2015年03月11日
プレイヤー変えなさい
聞き分けられないのはクソイヤホン使ってるから
正直でよろしい
さすがに無圧縮は他と違う
ブラインドテストされたら正直分からんと思う
でもflacで取り込んでる
flacってなに
ふらっく?
flacは可逆圧縮
せめて一万越えのイヤホンじゃなきゃ
ちっちゃいスピーカーでもはっきり違う
320kbpsだとプロでも分からんよ
iPhoneとかでわかる奴がいたら逆に凄い
聞き分けできないなら汎用性の高いmp3の方がいいな
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16120321/
電子情報技術産業協会(JEITA)によって行われたテストによると、音声技術のプロフェッショナル約220人が、
圧縮音源とAudioCD音源のヒアリングによる比較試験を実施したところ、320kbps圧縮音源とAudioCD音源を
聴き分けられたのは皆無という結果だったとのことです。
なお、256kbpsと聴き分けられたのもほぼゼロ、192kbpsも分からない人が大半、
128kbpsからなんとか分かるけど気にはならないレベルとのことです(グラフをご参照)。
>>16
だろうな
>>16
こういう結果を配信は圧縮音源だから嫌だとか言ってるミュージシャンはどう受け取るのかね
>>28
圧縮音源で音が悪いと感じるなら
それは音が悪いという先入観があるからだな
ビットレート上げるのは精神衛生上の満足感やな
俺は96で入念に聞き比べてやっと違いが分かる程度だった
「わかるが気にならない」ここが重要なんだよ
>>21
128kbpsでだろ192kbps以上だと気にもならない
192で充分だな
192Khz24bitをメインに聞いていないと聞き分けできない
聞き分ける以前に
他人にも同じように聞こえているかはわからない
基本320のmp3で取り込んでる
microSD128GB使ってるけどflacにはしない
128で分からなかったら耳がヤバいけど
256や320なら分からないのが普通
128と192だとハイハットのシャカシャカした感じに違いが出る気がする
なんでハイレゾ音源配信なのに非圧縮じゃなくて可逆圧縮のFLAC採用してるとこあるのか謎
オーディオオタクはそこは気にしないものなの?
>>43
何か違いが出るの?
>>45
デコードの時に違いがでるっていうオーヲタがいるから
>>47
可逆の意味を理解してないの?
完全に元の情報に戻せるって意味だぞ
使用してるプレイヤZX1でイヤホンWestone W60だがMP3 320kbpsで十分いい音で聞けてしまう
ネットラジオの64kbpsAACもいい音で聞こええる
lameとコマンドラインの個人的究極設定してるから今もmp3だぜ
AAC ならMP3 で良いよ
クオリティ大きく変わらんから可搬性の高いMP3の方が有利だ
まずUSBアンプとまともなスピーカーを買って
OS側のサウンド出力も最高音質に設定
話はそれからだ
最高音質を目指すならOSのサウンド出力とか使わないのが常識
A音源B音源あってどっちが優れているかなら比較問題でわかりやすいが
一つだけぽんと出されてどの程度の圧縮か分かる奴なんかまずいない
そんなことより耳クソでも掃除してろ
脳が良くなる耳勉強法
コメント一覧 (18)
-
- 2015年03月11日 15:57
-
実際ある程度の場所で満足してそれ以上追求しない奴が一番幸せだと思う
-
- 2015年03月11日 17:21
-
全くこだわりなんてないから、そもそも聞き分けるという行為自体やらない。めんどくさい。
せいぜいwaveだとデカすぎて困るからmp3に直すぐらいだな
-
- 2015年03月11日 17:53
-
音質wwww
俺なんか指をパチンと鳴らしたら
爺やが聞きたいアーティストを手配して
目の前で生演奏させるから
いつも最高音質よwwww
-
- 2015年03月11日 18:04
-
クラシック音楽の楽器なども著名な音楽家や指揮者や評論家を揃えてブラインドテストを行った結果
数億もするオールド楽器より、今の時代のそれなりの人が作った楽器の方が「良い音」って結果も出てるからね
音楽は古今東西、雰囲気(文化や歴史や権威主義などなんとでも呼び名はあるが)なんだよ
-
- 2015年03月11日 18:27
-
聞きたいのは40年前の某アーティストの声とか死んじゃった人なのよ録音しかないのwイタコでも無理よw
-
- 2015年03月11日 19:07
-
128だと単体で聞いても音悪いからなハイレゾと320の違いが分からない自分でもそこは分かる
-
- 2015年03月11日 19:09
-
どう考えても上と下の音域せないわ
芯の無い低音や響かないしゃかしゃかした高音
-
- 2015年03月11日 20:42
-
ワイも正直分からんが、容量に余裕のある限りはflacで取り込むで。
-
- 2015年03月11日 21:15
-
音質よりも同じ音源でも飽きないためのエンハンサーのが大事だと気付いた
-
- 2015年03月11日 21:39
-
MP3は劣化が早い
-
- 2015年03月11日 21:48
-
オーディオは宗教
-
- 2015年03月11日 21:52
-
128・・・こもって聴こえる
192・・・OK
256・・・メインじゃない楽器が良く聞こえる(192比)
320・・・音量が大きい(256以下比)
聞き分けしてみたけどこんな感じやった
よく聞く(CD音源で)曲なら9割くらいの精度で判別できる
初めて聴くような曲だと全然分からんわ
-
- 2015年03月11日 22:45
-
ランダムで聞いてて、あれ?って思ったら
昔間違えて320で取り込んでたやつだったことならままある
-
- 2015年03月11日 22:57
-
オーディオ厨ではないがさすがに128の音質は酷くて聞き辛い
-
- 2015年03月11日 23:47
-
自分は192なら分からない
128以下は分かる
-
- 2015年03月12日 03:45
-
缶詰工場の製品チェックしている人に聴き比べして欲しいウンチク述べてる奴より信用できる
-
- 2015年03月18日 13:34
-
192と320の違いなら20代後半でもわかるよ
320とflacは無理
-
- 2015年05月22日 20:25
-
oggはマイナー過ぎるかなー
112kbpsでmp3の192kbpsと同等と言われているんだけど
対応しているDAPも少ないしもっとメジャーになって欲しい
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。