2015年06月10日
一つや二つならいいけどお前もうそれ何食べて生きてんのって人いるよね
親は何してたんだろうって思う
一緒に飯食いに行く選択肢がすっげえ狭まるからだるい
>>2
生魚も牛肉も食べられない人いるわ
まあ野菜は食べられるから健康上は問題ないんだろうけど
ぼくは納豆とソーセージがだめなんだは・・_
味覚障害しか食べないゴミw
>>3
そのぐらいだったら普通
グルメと言って頂きたい
>>4
健康を害するレベルになるとグルメもクソもないな
野菜全く食えない奴wwwww
アレルギーです
支給の牛乳を飲まないやつは意味が解らなかった
>>7
牛乳はまあ健康に良くないって説もあるし嗜好品ってことでいいかなと思う
俺は好きだけど
>>7
体質あるからね
うちは厳しかったよ 大人になってから好き嫌いが増えた
親の飯に慣れすぎて惣菜食えないめんどくさい奴もいるよ
俺のいとこだわ
会合で何気なしに「何食べていきてるの?」って言ったら一同に苦笑いされた
俺はそいつの刺身をおいしく頂いたがな
グリンピーと練り物は仕方ない
親が料理下手くそだったんだろうな
大人になって「克服」できたとかいうけど
初めてまともなの食べただけっていう
そういう人って人間の好き嫌いもハゲしいらしい
それベジタリアンじゃない
>>22
鳥とか豚とか火を通した魚なら食べる
まあ胃腸が弱いらしいから仕方がないかも
好き嫌い無い=洗脳されたアホ自分がない
魚介類ときのこが食べれない
克服しようとモリッと食った日には胃のあたりから再起不能に陥るからどうしたらいいものか
アレルギーとか病的な理由ならまだしも
ただの味の好みで偏食がすぎる奴は甘やかされて育ったと言われても仕方ない
魚は光物だけはダメだわ
好き嫌いがないやつから好き嫌い批判されるのはムカつく
>>36
これは本当に思うわ
口に入れただけで何故か吐き出したいほどの不快感にみまわれて自分でもどうにかしようとしてもどうにもならない苦しみをクソほども理解しようとしない奴らは人と言えるのか
味覚交換しろよって思う
そもそも親の好き嫌いが多く食卓にでなかったので食わず嫌いが多い
旦那がそれだわ
料理作るときレパートリー絞られるから大変
>>40
結婚する時が一番大変だろうなあ
大人になってから治すなんて無理だよね
苦手なのはいいとしてまずいだの何だの抜かす奴は殴りたくなる
>>41
自分が苦手な食材だから食えないっていうなら分かるけど
いきなりまずいって全否定してくる奴な、「あーこいつアレな奴か」って距離置く理由になる
今の食育は嫌いな物はあんまり積極的に食べさせないでっていう方針らしいぞ
代替食品いっぱいあるから大して問題にならない時代って良いよね
>>46
代わりが効いて健康上問題ないならいいけど
よく使われる食材はやっぱり食べられたほうがいいよな
>>46
うちの子(2歳)、ひき肉以外はまだ肉が噛みきれなくて飲み込めないから肉食べさせてないよ。
実際、区の保健師、栄養士、保育士に相談したけど、問題ないって言われた
厳しく育てられたけど、大人になってから、自分に甘くなった。他人との食事は我慢して食べるけど、食べる物の大半が嫌いな物
今不味いと思ってしまうものを美味しいと思うためにはどうしたらいいんだろうな
味覚っていうのは自分から変えていけるものではないのか
>>51
味覚が完成された大人になってから本当に美味しいモノ食べると嫌いだったはずのモノが食べられるようになってたみたいな話結構聞くけどな
山岡さんも割と正しいこと言ってたんだなって
>>56
やっぱ気の持ちようってのが大きいのかなあ個人的にはそっちの方がいいけど
嫌いだったはずの美味しいものに出会う機会に出会えるといいな
>>56
山岡さんはむしろ子供のほうが味覚が鋭くて正しいから本当に美味いものがわかるって言ってる気がするが
刺し身と内臓とキノコと納豆が嫌いだけど
寿司は高いから無理して食べさせられないし
内臓と納豆は親も苦手だしそもそも一般的に嫌いでもおかしくない扱いだし
実質克服させようとしてたのはキノコだけだったな
酒を覚えると味覚の幅は広がるよな
苦手でクソマズと思ってたものが美味くて大好きになったり
>>62
そういえば酒飲むようになってからオリーブ大好きになったわ
何よりピラフからグリーンピースちまちま避けたり
セットメニューで一品だけ丸々残す様なやらしさが一番嫌いだわ俺
出された物は余程のことがない限り口に入れ飲み込む主義
食材として苦手なものは少ないはず
調理方法でなんとかなる
生物がダメだわ火が通ってないとムリ
オレはこの飽食の時代だし多少の好き嫌いはいいと思う
自分の金で食うなら食い散らかしたって別にいいと思う
ただ、極端な偏食家って老けると本当に気持ち悪いんだよ肌の質感とか
俺のまわりにおいてだけかもしれないが、
子供のころジャンクフードよく食べたやつは酒、魚介あたりが苦手になる
好き嫌い健康法
コメント一覧 (98)
-
- 2015年06月10日 00:13
-
味覚が鋭くてつらい。
-
- 2015年06月10日 00:13
-
旦那と姑見てると甘やかされたんだなぁって思う。
旦那の好き嫌いは子供ができてからスパルタで叩き直したけど、
姑は甘やかして食のしつけができないから子供を会わせたくない。
-
- 2015年06月10日 00:14
-
こういうことで親がどうこう言うのやめてくれ
親は頑張ってたよ
ただ俺の性根が腐ってただけだ
-
- 2015年06月10日 00:15
-
イチロー、中田英は極度の野菜嫌い
タイガーウッズはハンバーガーばかり食ってる
やっぱりどこか変なやつ多いよな
-
- 2015年06月10日 00:19
-
俺は野菜がほぼダメで、食べると吐いてしまう。口に入れた瞬間、反射的に吐いてしまうから我慢とかのレベルではないし。
甘えとか言うけど、じゃあ飲み会で野菜食べて吐けっていうのかよ……
-
- 2015年06月10日 00:23
-
昔別れた理由が偏食だったなぁ食わず嫌いも多くて育ちを疑ってしまった
食の趣味が合わない人とは絶対に結婚したくない
-
- 2015年06月10日 00:24
-
ゴーヤ、コーヒー、中国産の食べ物は避けるようにしてる
それ以外はおk
-
- 2015年06月10日 00:24
-
親に厳しく躾された覚えはないな
嫌いなものは食べなくて良いって言われてたし
だから子供の頃は好き嫌いばかりだった
でも甘やかされて育った俺でも大人になってからは何でも美味しく食べれるようになったわ
躾とかじゃなく単純に味覚の問題だろ?
-
- 2015年06月10日 00:25
-
好き嫌いは激しいけど出されたものは絶対食うよ
-
- 2015年06月10日 00:30
-
俺は野菜食べるとゲロ吐くわ、姉と妹は野菜好きなんだがな
-
- 2015年06月10日 00:34
-
口に押し込まれて吐いてを繰り返してさじを投げられたよ
大人になって葱貧血とか灰汁の強い食品で体調を崩すのがわかったよ
アレルギーまで行かないと医者も判断しにくいし
保護者も子供も普通の食べ物が弱い毒になることもあるなんて気付かないよ
-
- 2015年06月10日 00:36
-
一人っ子で金バンバン使ってたけどその分殴られたりしてたw
好き嫌い多かったけど個人の性格の問題だと思う()
-
- 2015年06月10日 00:37
-
※2
叩き直したってのがどういう事を指してるのか知らんが無理矢理食わすのは逆効果だぞ?
俺なんかはアホな教師に無理矢理トマト食わされたのがトラウマで今でもトマト食えねえからな
他のあまり好きでなかった食材は色んな調理法を知ることで割と食えるようになったがトマトだけはどうにも食えん
食ってのは他人に強制したら絶対ダメだわ
-
- 2015年06月10日 00:40
-
初めて口にしたときに下呂マズだとそれ移行は嫌いになるだろうな
-
- 2015年06月10日 00:41
-
躾だといって食べさせても嫌いなものは嫌いなままだろ
教育で味覚が変わるなら質素な料理で感動できる舌をすぐにでも手に入れるね
-
- 2015年06月10日 00:48
-
嫌いなら嫌いで構わないって育てられたが、同時に箸の持ち方を初めとした食事のマナーには厳しかった
結果、嫌いなものは吐き気を催すほど嫌いだが出されたものは嫌な顔せず食うようになった
-
- 2015年06月10日 01:01
-
そいつの刺し身って……
-
- 2015年06月10日 01:05
-
好き嫌いなくても人の好き嫌いがあるやつはいる。
好き嫌いないやつが「あいつ、嫌い」とすごい
イジメをしてたのを目の当たりにしてたし。
食べ物の好き嫌いと人間の好き嫌いはなんの根拠もない。
あと甘やかされたというのも必ずしも当たらない。
そんな都市伝説的なことを言ってる奴はアホ。
-
- 2015年06月10日 01:08
-
親の野菜の調理の仕方が口に合わず野菜嫌いだったが
自立した今はほとんど食べられるようになった。
でも未だに親の野菜料理は克服できない。
克服とは違うかもしれない
-
- 2015年06月10日 01:10
-
人間なら好き嫌いがあるのは当然だ。
悪いことではない。
-
- 2015年06月10日 01:11
-
親がどうこうしても食えないものは食えないだろ
-
- 2015年06月10日 01:13
-
好き嫌い多い香具師は生存競争で淘汰されるべき劣性遺伝子の持ち主
得てして人間として未熟な香具師が多い
-
- 2015年06月10日 01:14
-
小さい頃から想像力が豊かすぎて一時的な好き嫌いが多かった。
地方で生きてる豚を見たら数ヶ月は肉食えないとか、スーパーの葉物に虫食いあったら野菜食えないとか。
今は台所でゴキ見ると、とてつもなく汚らわしく感じて自炊が出来なくなる病で悩んでる。
-
- 2015年06月10日 01:14
-
アレルギーとかは別として、ガチで不味くて吐き出すような物を一般的に食料としてるわけないんだから、嫌いなのはそいつの思い込みが激しいのが原因なんだよな。
んで、そんな思い込みの激しい奴ってのは甘やかされて育ってたり幼稚な奴であるのは間違いない。
-
- 2015年06月10日 01:17
-
俺の場合どちらかというと、いろんな物を食べずに大人になっちゃったから味覚の許容範囲が狭い
珍しい食べ物とか、日常の家庭ご飯で出てこないものは食べれない物が多い
レバー、ホルモン、アワビ、イカの刺身、ウニ、魚卵系
納豆は普通に嫌いって感じ
-
- 2015年06月10日 01:18
-
割と家族全員好き嫌いが似通ってるからな
嫌いなものはそもそも出て来ない幸せな食卓
例えば我が家の鍋物には昔からネギが入ってない
買う人もつくる人も食べる人も含めてみんな好きじゃないからな
いまでは外食とかで出てくりゃ食うけど子供のころは全然食べられなかったわ
-
- 2015年06月10日 01:18
-
不思議と大人になるにつれ食べれなくなったものが多くなった。子供の頃は好きだったのに嫌いになったものや突然アレルギー反応したもの等。
-
- 2015年06月10日 01:18
-
一口も食べようとしないで好き嫌い言ってる人は思い込みの激しい人
-
- 2015年06月10日 01:23
-
※24
おまえは思い込みで吐けるのか?思い込みだけで、吐くほど食べ物を嫌いになれるわけないだろ……
人間の味覚は千差万別なんだから、一般的に食べられてる味でも、極端に苦手な人だっているに決まってるだろ
-
- 2015年06月10日 01:30
-
女に多いよな
-
- 2015年06月10日 01:32
-
甘やかされてはいないが、
ネグレクト気味ではあった。
-
- 2015年06月10日 01:34
-
※24
お前が言ってるのは老害の言うアレルギーも好き嫌いの内論と一緒
-
- 2015年06月10日 01:40
-
脳で食べてるわけだから、味覚に制限がかかりやすいタイプって
脳のキャパが少ない事とイコールなのではないか
甘やかされてとかの側面はあるにしろ、大きい目で見ると、つまり弱い固体だと思う
-
- 2015年06月10日 01:45
-
スレタイしか読んでないけどそうでもないよ
逆に親の飯や給食がクソまずすぎて食材への嫌悪感やらがとてつもなくなってしまっただけ
逆に好き嫌いない様なやつのほうが幸せに生きてきてんだよ
-
- 2015年06月10日 01:45
-
私の夫、すんごい好き嫌いが激しかったけど、結婚したら何でも食べられるようになったよ。
結婚前は炭水化物山盛りとジャンクフードと肉しか食べなかったし、親御さんもそういうの咎めなかったらしいけど、今は野菜も魚も何だって食べる。
同棲ホヤホヤの頃、私が一生懸命作った物を残すなんて出来ないからって好きじゃなかった物も食べてくれてたんだけど、食べてみたら旨いと気付いたんだそうな。
私は料理上手なわけじゃないから、夫が大人になって食の好みがかわったっていうだけなのかもしれないね。
-
- 2015年06月10日 01:50
-
親関係ねーわ
もう幼稚園入る前から好き嫌いがクソ多かった記憶があるから完全に個人的な物
-
- 2015年06月10日 01:54
-
職場の連中に何人かいるけど
確実に親は甘いな。というかちょっと頭が足りないって感じのレベル
-
- 2015年06月10日 02:02
-
好き嫌いがないっていうやつは感受性が鈍いし無神経な人間になりやすい
なんでも自分の価値観でゴリ押ししようとして嫌われることがある
まぁ俺のことだよ
-
- 2015年06月10日 02:02
-
3人兄弟だが次男は好き嫌いなし、長男はキノコ類が駄目、三男の俺は納豆が駄目
同じ環境で育っても味覚の嗜好は異なるんだから甘やかして育てられたって意見には意義ありだね
食わず嫌いってのがあるのと同様に食った結果嫌いだってのもあるよ
-
- 2015年06月10日 02:04
-
飢えてる訳じゃないんだから。味覚を満たす食事なわけ。貧乏人には分からないか。
-
- 2015年06月10日 02:05
-
親がメシマズ故にってパターンもあるんじゃね?
子供の嫌う野菜って基本的に調理法間違うと極端にマズくなる食材が多い気がする
にんじんしかりピーマンしかり
-
- 2015年06月10日 02:06
-
兄弟で好きなものを好きなだけ食べるような方針で育ててもらったけど、自分は生っぽい肉と生魚だけは食べられない(血なまぐさいのが苦手)がそれ以外はクソ辛いなどでもない限りなんでも食べられるが、弟はやばい
魚介類、肉の脂身、ジャガイモとさつまいも以外の野菜全般、中華料理屋いってもラーメンしか食べられないレベル
むしろ肉と米と麺類しか食べられないレベルで水やお茶も飲めるがほぼ飲まないで炭酸ばかり
しかしクソガリ
親の育て方はほぼ一緒だけどここまで違うんだから本人の体質やら思い込みやらが一番左右するんだと思う
-
- 2015年06月10日 02:10
-
吐き出すほど嫌いなら食べなくてもいいと思うけど食わず嫌いはいかんな
あと関係ないけど子どもの場合は食器をお気に入りのキャラクターの物にすると食べられるようになるケースは結構多い
-
- 2015年06月10日 02:16
-
食べられる食べられないと好き嫌いは別。
貧乏でも好き嫌いある人もいるし(極端な話、飢饉がひどいアフリカでもな)、裕福で甘やかされてもなんでも食べれるのもいる。
-
- 2015年06月10日 02:20
-
厳しかった分解放された後反動で偏食家になったわ
嫌いなのに無理やり食ってたせいでもうトラウマレベル
-
- 2015年06月10日 02:26
-
発達障害の人って偏食だよね
-
- 2015年06月10日 02:35
-
給食で牛乳だけはアレルギーでもないのに残していい風潮は嫌いだった
-
- 2015年06月10日 02:35
-
好き嫌いはないけど、同じ物を食べ続けても苦じゃないので偏食してるな俺は
一人暮らしで料理を最適化していったらそうなってしまった
-
- 2015年06月10日 02:41
-
味覚が敏感かどうかによると思うけどなぁ 子供の頃から好き嫌いないけど薄い味付けよくわからん
-
- 2015年06月10日 02:55
-
甘えるな
偏食なんて勝手な思い込みと忍耐が無い人間のやる事だろ
心が弱いから食生活でも惨めに影響するんだよ
大体、「人それぞれ」って言葉は便利ないい訳の言葉じゃねぇよ
-
- 2015年06月10日 02:56
-
嫌いなものはないっていいことばかりじゃないからな
好きなものがないってことよりマシな程度
-
- 2015年06月10日 02:59
-
親のしつけで味覚が変わるわけじゃないだろ
うちはかなり厳しかったけど、まずいもんはまずい
克服しようとしても食べると吐いてしまうんだからしかたない
-
- 2015年06月10日 03:10
-
好き嫌いがないと言う奴には大抵、好きな食べ物がある
-
- 2015年06月10日 03:12
-
うちの弟は一緒に親の料理食べてたのに、偏食で好き嫌いというか食事自体あまり食べたがらない
体質的に食べられないのはともかく、そうじゃない偏食は性格に確実に影響あると思う。弟は小さい頃からすぐ不機嫌になる癖がある
-
- 2015年06月10日 03:18
-
嫌いなもんは嫌いなんやからしゃーないと思う。体調崩さん程度に好きな物食べればええ。ただ、好き嫌いを理由に迷惑かけたらあかん
-
- 2015年06月10日 03:20
-
養われていた時は文句言える立場じゃなかったので
嫌いでも食ってたけど、結婚したら我侭言い放題だわ。
俺、子供舌って奴らしく、味覚が敏感で香味野菜とか、嫌い。
外食してて、ピーマンとか嫁の器に移しても怒られないって幸せw
-
- 2015年06月10日 03:20
-
大半がメシマズ母ちゃんに育てられたんだろうな、と思う。
-
- 2015年06月10日 03:41
-
好き嫌いは大変結構だが、公共の場でも手つかずで残しちゃうような大人は呆れる
「一緒に食事してる人に恥をかかせてしまうから無理してでも食べよう」
という他人を思いやる心が育っていない自己中心さよ
もう少し大人になれとは言わんが、見てる人はちゃんと見てるからな
-
- 2015年06月10日 03:53
-
男の子と違う女の子って好きと嫌いだけで普通がないの
-
- 2015年06月10日 03:59
-
自分も偏食多いけど甘やかされたというより偏った食生活の家で育った結果かな
母親が料理ヘタで決まった献立しか出来ないのと父の職業上魚が安く手に入る環境だったので魚+野菜しか食卓に出て来ない家だったから
小学校の給食で肉類が出て来たらまともに食べられず困ったよ… 大人になった今は我慢すれば食べれるけど美味しいとは思わないし特に豚肉と鶏皮は避けてしまう
親は子供に小さい内から色んな食材を使って食べさせて慣れさせるべきだよ
-
- 2015年06月10日 04:16
-
梅干しだけは絶対に食えないわ。
-
- 2015年06月10日 04:32
-
※58が自己中なのが良く分かった。
-
- 2015年06月10日 05:44
-
嫌いなもの食べられるようになるのは大抵が味覚の劣化
あと、好みが突然変化がある場合は重い病気になっている可能性が高い
-
- 2015年06月10日 05:51
-
ガキの頃レバーとか牡蠣とか殴られたりして無理やり食わされたもんは未だに食えないな。
今思うに親が料理下手だからってのは確かにあるのかも知れん。
-
- 2015年06月10日 05:57
-
発達障害の人は偏食←よくあることです。味覚、感触など独特なものがあり、食べられないのです。そういう人達もいます。
-
- 2015年06月10日 06:09
-
小さい時は食わず嫌いが多くてごはんと好きな野菜(玉ねぎ・ネギ)しか食べれなかったな。野菜も肉も無理だったから給食は地獄だった。
でも野菜は食べてみたら意外といけたし、肉は無理だったがかわりに食べてくれる人もいたから何とかなったわww
たしかに甘やかされて育ってきたけど、同じ甘ったれの弟は何でも食べれるからやっぱり個人の違いやね。
それよりも好き嫌いの多い自分に、6年間弁当を作ってくれた母ちゃんに感謝だわ。(母いわく、ある意味パターンが少なくて楽だったらしいが)
-
- 2015年06月10日 06:30
-
家が貧乏だったから、生ものやお高い食品は大人になるまでほとんど食べたことがなかった
だから今でも、刺身、ステーキ、ウニ、イクラ、フォアグラなんてものは苦手
野菜や煮魚焼き魚、鶏肉なんかは食べられるから、自分でもそれでいいと思う
だから躾もあるけど、生活環境も大きいと思う
-
- 2015年06月10日 08:03
-
好き嫌いが激しくて一般的な範疇でもないなら
自閉症の可能性が考えられる
-
- 2015年06月10日 08:15
-
食べてみた結果まずくて嫌いになったっていうならともかく食わず嫌いで好き嫌い多いやつって大概親がまともじゃないよな
-
- 2015年06月10日 08:16
-
好き嫌いはたくさんあるよ
だけど、ゲテモノ以外は食べることはできるから食べてるだけ
外食や出されたものは食べる、でも洋菓子、果物や瓜系野菜はできるだけ食べたくない
-
- 2015年06月10日 08:18
-
好き嫌いあってもいいけど正当化するのは恥ずかしいから辞めろよ
-
- 2015年06月10日 08:57
-
※71それな ひとつやふたつ嫌いなものがあるのは仕方ないと思うけど偏食家だけは生理的に無理
飯食いに行くのにも選ぶのでだるいしあれはだめこれはだめって野菜等を部分的に取って肉だけしか食わないとか、食い方きたないしみててゾッとするわ レストランの人にも残飯処理させて申し訳ないっておもわんのかね、、、
-
- 2015年06月10日 09:12
-
好き嫌いを食べないと勘違いしてるやつ多すぎだろ
-
- 2015年06月10日 09:30
-
とんかつ、コロッケ、てんぷらが大嫌い。
全部衣をはがしてじゃないと食べられない。
ポテトサラダはねちょねちょして気持ち悪い
牛乳の匂いとかぼちゃの食感が吐き気する
マヨネーズは使う気にもならない
アイスを食べるとリバースする
クッキー、クラッカー、ビスケットの類が大嫌い
素材で食べられないものはない
料理法次第でおえっとなるのが多いから
米以外なんでも生で召しあがってます
・・・みんなでとんかつ食べに行ったときはお皿の上に衣はがす
-
- 2015年06月10日 09:47
-
苦手なもの食べて克服しようとしたが無理
まずいもんはまずい
-
- 2015年06月10日 09:52
-
海が近くにあって小さいころよく遊んでいたら、釣り人が捨てたり海に打ち上げられたりした魚の死骸が強烈な腐臭を放ってハエがたかってるのを見て、魚介類を口に入れるとあの匂いがフラッシュバックしてダメだわ。臭すぎる。
-
- 2015年06月10日 10:04
-
他人の好き嫌いなんかどうでもいいわ
こういう奴が一番めんどくさい
-
- 2015年06月10日 10:05
-
好き嫌いと教育になんの関係があるんだ
嫌いだけど練習して食べれるようになる
これが教育の成果だろ?
これ別問題よ?
-
- 2015年06月10日 10:19
-
ああ>>17みたいな事言われたな。
気違い扱いですわ。
※58と言われても※44になる。
だから他人と食事行けないのは困る、今はアレルギーで
逃げるのが無難だろうな。
-
- 2015年06月10日 10:20
-
※44→>>44
-
- 2015年06月10日 10:44
-
本当においしいものを食べたら好き嫌い無くなるって話が何で気の持ち様にすり替わってるんだよwwww
-
- 2015年06月10日 10:53
-
厳しかったけど好き嫌い多いな
親が仕事でいないことが多かったからかな
-
- 2015年06月10日 11:08
-
発達障害の人は味覚が過敏らしいね
-
- 2015年06月10日 11:11
-
何故かこの話題になると「自分は味に敏感だから好き嫌いが多い」って言う人がいるけど
実は逆で、色々な旨味を感じられないから自分が旨味を感じられる物ばかり食べる
それが結果として偏食につながると、NHKの番組でどこかの大学教授が言ってたな
運動音痴が運動を楽しめないのと同じで、人より旨味を感じる能力が低い人は普通の食事を楽しめないんだよ
-
- 2015年06月10日 11:19
-
好き嫌いないとは言えども
苦手なものはある
でも残すのはシャクにさわるし
勿体無いから無理矢理食べてしまう
太るわけだ
-
- 2015年06月10日 11:20
-
味で「こりゃあ無理だ」ってなったのはABCスープぐらいやな。後は匂いや食感で無理なやつが多い。鳥の軟骨とか硬くて食べれんものが混じってるようにしか思えん。
-
- 2015年06月10日 13:03
-
ピーマン、玉ねぎ、ナス、トマト、白菜、カボチャ、小松菜、ねぎ、きのこ類、貝類
が嫌いな旦那の献立に毎日悩む
一欠けらさえも口に入れない
-
- 2015年06月10日 21:09
-
※84
好き嫌い多いけれど違うな。
-
- 2015年06月10日 21:44
-
自分は匂いがきついのは無理だな。漬物関係や生臭いもの。焼き魚でも少しでも生焼けだと無理。
レバーみたいな癖のあるもの。匂いだけで吐きそうになってしまう。
-
- 2015年06月10日 22:57
-
誰だってひとつやふたつはどうしても食えないものはあると思うけどさ
それが多いやつは人前では普通の顔して食えるようになってないと恥ずかしいぞ
マジで育ち悪いんだなと思う
-
- 2015年06月10日 23:35
-
よく見る一般的な食材だと唯一きゅうりが食べられないんだが
なんかそれすら悪いことのようにケチつけてくるやついるんだよな
嫌いな食べものひとつもないのがそんなにエラいのかねえ?
-
- 2015年06月11日 00:24
-
うちはめちゃくちゃ厳しかった
無理矢理押し込まれて流し込まれて、泣きながら吐いた
それのトラウマで好き嫌い激しくなった
-
- 2015年06月11日 10:23
-
食育を知らない人が多すぎてびっくりしてしまう
好きなものを食べさせるだけの家庭も
食育が行われていない訳だから
適切な教育を放棄した親の責任に違いはない
親のせいじゃないって気持ちはわかるけれど
確実に親のせいなんだよ
社会に出ると好き嫌いをすると
親の教育が悪かったんだろうなと親が馬鹿にされるよ
それが嫌なら好き嫌いを完全にとは言わないが改善する努力や配慮をしような
-
- 2015年06月11日 11:11
-
歳を取ると昔嫌いだったものが食えるようになったりする
-
- 2015年06月13日 00:19
-
>>93
>社会に出ると好き嫌いをすると
>親の教育が悪かったんだろうなと親が馬鹿にされるよ
しねーよ。
-
- 2015年06月29日 23:36
-
好き嫌いが半端ない奴、未熟で
性格も歪んでる奴多い。
-
- 2016年11月06日 16:48
-
誰だってひとつやふたつはどうしても食えないものはあると思うけどさ
それが多いやつは人前では普通の顔して食えるようになってないと恥ずかしいぞ
本当にこれだと思う。
嫌いな食べ物があるのは仕方ないけど、多いのは自分に問題があると自覚して、外ではそれを出さない努力は必要だと思う
あれ嫌いこれ嫌いって言われる周りは面倒なんだよ
好き嫌い多いことを勝ち誇ったように言う人もいるし、嫌いなんだから仕方ないじゃんって開き直る態度が嫌なんだよね
-
- 2018年02月04日 03:15
-
俺は子供のときに食べられなかったものがかなり食べられる
ようになった。健康のためには苦手な物でも食べたほうがいい
という考え方。同居してる兄貴が発達障害で、母と俺がご飯を
作るんだが、兄貴の好き嫌いが激しくて嫌になる。
しかも食品の名前すら分かっていないようでこれが嫌いとか
こんな味付けが好きだとかきちんと説明しないでこちらに
理解させようとする態度が気に入らない。食えないような
料理は作ってねーよ。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。