2015年06月14日
分野によるよ
論文の数やで
論文の引用数やろ
学会でのポジションとか
実力って何やねん
そんな定義が意味不明なものに答えられるわけないやん
>>12
要は影響力やろ
>>16
究極的にはノーベル賞
現実的な話なら各分野の著名な賞取ってるか取ってないかでええんやないの?
>>29
賞なんて取ってないののほうが段違いで多いやんけ
そんなん参考にならんわ
講義中にダジャレを言う回数
>>13
則夫かな?
スカウターで戦闘力測定すれば余裕
OPSだぞ
自分がいいなって思ったら神
クソって思ったらゴミでええやん
科研費は有名大学の有名研究室が有利。
いい大学に行って人がたくさんおればいい教授やなw
教科書買わせる奴はゴミ
論文の総IFなや
>>27
総IFって何
>>31
科学論文の雑誌にはIF,インパクトファクターというのがあるんや。
いいジャーナルほど高い。だから論文数は多くてもクソ雑誌ばかりに投稿してると低い。
インパクトファクターっていうのは論文のった雑誌の格付けポイントみたいなもんで
引用数が多いほど高くなる
授業の分かりやすさやろ
研究者としては有能でも教授としては無能なやつもたまにおるで
ワイの大学の指導教官は恋愛相談してくれる上に一緒にモンハンしてくれるぐう聖やったなぁ
有名教授って大体生徒に無理させてるよな ipsのあの人とか
実際は論文たくさん書いてても講義が下手な教授より
論文あまり書かへんけどおもろい講義する教授の方が格上みたいな風潮あったけどなぁうちの大学やと
学生人気とかやなくて学内の立場が
>>35
うちのところは研究できる教授はやっぱり講義もうまかった
文系はどういう基準やねん
理系は論文の被引用数をベースにしたインパクトファクターで完全なランク付けがされてる
文系は業績の概念があいまいやから単純に上位大の教授ほど偉いでOK
大学教授という仕事
コメント一覧 (20)
-
- 2015年06月14日 16:50
-
論文(引用)数
インテリごっこに終始する教員は運が良かっただけ。
とはいえ、定年までの雇用が確保され
週3日の出金で年収1500万なら適当に過ごすのがいても納得だわ。
-
- 2015年06月14日 16:52
-
論文のIFと引用数だわな。俺も教授だが正直英語論文数は少ない。でもうまいことビューや引用が多数つくような報告したんで若くして大学病院教授になれた。
-
- 2015年06月14日 16:55
-
論文の引用数である程度の年齢の教授ならともかく若手は少ないだろうしなぁ、IFもあくまで目安であって定量的に考えすぎると微妙な論文をそこそこのジャーナルに載せている人が過大評価されちゃう可能性がでてくる。結局は、論文を読んでその出来で見るのが一番だけど
それ専門が同じじゃないと無理なんだよね、だから信頼できる同分野の人にきいて評判をみるのが確実なきがする。
-
- 2015年06月14日 16:58
-
あくまで学生から見た教授の評価だろ?
それなら授業含めたあらゆる対面講義での教授の人徳と知性に尽きるだろう
教授の論文引用数なんて、学生にとって何らメリットを感じる瞬間はない
-
- 2015年06月14日 17:30
-
研究室配属とかで「実力ある教授のところ行きたい」とか思ってるなら、それだけで判断するのは絶対やめておけ
業績出しまくってる先生のとこに配属したら、仕事大量の超絶ブラック研究室だった、なんて話はよく聞く
研究者目指すならともかく、普通に就職する分には、教授の業績は自分にとって何もプラスにはならない
反対に放置系てのも、研究能力とかの「自分の能力」が付かない感じがあって、それも辛かったりするんだけど
研究室の学生、あるいはその知り合いの人に話を聞くなど、そういうとこから判断したほうが良い
-
- 2015年06月14日 17:34
-
教育者として優秀か。
研究者として優秀か。
で、話は変わってくる。
さらに学内政治だけ有能なのもいたりするから厄介なんだよなあ。
-
- 2015年06月14日 17:41
-
クズさ加減は社会経験の有無で測れる
一度も大学から出ないまま教授になった奴はだいたいクズ
逆に社会人挟んでから教授になった人はぐう聖が多い
-
- 2015年06月14日 17:54
-
研究室見学いって院生の話聴けよ!
-
- 2015年06月14日 17:58
-
※9
先生のすごさは院生になって初めてわかる、あの人達は化け物
-
- 2015年06月14日 18:15
-
凄さで言うならどれだけキチってるかだな
普通の人はダメ
-
- 2015年06月14日 18:43
-
アカハラしない先生かな
ちょっとくらいなら、まだ分かるけど
退学休学が多い所はやっぱりダメだよ
-
- 2015年06月14日 18:49
-
どれだけ業績(論文)を出せるかは、いかに優秀で従順な学生を集め、こき使えるか
これに尽きる。
教員の業績だけみて配属決めるのは絶対やめなさい。絶対に。
-
- 2015年06月14日 20:10
-
たとえば上の千鶴子だって東大の教授だぜ
俺の友人が言うには 上の大学ではメディアに出ない教授がすげ絵教授が多くて
下のほうは折れて気に新聞やニュースに出る ご意見番ではなく 研究者として出る人
あとは入る前にこの人だけは と決めとけば大学止めようとしなくなる
-
- 2015年06月14日 22:24
-
学部生レベルなら喋って尊敬できればいい
専攻とは関係なかったが論理学の三箇先生は尊敬してる
-
- 2015年06月14日 23:39
-
則夫でワロタ
-
- 2015年06月15日 06:54
-
金持ってる私大が優秀な人を根こそぎ持っていったりするから単に大学の優劣では研究者の優劣が決まったりはしない
-
- 2015年06月15日 21:36
-
ノーベル賞しきゃねえぜ!
-
- 2015年06月15日 22:12
-
教育者としての実力であれば、学生の名前を幅広く覚えている先生を選べ。名前を覚えてくれる人は学生のことをよく見ている人なので、悪いようにはされん。
-
- 2015年06月18日 22:56
-
※5
これ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
凄い凄い凄いとにかく凄い