2015年05月18日
画面の大きさによるだろ
繊細さが違う
そんなに変わらないといいたいところだけど、やっぱりフルHDの方がはるかに綺麗に感じる
でもHDでも全然いいわ
老眼の人なんかは全くわからないってことだよな
スーパーファミコンからセガサターンに買い替えたときと同じくらいの衝撃だと思う
全画面にして見ないから関係ない
HDと360p(標準画質)だと全然違うよね
標準は悪い
480p(高画質)とHDだとそんなに差はなくね?
画面小さいからテレビより違いが分からないよ
それでいて消費電力に結構違いがあるから一概にフルHDのほうが良いとは思わない
フルか普通のHDかでスマホサイズなら変わらないだろな
画像の画素落としてもサムネサイズでは気付かないみたいな
小さな画面でフルHDとかアホかよ
15インチのノートのフルHDですら文字が小さすぎる
ディスプレイがFullHDなのと映像ソースがFullHDでは意味が違うが
5インチのディスプレイがFullHDフォーマットだとして
1920×1080と1280×720でそれぞれ同じソースを再生しても5インチでは違いはわからん
スマホのパフォーマンスが悪ければ1280×720のほうがスムーズに再生されてベターかもしれん
>>14
じゃあなんでフルHDのスマホが出てきてるの?
人間て基本的にスペック房だから
ナナオの4K持ってる
最強すぎる
画面中の画素の密度をdpiとか呼ぶがこの数字が大きいと文字や画像が潰れにくい
5インチなら当然FullHDのほうがdpiが大きくなりテキストや静止画がソースに近い状態で表示される
動画は目の残像効果の影響の方が大きから画面サイズが小さいままdpiを大きくしても無駄
ドラレコ動画見ればすぐわかるよ
xperiaのコンパクトの使っててこれは今だと珍しいHDだけど正直フルHDとの違い分かんない
漫画とか小説読むなら違うんだろうしゲームするならHDの方が軽い事もあるし良し悪し
つまり5インチモニタで動画を見る場合HDが進化の頂点で
これ以上のスペックは無駄ってことだな
ARROWSは解像度高すぎてもっさりしてた
スマホでQHD解像度出てるぞ
でも今hdだと京セラとかのミドルクラスの端末くらいしかないよね
xperia compactも4からはcompactもフルhdになるみたいだし
スマホ4K
大切なのは、お前らの目がフルHDに対応しているか否か
32型の液晶テレビですらハーフHDとフルHDの違いがわからない人が多い
5インチのスマホでその違いがわかる人はいない
フルHDに釣られて買う人がいるんだよなw
>>30
釣られてというか今殆どそれだよね
iPhone6plusも解像度はフルになったし
フルHDの上も出てるからな
スマホはハーフHDでもオーバースペックでしょ
けどさすがに8KとハーフHDならスマホても違いわかってくるんだろう
すでに必要ないと思われるフルHDだらけなんですそんなもんなんだよ
買うときワンセグに拘ったくせに結局一度も使わないまま買い替えとかよくあるよね
スマホの豆粒センサーで高画素化するのと同じだな
センサーが大きいからこそ高画素化にする意味がある
5インチで4kや8kまで解像したところで人間の目の方がついていけない
例えば4画素が1画素に混ざって見えちゃうから
それどもってCPUやGPUやメモリはハイスペックが必要になるしバッテリは持たなくなるし
スマホはこうやって進化してきた
コメント一覧 (19)
-
- 2015年05月18日 11:19
-
WQHDとFHDは俺では分からんけど、HDとFHDは使ってみると全然違う
-
- 2015年05月18日 11:31
-
980で見てるけど、やっぱ違う
アクション映画とかだとあんまり気にならないけど、体感したいならやっぱAVだよ
肌のキメまで見えるかどうかまで注視するからよくわかるw
-
- 2015年05月18日 11:36
-
むしろ手元で見てるだけスマホのほうが違い分かりやすいだろ
-
- 2015年05月18日 11:40
-
iphone6Sか7はレチナになるらしいけど、何の意味があるんだよ。
-
- 2015年05月18日 11:43
-
youtube見る時、HDでも画像荒すぎて辛いのに、フルHDにしたら改善されると思っている人がいるのかな?
-
- 2015年05月18日 11:45
-
実写系はイメージセンサーの進化で、高画素化が実現できているが
非実写のCGやアニメやゲームなどは高画素化がかなりしんどい、だから未だにそれのに於いてのWQHD以上のコンテンツが全くない
世界トップシェアのSamsungやLGのスマホがWQHDであったりTVの市場が4Kに移ったりしているが上述のコンテンツがついていってない
スマホはdpi的にもFullHDで十分過ぎる
-
- 2015年05月18日 12:18
-
◯◯だけ高性能にしても意味ないって、
理屈ではそのとおりなんだけどさ。
実際見るとすごい違いを感じることも多いんだけど、なんなんだろうね。
-
- 2015年05月18日 12:23
-
フルHDディスプレイ積んでる機種は全てアップコンバートできるの?んなわけないわな、youtube動画なんて観て違いが分かるわけない。
文字が読みやすいのが一番の利点だろ。
-
- 2015年05月18日 12:24
-
350dpi程度あれば十分というかそれ以上意味ない
-
- 2015年05月18日 12:35
-
解像度よりもレスポンスや色調再現性を重視したい。
ゲームとか動画とか、おもちゃとして使うつもりないし。
-
- 2015年05月18日 12:57
-
違いは分かるけど、
絶対こっちとなるほど画質に差はないって印象
-
- 2015年05月18日 13:45
-
dpiじゃなくてppi。もう混同されちゃってるが。
-
- 2015年05月18日 13:57
-
>>13
随分残念な頭してるな…
-
- 2015年05月18日 14:34
-
使われる距離で目の解像度以上のppiを持つモニターがretina。iPhone5は画面が小さいからフルHD以下でもretinaだった。6になってからほかのスマホ全部フルHDだからってretina以上に手を出したけど。笑
だから目を近づけて観ない限りretina以上の解像度は意味ないよ。
4K、8Kのスマホが出てもだまされてもだまされないようにな!
-
- 2015年05月18日 19:12
-
>>13
どんまい
-
- 2015年05月18日 19:20
-
スマホのサイズだと目に見えるメリットより、処理が重くなる、電池消費が激しくなるとかのデメリットの方が大きいよね
そしてそのデメリットはスマホにとってかなり快適性に関わる部分
その辺のさじ加減をappleはよく分かってると思う
-
- 2015年05月18日 19:46
-
気になるのは電子書籍読むときくらいだな
動画は正直このサイズでHDだろうがフルHDだろうがたかが知れている
文字だけは解像度低いと明らかにギザギザする
-
- 2015年05月20日 02:22
-
ぶっちゃけそんな高画質を期待するようなものをスマホで見るなよと言いたい。
せめてタブレットで見るべきだろ
-
- 2015年05月30日 09:16
-
スマホの画面サイズにフルHDぶっこむことはできるのに
なぜ32インチ以下のテレビの解像度は未だにハーフHDが基準なんだろうか
そりゃコストは違うだろうけどそこまで変わるか?
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。