2015年08月02日
論破する
髪型が七三分け
ルービックキューブをササッと完成させて投げ捨てるとか凄い天才っぽいぞ
六法全書持ってる
言葉に含みを持たせる
東大に入学する。
ハゲる
趣味の数学
スマホいじらず本読む
無駄なお喋りをしない
スマートドラッグを飲む
コンプライアンスとかみたいな横文字の多用
頭いい奴は普段の言動から頭の良さが感じられる
特定の行動とかではない
普通の人が知らなさそうな知識を披露する
銀縁メガネ
普段はヘラヘラして重要な場面になったら真面目な表情をする
電車の中でアナウンスより先に次の駅名を叫ぶ
敬語で否定から入る
なんかそういうデータあるんですか?
それってあなたの感想ですよね?
嘘つくのやめてもらっていいですか?
これだけで勝てる
予言
一人称を小生にする
博士みたいな髪型にして白衣を着る
喋り始めの一言で少し間を取って注目が集まったら言葉数は少なめに核心つく様に喋る
美容院に行って「頭いい髪型にしてください」って言えばいいじゃん
意識高い系的な?
比喩とたとえ話が美味くなれば良い
素数を数える
会話の端々にトリビアを入れてみたらどうだろう
仕事の打ち合わせ中に「次のミーティングは◯日で。そうそう、ゴリラの血液型はBだけなんですよ」とか
バカな奴が頭良く見せようとしてるのが一番滑稽だよなすぐ知ったかぶりするやつとか
俺はありのままのお前が好きだよ
ぐんぐん頭のよくなる話し方 ますます頭の悪くなる話し方
コメント一覧 (26)
-
- 2015年08月02日 16:12
-
スマホが上手く出来ない。パソコンも上手く出来ない。
-
- 2015年08月02日 16:13
-
事態を一瞬で収拾する人は感心する
鶴の一声というか発言に妙に説得力あるやつ
-
- 2015年08月02日 16:26
-
口癖が「こんなこともあろうかと」
-
- 2015年08月02日 16:33
-
東大卒、って肩書きがあれば何しても頭良さそうになるよ
鳩山でさえ、勉強は出来るイメージになるもの
-
- 2015年08月02日 17:07
-
東大の学生証でも下げとけ
-
- 2015年08月02日 17:15
-
バカにしない
-
- 2015年08月02日 17:57
-
論破するのが賢いと思うやつは三流以下。
どんなに頭がいいつでも現実には100点満点の意見は出せない。
本当に頭いい奴は他人の意見を参考にして自分の意見を改善できる奴だよ。
大体論破されるってのは提案者が根拠を示せないだけで、
案自体は間違っていないことが結構ある。
それを弁が立つというだけで本当は劣る自分の意見を通すのはバカでしょ?
頭いいなら他の提案者自身が気づけなかったいいところを見抜いて
それを参考にするぐらいのこともできないと。
よく勢いある企業が高学歴ばっかり雇って経営傾かせる例があるけど、
それは低学歴が出したいい意見が軒並み論破されて、
根拠だけはしっかり固めたショボイ案を押し通すから。
-
- 2015年08月02日 18:20
-
1を聞いて10を知る、だな。分かり辛い言い方をされても相手の言いたい事や意図を理解できる人は頭いいと感じる。
-
- 2015年08月02日 18:38
-
相手によると思う。
相手がパープリンじゃ何をしても単にもがいているアホだけにしか見えない。
-
- 2015年08月02日 18:38
-
7深いね。
-
- 2015年08月02日 20:17
-
懸賞のナンプレを答えだけ埋める
-
- 2015年08月02日 20:20
-
アホっぽく生きる方が楽しいぞ!
賢くみせるのはすぐにボロが出るぞ!
勉強しましょうね。
-
- 2015年08月02日 22:50
-
アホにも分かりやすく説明できる
頭良いように見せたいだけの奴は専門用語使いたがる
-
- 2015年08月02日 23:47
-
※19
>コンプライアンスとかみたいな横文字の多用
これは逆にアホに見えるんだがwww
-
- 2015年08月03日 03:09
-
敬語で否定から入るが好き
-
- 2015年08月03日 10:21
-
本当に頭いいやつは無闇に論破しないけどな
自分の意見の賛同者が自然と増える感じに誘導されちゃう
-
- 2015年08月03日 10:59
-
問題の条件を無限拡大してやれば、答えがでなくなる件
-
- 2015年08月03日 14:50
-
よく考えて話す事。知性、教養は言動に滲み出るから。
-
- 2015年08月03日 17:39
-
わかりやすい話をし、わかりにくい話を整理できて、わかりやすく話せる人は頭がいいんだと思う。
-
- 2015年08月03日 18:00
-
思わせなくていい
寧ろアホな振りしてる奴の方が怖いわ
-
- 2015年08月06日 19:39
-
主体は場(field)
そして場は非局在
実在しているのは非局在だけだ
局在化したものは現象に過ぎない
-
- 2015年08月08日 06:16
-
一番のアホを目指せ
そこにはリラックスがある
-
- 2015年08月08日 18:50
-
思考そのものが機械的反応
思考は同じことを繰り返す
-
- 2015年08月10日 22:48
-
※7 ほほ〜なるほど。例えるならつまりこういう事か。
バカな侍「お主の言う、象という熊より大きい動物がはるか西のアフリカなる地にいるとは
真か?」
侍A「真でございます」
バカな侍「では証拠を見せい」
侍A「しょ証拠はございません」
バカな侍「ふ、論破じゃ。熊より大きい動物などこの世におらん。」
話を聞いてた賢い侍「その像の証拠なら宣教師たちが何か知っておるかもしれん。
あやつらは世界中を旅してきたと言うておったからな。
何か証拠に繋がるものでも見つかれば、上様もお喜びになり、褒美をもらえるかもしれんぞ。
むやみになんでも否定するものではない」
違っていたらスマン。
-
- 2015年08月12日 11:56
-
>>24
おおむね正しいんじゃね。おれだったら侍Aに花を持たせて恩を売りたいところだけど。
タダその場合、馬鹿侍の面子を傷つけないのが難しいところだよな。
-
- 2015年09月06日 07:51
-
アホが思う「頭いい奴」と
頭いい奴が思う「頭いい奴」って
かなり違うよね
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。