2015年06月03日
1.蕎麦つゆには1/4つけて食べろ
どっぷりつけこんでしまうと蕎麦の香りを殺してしまう
しかし蕎麦が乾き始めたら多めにつけるようにした方が良い
結論:麺の状態を見極めながら食べろ
2.蕎麦は噛むな
蕎麦は香りと喉越しを楽しむ食べ物だ
間違ってもモゴモゴ噛んではいけない
喉越しの良さを全てなくしてしまう
3.蕎麦は音を立てて食え
鼻腔に蕎麦の香りが広がる
ようは空気と一緒にすすって食え
4.蕎麦にはワサビをつけるな
蕎麦つゆに溶かすのは論外
蕎麦の上に塗りつけるのは愚の骨頂
蕎麦の香りをワサビで消し去ってしまう
極力ワサビは入れるな
蕎麦のワサビは刺身でいうツマだ
昼飯に蕎麦を食う奴は試してくれ
そば職人「(プッ)」
蕎麦に生卵が美味いらしい
パスタみてえなスレ立ててんじゃねえよ
>>22
あんなゴミと一緒にするな
俺はただ蕎麦が好きなだけなんだよ
ざるそば限定かよ
>>25
ざる蕎麦以外の蕎麦は認めない
かけ蕎麦は蕎麦のコシも蕎麦の香りも消し去る
なんで食う奴がいるのか不思議でしょうがない
山寺の近くで食べた蕎麦は美味かったな
海苔はありなの?
えっ蕎麦って噛んじゃダメなの?
>>34
ダメだよ
蕎麦屋によっては追い出される
温かいそばが好き
そんな香りにこだわるなら
そば粉鼻から吸引して
「くぁ〜きくぅ!これこれ!(涙目)」とか言ってれば良いのでは?
そばとかうどんを喉越しがどうとか言うから
そのまま飲み込んでみたが
噛んだほうが香りが広がるし飲み込むのはもったいないと思った
>>42
その香りは蕎麦の香りじゃないんだよ…
まぁよく蕎麦初心者が勘違いしてるところだな
2,3回噛むのがいいんだよ
蕎麦粉はやっぱり十割?
>>51
実は10割蕎麦よりも二八蕎麦の方が蕎麦を楽しめる
自称蕎麦通が勘違いして10割食ってるけど片腹痛い
知り合いが蕎麦屋やってるけど美味しく食べてくれるなら薬味大量にいれようが何しようがいいってさ
有名な蕎麦屋行くと大体ご自由にお食べ下さいって張り紙あるよね
南倍南思い出したT_T
>>60
個人的に>>1の食べ方は蕎麦つゆとわさびを節約しつつ早く食べさせて回転率を上げたかった江戸時代の蕎麦屋が流行らせた食べ方だと思ってる
わさびを使わないのはありえない
大根おろし作ったときにでる汁につけてもうまい
とろろ蕎麦が食いたくなってきた
昼間っから蕎麦屋でざるそばとビールって最高だよな
蕎麦の蘊蓄―五味を超える美味しさの条件
コメント一覧 (63)
-
- 2015年06月03日 12:06
-
蕎麦の食い方は諸説ありすぎてもう訳わからん
-
- 2015年06月03日 12:07
-
むかしガッテンかなんかでやってた美味しいそばの食い方そのまま語ってみましたみたいな
-
- 2015年06月03日 12:07
-
通は塩で食うんじゃねーのかよ
絶対やらねえけど
-
- 2015年06月03日 12:15
-
噛まずに飲めってうるさい職人に食べさせたら普通にモグモグ噛んでてワロタ
-
- 2015年06月03日 12:17
-
【悲報】月曜から夜ふかしでネット用語「草」が紹介される マツコにぶった切られてて草生える
女性が説明してるように見せかけるのやめろフリップ(板)
口紅マークで隠すな
東京テレビ局男性だらけだろ
-
- 2015年06月03日 12:17
-
こういう玄人気取りの素人が店側は一番迷惑なんだよな・・・
-
- 2015年06月03日 12:19
-
こういう面倒臭い人間っているよな。好きに食わせろや
-
- 2015年06月03日 12:20
-
※6
ほんとこれ。蕎麦なんて庶民の食い物に向かって
何を通ぶってんだと思う。
-
- 2015年06月03日 12:24
-
怖ええええ外を異常なスピードで
トラック爆走
ゴオオオオオオオとか音聞こえる
-
- 2015年06月03日 12:26
-
>>6 苦労と気取りなんじゃなくて何回も
気にくわないって奴らから情報操作で底辺から殺されろから
病院送りにされてるんで迷惑だって言ってんの
-
- 2015年06月03日 12:29
-
※1の言ってる食べ方って嘘だろ。いや、一つの食べ方なのかもしれんけど、
強制はして欲しくない。わさびとかツユに入れないなら、なんで用意されてんだよ、
って話になるし。噛まないんだったら飲み込みにも消化にも悪いだろ。
-
- 2015年06月03日 12:31
-
※10はいったい何を言ってるんだ?誰か翻訳してくれ。
-
- 2015年06月03日 12:31
-
通()が語る食べ方テンプレの詰め合わせで草
-
- 2015年06月03日 12:35
-
山形県民の俺は肉蕎麦食ってるよ
おいしけりゃなんでもいい
-
- 2015年06月03日 12:40
-
蕎麦っ食いで有名な落語家さんに
「正直なところ、つゆをあまりつけないで飲み込むって美味しいんですか」
と尋ねたところ、落語家さんは苦笑して
「そりゃあどっぷりつけて、くちゃくちゃ噛んだほうが旨いに決まってます」
-
- 2015年06月03日 12:41
-
ざる蕎麦以外は認めないとかいう時点で蕎麦を分かってないだろw
お前みたいなエセおいしんぼはコンビニの蕎麦でも食ってろよボンクラがw
-
- 2015年06月03日 12:44
-
ちゃんと噛まないと消化が悪いよw
-
- 2015年06月03日 12:44
-
※10の言ってる事が本当にわけわからんので、
自分なりに意味が通るように修正して翻訳してみると、
(>>1の食べ方は)苦労と気取りなんじゃなくて(玄人気取りなんじゃなくて)
何回も気にくわないって奴らから情報操作で底辺から殺されろ(る、の間違いか)から
病院送りにされてるんで迷惑だって言ってんの
つまり、※10が言いたいのは、「>>1の食べ方は玄人気取りじゃなくて
(>>1の食べ方をしない人々が)何回も気に食わないって奴らから、情報操作で
底辺から殺されるから、病院送りにされてるので迷惑だと言ってる」
という事だろうか?
この日本は蕎麦の食べ方一つで情報操作で底辺から殺されたり病院送りにされる、
恐ろしい国家だったのか!(驚愕)北朝鮮も真っ青だな。
-
- 2015年06月03日 12:44
-
また玄人気取りのド素人かw
最低限池波正太郎くらい読んどけよ
-
- 2015年06月03日 12:46
-
こういう通ぶる奴って通ぶる事でしか自信保てないんだろなぁ
哀れだわ
-
- 2015年06月03日 12:49
-
結論:面倒くさい蕎麦よりうどんを食え
-
- 2015年06月03日 12:51
-
・蕎麦に汁付けるなんて素人。プロは何もつけない。山葵なんてもってのほか
・香りを楽しむために鼻からすする。当然噛まない
以上の点から>>1は蕎麦食いのド素人と判明
-
- 2015年06月03日 12:54
-
※10
あんなクッサイ煽りにマジレスとか恥ずかしくないの?
-
- 2015年06月03日 12:56
-
※10ってマジレスだったのか(愕然)
いやあ、日本って蕎麦の食べ方一つで殺されたり病院送りにされる怖い国家だったのか(棒)
-
- 2015年06月03日 12:58
-
※22
そんな危険な食べ方をするなら素人でいいです!
汁たっぷりつけて、わさびも入れて、よく噛んでから飲み込みたいと思います!
-
- 2015年06月03日 13:00
-
何の蕎麦の事言ってんだろう
種類によって食べ方変わってくるのになぁ
-
- 2015年06月03日 13:05
-
そば食ってる目の前でこれ言い出したら即座に縁切るわ
-
- 2015年06月03日 13:14
-
自分の思い通りに喰らってええんやで
-
- 2015年06月03日 13:22
-
しかし香りを楽しむならなんで麺にするんだろうな
あまり向いてない食い方だと思うんだが
-
- 2015年06月03日 13:24
-
噛まずにコシがあるか分かるんですか?
-
- 2015年06月03日 13:25
-
マジでうるさいこういう奴
好きに食うのが一番うまいに決まってんだろアホか
-
- 2015年06月03日 13:25
-
あまりにもマニュアル通りだから逆に通ではないと思う、
基本に忠実なので聞いても損はしないけど、
「こう食べると美味しい」「美味しい食べ方」とかならいいけど、
「これが正しい」ていう奴はまぁダメ。
-
- 2015年06月03日 13:51
-
関東蕎麦と信州蕎麦を同列に語る馬鹿の典型。
-
- 2015年06月03日 13:59
-
少なくとも田舎そばは噛むこと前提で作られてると思う
-
- 2015年06月03日 14:05
-
その理屈ならざるは論外、もりが基本
-
- 2015年06月03日 14:06
-
Wikipedia見たら
>「噛まずに一気に飲み込むのが通」という俗説は
>生粉打ちに近い蕎麦のコシと噛む事で広がる香りが楽しめなくなるため逆効果であるのに、
>通ぶって作法の講釈を好むことは逆に野暮とされる。
つまり>>1は蕎麦好きでもなんでもないただの通ぶったカス
-
- 2015年06月03日 14:12
-
噛まずに飲むってマジ?
-
- 2015年06月03日 14:15
-
ド素人杉ワロタ
-
- 2015年06月03日 14:29
-
>>1の目の前でフォークで丸めてどっぷり汁に浸けてモグモグ食ってやりたい
-
- 2015年06月03日 15:04
-
まず蕎麦屋に訪れたらまず板わさと厚焼き、熱燗を頼んでゆっくり一杯
厚焼きが来たときにもりそばを頼んで
締めは蕎麦湯
これ最強
-
- 2015年06月03日 15:10
-
そば粉というか蕎麦自体 貧しい土地でできたもの
通の食い方なんて有るもんか 長野人だけど 昔永六輔が
蕎麦屋に爪楊枝は、似合いませんなんて言いやがって
馬鹿だろこいつ 噛んでこそ香りが分かるんだ。
蕎麦ツユに、わさび、大根おろし、ネギ 善光寺七味 最高
昔 ギャグで 通ぶってる人の最期の言葉ってのがあって
コーヒーに、ミルクと砂糖入れたコーヒーが飲みたい。
そばつゆタップリつけて くいたかったなー
-
- 2015年06月03日 15:19
-
あ 思い出した 水そば 美味しんぼで出てかなー
山の湧き水で そば食うの 二三本本当にうまい
あと 普通のが美味いわ
-
- 2015年06月03日 15:28
-
噛まないのにコシは必要なんだ
-
- 2015年06月03日 15:30
-
蕎麦でもラーメンでもそうだけど、やたら面倒臭い奴っているよな客でも店側でも
好きなように食わせてくれ
-
- 2015年06月03日 15:30
-
X そばは噛まない
○ そばは噛み落とさない
そばを噛み切って器へ落とすのは、見苦しいのでできたマナーだったが、それが「噛まずに飲み込む」と誤解されたもの。
落語とかで江戸っ子が、「そばは噛まずに飲み込むもんだ!」と意気がっている場面は、「こいつ誤解して意気がってるww」と笑われる場面なのに、それが逆に「通の食べ方」として誤解されて広まった。
-
- 2015年06月03日 15:41
-
>1.蕎麦つゆには1/4つけて食べろ
これは、神田藪そばとかのすごく塩辛い汁の店向けの食い方。
>2.蕎麦は噛むな
太麺で、しっかり噛むことで蕎麦の香りやコシを楽しむ蕎麦があることを知らないんだね。
-
- 2015年06月03日 15:43
-
誰かが言っていた、蕎麦に拘るのは無趣味の人間だって。
-
- 2015年06月03日 15:46
-
蕎麦ごとき好きに食えばいいじゃん。
-
- 2015年06月03日 15:48
-
音を立てて食べるのはラジオで落語を流す際に、
蕎麦を食うシーンでは「ズズズっ」てやらないと
何を食ってるか分かりにくい、とはじめたこと
普通に食べる分には無音とまでは言わないが
つるつるっと飲み込んでOK
勿論噛んでも問題ない
ことさら下品に音を立てる必要は一切無い
-
- 2015年06月03日 15:49
-
自分自身で完結してるやつはいいけど 何事も真剣になって極めるのはいいことだ
でも他人に押し付け始めたら最悪 かっこわる プライド満たすためにその趣味やってんの?て思っちゃう そういうのは学歴とか仕事とか金でやれよって
-
- 2015年06月03日 15:55
-
こだわりが強い人に限って視野狭窄だから困る
うまい食い方を共有してくれるのはいいけどね。
-
- 2015年06月03日 16:00
-
>ざる蕎麦以外の蕎麦は認めない
この一言でアホ確定。
超名店でもざる以外の蕎麦あるよね。
-
- 2015年06月03日 16:21
-
美味い食べ方でいいんだよ
-
- 2015年06月03日 16:30
-
麺類を音出してすすって食うのは江戸落語の噺家の影響
-
- 2015年06月03日 16:32
-
そういや江戸時代の「夜鳴き蕎麦」「夜鷹蕎麦」って基本「かけ」だよな
-
- 2015年06月03日 17:10
-
こういうマナー?を知らない子供時代からつゆにワサビや唐辛子、ねぎいれると風味が台無しだと感じてたし
薬味自体もつゆに入れずにそばに乗っけてすする方がおいしいと思う
どれだけつゆに麺をつけるか、どれだけ噛むかはどうでもいいけどさ
-
- 2015年06月03日 17:33
-
蕎麦通気取りの癖に水蕎麦をあげない辺りがニワカだよな
マズは蕎麦を練ったり茹でたりしたのと同じ水を出して貰って水の質と蕎麦の質を水蕎麦で確かめるんだよ
それで蕎麦の香りと水の質を確認したら蕎麦つゆだけをつけて食うんだよ
で、わさびやネギや茗荷なんかの薬味は後半に楽しむんだよ
-
- 2015年06月03日 20:12
-
最後のビールのとこオチとして笑うところじゃないの?
-
- 2015年06月03日 20:45
-
そばの本場長野出身だが、食べ方うんぬんの段階ですでに頭悪いと思う。しょせんは庶民の食べ物であり、つゆにどっぷりつけても良いし、わさびもありありさ。
-
- 2015年06月03日 21:19
-
人になんやかんや言うそば通ほど
蕎麦の歴史も日本の各地の蕎麦事情もろくに知らない生ごみ
-
- 2015年06月03日 21:45
-
やはり蕎麦屋は昼間に行って、一緒に天ぷらと日本酒でヤるのがイイね。
ジジイ趣味みたいだが、本当に贅沢で幸せな気分になるよ。
つか、蕎麦を噛まないで食うとか、ノドに詰まりそうでできないわ。
ツユはちょっとだけ付けて食うのは同意するが。
-
- 2015年06月04日 18:44
-
ひつまぶしに順番があるのはわかるが
蕎麦はねーよ
時間かかってしゃーねー
-
- 2015年06月10日 12:30
-
多くの蕎麦やは(手間と水道代)をけちるから、ゆでたあと「とがない」水をぶっかけるだけ、これでまずさ1万倍ニダ。長野・蓼科のわき水横蕎麦やは夏でも冷たい水を使い放題、うまかった〜
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。