2015年04月09日
念のため今までの人生の全部の仕事のデータをノーパソ以外にもHDD2つに保存してあるのだが
火事とか地震とかでノーパソとHDD2つとも壊れたりしてデータ紛失が心配だ
ネット上に保存は流出が心配だし、実家にひとつHDD置こうにも遠すぎるから頻繁に更新できないし親と不仲だから頻繁にHDD 郵送し合うとかも無理
完全耐熱の丈夫な金庫でも買えばいいのかな?
オンラインストレージサービス
そんなに大事なデータって何?
>>3
今までの人生の全部の仕事
パソコン使ってなかった時代のものも全部スキャン
したりしてデータ化してある
>>9
データの断捨離しろよ
>>9
だから仕事ってなんだよ
ビジネスなのか趣味なのか
>>36
ビジネスと、人生かけて取り組んでる趣味と両方
ブルーレイに焼いとけ
そんなに不安なら銀行の貸金庫しかないな
工□動画ですね
>>7
工□動画ごときたいてい再入手可能だしどうでもいいわw
トランクルーム
HDD買い換えるのもめんどくせーから全部Dropboxにいれたわ
実家にパソコン置いてリモートで書けば?
おはよう
>>17
仕事用ノーパソは流出防止のためネットにつないで
ないし、ネット経由で更新したら流出の可能性がある
dropboxとかグーグルドライブのクラウドでいいだろ
埋めよう
タイムカプセル的な感じで
テープに保存して
複数の貸金庫(関東・北海道・九州・四国あたり)
に保管
>>20
貸金庫も検討中
AWSでストレージサーバー立てろ
実家がネットに繋がってるならわざわざ出向かなくてもどうにでもなるだろ
バックアップは常用−予備1−予備2で3つ
常用−予備だけだと常用に不具合があるときに予備にそれをコピーしてしまうことがある
できれば差分バックアップ
バックアップは別のメディアにも
HDDは高容量低コストだが衝撃や水に弱いのでブルーレイとかDVD-RAMにも
バックアップは2か所に
同一場所だと盗難や災害の危険があるので支店と本店や自宅と親元
PCとネット上とか
>>23
ありがとう
すごく参考になった
>>1
3tのhddがウンともスンともいわず泣きそうに
基板交換したら大体復活したぞ
おかしくなってからでも何とかなる
データの「保持期間」
USBメモリやSDメモリのフラッシュメモリは
大切に保存しておくと多値のしきい値が不定になりデータが消えることも
ブルーレイディスクは専用ケースで保管する
構造上、DVDと比べ耐圧強度が弱く、不織布ケースでの保存に適していない
ブルーレイディスクに1年程度で「不織布跡」がつき再生不良になってしまった
表面に不織布の跡がびっしりついて、読めなくなったものが多かった
不織布表面の微細な凹凸がディスク表面に転写される
一度表面についた不織布の模様は、拭いてもまず取れません。最悪、「再生不能」に
HDDは長く放置すると回転部分か固まるイメージだが
いまどきは固まるようなグリスや油とか使わない構造なのかな
>>29
そうだよ
暗号化してクラウド
本当に大事だと思ってるなら銀行の貸金庫い預けとけばいい
いやそれは大げさだよ維持費も。。。
とか言い出すようならしれは大事なものではない
捨ててしまえ
MOは壊れにくいっぽい
>>1
〜〜フォビアってヤツやね何々恐怖症ってやつ
軽い神経症・強迫観念に囚われてるから早めの受診を
>>39
性格が慎重なんだよ
例えば青信号の横断歩道渡る時も周りの車の動き
チェックするしあらゆることに慎重な傾向がある
もちろん適当に行動することもあるが
オンライン保存・分散保存を4つか5つくらい保存してれば国滅んでも大丈夫
>>1 完全耐熱の丈夫な金庫でも買えばいいのかな?
いいじゃんそれ
もう結論出てるじゃん
ついでにその完全耐熱の丈夫な金庫に保存完了したと思いこめ
それでなんの問題も起きないから心配すんな
>>44
貸金庫借りるよりのちのち金かからないし
更新も頻繁にできるしな
YOUTUBEに非公開で動画置いてある
俺が死んでも永遠にネットで生きつづける
家族の写真データを60年保存したい!とかあるだろう
2年後に家族が崩壊することもあるかもしれないが
歴史を考えると医師に彫るのが一番長持ちじゃない?
0100000111な感じで
パソコンもスマホもタブレットも、家中かんたんバックアップ! NASオールカタログ
コメント一覧 (20)
-
- 2015年04月09日 07:57
-
オンラインストレージは便利だけど、不安は確かにあるよな。
強迫性障害の俺としては常にどこかに漏れてないか気になってしまう。
-
- 2015年04月09日 08:07
-
HDDとか100年は持たないが、紙なら100年は余裕、更に石なら1000年だって大丈夫
つまり石版にして保管シル
-
- 2015年04月09日 08:12
-
その大事なデータは漏れて困る事があるのか?特許関係なら法に保護してもらえ
-
- 2015年04月09日 08:15
-
暗号化してオンラインでいいんじゃね?
まぁ複数にしとかないと、ちょい前データ全部飛ばしたところあったが…
-
- 2015年04月09日 08:37
-
不安や恐怖心は自己防衛の要だからな
逆に不安や恐怖をあまり感じないやつは病院行け
犯罪者の大半は、不安恐怖に鈍感だから相手のソレも分からない
-
- 2015年04月09日 08:45
-
HDDに貸金庫でいいだろ。業務用はテープだっけ?
-
- 2015年04月09日 10:03
-
対EMP防御の金庫作ってた知り合いいるわ
-
- 2015年04月09日 10:13
-
前に、核廃棄場の「立ち入り危険」を100万年後のとかの人類に
どうやって伝えるかってドキュメンタリーであったな。
現代文明は、高速、高密度処理は幾らでも出来るようになってきてるけど、
情報の永久保存分野では殆んど進歩していない。
昔の紙テープパンチャの方式で
チタン製とかの耐腐食性金属のリボンに穴空けて記録、
これなら読み取り機が破損もしくは消滅してても、人力で解読できる可能性はある。
-
- 2015年04月09日 10:14
-
そんなに心配なら自分の体にでも埋め込んで徹底的に守ればいいと思うよ
-
- 2015年04月09日 10:23
-
持ち物を手放せなくて人生が停まる
仏教的で面白いなw
-
- 2015年04月09日 11:45
-
石に刻め
-
- 2015年04月09日 12:10
-
完璧なデータの保存方法は無いし、その必要も無い。
ここから始めないと無理。
その上で限りなく完璧にという事で
2重3重にバックアップするしかない。
-
- 2015年04月09日 12:22
-
忘れてしまえばいい
-
- 2015年04月09日 12:31
-
バックアッポ
-
- 2015年04月09日 12:54
-
そこまでセキュリティに対して神経質なら紙で保存しろ。
利便性と機密性って反比例するだろ。
-
- 2015年04月09日 16:08
-
逆の発想で世界中にデータをばら撒くんだ。
たとえ日本が沈没してもどこかの大陸の、島の誰かが保存してくれてるはず。
-
- 2015年04月11日 19:23
-
チタンに彫る
-
- 2015年04月12日 22:44
-
絶対に忘れない完全記憶みたいなものを持ってる人に覚えてもらえばいい
漫画で日本軍がよくやってるやつだ
-
- 2015年05月05日 19:29
-
HDDだけではなく別のメディアに分散するのは重要。
会社で作ったデータをMOとDATテープで二重に保存していて、ちょっと別部署に移っていた間に
両方ともドライブが棄てられていた俺が言うんだから間違いない。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
インターネットからは切り離しておけばいい