2015年03月13日
エーザイ爆揚げ期待
高い商品はかなり売れてる
>>17
景気がよかったら、安物が値上がらない
あとその高いものはバブル時代でいうと中級品
だったら、だったらなんで鳥取は…うぅ…
>>19
全部東京が悪いんや!!
明らかにランチメニューの質が落ちてる
お値段上がってるとこもあんのに
質素倹約の冷でも出たのか
フリーランスだがオファーが増えたね
人手不足なんだと思うわ
まあ、今まで採用絞ってる所為なんだけど
多摩地区でタクシーやってる知り合いがいるが
去年の8月辺りからドン底らしいぞ
日当たりの営収が一万円減だそうな
残高がえらいことになってきた
銀行もうるさいし定期にしてやるか
地域によるんじゃねーかな
仕事は増えてきたけど給料や待遇は低いまま。設備投資が伸び悩んでいるのは冒険しようとする企業が少ない証拠
東京は景気良いのか知らんが、地方は、相変わらずですけど・・?
俺以外は忙しくなってる。
なんで俺は忙しくないんだろう…
割に合わない
忙しくなるだけで収入は大して増えない
景気いい業界ってあるの?
町工場だけど暇だよ。
まあ、一時期の酷い時よりは多少はマシだけど。
飲食ってどうなの?
>>52
安いところはブラックほど料理が悪くなければ絶好調だよ。
s660が売れたら好景気
20歳から14年間ITリーマンやってるけど不景気やら好景気やら実感ないわ。
ただもくもくと業務こなしてるだけ。
ボーナスは年で5ヶ月分出続けてる。
仕事行って飯食って寝るだけ。
>>71
ハード屋だけど、人がいなくなって忙しいが残業代は出ないし、安月給だし、ボーナスも年2ヶ月で50万もいかない。
建設業界はいいよな
飲み屋や旅行関係の業界が潤いだしたら景気回復したって言えるんじゃね?
景気なんて気の持ちようってところがあるからなぁ
まあ何かにつけて「日本は駄目だ駄目だ」言い続けるマスゴミがいる限りよくならないんじゃねえの?
>>84
まあ、確かにそういうのはあるかもね
少子化もそうでしょ
子育ては金がかかるとか、今の仕事がいつまで続けられるか分からないとか
離婚率がどうとか、ネガティヴな情報が溢れ過ぎてて子供なんて作る気にならんのだろう
不景気も少子化もマスコミが過度にネガティヴな情報を流すせいってのがある気がする
国家後任なんでおkです
内需が伸びてない
史上空前の大好況だって
安倍ちゃんが言ってた
ピケティが書いたことをそりゃそうだろ思っちゃう投資脳
日本人のためのピケティ入門
コメント一覧 (72)
-
- 2015年03月13日 18:12
-
20年以上悪かったんだから、良くなるには5、6年はかかると思う
-
- 2015年03月13日 18:18
-
最高に景気は良い
が、景気の悪い時に人切りまくって縮小しすぎで残っていた人間では回らない
長続きしませんわ
-
- 2015年03月13日 18:18
-
新型ロードスターか奮発してSLKにするか悩んでるけど
日経20000円行くならボクスターにしようと思う
-
- 2015年03月13日 18:22
-
貨幣価値が下がっとるからな(物価上昇)
量的金融緩和が終わった時どうなるかだな
-
- 2015年03月13日 18:23
-
じゃあ民主時代とどっちがいいか?
-
- 2015年03月13日 18:28
-
これから人口が減っていくばかりなのに良くなる訳ない。
-
- 2015年03月13日 18:30
-
※5
お前みたいなネトウヨってずっと見えない敵と戦ってるね
お疲れ様
-
- 2015年03月13日 18:48
-
消費税のせいで、GDPが減ってるんだから景気がいいわけないだろ。
株価と実体経済が一致すると思ってる馬鹿が多すぎるわ。
-
- 2015年03月13日 18:50
-
ただアメがFF金利上げそうだし
そうなると更なるドル高(対ドル的に円安)に振れるし
今の日本は強い緊縮できるような状況じゃないから、原油価格はほんと注意。
-
- 2015年03月13日 18:52
-
最も冷静に考えると311がなかったら民主政権は続き、消費税含めどのような形になったかは知らんが、なだらかな不況や大手の好調になったかは微妙。
-
- 2015年03月13日 18:52
-
民主時代は高卒ド底辺フリーターだった俺がそれなりにまともな企業数社から内定貰えるようになったんだから景気悪いわけないじゃん
-
- 2015年03月13日 19:00
-
ネトサポこんなとこでも作り話一所懸命してるのか・・・(驚愕)
-
- 2015年03月13日 19:03
-
ネトサポは一部の例しか出さない
実質賃金と言われると話をすり替えようとする
-
- 2015年03月13日 19:03
-
景気よくなったとしても一時的なものになると思ってる
-
- 2015年03月13日 19:06
-
上の方は景気よくなってるけど下には回ってこない
大企業の好景気がいずれ下までって考え方はバブル以前しか通用しない
-
- 2015年03月13日 19:11
-
平社員だけど給料変わらず物価が上がっただけだわ
-
- 2015年03月13日 19:13
-
政府の策が効いてきたのかや黒田バズーカが効いてきたのか?
っても、政府や日銀の目論見的には円をばら蒔いて円の価値を下げてるからにはこのぐらい上がって貰わないと意味がないんだろうな。あまり実感涌かないけど。
-
- 2015年03月13日 19:19
-
人口減るくせに相変わらず正社員に成れない私。
無能!金貯めて自動車が欲しい。
社会に出る為に田舎では車は必須だとつくづく学んだ25歳
車ないと仕事がどうしても限られてくる。
求人は在れど通えず。(涙)
求人的には、先月より景気いい。就活始まったから?3月だから?
-
- 2015年03月13日 19:27
-
円安のせいで輸入原材料が高騰していくら仕事が増えようがぜんぜんアカンわ
-
- 2015年03月13日 19:27
-
×景気が良くならない
○給料が上がらない
※7
民主党の時とどっちがいい?って言われて答えられない時点で(以下略
-
- 2015年03月13日 19:30
-
1.金融政策では経済は変わらない→株価あがりました
2.株価は上がってもバブルだしすぐ下がる→さがりませんでした
3.株上がっても所得には関係ない→ボーナス再開orUPしました
4.ボーナスあがっても基本給には関係ない→ベアアップ
5.ベア上がってもほんの一部輸出系大企業だけ→大企業たいていアップ
6.ベアあがるのは中小には関係ない→??? さてどうなるか?
まあ、いろいろあるし、この先はわからんけど
悪い流れじゃないよね
-
- 2015年03月13日 19:30
-
20年以上不景気のどん底だったんだから総ほいほい消費マインドが復活する訳ねーだろ
現役労働者のほとんどが不景気だった頃しか知らないんだぞ?
しかも現状スタグフレーションなのにそういきなり回復する訳ねーだろ
-
- 2015年03月13日 19:31
-
格差が広がるってのが正しいとこじゃないの
-
- 2015年03月13日 19:35
-
※23
そうだよ。
好況も不況も最初に及ぶのは金持ち、というか資産持ち。
-
- 2015年03月13日 19:36
-
地方の景気が悪いのか知らんけど東京のせいにするとか理解不能なんだけど。
例えば愛知にあるトヨタはちゃんと儲けてるだろ。
言い訳して八つ当たりするようなやつばかりなら衰退するのも無理ないな。
-
- 2015年03月13日 19:38
-
実質賃金下がってんのに景気が良くなるわけねーだろ。
消費税増さえなけりゃなー。
-
- 2015年03月13日 19:42
-
※25一部だけ見て好景気だ!とか猿かよ
-
- 2015年03月13日 19:45
-
金融経済は景気いいよね。
現実で地方は変わらない。
むしろ去年と2年前の方が良かった。
-
- 2015年03月13日 19:48
-
ただしそういうマスコミが「ニッポンサイコー」「日本万歳」し出すと調子に乗ってヨソに手を出して十数年で焼け野原。
-
- 2015年03月13日 19:52
-
※20や※23が書いてるように、景気は良くなってるけど労働者や中小企業には恩恵がまわってこないってことでしょ
大企業や資産家は儲けてるだろうね
-
- 2015年03月13日 19:52
-
あまりに長い間不景気が続いてしまったからなぁ。
例え本当に景気が回復したとしても今後5年くらいはむしろそれによる社会の破壊が目立つだろうな。
介護や医療といった統制経済は待遇改善が望めないので崩壊するだろう。
運輸や土木・建築・ITもよっぽどの待遇改善が認められなければ他の産業に人が流れるか、新規参入者がいなくなるだろう。
こういったときこそ不景気の頃の信頼失墜が顕在化してくるしあまりに労働者を軽視した産業はこういうときに逆に立ちゆかなくなってロストテクノロジーと産業構造の再編に迫られるだろうな
そしてそういった産業から放り出された中年労働者はむしろ待遇悪化するため安定した需要と社会が現れるのはまだまだ先の話だろう
-
- 2015年03月13日 19:56
-
※28
文盲だと生きてて辛くないか?www
-
- 2015年03月13日 19:58
-
ゼネコンで設計してるけど景気良くなってるわ
その代わり忙しくてサビ残少ない月で100時間くらいだけど
-
- 2015年03月13日 20:08
-
リーマンショック後より遥かにマシだけど増税前よりは明らかに良くないよ。
-
- 2015年03月13日 20:20
-
※28
>現実で地方は変わらない。
>むしろ去年と2年前の方が良かった。
「現実で地方」ってなに?
「地方での実体経済」ってこと?
「変わらない」のに「2年前の方が良かった」ってなに?
結局変化あったのか、なかったのかどっち?
「去年と2年前」ってなに? 初めて見る言い回しだ
・・・なんか、いろいろ大変そうだね
ちょっと落ち着いた方がいいと思う 深呼吸してみなよ
-
- 2015年03月13日 20:20
-
企業の景気はよくなってるが
国民のそれは冷え込んだままやね。
-
- 2015年03月13日 20:20
-
オリンピックの後が怖い
-
- 2015年03月13日 20:28
-
不景気と言う泥沼にどっぷり浸かって
今やっと「そろそろ出ようかな」と重い腰あげだしたところ
実際うちの会社も顧客増え出してる
この状況があと1年続いて一人あたりの単価が上がり出せば
職員への支払いも増やそうと思ってる
ほんともうちょっとなんだよ
-
- 2015年03月13日 20:35
-
どうせ下には回ってこない
-
- 2015年03月13日 20:40
-
政治主導の景気対策といえば、
埋蔵金が〜、事業仕分けが〜、高速道路が〜
で大騒ぎしてたころを思うと
こういう話題がでるだけでも、
ずいぶんいい風向きになったんだなと思うよ
-
- 2015年03月13日 20:41
-
今は民主に比べればマシってだけで、政権交代する前の自民党時代も暗黒時代だった
-
- 2015年03月13日 20:43
-
業種によるだろうよ
-
- 2015年03月13日 20:46
-
2013年は間違いなく景気はよかった。まあ財政出動のおかげだがな。
2014年で緊縮財政と増税をやり一気にGDPはマイナス。
だいたい大手企業って一部しかないわけで、殆どの人間は中小ではたらいてるんだよ。
-
- 2015年03月13日 20:49
-
民主に比べればマシ
ってそれだけでもありがたいけどなあ
タイトルじゃないけど、働いてるとあの状態から
抜け出ただけで本当に助かってる
-
- 2015年03月13日 20:56
-
文句言ってる奴は
バブルの再来に加えて職歴と年齢だけの無能であっても
無条件で天下り官僚並の待遇とお給料で会社に雇って貰う
そんな社会にならない限りどれだけ景気が上向こうとも恩恵有るのは富裕層と大企業だけ
中小は関係ないと言い続けるんだろうな
鳩山、菅の民主があと2〜3年続いていれば中小の雇用の受け皿自体が無くなってただろうから
ありがたみを実感できただろうけどさ
-
- 2015年03月13日 21:23
-
本当に景気良いならもっとガンガン金使ってくれよ
-
- 2015年03月13日 21:32
-
暮らしのレベルが上中下とあったとして
不景気で上中クラスの給料・生活をしていた人が下の生活をして節約していた
景気が良くなってきたので上中の暮らしに戻った
元々下クラスの生き方をしていた人に実感はわかないと思う
俺も含めて
景気が良くなるって言うのは
今までと同じ値段で今までよりも良い物が買える
ってわけでは無いだろう
-
- 2015年03月13日 21:37
-
特に儲かってないし景気が良いとは感じないが、人減らし過ぎたせいでマジで忙しい
-
- 2015年03月13日 21:49
-
人減らし過ぎたせいでって感じるのはいい流れじゃない?
景気が悪くなってるなら、絶対にそうは感じないわけだし。
最近のGDP確定値で速報値より下がったとかあったけど、
GDP自体は前年比ではプラス。
特に個人消費は、前期比はもちろん、速報値よりも上がってるんだよね。
一部の裕福層だけで、一般層をカバーできるはずもないんだが、
なんでこんなに生活が苦しい人ばっか集まるのかね?
-
- 2015年03月13日 21:57
-
景気は上向いてるけどネガキャンが多いせいで財布の紐がキツすぎて経済が回ってない
通常のマスコミだったら景気が上向き始めたら支出を煽るはずなのになあ…
-
- 2015年03月13日 22:36
-
羽振りのいい顧客が増えてきたところを見ると世間様の景気は良くなってきているようだが、こっちは全然恩恵なし。
給料安すぎて人がどんどん辞めていくし、サビ残までしても計画達成には程遠い利益しか出ない。というか達成奨励金払いたくないからわざと達成不可能なノルマを化しているとしか思えない。
辞めどきかとも思うが他業種に転職って言ってもどうなるか分かんないから踏ん切りがつかん。
-
- 2015年03月13日 22:42
-
どこらへんから景気が良くなってる と 感じたんだい?社会人なら、よく勉強した方が良いよ。
-
- 2015年03月13日 22:52
-
※52
あーやっぱり、実際に働かないとわからないかもしれないね
「景気が良くなってると感じる」か「感じない」かは
自分自身の実体験で判断するものなんだ
(マクロ経済分析云々なら、もちろん話は別)
間違っても「勉強」して、どうこうっていうもんじゃないんだよ?
マスコミやらネットだけが情報源だと後々つらいよ?
-
- 2015年03月13日 23:32
-
某同業他社と国の梯子外しのおかげで、4期連続赤字食らってて涙目です
本気でバ菅消えてほしい
-
- 2015年03月13日 23:52
-
景気が良いのは、せいぜい経営者連中だけだろう。こっちは力尽きて会社辞めたちゅうの
-
- 2015年03月14日 00:29
-
消費税あがってんだからベアアップとかして当たり前なんじゃないの
好材料でもなんでもない
-
- 2015年03月14日 00:36
-
※53
別に社会人じゃなくても実体験からいくらでも判断できるだろ
例えばうちのマンションの向かいのマッサージ屋と
レストランがこの前相次いで潰れて
空き店舗になったまま3ヶ月がたつわけだが
店が潰れるのはそいつの経営能力が低いからだとしても
そこそこ都会地の駅前の店舗が3ヶ月も空いたままってのは
どう考えても景気のいい話じゃねえってのは
俺みたいなバカでもわかる話だよ
-
- 2015年03月14日 01:10
-
※57
53です
やっぱり、社会人じゃなかったね
うん、言いたいことはわかるよ
近所の店が潰れたって事実からよく「勉強」したね
でもね、全く同じ理屈で考えてみよう
そこそこ都会地ならデパートとかあるでしょ?
そこにはグッチのバッグやら、ロレックスやらが普通に売られてるわけだ
それ見て「すげー好景気だあ」って言うのと同じだよ 浅すぎるし、狭すぎる
実際に中に入っての経験は、もっと情報が密で量も増える 矛盾した情報もある
そういうのを自分なりに整理して判断できるようになるといいね
って、サラリーマンのグダグダだな
まあ、読み流しといて
-
- 2015年03月14日 06:46
-
昔のバブルだって恩恵の差は当然あったしな。
今の流れで儲けてる所なんて目に見えてわかるんだから、それに絡めないやつは無能ってだけ。
-
- 2015年03月14日 09:31
-
ベアって正社員だけが対象なんじゃないの?
派遣やパート・バイトはどうなるのっと
-
- 2015年03月14日 09:43
-
※60
朝日の社説まんまだねw
それはともかく、どうなるだろうね?
どうにかなるとしてもまあ最後だうし
(学生さんは、みんなそれわかってるから、就職活動に努力してるんだろ?)
でも、ブラック企業とかブラックバイトとかが
批判されるようになったのはいい流れだと思う
震災前でも、だれも気にも留めてなかった
みんな余裕なかったからね
-
- 2015年03月14日 10:28
-
消費税5%に戻せば良いのにね(´・ω・`)
金持ちにダメージ小さく、貧乏人にダメージ大きい逆累進ですよ
-
- 2015年03月14日 11:05
-
うち産業廃棄物の処理だから円安円高関係ないねん
不謹慎かもしれんけど大災害起こるとすげー儲かる
あくまでも生活するうえで、災害で泣く人もいれば笑う人もいるってのが重要だよね
-
- 2015年03月14日 14:52
-
※61
ゼンショーとかのデフレ企業の経営が苦しくなってんのを見ても景気回復してるのは明らかだよね
あんな商売が成り立ってのが異常なんだよな
-
- 2015年03月14日 18:00
-
※63
落ちぶれてた某東北出身の演歌歌手とかも震災を機に急に露出が増えたりしてるもんな。
-
- 2015年03月14日 23:11
-
トリクルダウンの上の層の業界や企業に勤めてる人間は良くなってるって感じかな?
地方とか零細企業みたいな下の層にはまだまだ
-
- 2015年03月14日 23:21
-
×社会人
○何の才能もないリーマン
-
- 2015年03月15日 08:09
-
右に倣えな日本だし、マスコミが景気良すぎとか
子供3人居ない奴は社会人失格とか煽れば
割と本気で景気も少子化も問題解決しそう
-
- 2015年03月15日 09:21
-
>米68
ここのコメントだけでも
朝日新聞とか報道ステーション古館のコメントを
そのままコピーしてる人もいるしなあ
完全解決にはならないだろうけど
そこそこ改善するかもね
-
- 2015年03月15日 13:42
-
「大企業の好景気=国全体の好景気」って信じてる奴まだいるのか
-
- 2015年03月15日 19:14
-
さっそく、アサヒ読者サマwww
-
- 2015年03月17日 21:12
-
景気と所得は別物だよねぇ
「景気良くなる=それに比例して所得あがる」っていう人いるけど、っていうか当の自民党がそういう考えっぽいけど。
ベア? 労組の推定組織率年々低下して今や17%じゃないか
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。