2015年07月01日
教育係の上司は分からないことは何でも聞け!って言ってくれてる
担当じゃない上司が自分が受けた教育を押し付けてくる
因みに担当じゃない奴の方が教育係より年上だが役職は下
見て覚えるほうがよいよ
お前の考えを押し付けるなよ
誰が誰なのか良く分からないけど見て覚えろは総じて無能
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、
ほめてやらねば、人は動かじ。
>>4
>やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、
>ほめてやらねば、人は動かじ。
これで出来ないやつってどう教えればいいの?
>>8
教えるなんて大層なことはやめるこった
>>10
でも教えないで失敗したらこっちの責任になってくるじゃないですかやだー
みて覚えることを覚えたら聞いて良いんだよ
見て覚えられない程度の無能なら警備員のバイトでもしてろ
分不相応に調子こいて権利を求めたりするな
昔の職場でも居たな、こういう上司
見て憶えろも何も、ノルマがあんだから最低限のやり方くらい教えてくれなきゃ話になんないだろ
それをノルマを犠牲にしてまで職人気取りで見て憶えろだの盗めだの言う酔っ払ったバカが多い
もし俺が経営者なら、見て憶えろとかのたまって生産滞らせてるヤツが居たら降格させるわ
>>7
残念ながら警備でも無能は仕事回してもらえずホサれるよ
担当上司と真逆の考えとかを押しつけてくるんだよ
教え方もクズでミスしたときどうすればいいか教えず何でそうしたんだ?どうしてだ?ととにかく批判してくる
>>9
それが真逆に見える自分がおかしいと気づけば先に進むよ
上司によって言ってる事が違うって混乱するよな
先輩Aの言うとおりにやったら先輩Bからやり方が違う!といわれて
先輩Bのいうとおりにやったら先輩Aからなんで教えたとおりにやらないんだ!と言われて
>>11
先輩Aからこう教わりましたが
先輩Bにそうじゃなくてこうやれと言われましたが
>>11
まったくそのとおり
横やり教育してくるせいで何回も教育係に怒られてる
見て覚えろって言うのは書類とかの書き方な
教えられずに見て書けるようなものでない
この状態では後から入ってくる後輩が困るはずだと思って
A4 1枚にまとめた統一したマニュアルを作ろうとしたら
先輩A先輩Bからアレを入れろ、これを入れろと横やりいれまくられて
豪華写真付き50ページのマニュアルが完成して
作った俺自身も含めて誰も読みませんでしたとさ
>>19
うちの会社はね、グーグルドキュメントで適当に作ったマニュアル共有してパートとかアルバイトからの日報での意見で日々書き換えてる
そもそも一発で完成させようとするのが無理
見て覚えることも聞いて覚えることもいろいろあるからね
>>22
うん
両方内とダメだよね
上司はテメェのお母さんじゃねぇんだよ
教えられても覚えない
見ても覚えない
実際自分でやって初めて覚えられる
こういう劣等遺伝子にはつらい近年の社会
まあ、未熟
自分が好かれてないから突き放されているだけ
お前が辞めようとどうでも良いんだろ、上司にとっちゃ
人から好かれない奴は、人より苦労するって話
社会は無情だな
ま、学校と同じだが
「これはこうすればいいんですか?」
って聞いたら
「さっき言ったろ」とか「自分で考えろ」とか言うバカな先輩も多い
いや、さっき聞いたけど分からないから聞いてんだよ
分からないのに分からないままやる方が絶対マズイだろ?
だから聞いてるのに、職人気取って見て憶えろとかいうバカが多い
「分かりました、自分なりにやってみますが不明な点が多いので
もし失敗してトラブルが起こったら先輩が全責任を負ってください」
「は? 何で俺が責任負わなきゃいけねーんだよ」
「ええ、ですから失敗が起こらないよう今こうしてやり方を聞いているんです」
一度こういうやり取りをしてみたい
>>31
覚えられないならメモ取れよって思うんだが
>>31
やり込めたらダメだよ
バカに教わっても覚えないから高い頭下げてみ
職種によるとしか
自分でやり方工夫しろって言うから基礎を覚えたら工夫もしていきますって言ったら基礎なんて誰も教えてくれねぇぞとか言い出した
はぁ、そうですかしか言えなかった
>>23
そこで見切りつけるからだろ
必要ならどうしたら教えてくれるか考えや
>>23
無能な上司だとは思うけど、それを笠に着たらいかん。たとえ理不尽でも教えてもらえないのは自分になにか問題があるのかもしれない、という自責の念は必要だぞ。反省しないし成長しないからだ。
具体的にどういう仕事をしているのか見てその仕事教えてください!やらせてください!って自分から行かないと。
そうまで言って嫌だという上司はおらんだろ
>>34
色々言ってくるから教えて下さい!って何度も言ったけどそれはほかにでも教えてもらえばかり
文句、説教はしたいけど教育はしたくない様子
>>40
○○さんに教えて欲しいんです!
やっぱ仕事できる人に教わりたいし
みたいなこと言ってみたら
褒めて伸ばして欲しい訳じゃないが全く褒めないクソみたいな上司はどうしたもんかな
毎日毎日あれがダメこれがダメ
粗捜しばっかりで自分の粗が指摘されると逆ギレするし
>>40
>文句、説教はしたいけど教育はしたくない様子
非常に多い
説教は基本立場が上の者から下の者へ行うことだからな
下の人間が上の人間に対して説教なんて出来やしない
説教してる時点で、自分は他者より優れてるっていう優越感を感じたい
劣等感にまみれたヤツにこの手の説教好きなタイプが多い
>>42
人間、褒められると叱られた時とは比べ物にならないくらいモチベーションが上がる
後輩に全然仕事が出来ないヤツが居て、本人は頑張ってるんだけどセンスもないし元々の能力も低くて
同期の連中の中で一番劣ってた
でも、ある時「今まで見てたけど、お前はこの作業は同期の中で一番早いし上手いな」って褒めたことがある
実際は早くない(どころかむしろ遅いくらい)で、他の同期のヤツラの方が全然上手いんだけど
俺のウソを鵜呑みにしたその後輩は自信が出て本当にその作業だけは同期の中で一番出来るようになった
多分、他の連中に勝てる自分なりの長所があると分かって嬉しかったんだろうな ウソも方便という言葉の大事さをその時実感したよ
すごい!ホメ方
コメント一覧 (63)
-
- 2015年07月01日 00:18
-
事務職か技術職かによっても違うよ、事務なんかはしっかり教えないと駄目だと思う。技術職は基礎は教わるものだけどそっから先は自分で考えながらやらないと意味無い。
-
- 2015年07月01日 00:19
-
無能は決して省みない
自分にも問題があるとは露程にも感じない
どこもかしこも上司批判ばっかだが果たして本当のバカはどっちか
-
- 2015年07月01日 00:20
-
この情報社会で求めれば誰もが無償で教えてくれるとでも思ってんの?
“情報は有料”まずこれを認識しろよ。なんの講習にしろ授業にしろ情報は有料でしょうが。
義務教育のときみたいにあれか?教室にいって座ってれば勝手に先生が授業はじめてくれるとでも思ってんの?
会社の上司は学校の先生とちげーんだよ。貴重な時間を割いて教えてくれるひともいれば、覚えようとする姿勢でやれという人もいるんだよ。
そんな社会でお前都合で先輩達があわせなきゃいかんのんか?ん?どうなんだよ。
お前が先輩達に合わせろよ。
お前の場合は教えてもらえないからできないんじゃなくて、できる方法を考えてないってだけだろ
-
- 2015年07月01日 00:23
-
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2015年07月01日 00:42
-
見て覚えろ&一回しか言わないからな!
しかも、早口で巻き舌のクソ先輩
三ヶ月で辞めたわ
尊敬されたいだけのゲス野郎から
学ぶことなんてないわ
-
- 2015年07月01日 00:49
-
※4
老害全開でワロタw何が情報は有料だよwww
会社は部下に仕事教えることも込みで給料払ってるんだよバカ
何で部下が仕事教わるのに金払うんだよ氏ねカス
-
- 2015年07月01日 00:51
-
教える気が無くて社内で情報共有のなってない企業はあかんわ
理想はいつでも見返せる、主観の入らないマニュアルが徹底されてる事なんだがな
-
- 2015年07月01日 00:59
-
これどっちもどっちだよな「見て学べ」「教えてもらわないとできない」で平行線だよな
少しは互いに教える・自分で見て学ぶで寄り添わないと
-
- 2015年07月01日 01:02
-
>やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、
>ほめてやらねば、人は動かじ。
これって概ね見て覚えろって言ってるようなもんだと思うけどな
やって見せた通りにやってみろと命じて、
それに対して違う部分やダメな部分を言って聞かせて修正し
適当なところで褒めてやる
まぁ結局教える側と教えられる側の求めるレベルが違うと合わないって話だな
-
- 2015年07月01日 01:12
-
伸びない会社の典型
-
- 2015年07月01日 01:27
-
見て覚えろで放置ってのは完全に時代遅れの老害でしかない
そんなのんびりやってたら潰れるに決まってんじゃん
-
- 2015年07月01日 01:43
-
自分から学ぶ気ない奴は死んでいいよ
-
- 2015年07月01日 01:46
-
なんでも教えろって言う奴は、できる人間になりたいんじゃなくて、できる人間にしてほしいんだよね。
親鳥が餌とってきて口に入れてくれるまで口開けて待ってる小鳥みたいなもんだな。
自分から餌取りに行こうとしようぜ。
-
- 2015年07月01日 01:54
-
なぜこうやって仕事をしているのか、自分で考えて欲しいんだろうね。
「人に魚を与えれば一日で食べてしまうが、釣りを教えれば一生食べていける」ってやつだな。
-
- 2015年07月01日 01:57
-
見て覚えるのを基本スタンスにさせるのは良いけど、それでわからない所を聞いても教えようとしないのは阿呆
-
- 2015年07月01日 02:00
-
2chに書き込んでる時点で程度が知れる
-
- 2015年07月01日 02:18
-
TPPについてのメリット・デメリット Q&Aを必死で考えまとめてみた
公的医療制度の崩壊と医療費の大幅な高騰。生産性の低い正社員の大量リストラ・非正規雇用の増加。
採算の合わない工場の海外移転加速とそれに伴う大量失業。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害の非親告罪化により動画サイト等に影響。
エネルギー・放送・通信・鉄道・航空・貨物・武器等の基幹産業の企業を外資が買収可能になる。
郵貯・簡保・共済を外資に買収され、その資金(数百兆円)の運用権を握られるなどほぼ全ての分野に影響多数。
「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
-
- 2015年07月01日 02:46
-
教える、教えない以前のくずが俺の元上司。
習っていない&聞いていない事(案件等)を普通に振ってくる。
「コレ教わってない奴です」→「はぁ?!教えた!教えたよね?!お前が忘れてるだけだろ!」と大声で凄んでくる。→「あのー、耳遠くないんで、大声いらないです。…ってか本当に習ってない」…これで言った言わないの泥仕合へ…。
社長へは新人の○○君はモノ覚え悪い。しかも、習ってないとか嘘までつくと虚偽の報告まで。
無駄に勤続年数長く、社長からの信頼ある奴だったから、俺は社長にたびたび呼び出され説教を受ける。こんな連中とは、仕事出来んと先月に辞めたわ。とても良かった思っている。
-
- 2015年07月01日 02:53
-
物覚えが悪いって大変なんだな
-
- 2015年07月01日 03:11
-
方法は、どうでもいいけど頑張れよ(´・ω・`)
-
- 2015年07月01日 03:57
-
本当にできる奴はけっこう見て盗んでくる
-
- 2015年07月01日 05:08
-
上司の機嫌なんかどうでもいい
自分の仕事が滞るようなら聞く
怒られようが呆れられようが自分の仕事が止まるよりはまし
それだけ
-
- 2015年07月01日 05:46
-
見て覚えろ式を踏襲した結果、東大阪は壊滅状態なんだが?
2000年頃だったかな、慌てて自分達の感覚をデータ化しだしたの
ところが「時既に遅し」で下の人間なんて居もしない。教える対象ゼロ!
結果として後継者もゼロで黒字経営なのに会社を潰すハメに陥っている
どちらが悪いと100回言っても現状は1mmも進まない。後は消え去るのみ
教えない=自分の領分を取られるという器の小さい者の怯えは会社を潰す
-
- 2015年07月01日 05:51
-
餌を自分で奪い取りたいタイプと
餌を誰かに貰いたいタイプ
両者が重なると悲惨やね
行動パターンというか戦略の違いだもんなぁ
-
- 2015年07月01日 06:22
-
無能上司が湧いてるな
今のゆとり世代に見て覚えろは合わないよ
ネットで調べれば大体のことが調べられるから自分で考える習慣がないからね
会社のことは調べてもわからないでしょ
ゆとりを作ったお前らが尻拭いしてね^^
-
- 2015年07月01日 06:25
-
その上司が問題なんじゃない
ちゃんとした教育システムが出来てない会社が問題
「仕事をやってる所を見せるだけ」ってのは、仕事が忙しくて教育してるヒマが無い会社の方便
自転車操業なんだよ
-
- 2015年07月01日 06:58
-
ほんとちゃんとした育成のできない会社の多いこと
-
- 2015年07月01日 07:04
-
なんか喧嘩しとるがそれぞれ想定してる前提が噛み合ってない気が。
・お客さん気分で文句ばかりの新人
・具体的な指示がほとんどできずケチつけるだけの上司
どっちも経験したよ
-
- 2015年07月01日 07:10
-
即戦力求むと同じだな
育てる力のない人間と組織はやがて自壊する
-
- 2015年07月01日 07:52
-
そういう上司は誉めたって嬉しがらない
ベラベラと回りくどいのを嫌い、おべっかも嫌う
短く簡潔に要所を突くように言うのが良い
教えてくださいって漠然とし過ぎだからなぁ
-
- 2015年07月01日 08:34
-
※10
同意
してもらって当然、感謝の気持ちすら無いんだろうね
自己顕示欲の塊だわね
やっぱ、ゆとりってヤバイの多いわ…
-
- 2015年07月01日 08:36
-
「見て覚えろ」系の奴らは、大抵の場合、業務上必要な情報も教えようとしない。
他人と口をきくと損してると考えてる。
報告・連絡・相談がまったく出来ない体質になる。
おまえが書類をどこかに置いた場所まで超能力で察知するというのは、もはや仕事を覚えるとかってレベルじゃないのだが、彼らはマジでそれを求めてきた。
-
- 2015年07月01日 08:39
-
真逆ねぇ
溶接屋のうちで
社長は難しい所からつけろといい
班長は簡単な所からつけろといった
結局どこなんですか?ときいたら社長も班長も同じ所を指差した
構造内部の奥は難しい所だが
製作が進んで障害物が多くなればより難易度があがり不可能になってしまうかもしれないのでそこの難易度が上がる前にうてというのを簡単なうちにと言ったってわけだな
ちゃんと言ってることがわかってれば逆じゃないんだよなぁ
-
- 2015年07月01日 09:14
-
単純に仕事をなんだと思ってるんでしょう?
教えて無ければ失敗するし、責任問題も出てくる。その前にしっかり教えるってことが何故出来ないのか。
職人じゃないんだから効率や後の問題の可能性を考慮してしっかり教えてやれよ。
それでよく上司だと名乗れるな。まあ、平とあんまり変わらん給料で責任だけ重なってきたら嫌になるのは分かるけどな。おっさんどもがやる気ないだけだと思うわ。
-
- 2015年07月01日 09:18
-
上司は教えるべきだし部下は見て覚えるべき。この両面性が理解できない奴はアスペ。
-
- 2015年07月01日 09:18
-
※35
逆に仕事をなんだと思ってんの?
なんでお金を貰ってる奴が技術を教えてもらえるの?
元来できるようになってから入社すべきなんじゃないの?
-
- 2015年07月01日 09:33
-
※37
世の中の99%の人間は普通に仕事教えるわ。バカすぎる。
教える時間を省略するより、多くの部下に教えたほうが何百倍も会社が効率的に発展するからな。
-
- 2015年07月01日 09:34
-
※37
それが理想だけど、今の学生が技術無いのに採用したのは何処のどいつだよ。
新人、学生だから出来なくて当たり前とか甘えさせたのは何処のどいつだよ。
本来、特に大学生は研究やその他色んなモノを学んで自分にはこれが出来ますよって宣伝できる部分が無いと学んだ意味が無いし、就職なんてもっての外だ。そんな雑魚出来るわけがない。
それを学生だからの言葉で甘えさせたのは今の爺だろうが。
おっさんがそれに甘えて堕落して、その下のゆとりもそれしか見てないから堕落してる。
昔は会社は1つの家族だったからこそ、しっかり教えてたが今はそうじゃない。なのに昔と同じような考えのやつが多いから中途半端にこうなったんだろうが。
-
- 2015年07月01日 09:36
-
教える時間を省略して得た効率なんて虫一匹の価値もない。
何も教えないのに部下が上司を尊敬する理由もないから、会社自体が組織として成り立たなくなる。
誰もつながろうとしなくなるからな。義理人情って奴だよ。それがまったくなくなってドライな関係になる。
すぐに崩壊してオシマイ。
-
- 2015年07月01日 09:40
-
それで新人がミスしても責任とるなら、そういう教育方法って事で良いんじゃ無い
教えないで責任も押し付けるような会社は明らかにブラックなので転職考えた方がいい
-
- 2015年07月01日 09:58
-
部下を試してるのか教える気がないのかは態度を見てればわかるよね
思いやりのある厳しさならやる気も出るもんだけど
-
- 2015年07月01日 10:01
-
そもそも「教える」という業務はとても難易度の高いことなんだよ。
教師をバカにしてる。
教えるのが上手な教師と、下手な教師の区別もつかないバカが多いんだよね。
なぜなら大抵の日本人は、義務教育課程において、同級生の間で「教えあう」という行為をしたことがない人が多いから。
「テストの点を取る」、のと「他人に教える」のではまったく違うんだが、それを経験せずに社会に放り出されると
「教える時間を省略するのが理想」
などと狂ったことを口走るようになる。
「他人に教える業務」を破棄したら後継者が消えてしまうなんて当たり前だし、現実にそういう会社がいっぱいあるのにそれを認めようとしなければ、そりゃ滅ぶよ。
-
- 2015年07月01日 10:11
-
うちの学校ではまず教師が黒板に解説して、練習問題を解かせて、答えあわせをする。
ここまではしょうもない一般学校と同じだったけどこの先に
隣りの座席の同級生同士で、似たような問題を作ってお互いに答えさせて、お互いに答えを教えあう、
というようなシステムだった。
自分で問題文を作って、他人に教える、という過程を「無駄」だと判断して空いた時間を作った奴らはその時間で遊んでただけ。みんな落ちぶれてたわ。
-
- 2015年07月01日 10:15
-
※38
その教えられる事に感謝こそすれ
教えるのが当たり前だとか義務だとかは筋違いだって話だろ
教えたほうがいいし教え方がうまいほうがいいに決まってるが
教えなければならないことじゃねーんだよ
-
- 2015年07月01日 12:03
-
外国は懇切丁寧に教えてくれないからな
使えないやつは容赦なく切る
こういうときだけ当然の権利のように主張すんなって話
-
- 2015年07月01日 12:11
-
外国ハーとか言い出す奴って本当に海外で働いてんのか?
ネット知識だけで語ってない?
-
- 2015年07月01日 13:52
-
明解な文章と写真のついた誰が読んでもわかるマニュアルにはできない、自己の経験を通してしか習得でないことはあるけど
それは職人やデザインの世界の話が大半だと思うわ。
極端な例だと機械だと0.0001mmまでしか加工できないが、人なら1nmまでできるみたいな話の0.0001mmから1nmにする部分がそれだと思う。
-
- 2015年07月01日 17:45
-
覚える気のない奴はホント勘弁…
別に1回で覚えろとは言わないし2回だろうが3回だろうがわからなければ聞いてくれて構わないんだけど
そのたびに初めて聞くような反応。さすがにじわじわくる
覚える頭がないんじゃない。本当に覚える気がないんだ
仕事覚えるといろいろ大きな仕事任されたり責任も出てくるからね。そういうの面倒だから嫌なんだって
それでいて給料上がらないことには文句を言う。恐ろしいよ
-
- 2015年07月01日 20:07
-
見て覚えろ、を勘違いしてる大人多いんだよ
本当に何も教えず説明もしない
自分が得たものは自分がしてきた苦労の上だけに存在していると考えるため、同じ苦労をさせて同じものを与えようとする
自分が苦労して得たものを後の者が簡単に得る事を嫌う、という面もある
利己主義であるとも言える
教える事によって自分のスキルを昇華させる事が出来る
後輩が進んだ分自分は更に進めばいい
優れたスキルを持つ者が増えれば会社の業績も上げられるのだから、後輩を熱心に育てる者は組織内の評価も上がる
-
- 2015年07月01日 20:16
-
仕事できる奴が見て覚えようとするのは確か。教育はしっかりすべきだが見て覚えろに全く共感できない奴は無能としか言いようがない。
-
- 2015年07月01日 21:18
-
上司を無能とか言うてるけど
無能はお前なんやでw
-
- 2015年07月02日 00:16
-
見て覚えろは時代遅れだけど
結局出来るヤツは見て覚えてるんだよな
-
- 2015年07月02日 01:43
-
自分もきちんと教えてくれる上司に巡りあった経験がないから見て覚える癖がついたけど、自分の部下には最初時間掛けて教えるわ。
まあその方が後々自分が楽出来るし。
-
- 2015年07月02日 16:10
-
「俺から盗め」って言った先輩いたな
-
- 2015年07月02日 17:22
-
毎日6時間以上授業を受けていても
満点をとったこともない人が
社会に出たら授業という教える行為もせずに
仕事は満点の成果を出せと脅迫してくる。
ここは学校じゃないんだぞ!
っていうふうに。
でもそれを言ってる本人自体がすでに満点とってるわけじゃなく
間違いだらけ。間違ってるものをコピーして次第に衰退していく。
衰退しないためには、キチンとやってることの是非を検討しないといけないんだけども
それもしないで「俺は正しい」と思い込んでいる。
これが日本企業の実態と妄想の差として現実に現れる。
経済大国ニッポン!!ちゃちゃちゃ!バカみたいなTVの放送を信じる人々。
-
- 2015年07月02日 17:43
-
まあ何を言おうが、簡単に人は変わることはない。
「俺は何一つ教えないが、おまえは全て理解しなければならない。出来なかったらおまえの責任。それが社会というものだ。そうして教える時間を節約することによって成長するのだ」
という思想を持ってる人は多いし、そういう会社がどんどん潰れているにも関わらず、彼らが変わらないことを問題視する権力のある人もおらず、日本全体が衰退している。
だが彼らの脳内では「日本が衰退するのは何も教えなくても出来る奴がいないせい」と
責任転嫁してオシマイ。簡単な人生だ。それを誰もとがめることもない。
-
- 2015年07月03日 05:18
-
腹芸みたいなもんだからね?
教えようがないよ
NSC卒業生が面白くないのと同じ
-
- 2015年07月04日 07:01
-
米57
それが国語のテストの
「作者のいいたいことをまとめろ」
>>「俺は何一つ教えないが、おまえは全て理解しなければならない。出来なかったらおまえの責任。それが社会というものだ。そうして教える時間を節約することによって成長するのだ」
-
- 2015年07月04日 07:07
-
日本の教える・教わる文化には
「解る奴は言わなくたって解るが、解らない奴は言ったって解らない」という思想がある。
これ、実は、
明治時代に「近代軍隊とはなにか」と教えに来たお雇い外国人が、
懇切丁寧にさまざまなことを教えても、「言ったって解らな」かったってことがある。
幕末に欧米が日本に接近したとき、吉田松陰や大村益次郎といった才人たちは、
日本の山鹿流兵法てのがどれだけ時代遅れかと痛感した。
吉田松陰なんて父親のスパルタ教育のたまもので、山鹿流兵法で日本のトップまで上り詰め、
長州藩士ではあるけど日本の軍事総監のような自負があった、その松陰が
「山鹿流では駄目だ!」と悟って四苦八苦、東奔西走したのに、
日露戦争のあとの軍部首脳は
「やっぱ山鹿流でしょ!」になっちまった。
言われても解らないんだよ…。
(山鹿流=日本式精神論だと思ってくれ。鉄と銃弾の時代に精神論は無意味。二百三高地の攻防で復活した)
-
- 2015年07月14日 03:17
-
あのさぁ、コンビニバイトだって最初の二ヶ月とかは研修期間取ってみっちり一から教えるんだが?
何も教えないでトラブル起こしたら誰が責任取るの?
-
- 2015年08月05日 12:42
-
この手のゴミ共は説明で作業時間取られるの嫌なだけ 只それだけ
責任?下に押し付けれるだけ押し付けるに決まってんじゃん
-
- 2017年09月02日 09:52
- 作業時間取られるから教えない、これが諸悪の根源。マニュアル作成等、後々の業務が年単位でやりやすくなることを軽視する。馬鹿だから目の前のことしか見てなくて、月単位年単位で楽になるってことを考えないんだよ。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
お前は同じことされて全部覚えられたのかと
なんでメモryとはいうけど話してる最中にメモしたらそれはそれで聴く態度が云々怒るしな
徐々に団塊踏んで教えて行けよと