2015年03月29日
取ってもまともに職にありつけるやつがどれくらいいるんだよ
>>2
合格者の大半は不動産や金融関係の正社員や学生。失業して受けてるおっさんなんか
元々職歴なしとか資格とは別の面で絶望スペックだから宅建のせいではない
宅建あればそこそこ有利だとは思うぞ
受かる気ないのに受けてるやつも沢山いるからな
>>6
7000円払ってそれはない。第一受かる気がなくても受かるレベルの難易度だろ
宅建は。司法書士試験じゃないんだから
>>7
俺の知ってる住宅メーカーの奴らは強制で受けさせられてるぞ
勉強ろくにしてないのに
俺は学生の時に取ったがな
難しくなるって言ってなかったっけ?
>>8
士になるから。でも司法書士試験や税理士試験みたいな他の士に比べれば
遥かに簡単。
俺2回落ちたw
ただあると給料あがるから取得しただけだな
宅建所持はまったく生かしてない
基本情報は三ヶ月あれば誰でも余裕とか言っちゃう人か
>>10
基本情報は取るメリットがないのにそれくらいしかまともな資格がないからやる気が出ないだけで
真面目にやれば3ヶ月で受かる内容だろ
宅犬よりは難しいだろうけど
受かってる奴は何人いんの?
>>20
3万人前後は毎年受かってる
対策本見たけど難しすぎないか?
これ無理やろと思ったわ
素直にボイラーとか受けておこうと思ったわ
受けた人に聞きたいんだけど法律とかそのものを理解して試験に臨んだ?
それともここはこう と書いてあるからこう覚えようみたいなただ記憶だけで試験した?
頻出問題以外とか出された時後者だと絶対無理だよな これって頻出範囲みたいなのあるんか
>>26
簡潔に教えてやる
過去問を解いて解説読めば合格に必要な物は身につく
それと…何回も問題解いてると勘が身に付いてくるから
変わった問題もその勘でなんとかできる
法律を理解してたって四択問題の前では転がした鉛筆と大差ないから法律にはあまり突っ込まない
>>29
ありがとう 過去問かぁ
やっぱり過去問10年分ぐらい解いておくといいのかね
これとは比べ物にならない簡単な資格を持っているのだけれども その試験も基本は過去問をこなせ という感じだった
結局そんなもんなのかね
>>30
試験合格者=その道のエキスパート×
試験合格者=試験問題を一定数解けた人○
これだから
試験は試験…実務は実務
良くも悪くも完全に分けられるからな
だから試験に合格したいなら惜しまず過去問に取り組む
勉強方法だけ偉そうに論じてる奴ほど何もできない。これだけはガチ
大学受験でもいた参考書や予備校講師に詳しい奴はことごとく受験に失敗
していたからな
>>32
勉強方法=参考書、予備校講師
という解釈でいいか?
>>38
合格に必要な具体的知識まで提供しないと。過去問がどうだとか論じるだけなら別に
民法上の取消しと解除の違いすら知らなくてもできる
宅建難しいべ
もっとも司法試験とかに比べればクソだが
資格登竜門みたいなもんですし考えなしに受けるやつもそれなりにいるだろ
キャバ嬢とか風俗嬢が人生やり直すために取るイメージ
宅建て昔は簡単だったらしいな
今は結構難しいらしいがどうなん
親が30けんほど不動産あるから受けさせられてるわ
いらねぇから一括で金くれ
親が遺す不動産いちばん賢い対処法
コメント一覧 (20)
-
- 2015年03月29日 18:37
-
俺、障害持ちで(4級下肢、杖使えばゆっくり歩ける程度は動けるが、飛んだり跳ねたり大きな段差超えたりは無理)
前の会社辞めざるをえなかったんだけど、療養期間長く取れたし、なにより入院ってヒマだったんで、勉強して宅建とったのよ
そしたら俺の地元の中堅不動産屋に拾ってもらえたよ
正社員営業補佐&事務
給料は安いが、障害年金厚生3級おりたし、なんとかかんとか生きていけとるわ
腐っても国家試験やで
単独じゃ武器にならんかもしらんが、そりゃ持ってないより持っといたほうが良いにきまっとる
-
- 2015年03月29日 19:11
-
まあよく「試験なんて合格しても意味ない、実務は実務で重要だから」
みたいなこと言う奴いるけどさ、
実務なんてやってりゃ 誰 で も 身につくんだよ。
でも試験合格は誰でもできるわけじゃないからね。
そこんところ勘違いしないようにね。
これ、勘違いする人ってさ、最終的にどういう思考になるかっていうと
「試験に合格してない俺は、試験合格者よりも仕事が出来る。」
こうなっちゃうんだよ。マジでさ。こういう頭のおかしいオッサンいっぱい知ってる。
仕事を依頼する側の人は、試験に合格してる人を優先しろよ、マジで。
試験合格してないのに意味不明な自信たっぷりな「仕事ができる自分」という虚像が出来上がっちゃってる人に騙されるなよ。
-
- 2015年03月29日 19:14
-
※1
不条理を通りすぎて憤りを感じるよな(1958年(昭和33年)の合格率93.0%、現在は平均15%前後)
すぐに不動産の専門家を増やさなきゃいけないって慌てて増やしたって事情は斟酌したとしても
-
- 2015年03月29日 19:16
-
宅建の話だけじゃなくて、弁護士、司法書士、税理士とか士業って呼ばれてる業種のことね。
公認会計士は試験に合格してないと監査法人に就職できないから、監査法人にいる人だけは全員試験合格者だけども。
士業の事務所の従業員って7割くらい試験に合格してないタダのおっさんなんだぜ。
資格試験の勉強してまーす、って言ってるだけで実際なにもしてなかったりする人多い。
ほとんど詐欺師だぜあんなの。
-
- 2015年03月29日 19:24
-
去年の9月に仕事辞めてから一ヶ月ちょい、200時間ほど過去問やってたら受かったよ
まだニートだけど
-
- 2015年03月29日 19:25
-
宅建うかって不動産とかいうブラック入ってくんだろ?やべぇな
会計士とったほうが絶対良い
-
- 2015年03月29日 20:19
-
こうして宅建不合格者が増えるのであった
-
- 2015年03月29日 20:41
-
一昨年取ったわ。
毎日コツコツやれば独学未経験者でも行けるぞ。
-
- 2015年03月29日 20:45
-
※7
言いたい事はわかるけど、合格者の平均学歴であるマーチの上位学部(早慶とマーチの間ぐらい)でも、4000時間くらいは普通に掛かるから、気軽に手を出すと人生詰むぜww
ソースは俺。合格出来るなら是非ともやった方が良いけどね!
-
- 2015年03月29日 20:54
-
だからあっけなく落ちるアレか。普通はそんな感じ。
-
- 2015年03月29日 20:56
-
>>7 じゃあこんなとこ見る必要ないだろ。とっとと勉強しなバカか。
-
- 2015年03月29日 21:28
-
俺は受かるきないけど受けたよ
-
- 2015年03月29日 22:20
-
元キャバ嬢だけど一カ月本気で勉強して合格点ギリギリで受かったよ。独学で法律知識0。点数とれる分野で満点は私みたいなアホでもとれたしいけると思うんだけどなー。
-
- 2015年03月30日 09:00
-
みんな!!
おはよう
不動産屋に行く際は、
「宅建主任者ですか?担当の方に重説をしてもらいたいので
主任者証を持ってる方に担当してもらいたいのです。」
「主任者ではないけれど、更によく知ってますよとかは
聞き飽きましたから、重説を読める、責任を伴う主任者を担当にして下さい。」
「よく知ってるのに宅建を取らない理由はなんですか?
仕事に対する誇り・情熱・責任が無いのですか?取れない理由があるのですか?」
このようにお話ししてください。
-
- 2015年03月30日 14:21
-
>15
角の立つ話し方はイクナイよ
不必要なことも一杯言ってるし
-
- 2015年03月30日 17:58
-
金融機関勤務だけど落ちたぜ
業務知識のごり押しで行けると思ったんだけどな
-
- 2015年03月30日 23:54
-
※5
監査法人従業員の半数近くは会計士でも合格者でもないぞ
聞きかじりで適当なこと言うのもほどほどにな
-
- 2015年03月31日 06:20
-
※最も簡単な資格、普通自動車免許は200万人以上落ちています
-
- 2015年03月31日 19:37
-
オリンピックまでな
2020年頃は空き家ブームが来るぞ
卑猥な単語や誹謗中傷、差別的な内容が含まれるコメントは修正・削除される場合がありますのでご了承くださいm(__)m
今は比べものにならないぐらい難度上がってるよ