2015年06月06日
知ってる
でも行くとこないんだよ
施工管理かな?
ゼネコン?
ゼネコンはマジで狂ってる
サイコパスな人にはオススメ
電気設備の施工管理やってる
会社によるのかもしれないけどブラック通り越して漆黒だぞ、マジで
>>10
外線屋だからいちおう建設業界だけどほとんど業界あるあるがわからない
>>10
完徹お疲れ様です!
>>14
入社三ヶ月で味わいました。
一人で図面なんか引けるわけねえだろタコ
>>16
そりゃ酷いな
ウチでもそこまではやらん
辞めちゃうから
>>20
今ではいい思い出だけどね
突貫工事でなぜか建築と空調の天伏まで書かされた模様
家を作りたいのだがだめなのか
>>11
職人はまた別、基本出たら出ただけ給料が出るし、
現場終われば休みなんかも自分で調節できる。
サラリーマンの監督、番頭hさ終わってる。
日当16000円なんだが
>>17
職人か?うちはもうちょっと出してるよ
地域によるかも知れんが
>>19
元単価二万五千ぐらいだろ。
そっかピンハネだろうな
よく3年続いたな2年半で辞めたわマジ無理
業界全部ブラックだからブラック企業扱いもされないしな
>>18
それ、周りの若い奴はスグ辞める、気づいたらいなくなってる。
洗脳される前に
「業界全体がブラック〜」のくだり死ぬほど同意
>>22
少しづつ洗脳してくんだよな
これが当たり前だと
お前ら外線屋こい
気楽だぞ
外線とか宅内って社員ですら無い一人親方がやってるよな
>>28
直営なら最低でも3人班だけどな
大体5人班だし
文系の事務員はどう?
K島さんの人の話だと文理共にかなり残業あるって言ってたけど
>>29
うちは大企業ではないからかもだけど
事務員さんはホワイト、」超ホワイト
残業もほぼ無し、有給も使い放題
それでいて「休みが少ない」……は?
>>31
まあ物作りの会社だとそりゃ理系のが大変だわな
電気設備の若手担当者なんて下手したら土方より身分低い
>>32
現場で舐められまくってる。
職長がいろんな意味で強い人だとそうでもないけど
>>32
水道設備の仕事してたけど同じ感じだわ
完全に舐められてた
二次下請け会社の通信工事だけど給料少ないくせに専門知識多すぎるし若い奴なんて入って来る訳がない
いずれ直営だけになって業界も終わりだろうな
>>36
お前らメッセン張り過ぎなんだよ
上のリップ狂うじゃねーか
いつもニコニコ接してるけどみんな恨んでるからな
>>36
電話、弱電屋の扱いの悪さは以上
大学建築学科と電気迷ったけど電気行って良かったわ
>>39
正解だと思うよ、俺は高卒だけど
電気っていうものに関してはsちょっとおもしろいと思えてる。
建設業界が嫌いなだけで
転職も考えてるよ、まだ若いしな
マジでどうするんだろうな
移民入れても待遇改善を求める暴動を起こして終わり
土木こいよ若手は宝物のように扱われだしたから
>>42
騙されないぞ
>>42
おっさんヤンキーにいじめられてる中卒ヤンキーも何回か見ました。
他人のことながら気分が悪い。
>>42
近くで工事してるけどめっちゃ怒鳴られてるんですが
工事終わったあと、10階建てで命綱なしで下に足場の鉄板を素手で7階の奴に渡すとか怖すぎ
あれ落ちるだろ、鉄棒の布団干しみたいな状態になってるし
建築なんかはやりゃ楽しいんだけどね
もう少し業界全体考えないと、今でもウワモノゴミなのに本当にゴミみたいな建物しか建たなくなる
ちなみに>>97は盛り過ぎ
ゼネコン考えてたけどブラックなの?
>>47
ブラックじゃない、漆黒
おれ支店の事務職新入社員
ほぼ毎日定時上がりで月の残業時間一時間とかそんなん
でも現場の建築職の同期は当たり前に深夜超勤休日出勤してる
申し訳なすぎる
>>49
俺のとこと真逆だな
なんかいつも申し訳なく帰ってるわ
>>49
基本的にこの仕事で残業代はつきません。
すべて本人の段取りが悪いからで済まされます。
>>49
へ?現場が終わらんと帰れないとかいつも文句言ってくるけど
新入りだから帰れるんじゃ?
>>53
しっかり一時間分残業代もらっててすまん
建築の同期も勤務実績に付けた分の残業代はちゃんともらってる模様
お前んとこがブラックなだけ
月一の土曜出勤に文句言うようじゃ贅沢だったのかおれは
で、でも住宅設計はそうでもないんでしょう?
>>65
ごめん、あんましわからん
けどあれこれ指示してひっかき回して自分はさっさと帰るイメージ
土日はなんだかんだ出てこないしな
建設業界はやめとけ
飲食業界はやめとけ
小売業界はやめとけ
旅館、ホテルは
IT業界はやめとけ
のこってるのは一体
>>68
BtoBメーカーやろな
最近は就活生からの人気急上昇で狭き門だが
>>68
ITって括りは大雑把すぎるだろといつも思う
ハウスメーカーは割と楽よ
繁忙期とクレーム対応がしんどいけど
他の業界知らんけど残業代すら無しで夜まで働いてる一人親方なんて他業界に有るのか?
>>75
アニメ業界だな
大半のアニメタが個人事業主扱い
>>75
楽したいなら応援いれたらいいのにね
それでも残業前提みたいな仕事なのに
付き合わされる安月給の若手
うわぁ……就活で行かなくてよかったわ
宅建と行政書士を齧ってたからか建築・不動産系やたら勧められたわ
2次・3次までは一応行ったけど
説明や働く姿見てなんか萎えた
偶々かもしれないけど役職付いた人
ギャル男みたいに日焼けしてた
職人ってなんなの?資格でもあるのか?それとも経験年数とかそんなん?
「この人とこの人は職人さんなので一日最低2万円くらいは渡してください。他の人は15000円くらいでいいです」とか意味わかんねーよ
>>78
腕のいい職人はほんとに何でもしてくれるよ
不確定要素の多い仕事でもそれなりにしてくれる。
営業ついでに取り付けしてる作業員とは違う
工場のほうがまだマシだわな
特に鳶とかクソガキばっか。氏ねあいつら
>>82
鳶と解体屋のガラの悪さな
たまに愛想のいい人いるけど
工場行きたいはマジで
GW俺が現場行ってる間(12日くらい)ずっと休みだったらしいしな
工場から建設業界に移ったんだがかなりの衝撃だった
こんなにも寄せ集めの人材で無責任な奴も多く
こんなんでビルとかマンションとか作ってると思うと信じられんかったわ
>>90
業界自体が頭足りないんだよ
受注するために技術の安売りし続けた結果まともな仕事出来る奴はみんなやめて寄せ集めや中国人とかフィリピン人しか残らない
景気悪い業種はもれなくこのスパイラルにハマる
足場屋は正直すごいと思う
ゼネコンのイメージ
鹿島建設:プライド高い、実力・技術力ある
清水建設:現場が綺麗、現場全体に統一感がある
大成建設:突貫工事が得意技、いくら安くても受注する
竹中工務店:職員は現場見てない、特に書類にこだわる
大林組:スカイツリー、マンションも得意、実力・技術力ある
>>101
竹中の事務員は世間知らずっぽい人多いイメージ
>>111
わかるw
浅沼組:マンション得意だけど不況でつらい、倒壊工業と同じ道は避けたい
ナカノフドー:マンション、中規模の物件ばかり、安い工事得意だから儲からない
不動テトラ:テトラポットかわいいよテトラポット
竹中土木:建築がいないので争いがなく平和、現場は雑だけどそれもまた土木
安藤ハザマ:合併後も内部は未だにバラバラ、民間建築の物件も多い
フジタ:プライド高い、ダイワハウスに買われるプライドズタズタ
三井住友建設:安かろう、悪かろう
戸田建設:無理してかなり予算厳しい物件ばかり、下請けイジメ
鴻池組:現場で仲が良い、でも工期遅れる
熊谷組:黒部の太陽、大型公共事業を取る
錢高組:安かろう、悪い
奥村組:トンネル得意
佐藤工業:これまたトンネル得意
前田建設工業:夢のある仕事、web見てると楽しい、カニクレーン
西松建設:イオン系が得意、ダム得意、談合得意
日本国土開発:完全に名前負け
こんなもんか
>>114
普段ゼネコンとか名前見ないけど日本国土開発は印象強いから残ってるwww
今日国土開発に電灯と動力入れに行ったけどなんか雰囲気わるかったんだよなぁ
壁とかの塗装も建設業にはいるのか?
高所恐怖障だけどやりたい
>>115
そうだよ、建築の仕上工事だな
足場って意外と怖くないっつーか法律厳しくなって落ちる隙間あんまねーよ
>>120
大手ゼネコンは良いけど地元ゼネコンとかなんたら工務店とかは未だにやばいよな
中桟とか幅木とか適当だし開口部も普通にある
>>126
ごめん、町場の塗替えなんかは自分達で単管抱き足場組むからアンチあれば怖い事ないわ
つか最近足場厳しすぎて作業性ドイヒー
黒部ダムを作る男達みたいな現場で働いみてえ
建築学科2年の私に救いの手を
建築学生の[就活]完全マニュアル
コメント一覧 (90)
-
- 2015年06月06日 18:24
-
ゼネコンの若い奴らの働き方はホント身を削ってるよ
-
- 2015年06月06日 18:25
-
ヤバイなりに給料はいい
資格取れば3年目でも手取り30以上
-
- 2015年06月06日 18:26
-
「何故人が集まらないんだ…(労働環境の改善はしない)」
こんなギャグみたいな事を素で言ってる業界やからね(ニッコリ
-
- 2015年06月06日 18:28
-
やっても設計部志望にしとけ
-
- 2015年06月06日 18:36
-
俺もゼネコンで電気設計してるけど電気の人間は建築業界を元々あまり知らずに入社したから余計キツイ
建築系出てるなら忙しいのなんて常識だから別に文句言わないんだけどね
でも2020年までは安泰だからしばらくは今のままでいいや
-
- 2015年06月06日 18:38
-
※4
わかってねーな
設計の方がキツイんだよ
現場はそれなりに残業代出るし現場管理費である程度金が自由に使えるけど設計は違う
-
- 2015年06月06日 18:44
-
俺スポット業者。1日現場3件で、全現場で新規、KY、安全書類、作業員名簿等々。作業より書き物が多すぎ。
-
- 2015年06月06日 18:46
-
大工してるけど、言っておく。ほんとに好きなやつだけ来い。中途半端な俺みたいなやつはキツい。デスクワークの深夜残業みたいなのは無いものの休日出勤あたりまえだからな。疲れがとれんで体壊して入院中
-
- 2015年06月06日 18:57
-
建築業は確実に衰退するって何年も前から言われてただろうが。
-
- 2015年06月06日 19:10
-
メーカーは学生に大人気だな楽だし
中でも食品メーカーは中小でも倍率3桁が普通で大手だと4桁だもんな
-
- 2015年06月06日 19:12
-
建設業ほどブラックなものは無いわ。工場に転職したが天国だよ
-
- 2015年06月06日 19:15
-
一通りこなしたワイがきたぜ
ゼネコンの下請けは設計、施工にかかわらず基本的にブラック。
しいていうなら、スポット的にくる仮設屋が比較的マシ。
意外かもしれないけど土工もマシなほう。 基本的に他業種と絡みにくい仕事ほど良い。
現場監督は・・・よくあいつら生きてるな?ってくらいキツそう。
板ばさみすぎてかわいそうになるし、毎日朝7時から夜9時までいることが普通。
現場にもよるけど、ひどいのを引くと殺気立っていてマジ喧嘩を毎日見れる。
会社の社員として勤め続けていいことは全くといっていいほどない。
覚えることを覚えたらさっさとやめることを推奨する
-
- 2015年06月06日 19:25
-
普通のリーマンが会社行くために駅に向かってる時間に、その横を汚れ落ちてない作業着を着て、匂いが取れないヘルメット持ちながら、若干壊れてる自転車乗って現場に行ってた訳だが、クソ死にたくなったわ
もうやめたけど
はっきり言って施工管理やるくらいならフリーターの方が人生的には絶対良い
世間体が問題だが、、、
-
- 2015年06月06日 19:28
-
大手ゼネコンの仕事なんて倒産寸前でもない限りやりたくないわ
ゼネコンがとらないような小さい仕事拾ってやってたほうが楽だし稼ぎもよっぽどいい
-
- 2015年06月06日 19:33
-
※14
小さかったら小さいなりに納まりがキツイけどな
-
- 2015年06月06日 19:45
-
大手ゼネコンで設計してるが、残業代満額出るし、有給も希望すれば難なく取れるよ。
休暇の申請が通らなかったことなんて一度もないし。
給料も入社2、3年目で500万超えるくらいもらってる。
-
- 2015年06月06日 19:51
-
うちハウスメーカーだけど
ホワイトすぎて天国だよ
この会社入れたのが人生最大の幸運だと思う。てぐらい
-
- 2015年06月06日 20:16
-
建設アゲ工場サゲの内容ばかりだがどっちもピンキリだぞ。
工作機械大手下請だったが23歳額面16万ボーナス年2ヶ月、月50〜120残業だったわ。
仕事内容によっちゃ潰しが効かないモノも多いから転職も難しいぞ。
俺は逆に職訓と技術学校で鉄筋型枠と大工技術学んで地域密着型工務店に転職したけど、建て方はもちろん重機も運転出来るから工場の時より楽しく感じるわ。
-
- 2015年06月06日 20:17
-
18は逆だったな工場アゲ建設サゲだな・・・。
-
- 2015年06月06日 20:25
-
監督業はつらそうだな。俺職人だけど見ててそう思うよ。
喫煙率も職方より監督連中のほうが高いんじゃないか?
ストレスたまるよアレ絶対
でも設計部門なんて天国じゃなくて精神病一歩手前の連中を隔離しとく場所だろ?
やっぱ現場がいちばんだなって思うよ。
でもこれから就職しようって連中は監督業のほうがかっこよくみえるんだろうな
-
- 2015年06月06日 20:53
-
現場でもちゃんと残業出るゼネコンもあるぞ
ただ配属先が海外か離島か外洋上とかになるかもだけど
-
- 2015年06月06日 21:00
-
大学時代の友人はみな忙しそうだな
話聞くと仕事は6時-1時で帰ってから一級建築士の勉強、土日は自費で年間60万くらい払って資格総合学院で勉強
よくやってるわ
-
- 2015年06月06日 21:08
-
現場が一番とかありえないだろ。
あんな埃っぽいところでガラの悪い連中といっしょに冴えない作業着着て仕事するなんて耐えられない。
建設業界就職するなら大手ゼネの設計か、まったりの設計事務所かだと思うよ
-
- 2015年06月06日 21:38
-
ワイ設計事務所勤務
新卒の入社式の日に先輩方が仕事ピークで
同期と二人で初徹夜
今までの最高残業は270時間
通常勤務+270
なお、珍しくない模様
-
- 2015年06月06日 22:03
-
嘘を書くな、どんだけひどいゼネコンだよ。
俺も設計事務所勤務だが、意匠案件依頼以外の突貫設計依頼などなら無制限に残業代はつくよ。
あと仕事なんてこんなもんは期間内に終わらせるのも器量なんだよ。
デザイン事務所みたくダラダラやって理想追求して残業しちゃ残業代なんてでねーよ。(だせるわけがない)
期日内にどー考えても出来ない設計依頼されたってんなら、話は別
そーなったら文句言えよ
あと事務所もピンキリなのは知ってる。超ブラックなら辞めちまえ(人いなくなれば潰れるから)
おまえらにだって結婚して子供育てる権利はある
-
- 2015年06月06日 22:16
-
施工管理よりも設計の方が絶対ブラックだわ
-
- 2015年06月06日 22:43
-
ハウスメーカーを目指すものであって土方はゴミ
-
- 2015年06月06日 22:52
-
これが、労基署がいっさい仕事しない国の実態。
-
- 2015年06月06日 23:00
-
メーカー言ってる奴は脳みそ3年前でとまってんのか?大手ですらここ数年新人とる余裕すら無い企業続出中だぞ。建設は今悪くない、万年の人手不足からの需要増加中。辞めさせない努力も見える企業も多い。そんでもってそっち系の技術系役人も人手不足だから、資格と実務経験得て技術系公務員なっちまうのが賢い。…賢いやつは既にみんなそうしてるから残った奴らの仕事…お察しなんだけどね
-
- 2015年06月06日 23:20
-
深夜まで建設現場…?道路工事じゃなくて?
周りが良く許すな。
ウチんとこじゃ近所と揉めるから、遅くとも8時迄には完全に上がんないと上から警告来るんだけど。
自分とこの地域と差がありすぎて、このスレ現実感ないな。
-
- 2015年06月06日 23:51
-
よくわからんけど院出て現場や設計やらんで総合職つけばいいんじゃね
-
- 2015年06月07日 00:11
-
ワイ土木の設計やけど、1日おきに徹夜とか3カ月休みなしとかホンマ精神病んでたわ。
金曜に打合せして月曜朝に仕上げて持ってこいってバカなの?
-
- 2015年06月07日 00:14
-
現場で飲め飲めと言われて深酒したあげく
緊急入院してほぼ植物人間になった人の話は聞いたことある
-
- 2015年06月07日 00:26
-
この前元Kんでんの人と話したんだけど、
入社2年目の大阪の初めての現場で、いきなり建築と電気の下請けがガチ喧嘩しはじめて死ぬかと思ったとか、
数ヶ月後すぐに一人ぼっちになってや○ざみたいな下請け十人程度を束ねさせられたりだとか、
そもそも土木・建築がこっちのこと考えずガバガバ工程で進めたせいで電気の工程が当初の1/3近くになって、
間に合うよう人雇いまくった結果赤字になって、それを現場代理人から泣きたくなるほど詰められたりだとか、
まともとは程遠いすさんだ業界だったって言ってたなぁ
ってか、東証一部上場の(電設業界では)最大手ですらそんな風土らしいし、
俺みたいなゆとりではとても堪えられんよ・・・
-
- 2015年06月07日 00:27
-
うちはサブコンだが現場や設計は基本院卒ばかりだぞ。
給料はもちろん良いが
社内の他部門の人間より圧倒的に未婚率と離婚率が高いのなw
そういう仕事だよ。技術屋は
-
- 2015年06月07日 00:52
-
大きい所の電気の設計施工管理やってたけど年休48で残業150時間おまけにパワハラ暴行いじめ当たり前な環境だった。
現場はヤクザ崩れに前科者、元暴走族と無茶苦茶な人ばかりで死ぬかと思った。
精神病むか、体壊すかで一生働きつめるのは難しい業界だね。
-
- 2015年06月07日 00:55
-
塗床やってるけど清水の現場はマジでメンドくせえ。あの軍隊みたいなのどうにかならないのかよ。
-
- 2015年06月07日 01:23
-
ここで話されてるのって新築の話ばっかなのかな
改修の監督だけど夕方6時半にはほぼ帰れてるし2年目で手取り30万もらえてるけど
まぁ他業界の連中からしたら日曜祝日しか休めない時点でブラックなんだろうが
-
- 2015年06月07日 01:32
-
今年二年目辞めるわ
-
- 2015年06月07日 01:45
-
米16
現場回して予算から利益あげてんだよ。
それに現場じゃ所長次第で残業もつけづらい。
はっきり言って現場から見て社内の設計なんて見下されてるよ。納まりもまともにわかってねえし。
実質金を扱ってるのが現場だから責任取らされるのも現場だし。人件費、工費はひたすら削らなきゃお前らの給料も出ないわけだし。
マジで同じ会社なのに設計と現場は悪い意味で格差がある。設計の現場チエックなんで結局何もわかってねえってなめられてるからな。もしいまお前が現場でたら自分で思ってる以上に設計の知識が通用しないよ。
まあ俺は辞めちゃったんだけど、お前がこれからもゼネコンで設計続けるなら現場の奴らと太いつながり持って、勉強もしないと単純に舐められるよ。
哀しいことに現場対設計(社内での仕事)は思った以上に成り立ってるし、現場の設計に対する態度は裏ではほんとに酷いからな。
しつこいけど辞めないなら舐められないようにほんと現場の勉強も、頑張れよ。
-
- 2015年06月07日 01:50
-
あと、大学生で建築学科に通ってる奴らに言っとくけど、建築業界だけは辞めとけ。ゼネコンが漆黒っていうレスがあったけど、施工管理の仕事は大学教授や一級建築士が考えた仕事を、言うこと聞かない金髪の中卒DQNにやらせることだからな。その中でほんとに指示どうりにやってくんないから責任取るのは監督の自分になるわけだ。そこで金と時間に二度手間が出て残りの工事も順次ずれてひたすら自分より30歳も年上の荒くれた親父と喧嘩の毎日。そのごゼネコンの上司からもイジメのようにどやされる。板挟みだよ。それに安全衛生規則なんて守られない。目を離したすきに楽するために危険行為をする職人ども。んで怪我して現場ストップや、最悪死者が出る。そんな言うこと聞かずに怪我したり死んだ奴らの責任も取らされる。死にそうな顔して泥まみれで総武線の、終電に乗るのに抵抗がなくなる自分。朝は6時過ぎの電車には乗んないと間に合わない。酷い現場だと更衣室に所長の買った布団が置いてある。日曜以外は帰れない。風呂もない。そんなことを何十年も続けているバカ上司が沢山いる。
辞めて良かった。思い出しただけで人生で大損した数年間だったわ。
馬鹿上司が言ってたが、残業代は将来の入院費用だと。そこまでわかってるならすぐ辞めろよと思ったな。まあ、現場の金をつかって架空の請求書で懐を肥やす馬鹿どもばっかりだわ。ほんとに違法が合法の業界。
つい長文になったが、1人でも多く、建築業界を目指さない学生が増えることをいのるわ。
-
- 2015年06月07日 01:59
-
関わり多少あるけどあの人達そんな大変だったのね
-
- 2015年06月07日 02:03
-
米30
職人が帰る夕方までは現場で職人を追っかけ回す。
その後、翌日の朝礼の準備や、今後の工事もの工程の調整、現場写真の整理、日報のチェック、下請けに払う金のチエック、仮設足場などの設計、また、その使用材料の数の拾い、安全関係の書類のチェック、公的期間に提出する書類の作成、なんかを夜中まで事務所でやるんだよ。
段取りよく昼間にやればいいんだけど、大抵職人から呼び出しの電話で昼間は出ずっぱりに、なりがち。現場と事務所の往復でも時間はかかる。職人は渡した図面や、指示した内容を理解できてないことがザラ。もちろんデキる職人に当たれば、自分も格段に楽になる。でももっと楽なのは、所長含め上司が甘々で下に優しいことだけど。そんなことは滅多にない。長年この仕事を続ける奴らにはサイコパスがいる。つらすぎて涙も出ない時もある。気力も体力も奪われる。311の地震の時、余震がある中、職人たちを避難させたあと現場のチェックに出されたのは俺たち下っ端ゼネコン社員だった。完成しかけた外装工事、通電せずに地上数十メートルで揺られているゴンドラに乗った職人は可哀想だった。書けば書くほど思い出してくる。つらい。
-
- 2015年06月07日 02:15
-
住宅アパート建方外装の施工管理やってるけど
職人と仲良くなっちまえばまだ楽だよ
ブラックブラック言って辞める奴は雑魚
給料が低いのはつらいけど
-
- 2015年06月07日 02:17
-
米6
ヤクザ上がりの現場20年目のDQNどもを何もわからない入社1年目から部下扱いして言うこと聞かせたことないでしょ?お前みたいなやつが現場から舐められてるんだよ。
現場対設計てのはこういう感じだよ。同じ会社なのにほんとやな話だわ。
-
- 2015年06月07日 02:26
-
米44
建方のみでしょ?ゼネコン社員はあなたみたいな気が強くて仕事のできる人たち、全業種をまとめるんですよ。
一つ一つは片付いても全体は当初の工程の通りにはまとまんないんです。
雑魚とかじゃなくて、物理的時間的にどこかで必ず不具合があって、あなたのように仕事のできて、話がわかる人ばかりなら調整も上手くいくのですが、なかなかそうはいかないんです。
-
- 2015年06月07日 02:32
-
というか、アパートの外装ですか。
こっち100m単位の高さの建物の話でした。
アパート建てるのでブラックなんて言うやつは確かに雑魚かもですね。
-
- 2015年06月07日 08:03
-
建築系学科を卒業して20年、結局は就職先次第なんだなって思う。
どこの業界でも同じだよ。
-
- 2015年06月07日 08:56
-
スーゼネ一年目総合職事務一年目だけど事務はどーなの?
-
- 2015年06月07日 09:11
-
設計がアホなのはその通りだよな
机上の空論並べてるだけで実際の職人の動き方をまるでイメージできてない
図面がそもそも間違ってるのにまともな家が建つわけなかろう
大抵の工事は設計の見通しが甘くて始まる前から失敗してるよ
ついでに言えばメーカーもアホ
設計数量?お前塗って付けてみろよw
-
- 2015年06月07日 09:39
-
※49
ただのホワイト。
お前がやってるのは建築の仕事じゃなくてどこでもやってる事務。
※50
設計図通りに行くなら、施工図屋なんていらないからね。幅900SD一つつけるのでも、各部位のミリ単位の図面が必要なことも雰囲気でしかわかってないよね。現場の施工図屋の方がいちいち直して大変そうだわ。施工図屋いないとこは自分で直さなきゃだし。
メーカーの拾いなんてアホっていうか本当に無意味。それこそ本当の大雑把だよね。
-
- 2015年06月07日 11:40
-
米40
現場の利益で食わせてるって考え方がもうおかしい。
同じ会社の人間なんだから分業でやってるわけであって、現場が動き出すのは設計が仕事したから。
設計が仕事もらえるのは営業が仕事したからであって、だから誰かが一番偉いなんてことはない。
変な勘違いしてんなよ、恥ずかしい。それはどの業界でも同じだろうよ。
その理屈で言えばメーカーで一番偉いのは流通だったり営業ってことになるが?
設計のチェックは現場に「俺はわかってますよー」って知らしめるための仕事じゃない。
設計図通りにできてるかの確認と、設計者の意図はこうだっていうのを伝えるため。
「俺はわかってる」って自信満々なら、現場から意見すればいいだけのことじゃないの?
なに変な対抗意識もやしてるわけ?
別に陰でどう言われようと給料貰えりゃかんけいないからいいけどさ、
誰かに当たらないと耐えられないような職場だってことは哀れに思うけどね。
設計は現場をわかってないっていうけど、それはある意味当たり前のことだろ?
現場の人間だって設計のことわかってないでしょ。それが分業ってこと。社全体の利益のため当然のこと。
-
- 2015年06月07日 12:02
-
米52
だからそういう現場側はそういう意識があって争いがあるっていう話をしてるだけだってば。
そもそも米6が設計の方がキツイって言いきってることに対して現場側の目線で話してるだけ。
立場が違えば考え方が違うことは当たり前なんだからあなたが言ってることが正しいのよ。
俺は同じ社内でこんなくだらない争いが常だったから辞めたのよ。一部上場企業だったけどそういう争いが染み付いてるってわけよ。
ただ、これだけは言えるけど現場側の赤字出したら社内の奴らの給料も減るよ。俺がいたとこはそうだったのよ。下請け叩いて黒字出してんだよ。現場は。ほんとにあなたのいう通り哀れな仕事だったよ。
-
- 2015年06月07日 12:25
-
あとは設計図通りに出来てるかの確認ってのは分かるけど、設計図通りに作るために職人を動かさなきゃいけないんだけど、危険な作業が伴ったりしてそいつらが言うこと聞かなくて好き勝手して怪我して死んで警察が来てっていうのは設計には関係が無いわけよ。現場の仕事なわけだから。
-
- 2015年06月07日 12:30
-
目的は設計図通りにものを作るためなんだけど、設計に無理があるとその図面に対応しなきゃいけないのは現場だってことを理解しとくことは設計者として大切なことだと思うって事は言っときたいけど。
まあ、俺の話なんか共感してくれなくてもいいけど、現場を知ってる設計者は現場側からも尊敬されるし、うまくやってけると思うからそこはアドバイスのつもりなんだけも。
給料もらえりゃどうでもいいとか言ってるくらいだから、自分のできる事だけやればいいんじゃ無いかな。それがあなたの考えなんだろうし。
-
- 2015年06月07日 15:32
-
設計は設計で雁字搦めなんだよ。
第一に予算予算
第二に公共はもちろん、少し事業やってる奴(施主)から見たら
自分のイメージを建築用語に翻訳する通訳ってのが設計士
そして複雑になりすぎな法規
とにかく勉強、ひたすら勉強
法規のチェックに許認可で発生する各種条件、各建物ごとの業界の規則や従業員の動きや
要望を飲み込んで施主の要望とのすり合わせ、そして何よりも予算。
どんだけチェックしても、どんだけ勉強しても足らない。
足らないけど間違いは許されない。
現場に監理で行ってる時に、職人やら監督やらから、「こいつ分かってねーなー」って
思われながら「先生」って呼ばれてるのは知ってるんだよ。
だから延々勉強してるっての。
完全にマンションならマンションとかやってる設計事務所ならいいだろうけど、
色んな建物やってると時間がどうしようもなく足らないんだっての。
-
- 2015年06月07日 15:47
-
それと現場と純設計の話が多いけど、
設計は建物の設計本体の前に許認可っていう重要なファクターがある。
確認申請も構造が面倒になってからはじゃっかん厄介だけど、
小さい規模の開発行為とかじゃなく、1ha以上の大規模建築物の開発行為やってみ。
シビれるで。
今まで既存建築物群の一団地申請とか、水土地レベルの開発行為、
保安林の解除なんかも経験あるけど、どれも半端ないで。
脳みそ焼き切れるレベルの毎日。
関係する役所の各課の多さと、やることの多さ。
毎日昼間は役所交渉、5時過ぎたら会社に戻って交渉の結果を図面化して
翌朝には役所でまた交渉。それを関係各課のスケジュールに間に合うように
抜けがないようにまとめていく。
最強だったのは県条例に許可基準のない建物を
県議会に働きかけて、新しい許可条件を作って建てたっていう案件。
まるまる2年かかったわ。
それだけ苦労して取れた許可でも誰も注目しないってのが又シビれる。
みんな、出来上がった建物しか見ないもんな。
水土地の時に地元の水利組合の許可が必要で、頑迷な農家のおっさん連中とやりあった時は
相手殺したろうと思ったわ。
純粋な設計の部分なんて、仕事の1/3位のイメージ。
-
- 2015年06月07日 16:04
-
※56
見た目の意匠性ばっかにアホみたいにこだわって時間かけて
肝心の躯体をほったらかしにするのも予算の都合ですか?
-
- 2015年06月07日 18:17
-
予算出す施主の意向が最優先されるに決まってるだろ。
自分が施主になった場合考えてみなよ。
設計士や監督や職人の事なんか考えもしないよ。
客が入るかどうかだけ
当然だわ
施主の欲望を法規に適合するレベルに説得するのが仕事だわ。
-
- 2015年06月08日 00:39
-
あなたの話だと施主に合わせて設計が法規守って頑張るのが設計の仕事なんでしょ?
その結果現場は作業において法規に目を瞑る部分が出てくるんだよね。脚立一つ使うのにも決まりごとがあるんですよ。高所作業車が入れ無い場所では決まりを破って脚立の天板にのんなきゃ手が届か無いこともあるのよ。設計によっては。
職人が、作業できるかどうかがちょっと考えるだけでも設計者としてレベル上がると思うよ。できねーよ!と職人からどなられたり物投げられるのは現場の監督ってことは知っといて欲しいけどね。
あと思うのは雨にぬれて埃吸うことが、常ではないんだろうし、体のこわしやすいのは段違いで現場だと思う。精神すり減らすのは現場も設計も同じだろうけどね。
-
- 2015年06月08日 02:46
-
大学で建築学んだが、
設計だけ、施工だけ、どちらも片手落ちな感じがしたんで、
設計から製作まで自分一人でできる家具職人になったわ。
効率化のための分業とは言うものの、
大半はやりたい、やりたくないで分業化しちゃってるだけでしょ。
そりゃ上手くいかねーよ。
-
- 2015年06月08日 03:29
-
職人の事だって考えたいわ。
たまに超大型物件で年単位や半年単位で、現場に常駐する監理の仕事が来ると
出張になるのに行きたがる奴らは多いんだぞ。
現場の生の事が勉強できるからって。
でもな、はっきり言って現場の人らの話は、お客さん(施主)と接してないから言える
自分たちだけの話になっちゃうんだよ。
そもそも一戸建てでもない限り、ほとんどの施設は何件も建物立ててる、
慣れてる施主なの。
勝手を知ってるし、予算を知ってるし、そもそも事業自体が採算取れるかどうかしか
考えてないのよ。
建てる施設によっては半径何キロ以内に人口が何人で、顧客層が何人で
どの位でくるかのシミュレーション立てて、銀行からの借り入れに対しての
イニシャルコスト・ランニングコスト、採算が取れるまでの企画を何本も出して・・・
そうやって企画が決まったら、待ったなしで決められたスケジュールで許認可・設計・施工
遅れるなんて許されない。
予算をオーバーするから。
客の金なのに自分らのせいでオーバーなんて出来んのよ。
職人に対する気遣いなんて、ほんと悪いけど一番あとの方やで。
自分らでも「このPSにどうやって施工すんだよwww」くらい分かってるわ。
でもその位は無理でも何でもない。
施主が出す金から、全部の金が出るんやで。
監督の給料も、職人の給料も全部や。
予算が潤沢にあってスケジュールに余裕ある仕事なら職人にまで気を回せると思う。
そんな仕事に出会った事ないけどな。
かといって施主が悪いんかって言うと、それもちゃうと思う。
気苦労で言ったら、施主>>>>>>>>>>>>>設計>監督>>>>>職人だと思うで。
貶してるとかじゃなくて、本気でな。
-
- 2015年06月08日 13:09
-
どうやってつけるんだよwww←この態度たぶん普段からにじみ出てるよ。よくないと思う。
無理でもなんでもないって言ってるけど、現場作業で法規を破ることになるってことを無理って表現してるんだよ。あなた方設計はがんばって法規守って図面通していってるけど、 あなたのどうやってwwwで違法行為をする羽目になるって言ってんの。
現場の実態は設計のwwwで設計したPSで法規や安全衛生規則を破ることになるわけだ。
図面上で法規を守るのも大変なのはわかるけど、別の人も前の方で言ってたけど結果現場が法規を破って作ることになるんだから机上の空論て言われても仕方ないんじゃないの?自分でどうやってつけるのて笑ってるくらいなんだし。法規破らない作業でやれって言われるかもだけど、設計のシワ寄せが現場にきた結果だからそれは設計言っちゃダメだよね?
それにこの場合施主は建物を発注する側だし、建築業界でまとめる話ではないとおもうけど。
他の業界でも国の認可や時間に追われるのは同じなんだしさ。
結局はこんな掲示板一つでもこんなに言い争うわけだし、答えは不毛だし、やめとけって言ってるスレ主が正しいと俺は思うよ。
-
- 2015年06月08日 16:55
-
※63
うん、だから分かってるんだよ。
机上の空論なのも分かってるし、職人に無理させてるのも知ってる。
労働基準法と一緒だよ。全部を守ろうとしたら日本中の会社が軒並み潰れるでしょ。
全部の法規守るなんて無理だって最初から分かってるから、職人さんたちも
頭絞って何とか法規守れる最低ラインで施工してって、何とか方法考えてって
思いながら描いてんだわ。
その位に各所に無理させなきゃ、事業自体が成り立たないってレベルの物件しかないんだよ。
そんな中でも何とか無理しないでスムーズにって思って必死にはなってるつもりなんだ。
業界自体に無理がある。
ほんとスレタイの通りに建築業界は止めた方がいい。
まったく違う自分語りなんだが、自分は高校の時の進路で
医者になるか、建築に進むかって悩んだんだよね。
今は知らんけど、当時は学力的に医者も一級も同じ位でさ。
この前生涯年収を計算したら、医者の1/3切ってるんだよねwww
歳バレるけど、高校卒業の歳にバブル弾けてさwww
今までずっと設計事務所で、
何回か移籍して建築雑誌に載るような事務所にも居たし、
役職もかなり上り詰めてきたけど、
社会人になってから一回もボーナスって貰った事ないっすwww
ほんと建築が好きだって思わなくちゃやってらんないっすわwww
-
- 2015年06月08日 19:33
-
あんたたちが日本を支えてるんだよ
ありがとう
-
- 2015年06月09日 01:17
-
米64
俺自身は設計の人はすげえと思ってるんよ。かけねえもん。法規も毎年変わるしさ。資格取っても現場じゃ使えねえし。
あくまで米6に対して現場側の意見を言ってるだけ。
あなたを責めているわけでもないのよ。嫌な思いさせてるかもだけど。
医者と同じて言われてただろうね。俺たちの時は弁護士て言われてたわ。姉歯以降でまた違うだろうしね。
俺も一部上場の有名ゼネコンにいたけど金に関しては言いたくね。腐ってる。時給で言ったらほんとマクドナルドのバイトの姉ちゃん以下だわ。
ここ読んでる奴らにいうけどスレ主と俺たち2人の言うこと聞いて仕事決まんなくてもこの業界だけはやめとけ!
就活で人事の言うことは聞くな!
就活で質問したけど寝れますか?8時間は寝れますよ。
それは人事部や事務の人だけです。
覚悟を決めて業界に入ってもこんな感じの大人になりかねない。残っている上司はサイコパスです。いじめが常態化しています。下請けはDQNだらけです。物が飛んできます。言うこと聞かず指示は通用しません。
設計の方も言ってるけど、建築が好きだと自分に嘘をつきながら続ける羽目になる人間が大半です。いま建築が好きでも嫌いになるよ。よそから眺めといた方が好きなままで入れると思うよ
。
-
- 2015年06月10日 16:09
-
現在土木学科4年、就活時どうしたらいいか分からず院進学を決める
公務員が1番いいんだろうけど
-
- 2015年06月11日 06:58
-
正確には、土方はやめておけ、だな
やるなら管理()側以外はやめておけ
-
- 2015年06月12日 00:25
-
管理ではまだだめ。監理側な。違いもちゃんと調べとけよ。ぜんぜん違うから。
-
- 2015年06月12日 12:35
-
元施工管理アラサーだけど、業界はガチでブラックやな。不動産系の保全工事やってた方が遥かに良い。
ってかピンハネ酷くて職人さんに申し訳無かったわ。専門施工業者はマジでサイコパスやでー
-
- 2015年06月12日 14:56
-
こんだけあーだこーだ言ってるってことはそれだけブラックに違いない
-
- 2015年06月13日 17:50
-
ブラックどころかダークネス
-
- 2015年06月18日 22:32
-
建設業、基本くっちゃべって笑って仕事してる感じだけどなー
全然ブラックじゃねえし
-
- 2015年06月19日 10:33
-
なんとか改善する方向に出来ないもんかの?
-
- 2015年06月22日 20:47
-
建築業界なんて全く知らないけどこのコメ欄は面白いわ
辞めた人も続けてる人も
本気で頑張ってたりプライド持って必死に仕事してるってのは伝わるわ
読んでる限り移民なんて何の解決策にもならんだろうし、監督の負担や現場の混乱が増すだけだろうな
-
- 2015年08月10日 11:09
-
ワイ一級建築士。
CADオペと書類屋として惰性ですごす毎日。
みんな偉い。みんな偉いんやで。
-
- 2015年11月04日 00:42
-
みんな頑張ってんな。幸せになれよ。
-
- 2016年03月02日 14:17
-
OM組、大嫌い
書類の細かい事いちいち
重箱の隅つついてくる。
病的ww
-
- 2016年04月21日 23:08
-
電工はマジでやばい 現場じゃ最カーストの地位だし
朝5時出社で帰宅23時ごろ 月1、2回休みがデフォ
電線重過ぎて腰ぶっ壊れたわ
-
- 2016年05月30日 09:47
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2016年05月30日 09:48
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2016年06月06日 14:02
-
本当に建設業だけやめとけ
電気の大学でて 電検3種取って電気施工管理1級取って1種電工までおまけにあるけど
生活苦しくて 借金多重債務不当たり手形1億円をもらって ゼネコンに有難う御座いました
と頭下げ 不当たり出したゼネコンは民事再生たちなおり おら未だに穴の底
この世は間違いだらけ世の中で 仕方がないので 派遣監督する羽目に自分の子供の歳位に使われて有難うございます頭下げ 今日もいいく 建設業 頑張れ建設業
これだけ 本当に言いたい 本当建設業だけやめたほうがいい 一部は成功する人も要るけど
ほとんどの 人は何のために 仕事してきたのか振り返る時遅い
-
- 2016年08月03日 17:43
-
ここで設計だの現場だの言い争ってるのを見てやっぱりブラック業界なんだなと再認識したわ
辞めてよかったよ本当
-
- 2016年11月07日 19:14
-
真正ブラック業界。完全週休1日残業200時間手取り20万。
趣味の延長で仕事やりたい人向けだわ。
-
- 2016年11月08日 10:37
- 一つの仕事やってる最中にこれやってとか人使い荒い。主任とメインのやつが2人揃えば人が一生懸命にしてるのに小馬鹿にしたような態度とってくる。新人や若いやつがこき使われまくる。主任は機嫌が悪い日とそうでない日のギャップがすごい。死ぬほど気使ってるのに何が気にくわんのか分からんが、俺には扱いがきつい。
-
- 2016年11月17日 21:11
-
ちょうど施工管理の派遣やってて半年現場で働いてるが、ほんまクズですよ
職人の仕事は雑、所長は基本無責任(やってと言ったらできてるもんだと思ってる)、ずっと現場で職人の仕事チェックしつつ追い回し、全部終わってからようやく自分の仕事を進められる
まじで資格とってこの仕事(責任者)してる人間が何考えてんのかわからんw
俺は派遣だから責任はなく期待もされてない。ずっと雑用要員だがそれでも仕事は全然終わらない
-
- 2016年11月18日 01:24
- 大きいところでCADオペやってんのが一番かもしれん。忙しいかもしれんが責任そんなにないし。構造設計の道に進もうとしてるけど調べたり聞いたりしてると絶望しかないよね
-
- 2017年01月22日 15:37
-
日曜しか休みない時点で無理だわ
2年で辞めた
-
- 2017年05月31日 19:01
- 朝早く出ても残業してもその分の給料は出ない。仕事相手はヤンキー崩れみたいなのだらけ。電話はノイローゼになる程かかってくる。伝票処理もアナログで時間がかかりすぎる。やめておけ。マトモな奴、やる気のある奴から辞めていく。
-
- 2017年07月29日 18:36
- 若いやつがいない てかすぐやめてく 常に人手不足で老害が威張ってるからやる気のある若いやつが来ても無意味に潰されて行く 親方ヤクザみたいで性格悪いやつ多い。初対面にはいい感じにしてるけどまじで腹黒いやつ多い 俺が5年やって思った感想。保険なし 仕事で工具壊したら自費 こんな感じな所が多い 職種にもよるかもしれないけど、とにかくいろいろやばい業界だからまじでやめとけよ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。