2015年05月10日
毎日6時間以上勉強とか狂気の沙汰じゃない?
どうしても、1日休んだりしてしまう
勉強することを楽しむ
勉強なんてやりたいときにやりたいだけやればいい
毎日6時間はきついなあ。でも2時間を3回に分けるとかなら出来るかな。ニートなら理論上は
毎日机に向かうことからスタート
PCとスマホを捨てることから始める
1が学生なのか社会人なのかニートなのかで、どういう攻め方をして自分を調教していくかは違うだろうし、なんとも言えん
>>7
学生だよ
7月に国家試験あるけど勉強つづかないから
分量決めてるけど、めちゃくちゃ遅れてる
それだけ勉強やらざる得なくなると追い込まれていつの間にか勉強やるのが癖になる そーすはおれ
いきなり毎日6時間とかよっぽど気合入ってるような奴じゃないと無理だろ
でも例えば1日1時間だったら凡人でも頑張れば行ける気がする
それが習慣にさえなったら2時間4時間6時間と増やして行ける気もする
まあ気がするだけだけど
>>9
1日1時間とかそんなのんびりしてる時間ないんだよ
>>14
まあそうだろうな
いつだって人は切羽詰まらないと動けないで
もっと前からやっておけばよかったと後悔ばかりしてるもんだもんな
だからまあ今となっては無理して頑張るしかないんじゃね?
>>16
だよなぁだよなぁ
しかも今まで何かに向かって、一生懸命勉強してたことがないから、この短期間だけやって受かるとも思えんのだよ
自信がないし
落ちたときのショックも半端なさそう
>>19
もうそれ八方ふさがりっつーか最初から手遅れって感じなんじゃねーのか
これでそれなりに頑張ったとしても落ちるのが当然だからショックを受ける謂れもないと思うが
>>20
それでも今は勉強をやるべきなんだと思うんだ・・・
就活だってやってないしさ、就活しようにもどうすればいいのか分からないし
仕事に直接役立つとかだと、モチベーションが違うよね。俺は家電製品アドバイザーの資格を取りたいと思ってる
旧帝大狙ってる浪人組とかだと一日10時間とか平気で超えてくるよな。
私は一日7時間が限度だとこのとき悟った。
>>11
休憩時間除いて11時間とか言ってるもんな
普通に基地外だと思う
>>15
でも、実際集中してる時間を考慮するとそんなでもない気がするんだよね。
私は一日7時間以上した日はほとんどないけど、私より偏差値低い大学にしか受からない人っていっぱいいたからね。
机に向かう時間そのものよりもモチベ保つのが長期的に見て大切
勉強一辺倒じゃなくて興味ある分野の本でも読んでろ、ネットはサーフィンしだすからダメ
学生なら「理論上」は、睡眠時間等の生活に必要な時間以外は全て勉強にあてられるはずだから
6時間とか余裕なはずなんだけど、これが実際には難しいんだろうなあ。
アドバイスできることがないわ。頑張れとも言えん。1の未来に幸があるように祈っとく
「机に向かって」勉強することをやめて、2時間ごとに場所を変えるとかはどうだろう。
図書館、家の居間、自室、外食先、通学時……場所と科目(項目?)をセットに組むとか
テキストを読むときに、部屋をうろうろしながら読むとか
どうしても怠けてしまう
なんでだろ
ここ2日間数学やろうやろう思ってて、結局明日やろうだしな
集中力が切れたら講義でも聞きながらウォーキングでもやれば?
ビッグウェーブにのるんだ!
受験生だった頃は、勉強するのが当たり前になってたなぁ。びっくりするぐらい勉強してたらしい。もう覚えても居ないが。
2時間勉強して、休憩がてら得意な数学解いてたよ。
勉強するのが当たり前である環境が周りにあれば自然と出来る。自分の意思で勉強出来ないなら、そういう環境に身を投じれば良い。
人はなぜ勉強するのか
コメント一覧 (19)
-
- 2015年05月10日 22:33
-
机に向かって静かに抽象的論理的思考に勤しむ、ただこれだけのことですら幼い頃からの反復訓練によって養われる高度な理性的営為なのだと最近思うようになった
これでそもそも勉強にとっかかることすら出来ない自分を正当化しているw
-
- 2015年05月10日 22:46
-
「毎日〜時間必ず勉強する!」とかいうルールはあまり自分に課さないほうがいいかな。そういうことを守って勉強しようとすると義務感に縛られて勉強が楽しくなくなるから。解く問題だって自分で選んでいいんだよ。基礎問題を30問くらい解かせる問題集があるけど出来る人には退屈で仕方がないからね。偶数番の問題だけ解いたり自分で工夫する必要があるんだ。重要なのはいつも主体的に勉強に取り組む習慣をつけることだね。
ただこういう勉強法では自己分析は重要だね。解く必要が無い問題を解かないのは正しいけど出来ない問題まで解かないで出来ないままにしておくと成績は伸び悩むからね。自分に何が出来て何が出来ないかを常に分析しながら要所要所で手を抜いて勉強すると継続して勉強することが出来るんじゃないかな。
-
- 2015年05月10日 22:50
-
真善美の追求よ
-
- 2015年05月10日 22:50
-
学生時代の勉強って難しいよな。社会人になると1日10時間仕事できるし、合間に資格取ることもできる。なんでだろ。給料とか査定とか、終わったら提出して評価得るとかのちょっとした達成感なんだろうか。
-
- 2015年05月10日 23:07
-
「勉強する習慣はどうしたらつくの?」と質問する時点で、もう無理。一生バカでいなさい。
知性のない家庭に生まれた者は北朝鮮に生まれたものと同じ。蒙昧のまま呪われた生涯を生きなさい。
-
- 2015年05月10日 23:11
-
ど直球で答えるなら勉強時間の枠を先に決めといてそこに科目を割り当てることだね
人間の脳は怠けるように出来てるらしいからロボットのように計画的に生きるしかない
勉強始めるかどうかを「やる気が出たら」に係らせると永遠に始まらないし
やる気の出せない自分を責め続けることになってしまう
-
- 2015年05月10日 23:18
-
本番の問題を見ればええんやで
何を勉強すべきか見えてくる
モチベも保てるからな
-
- 2015年05月10日 23:39
-
7でも東大生の親は子供に「勉強しなさい」とは決して言わないらしいよ。
やっぱり主体性が大切なんだよ。
-
- 2015年05月10日 23:54
-
一日12時間ぐらい勉強してもそんなに苦痛じゃなかったな、受験生時代は。
-
- 2015年05月11日 00:25
-
俺氏、明日から勉強に励む
-
- 2015年05月11日 00:42
-
習慣というか、その子の生まれ持った性格や気質で決まるよ。
環境は関係ないかな。
マメかこの上なく怠け者だと成績は良くなる。
私は後者。
-
- 2015年05月11日 00:44
-
ノルマを負担を感じない水準に設定する
一ページしか読めなかったではなく、一ページ読めたと思う
一回しか読めなかったではなく、一回読めたと思う
次は二ページ読めたら良いな、明日は二回読めたら良いなと、その可能性を探る
-
- 2015年05月11日 04:48
-
米13は聞いたことある、時間が出来たら学習しよう、で実際暇時間に学習、毎日風呂上がりに学習してみよう
-
- 2015年05月11日 07:43
-
学生が自分の学生生活とは別個に6時間勉強するのは大変だと思う
そんな要請があるぐらいならそもそも学校に行かずに無職で資格に賭けたかもしれん
-
- 2015年05月12日 09:31
-
「人生をテキトーに生きる」をテーマにして生活している。
趣味も勉強に真面目にやらない。結果真剣にやってもくだらないことが待っている。
どうせ諸行無常なんだから寂滅為楽、つまりニルヴァーナするべき。
しかし本は読んで知識を持つことは必要。しかしその知恵を生かしてはならないし
浅知恵の奴を見ても何も言わない。
もちろん趣味も勉強も真剣にやったことがない奴はこの悟りさえもできないけどな。
-
- 2015年05月12日 15:08
-
※9 嘘つけ俺の親は東大卒だが、少しでも休憩してると勉強しろしろうるさいぞ
-
- 2015年05月12日 17:07
-
自分に無理の無いレベルから段階を踏んでステップアップしていく事だろう。
理解する楽しさが無いと結局続かない。
高校や大学生でも中学の数式から始めたって
全然間違ってはいないよ。自分のペースでやればいい
-
- 2015年05月13日 16:13
-
勉強愛しかないだろ?
ラーニングラブ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
結局、勉強は好きじゃないから続かないんだよな。
遠回りに思えるかもしれんが、英語ならまずは洋楽聴いてファンになってみるとか、そこから始めてみよう。俺もずっと勉強嫌いで直前にならないも出来ないタイプだったわ。