2015年05月25日
それな
すぐ冷えるって怖くね
熱力学第二法則を勉強しましょう
水の分子の振動を止めるってことか?
逆マイクロ波が発見できれば
電子レンジの逆って冷えないと思うんだけど
理屈的には出来そうなの?これって
>>10
電子レンジで作り出した振動に対し
逆の位相をぶつければ出来そう
急速冷凍で我慢して
ドライアイス製造機能付き冷蔵庫
つうか急速冷凍は普通に冷蔵庫が頑張ってる分野なんだが
すぐ冷やしたいケースって家庭用だと稀だな
>>21
ビールが冷えてない時とか便利じゃん
冷蔵庫を無駄に専有しないで済む
>>30
氷に塩入れてくるくる回すやつ買え
>>31
氷なかった時絶望しかないじゃん
>>41
酒飲み失格だな
つ液体窒素
>>22
液体窒素で急激に凍らせたポップコーンあるな
昔どんびえというアイスクリームメーカーがあってだな
http://keyaki618.blog.so-net.ne.jp/2007-04-15
>>26
持ってたぞ
数回しか使わなかったが
>>26
どんびえなついwwwww記憶から消えてたわ
パナが世紀の大発明しないかな
電子レンジって単純なダイヤル式が誰でも理解できると思うんだが
くだらないボタンがいっぱい付いてて一発でわからねえよ
>>39
これイヤなんだよな
対象物→目的→スタートを分かり易く表記して欲しい
>>51
ダイヤルしかついてないのいくらでも売ってるぞ
>>39
山善の9800円のがオススメ
できたとしても熱を外に逃がさないとな
クーラー並みの装置になるな
実際に自分で作っちゃった人もいる
https://www.youtube.com/watch?v=MHm3fHVZitI
>>49
まったくwavesじゃねえええええwwwwww
エルサってどういう仕組みで冷やしてるんだろう
スレタイ見て物体から電波を取り出す機械かと思ったわ
水を吸い取ればいいんじゃね
山パンで夜勤の夏休みバイトした時に炊いたご飯を真空状態にして冷ましてたけど
あれはどういう原理のしろ者だったのかな?
>>61
真空になると分子の運動が止まる
冷却用レーザーってあるよ
>>67
発生器を山の中の地下室に作るって世界でしょ
バナナで釘を打てる世界
料理中とか冷ます工程あるよな
ボウルに氷水とかめんどいねん
>>74
つうちわ
水の分子を振動させるなが1GHz程度で充分だけど水素原子の振動を逆位相で止めるとしたらPHzに近い波長が必要だってさ
>>83
電波通信がPHzになったら携帯のとなりで水が凍りうるということか…
>>176
X線で1万ペタヘルツだから水素原子となるとヨタヘルツの上の値になるんじゃないのか
BACK TO THE FUTUREや流星ワゴンのようなものはまだ出来ないのけ
熱は高いところから低いところへ移動する
坂の上のボールは高いところから低いところへ移動する
つまり熱移動の角度を急にしてやればすぐ冷めるってことだ
一時期”電子○○”ってのが流行ったらしい
>>95
なんでもiをつければいいみたいなので今でも同じ
デオドラントスプレーを使うと真夏でもスプレー缶が急激に冷えて氷が付着する
あの原理を利用できないものか
>>159
それが冷蔵庫やエアコンだろ
>真空冷却機
真空冷却機を使用することで、
食品に含まれる水分の一部(僅かな量)が蒸発し、
食品を短時間で中心まで均一に冷却することが可能となるため、非常に衛生的です。
http://www.takagi-reiki.com/vacuum/
もうエルサを呼んでくるしかあるまいな
岩波講座 物理の世界 さまざまな物質系〈5〉レーザー冷却とボーズ凝縮
コメント一覧 (29)
-
- 2015年05月25日 18:16
-
仕上がりの音は”まーん”で。
-
- 2015年05月25日 18:24
-
ビールを圧縮して出た熱を空気で冷やして元に戻す・・・液体を圧縮とかめちゃめちゃ効率悪そう。
-
- 2015年05月25日 18:39
-
文系脳ってつくづく馬鹿でお目出度いなwww
-
- 2015年05月25日 18:54
-
笑ってるけどさあ
電子レンジが当たり前になってない頃は
温めたい→お湯に入れろ、オーブン使え、火にくべろとかだったんだろ
こういう発想や要求は馬鹿にしたもんじゃないと思うけど
-
- 2015年05月25日 19:21
-
※5 その通り
知識がないことをバカにして精神安定を図るような※4みたいな奴は同じ理系として恥ずかしい
-
- 2015年05月25日 19:28
-
れ、れいとうビーム?
-
- 2015年05月25日 19:30
-
急速冷凍で手軽なものが発明されるかもはしれないけど、
「逆電子レンジ」は無理だろ
「物体が熱い状態=分子が動き回っている」ではなく、
電子レンジは「分子を動かして熱を発生させている」だけだから
逆のことをやったからって冷えはしない
-
- 2015年05月25日 19:33
-
※5
物理法則的に温めるのは簡単なんだよ。何かしらのエネルギーを加えてやりゃいいんだから
だけど上手く冷ますってのは歴史上多くの人間がぶつかってきた難題なんだよ
フィクションと違って「冷却エネルギー」的な加えると物体を冷ますようなモノは存在しないの。熱を奪うことでしか温度を下げられない。当然奪った熱をどこへ逃がすかが大きな問題になってきた
クーラーだって室外機からは熱が出ててそれがヒートアイランド現象の原因の一つとか言われてるように一方的に「冷ますだけ」ってのは出来ないんだよ
だから温めることと同列に考えること自体ナンセンス
-
- 2015年05月25日 19:34
-
製品化段階では似非理系は排除されるから安心しろ
アイデア捻り出せない理系はただの理屈馬鹿や
-
- 2015年05月25日 20:12
-
冷凍ビームの類て理論的に完全におかしいからな
「エネルギーを与えて、エネルギーを奪う」という矛盾した事やるんだぞ
そんな事やるなら液体窒素や液体ヘリウムの中に突っ込んだ方が早い
-
- 2015年05月25日 20:28
-
ペルチェ素子つかって作ったら?
ただし、電気エネルギーを利用する以上、全体のエネルギー収支はプラスになるんだよな。
放熱ガンガレ。
-
- 2015年05月25日 20:34
-
電磁波による振動で熱を奪える機能か・・・
エアコンと室外機のような熱を交換する辺りかね
流石に電子の摩擦で起こる熱を逆転させるとかは想像もできんし
機械本体を冷やしつつ中の対象を振動させて熱を排出しやすくするとかかね?
とまぁ、モノスゴク適当な考えだけどね
-
- 2015年05月25日 21:11
-
レーザーによる原始冷却の原理を応用できませんか、物理の偉い人ー?
-
- 2015年05月25日 21:27
-
要らない
-
- 2015年05月25日 21:59
-
電子レンジのボタンすら思うように使えない奴がインターネッツ使えるのか
-
- 2015年05月25日 22:35
-
動かないヒキニートの体が冷たくなるわけないだろ
-
- 2015年05月25日 22:53
-
確か昔バスタード!でそういうネタを言っていたな
超高熱呪文と極低温呪文を比較すると技術的にはカル=スの低温呪文の方が上だが
低温は絶対零度以下が無いのに対して、高温は上限がない、と
よってダークシュナイダーには勝てない、と(笑)
あれって連載先が2点3点して見失っちゃったんだけど・・・どーなったの?
-
- 2015年05月25日 22:59
-
ノーベル賞レベル
-
- 2015年05月26日 02:15
-
米18 どーなったんだろうね 気になってきたじゃないかw
-
- 2015年05月26日 03:51
-
発明できたら俺がノーベル賞あげたいくらい
-
- 2015年05月26日 08:24
-
今の技術じゃコールドスプレーが現実的かな
-
- 2015年05月26日 08:27
-
タイムふろしきがあるよ。
-
- 2015年05月26日 11:26
-
発想は面白いな
-
- 2015年05月26日 17:44
-
その発想はなかった。面白いな。
-
- 2015年05月30日 14:02
-
ペルチェ素子なら通電方向変えるだけで加熱冷却どっちもできるよね
※18
全く同じこと思い出したわw
-
- 2015年05月31日 15:22
-
たんに電子レンジは作るのが簡単だっただけだろ。
-
- 2015年06月01日 10:14
-
さすおにの世界なら余裕
-
- 2015年06月01日 21:09
-
アホか?雪女に頼めばいいだろ?
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
現状は電気で物質を冷やす方法は熱交換しか無い以上、冷蔵/冷凍庫が最も適した方法だな