2015年06月29日
え?どういうこと?
例えば?
他のことに気を持ってかれてまともに考えてないよ多分
>>4
自分じゃ理解してるんが必要なことを取り出せなくてどうでも良いことばかり言っちゃうんだよ
それで言い終わった後にあれもこれも言うべきだったてなる
>>7
だから考えるべき時にあたふたしてちゃんと考えてないんじゃんよ
だからいい終わって落ち着いた時になってようやく言えばよかったことが思いつくんだろうがよ
それ俺な
整理つかないんだよ
>>5
多分そうなんだと思うわ
めっちゃ話し長くて「結局○○ってことですよね?」って聞くとそうなんだよって返してくるから
教えるのが下手な人間は居るが教わる側が教える人間を選ぶなんて傲慢
教える側が教える相手を選ぶのは当然
教わる側が絶望的だと教えるのが絶望的に下手な人間しか教えてくれない
世の中ってそんなもん
頭のいい奴って相手もわかってる、水準が同じと思って話してくるからわからないことが多い
勉強はできたが教えるのすげえ下手だった
自頭が悪い自覚はある
人に教える事こそ自分にとって一番の勉強になる
頭が良い悪いじゃなくて相手側に立って考えられるかだと思うよ
相手に理解させなきゃいけないのに自分の経験を長く話したって無駄
教える時だけちょっと言葉崩して喋らないと出来ない
何故なのか
>>17
相手に伝わりやすいように無意識に崩してるんじゃないの?
どのくらい崩してるのかは知らないけどさ
自分のペースで話を進められるとわかりにくいよな
簡単なのは最初に大事なことだけいってからその後から細かいこと付け足していくこと
>>21
これだよな
要点をしっかり押さえて話すと伝わりやすい
>>24
俺は伝えるのは得意だった気がする
とりあえずまず言っておきたいことが決まってたからかな
>>30
これは言っておきたい!って事の他にもあれもこれも……って付け足していっちゃうから長くなって伝えたい事がわかりにくくなるんだろうね
お前らが大学で専攻した事を門外漢にも分かるように説明するとなるとどうなる?
>>23
まずは何を先行したのかを教えるだろ
相手が興味なかったらそこで終わりでいいし
興味を持ったら詳しく話していけばいい
何から話すかで迷っちゃうんだよね
さきに用件から話すか
経緯を1から話すか
経緯の背景にあたる0から話すか
>>32
一度にまとめて言わないようにすればわかりやすくなると思う
用件から話してみて伝わってなかったら経緯を話したり
1度で完璧に覚えろとかいうやつたまにいるよな おれを天才か何かと勘違いしているんだろうか
常人の脳は1度で覚えるようにはできてないんだが
>>50
まあ教えるのが上手い人なら可能だと思うよ
下手な人は一度に全て詰め込もうとして溢れちゃってるからな
この場合は天才でも無理だと思うわ
例え話を使ってしか教えられない奴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
たとえ話以外でどうやって説明すればいいの
>>58
例え話を説明に使うのはいいと思うけど
使い過ぎてたりしてるんじゃないの?
3日だけ底辺職にいたことあるけど相応の教えるの下手な馬鹿がいたな 3時間ごとにいうこと変わってるし
記憶障害でもあったんかねあいつは
よく自分が覚えた時のスピードが早い人は教えるの下手で、遅かった人は上手いって聞くけど
俺はそんなん関係なく教える能力は全く別物だと思うよ
苦手な人は苦手だしうまい人はうまいって感じだな
マンガでよくわかる 教える技術
コメント一覧 (35)
-
- 2015年06月29日 22:14
-
自分の理解力がない可能性は考えないのかな
-
- 2015年06月29日 22:26
-
マニュアル読めばわかるような事をわざわざ話してる奴は教えるのヘタだな
-
- 2015年06月29日 22:45
-
おなじ質問を何度もするなと言いつつ自分はおなじ質問を何度もする先輩上司は池沼なのかと思うことがある。
-
- 2015年06月29日 22:46
-
※1
これ。
人に教えるのは3倍理解してないといかんって言うしな
-
- 2015年06月29日 22:54
-
多少酔ってる方が上手く説明できる気がする
シラフだと考えすぎてしまうんだろうか
-
- 2015年06月29日 22:58
-
人に教える時は、
1. 相手の足りない知識は何かを確認する
2. 必要な知識を1つずつ教えていく。
俺はこんな感じでやってるかな。
教えるのが上手くいかない時は、大抵1.が不十分なことが多い。
-
- 2015年06月29日 23:07
-
意識なく思い付いたことをポンというと、全部ではないが時々非常に分かりやすい説明ができているらしい(かなり利用された経験があるので、ほぼ間違いはないと思う)。
でもそこで更なる説明を求められて構えて理論武装しようとするとちょくちょく「何言いたいか分かんないよ」と野次られる。
教師には向かないタイプですね。頑張ってるけど人嫌いだし。生活があるから無理だけど、できれば一日人と接せずに、書画に埋もれていたい。
-
- 2015年06月29日 23:09
-
教わらなくてもできる人ほど、教えるのが下手なんだよ。
-
- 2015年06月29日 23:19
-
教えるので重要なのは
あえて教えないこと。あれもこれも教えると混乱する。
-
- 2015年06月29日 23:33
-
映画やドラマや漫画や小説のあらすじを、
その作品を知らない人が興味持てるように
分かり易く説明するとかって訓練を繰り返すと、
人にものを教えるの上達するよ
-
- 2015年06月29日 23:47
-
いざ話すとなると普段考えていることがとんでいってしまうのでメモを見ながらだったら何とか伝えられる
咄嗟に注意したりするの苦手
-
- 2015年06月29日 23:55
-
※10
それでもできない人はできない。
所謂口下手。
人ではなく、物を相手に仕事してたほうが成果を上げられる。
-
- 2015年06月29日 23:57
-
いちいち順序立てないと話せない
という人もいるね
-
- 2015年06月29日 23:59
-
いや、頭いい人は説明も要約して上手く説明する。
林先生を見てみろやw
-
- 2015年06月30日 01:38
-
口下手っていうか表現下手だよね
それでうまく伝えられない
-
- 2015年06月30日 01:39
-
今のバイトはじめたばかりの頃、自分の教育係になった先輩が教えるの下手で苦労したの思い出した
これはこうする、こっちはこうする、みたいにひたすら断片的に説明するだけで、
何故そうしなければいけないのかとか、全体の流れとかが完全に抜け落ちてるから
そのへん全部こちらで補完しないといけなくて大変だった
-
- 2015年06月30日 02:01
-
バカに教えるのは本当に面倒臭いからどうしてもまともな奴を贔屓してしまう。
-
- 2015年06月30日 04:27
-
学生時代にいじめられた経験がないと
良い教育係りにはなれないと聞いたことがある
理由までは忘れた
-
- 2015年06月30日 05:53
-
※18
意義あり、られっこでも口下手は一生口下手だし、更に性格が甘えっ子の場合は人に何かを与えるということもしらなかったり。
ただ、要領よく人生渡って失敗少なくきた人が、何をやってもまず失敗するような要領の悪い人の心に鈍感なのは認める。
-
- 2015年06月30日 08:02
-
※19
ごめん。横槍だし、決して貶すつもりもないんだが
その異議は論理的でないと思うんだ
※18は「られっ子=教え上手」と言っているのではなく
「られっ子でなければ教え上手にはなれない(=られっ子でも教え下手はいる)」
と言っているから、口下手や甘え体質の件は反証にならないんじゃね
要領のいい人が出来の悪い人の気持ちに寄り添えないのは凄く分かる
部分的に情報を小出しすれば、あとは補完して理解できるだろう、のスタンスが多い
-
- 2015年06月30日 08:16
-
何かを説明するときに、まず大まかな部分から説明してシンプルにまとめる人は上手だと思う。相手が概要がわかった時点で詳細を説明する。
逆に最初から細部や付随するような部分まで教えようとする人は、聞いている人がわけがわからなくなる。
-
- 2015年06月30日 08:35
-
わかる
スポーツを解剖学、生理学、栄養学の分野から教えるのがクソ面倒
個人的には削りたくないけど、必要な分全部教えるとなると部員が大変だし、何よりそこまでのやる気が
-
- 2015年06月30日 09:04
-
知らない事を知らないと言わない。
できない事をさも出来る様に振る舞う。
例え話をして余計な複雑にする。
〜なんだ。してるんだ。気持ち悪い語尾を使う
お前だよ。バカに講師。
-
- 2015年06月30日 10:33
-
仕事できるやつがいるけど、教えるの下手なやついる。はたから見てて、かいつまみ過ぎだろ、と。1を聞いて10を知るじゃないけど、自分が変に応用力あるから相手もそうだと思って教えてるようだ。
-
- 2015年06月30日 10:52
-
他人からの教えを必要とする人間とは
どんなタイプなのかっていうのが
大切なんだろうなぁ
要領良かったり優秀な人は
教わらなくってもそれなりに出来てしまうわけで…
-
- 2015年06月30日 11:59
-
伝統系の職業とか全部それなんだと思う。
後継者がいないって嘆いてる老人が多いが、てめーが後継者を育ててこなかったんだろうってなる。
どうせ職人ぶって怒鳴りまくってたんだろってなる。
キチガイみたいに厳しくする前に自分の教え方を振り返ってみろよって
-
- 2015年06月30日 14:02
-
アスペなんじゃない?
-
- 2015年06月30日 18:22
-
※20
いやいやいや、それだと「られっこではないけど教え上手な人」という、今まで語られていない空白の(笑)立場の人はどうなるの?そういう人はいないという前提で話していました?
なお私の中学までの教師にはちょくちょくそんな人がおったわ。特に女性教師は苦労あまりしてないお嬢さんだらけのいい時代だったもんで。田舎だったしねー。
多分、マニュアルを完璧に覚えていたのだと思うが。
-
- 2015年06月30日 18:29
-
※26
そんな場合もあるし、あとは年配者だから「あいつのゆうことは聞くな」というケースもある。
-
- 2015年06月30日 19:09
-
俺だわ・・
さぞ後輩に軽蔑されてんだろうなと思うともうね・・・
-
- 2015年07月01日 22:07
-
人に教えるのは難しい。教えるのが上手い人はそうそういない。
でも物覚えの悪い人も多い。
見て覚えろという職人が、後任が育たないと嘆いているのを聞くと自己責任だとしか思わない。
教える気もなければ、経験者もいれたくないとかいう我儘には軽蔑している。
まあ技術革新で職人は失職すると歴史が証明しているからどうでもいいけれど。
-
- 2015年07月04日 11:21
-
>>2が良いボケかましているのに
-
- 2015年07月14日 12:03
-
伝言とか教えるの超絶に下手くそです(´;ω;`)
-
- 2017年11月01日 16:01
-
間違えると毎回怒鳴る奴やな
間違えたら何でわからないのか
一緒に考えてわかるように
教えた方が良いのに
頭ごなしに怒鳴るのはどうかと思うわ
-
- 2017年12月20日 16:27
-
※8とか※17みたいな人は自分のやり方でしか教えられないから、相手も同じようなやり方で合う人、もしくは相手が理解力のある地頭の良さがある人しか教えられないんだよね。
子供は無理ってタイプ。
3倍理解しないと教えられないって言うのは、自分がやってきた方法以外にもあと2つは教える方法を知るほど理解してると思えばいいわけで。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。