2015年06月18日
製品自体が説明してくれる的な
アップル「空気読め
apple攻略本みたいなの買えってことなんだろうか
マニュアルがブラウザのお気に入りに登録されてるだろ
どっちにしろそういうやつはマニュアル付いてても読まないでサポートにゴラァしちゃう情弱だから要らないよね
製品に説明書がないから本屋に分厚い説明本が売られてる
Apple製品以外でもなんでも大抵ググればわかるのに本とか買う奴
iPhoneはまだしもMac OSになると無理
普通にiBooksにユーザーマニュアル出てるんだけど?
その理屈でいくとダウンロードするアプリ全部に説明書がいるだろ
昔はパソコンのソフトそれぞれに分厚い説明書が付いてたな
>>11
言われてみれば
俺はガラケーですら読まなかったが
結構いるだろこういう人
ガラケーの時は謎のアイコンを調べるのに説明書が必須だった
ゲームもそうだけど、システム覚えきれずに頓挫する
でもNECと富士通のpc買ったら分厚いだけでクソの役にも立たない説明書ついてたよ
その点ソニーの説明書は分かりやすいった
コンシュマー用ゲームソフトの説明書が好き
こういうのの影響でエクセルとかも紙のマニュアルついてないから
暇なときにパラパラ見て色んな機能知ったりするのに
まったく何もわからないままその都度出来るかどうか調べて不便に使うことになる
説明書は別売りにすればいい
はんぺんiBook持っていたけど
何か困ったことが有ったら再起動しろリカバリしろ
としか説明書に書いてなかった
アップルの製品はまだいいよ「こうしたらこうなるんじゃないかな〜」てやると大抵その通りになるから
酷いのはクソ使いにくいのにアップルのマネしてマニュアルだけ無くしたWindows陣営のメーカー
windowsは右クリックすりゃ何とかなる
Macは直感的に分かるとよく言われるけど
絶対にそんなこと無いよ
キーの組み合わせなんてググって見ないとわからんわ
アホみたいな顔していじってればいいんだよアイフォンは
ページ数の多いpdfなんかはiPadで見てる
ネットに繋がらなくて困ってるのにオンラインじゃないと読めないとかはある
先にローカルに落としとけばいい
直感的に操作できない機械はみんな失敗なんだよ
初心者向けインターフェイスは慣れるとウザいだけ
アップルのデザイン戦略 カリスマなき後も「愛される理由」
コメント一覧 (27)
-
- 2015年06月18日 01:01
-
10年くらい前にwindowsXPにクイックタイム入れたことあるけど
ドラッグアンドドロップすらできなかったよ
あんなに使いにくいメディアプレイヤーは初めてだった
それ以来アップル製品は使わない
-
- 2015年06月18日 01:02
-
普段Androidつかってて仕事でiphone触ったけど
たしかにこれは説明書いらんわ
単純につかいやすいのもあるが
もしわかんないところがあってもググったら簡単にでてくるし
アンドロイドは一機種ずっとつかうならいいけど
機種による違いがおおきすぎるし、ググってもすぐに出てこない感じ
-
- 2015年06月18日 01:02
-
俺は説明書あっても基本的に読まないけどすべての機能を端から端まで1つずついじり倒して覚えるタイプだな
-
- 2015年06月18日 01:03
-
※3
それはAndroid使ってたから解るだけだぞ
-
- 2015年06月18日 01:15
-
ホームボタン知ったら一気に理解したというか
ホーム押せば無かった事になる、つまりらくらくホン以下
アプリはゲームと素人が作った細かい荒削りの物が有る事程度が利点、
メジャーアプリはどのOSにも対応してるし、
電話のオマケ機能でアイオーエスってものが有る程度の事、所詮枠内、とても陳腐、
ルート化せずともバギーでオフロードのAndroidに乗り換えましたよ
そして当たり前に出来る事の多さを知り驚きました
-
- 2015年06月18日 01:21
-
むしろ分からなければ自分で調べるタイプ向きだったと思う
不安な人は初めから手を出さないし合わなかった人は投げ出す
昔はそれでユーザーがわりと一定だったから殿様商売的なことが出来たんだと思う
iPhoneは使ってないから知らんが基本万人は使うための端末なんだから簡単で当然だわな
-
- 2015年06月18日 01:49
-
Macのショートカットキーがメニューバーに表示されてるけれど、
記号とキーの表記が違うから、どれに当たるのかがわからん
ダブルクリックで、ソフトが画面いっぱいになったり、縮小されないのもかなりショックだった
-
- 2015年06月18日 02:02
-
でも他社よりバカでも使えるような努力はしてるよね
良くも悪くも一般ユーザーはパソコンやスマホの大先生じゃないんだし
-
- 2015年06月18日 02:09
-
※2
mac自体のドラッグ&ドロップはキチガイじみてるけどな
ファイル開くダイアログ→finderから目的のアイコンをダイアログにドラッグで開ける
テキスト選択、デスクトップにドラッグ→テキストファイル作成
開いてるファイルのウインドウ上部にあるアイコンドラッグ→コピーや移動
etc
-
- 2015年06月18日 02:26
-
アップルは使う人にもある程度のレベルを求める
排他的とも言えるね
説明書がなくとも〜ってコンセプトで通じるのはiPhoneくらいだよ
-
- 2015年06月18日 03:03
-
ってかオンラインで製品マニュアルやらなんやら全部見れるんだからいちいち説明書同封する必要ないって話だ
-
- 2015年06月18日 03:42
-
最初の説明のページはいいとして、詳しくはこちらのリンクが英語しかないってパターン。
-
- 2015年06月18日 04:55
-
説明書なくても、ってのは無理がある。
けど、使い方がわからないから気になってた子に教えてもらってたら彼女ができたよ。
そう、iPhoneならね。マジで
-
- 2015年06月18日 07:04
-
分厚い説明書なんて読む人いないだろ→じゃあ付けなくていいじゃん
これをやったのがApple
-
- 2015年06月18日 07:33
-
「ヒント」アプリ←これ考えたやつは首吊ったほうがいい
何だよ直感的にわかるから説明書不要とかコンセプトブレブレじゃねーか
-
- 2015年06月18日 07:43
-
説明書いらずなんて聞いたことないわw
-
- 2015年06月18日 08:11
-
説明書が入ってない、が正解w
中華の工場で作るから取扱説明書は別途ネットで、ってのは企業としては正しいだろうけど
使う側からしたら不便なところもある
-
- 2015年06月18日 09:10
-
直感で使えるiPhoneと
説明書がネットで見られるから同封の必要のないiPhoneでは意味合いが全く違うのだが
-
- 2015年06月18日 09:21
-
言うほど説明書が要らないほど直感的じゃないという
それにApple製品の場合直感に任せると、こんなことも出来ないのかと節々に感じることになるよ
-
- 2015年06月18日 09:49
-
Apple製品に触ってすぐに分かる奴は元々ドロなりwinなりに詳しい電子機器の基本的操作ってものを分かってる奴だからそういう層には説明書は不要だわ。無くても直感でこういう動きするんだろうなとかあるとしたらこの辺りかなって大体の当たり付けて操作してるから言うほど困ることって無いはず。そういう奴等からすれば猿でも出来るレベルのもの。
対して電子機器に詳しくない奴等も分からないから説明書見るってプロセスを踏む訳じゃないから結局説明書はいらない。そのプロセスを実行できる人間ならまず自分で調べるから電子機器の扱いで困るわけ無いし。
結果どっちも困らないから要らないじゃん、って結論になる。
正直Appleの製品なら説明書はあった方が便利ぐらいのものになってる。無くても困らない。
-
- 2015年06月18日 10:00
-
WindowsのPCや、Androidのスマホにも、説明書はほとんどないけどな。
-
- 2015年06月18日 11:28
-
普通についてないっけ?
パチモン買っただけディナイ?
-
- 2015年06月18日 14:35
-
分厚いマニュアルがあっても読まないよなぁ。
しかも思い切って捨てることも出来ないから邪魔。
ショートカットのキーの組み合わせ表みたいなのだけでも付けてくれたら嬉しいけど。
-
- 2015年06月18日 14:45
-
泥ユーザーだけど、友達のiPhone借りると前のページに戻る方法すら判らんくてダメだったわ。ジェスチャーとかで戻るって言われてもそんなん初見で分かるわけ無いじゃん。
-
- 2015年06月18日 16:06
-
ゆーざー・いりゅうじょん っていってな、つかいこなしたきになるようにつくってあるんだよw
-
- 2015年06月18日 22:54
-
大半の家電は、説明書よまずに使うなぁ。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
どうせ泥オタだろうけど。