2015年07月12日
99人に嫌われてる奴を好きになる1人とかまずオランダろw
唯一好いてくれる微妙なブサイクで妥協したくないですし
本当に99人に嫌われてると思ってるとしたら病気だと思う
実際は無関心がほとんど
100人が興味ないと答えました。
極端なんだよ
現実は99人に嫌われる奴を、好きになる奴なんて一人もいない
社民党の話かと
何も考えないのが幸せだよ
低脳dqnは楽しそうだろ
最初の一人目が居ない
俺が100人を嫌っているんたよ
そりゃ楽かもしれないが、世の中みんながその考えで生きるとメチャクチャなことになるぞ
周りに嫌われないように努力するのは自分の為でもあり、周りの為でもある
一人が自分って事だろ
無関心が一番楽
おれは猫が一匹いれば十分だけどね
ハリーポッター観たら、主人公が嫌われ者のイヤな奴なんで驚いた
その1人に嫌われてしまった場合のリスクを考えることが必要。
5人ぐらいは見ておくべき。
他人が自分に対して無関心ということは
つまり自分も他人に興味ないから
他人の評価を悩む前に自分の接し方を変えるよう努力すべき
偉そうに言える立場じゃないけど
>>41
他人に興味を持つってどんな感覚?
無関心てわけじゃないけど、他人は結構どうでもいい。
煽ってるわけじゃなく、感覚がイマイチわからん。
>>45
具体的に言うとリアクションをかけ相手の共通する部分を探す
なくても落ち込む心配はない
その探す行動自体が相手に関心を示したことに繋がってる
人を好きになるのも才能っていうが結局は自分の姿勢次第だな
この考え方嫌いじゃない
99人に嫌われるってのは相当なもんだけど、俺の持論はその半分、50人に嫌われてもその半分が好きでいてくれるなら、
その人達の為に行動しようって常に思ってる。
営業やってた時、自慢になって申し訳ないがアジア圏内トップ3の売上あげてたんだけど、俺は無駄な残業とか大嫌いで早目に帰ってた。
だって成績上げてんだから問題ないでしょ?てな感じで。
外資系なのに古い体質で、そういう俺の態度とかが気に入らない上司とかかなり嫌われてたし、商品提供する部署とか俺を後回しにしたりしてた
けど、そんな俺にも味方がいたから、そういう人が掛け合ってくれたりしたよ。
自分に自信があって間違いないと確信してるなら、長いモノにか巻かれる必要はないと思う
残念ながらその考えは社会では通用しない
嫌いになるほうも苦痛だぞ
普通にしてりゃいいんだよ
昔、学年1の嫌われ者ワースト1に選ばれたことがあるw
選んだ同級生たちいわくワースト2との違いは、
『顔がブス』か『顔がブスで性格もブス』、の違いとか。
私は後者。
この同級生たちも性格ブスは、人のこと言えないと思っているw
>>62
そんなワーストなんてやる学校あるのか
民度低すぎだろ
まさにアムウェイの考え方
好きの反対は無関心だろ
人に好かれようと動くと損だということに気がついた
自分の好きなように行動して、1人でもついてきてきてくれると
ラッキーくらいに思うと人生楽だよ
というよりこういうスレタイのような人間が最終的に人気者になれる
嫌われる男こそ一流
この記事へのコメント
99人に嫌われたら大体根本的に問題あるっつの。
99人から嫌われてたら社会でやって行けないだろ
100人中20〜30人なら嫌われてもいいやくらいに思わないと
「100人に好かれるより、99人に嫌われようと1人に好かれる事を考えた方が楽だよ!」←さすがに99人に嫌われるのはちょっと…。「学年全員・職場の全員に嫌われていて、分かってくれる味方は用務員のオバちゃんたった1人だけ…」みたいな人生はちょっと…。
そんなことドイツが言ってるのか知りたいわー
普通に考えて1億3000万人中の1パーセント(130万人)と換算すると、全国民から愛される有名人なんだがw
芸能人とかがその典型なんだけどねー
大人物ほどこの落差が凄い
成功とは他人の失敗や犠牲の上で成り立つからな
>その1人に嫌われてしまった場合のリスクを考えることが必要。
99%もの人間に嫌われてる超嫌われ者を好きって言ってるアホなんだから、もはやどんなことしたって嫌いになることはないよ
お前の周りに居る人間は全員相互に好き合ってるネットワークのみで成り立ってるのかw
気にせず自分のやりたいことすればいいよ。
やりすぎた場合は、素直に謝ればいい。
ただ社会性(公私の切り替え、共存共栄、受け流し・鈍感さ、チームワーク、頭の切り替えetc)ないと
周囲にいらない摩擦を生む。
そもそも人生なんて自分が動かなきゃ何も変わらないし、好意がある人はアドバイスとか補助的な動きしかできないから結局最後動くのは自分なんだよね。(例 ニートの就職)
現実的には100人と仲良くしてた方が社会的には色々と都合が良いからなぁ
参考になったわ
自分の漠然とわからなかった部分を文章にされた感じ
管理職や政治家なんてまさにコレじゃん
チャラチャラしたアホ女アホ男だって世の99%の人間に嫌われてるじゃん
99%の人間に嫌われることに耐えられる人間ってどれぐらい居るんだろう?
嫌われずに生きる、というのも選択の1つ
そもそも0か1の思考ではなく、上手くバランスを取れる人が一番幸福なんじゃないか
それが出来る人が、いわゆるリア充ってやつだな
他者評価を気にしない方がもっと楽になれる
ほんとに99人に嫌われるのも珍しくないぞ、精神病とか
そして好いてくれる1人もほんとにいる
ただお互いをよく知らないと見つけられない
楽だと感じられる人は、そもそもその考え方を持つ以前に
その掛け替えのない1人に既に出会っている
第一に両親、恩師、友人、同僚……
でも人との巡り合わせは操作することができない。こればっかりは運
悲しいことに、両親に愛情を注いでもらえなかったり
最高の恩師や友人に恵まれなかった、出会えなかったりする人は少なくない
そういう人は当然誰かに好かれようと必死になるし
翻って嫌われることをとことん避けるようになる。精神的な後ろ盾がないからね
そんな苦しみを持っている人に「99人の人に〜」云々を説くのは
めちゃくちゃ酷なことだと思うんだよね
独身でいいならスレタイの方針で良いけどね。
右があるものには左があり、上があるものには下があり、前があるものには後が必ず存在する。右だけ、或いは上だけ、前だけしかないものなどこの世には存在しない(おそらく)。これを「表裏一体」とか「二律背反」と呼ぶ。
スレタイの件もそうよ。誰かから好かれる者は誰かから嫌われる。逆もまた然り。
だから全員から好かれようなんてムダよ。んなこと気にせずに自分が心から楽しいこと(趣味)をやる方が遥かに有意義ってもんよ。
一人に好かれ99人が無関心なら結構あり得るよ。
私は家族以外に関心ある人がいない。
全員から嫌われるのはありえると思う
人の好き嫌いの感情は水物で当てにならないから
そんなものを気にして右往左往しないのが正しい
人に好かれた方が楽しいから人から好かれたいのも分かるし否定もしないが
そのためにはまず正しい価値観をもって一貫した言動を保つことが大事
99人に嫌われるとか 最悪だわ
親切な対応と他者の迷惑になることをしないことを心掛ければ大勢に嫌われるなんてことはないよ
でも嫌ってくる人はいる
そういう人は他者が自分の思い通りにならないと気が済まない人だから気にする必要はないよ
ぶつかっても謝らないどころか横幅取った歩き方したうえで彼女守って()たりすんじゃん?
あぁいう奴になりたいか否かって事だろ
俺はごめんだわ
お前がまず100人を好きになれよ。そしたら向こうも好いてくれるかもしれないだろう。
自由が減るよ
イメージと違ったことをすると「それは違うんじゃない?」とか言われるし
アイハブノーイメージで生きたい
そして、そいつに好きになってくれた1人なんだと勘違いされたら悲惨だぜ
仲良くなると面倒な人っているよね
好かれるっていうより、都合いい人にされてるわ
好かれるかどうかは結果論
主体!主体!主体!
でも、人間としては、それが正しいと思う
俺は疑問を持つ方になりたい
みんなが見てる
コメントする
卑猥な単語や誹謗中傷コメントは修正される場合がありますのでご了承くださいm(__)m