2015年04月05日
ばあちゃんが無くなりました
通夜があるのですが礼儀作法がわかりません
よろしくおねがいします。
周りの行動見て真似たらいいだけ
リボンを着けない
ご愁傷様ですって感じとか言わない
>>4
そもそも自分の祖母が亡くなってご「愁傷様です」って言わないんじゃね
ただただ無言で座ってればいい
革の鞄やコートは厳禁
本当の礼儀作法←そもそもそんなものがあるのかどうか知らんが
なんて殆どの人知らないから
間違っててもわからない
元々通夜に喪服を着るのは無礼だったらしいけど今は逆の方が無礼だと思う人が多いだろうな
とにかく冷静に丁寧に行動すればいいんじゃない
遺産相続で揉める
通夜に喪服ってダメなの?
>>21
通夜って亡くなりましたよーって聞いてから駆け付けるものとしてあるから
喪服着ていくと
喪服用意してた→死ぬのを待ってたみたいになるから失礼だって話がある
>>21
現代では問題ない
通夜の場合そもそも家族が私服だしな
病院から来て着替える暇ないから
通夜で僕は何をすればいいのですか?
>>35
若衆の仕事は線香番
いとこ連中と酒飲みながら朝まで線香を絶やさないように遺体のそばで番をする
線香の灰を投げる
>>42
信長かwww
浄土真宗ではご焼香するとき額に線香をもってこない
>>45
どんな宗派でも額に線香は持ってかないと思うが
>>48
禅宗はもってくるよ
ていうか香典は字を薄くして書くのがマナーとかどうでもよすぎるよな
墨が涙で滲んで薄くなったテイとかどんだけだよと
葬儀の礼儀作法は地域や宗派によってマチマチ
分からないことは葬儀屋に聞け
親兄弟の人数がそれなりにいたら孫なんかやることない
告別式が終わってから四十九日ぐらいまでの雑用を手伝ってあげな
>>52
初七日と
四十九日の間の
三十五日も重要らしいね
閻魔大王の裁きを受ける日だとか
地方だと人が何回も集まるのを嫌って初七日と四十九日の法要をまとめてやる所もある
俺コンビニでバイトしてた時香典袋買った客が名前書いてって言って
書道の段持ってる他のバイトの子に書いてもらったのよ
そしたらその客がこれ楷書じゃんだかなんだかでいきなりキレてさ
いまだにワケわからんのだがおいちゃん達なら解説できますか
葬儀社だから言えるお葬式の話
コメント一覧 (10)
-
- 2015年04月05日 19:48
-
男なら腕時計外すとか知らなかったな
-
- 2015年04月05日 19:54
-
ぶっちゃけ一番重要なのは流れ
-
- 2015年04月05日 20:37
-
お辞儀をするのだ
-
- 2015年04月05日 20:38
-
>64の解説求む
-
- 2015年04月06日 00:58
-
葬儀は、土地や宗教、宗派によって慣習や作法が違うから注意しろよ
-
- 2015年04月06日 10:01
-
同じ宗派でも地方によって違ったりするから周りに聞けとしか言い様がないな
-
- 2015年04月06日 16:24
-
革はNGっておかしいよな
んじゃ革靴だって無理なはずだ
-
- 2015年04月06日 16:51
-
通夜に作法なんてねーよ
-
- 2015年04月07日 02:05
-
同じ日にばあちゃん死んだからお前俺の親族だろ。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
おばあさんが最後にお前に教えてくれてると思って学べ