2015年09月28日
私立文系は頭が悪い
これで満足か?
帰国子女で暗記得意なら私大の良いとこ入れるよな
>>6
国立だけど大学の友達が帰国子女で面接と小論で国立理系に入学してる
賢さに影響
数学 物理 国語の読解
暗記力に影響
英語 歴史 化学 国語の漢字 古文漢文
出来ない人よりはこれらを活かして仕事もできるだろうしいいと思うよ
日本以外の場合語学と歴史はエリートの基本中の基本だけど日本はそうでもないみたいだし
実際海外の方と話してみるといいよ
英語話せてもバカはバカって言うよね
暗記力は大切だけど暗記力のみで大学入れるのは良くないな
歴史が得意と電車に詳しいって同じカテゴリーだよな
そりゃ英語圏じゃガキも基地外も英語喋るわけで
中身の問題なのは当たり前のこと
俺暗記が大の苦手で地頭だけでトントン拍子で人生送ってる
暗記マンに相応しい言葉は頭いい!ではなく物知り〜
いくら英語を勉強しても帰国子女には敵わないのが虚しい
英語が得意でも日本語が不得意ならダメだけど
両方得意ならえらいやん
語学のセンスは女のほうがあるよな
数学も暗記だろ
公式を覚えてなかったら何も解けないぞ
>>24
それ大前提だから
英語だけじゃなく多言語できれば価値あることだと思うがな
数学も歴史学もたいして差は無いと思うんだけどな
ある事象について論理的に瑕疵無く表すってことでしょ
そこに至らなければ数学は単なるパズルだし歴史は雑学でしかないわけだし
言語ってのはそれが必要な環境ならば何を差し置いても必要だし
そうでないなら全くいらないものだから
言語学ってなればまた別の話だけど
英語や歴史ができるから頭がいいんじゃなくて頭がいい奴は英語と歴史くらいできるの
歴史って興味ないと無理じゃね?
そういう意味では感受性も必要な気がする
歴史の流れを掴む理解力があれば暗記の助けになるとすればかしこじゃん!
英語が出来る人ってのは出来ない人から見てもどのレベルかわかるけど
歴史は評価の基準が分からない
>>34
たとえばある国の名前をあげて
その国の成り立ちから現在までをきちんと説明できる人は歴史が得意な人でいいんじゃね
>>37
その国についてほとんど知らない人に対して説明できるなら大したもんだと認められるね
しかし英語もそうだが国語力やコミュニケーション能力の方が問われるな
環境が違う物を比べて一方を頭良いって言うのは抵抗ある
例えば帰国子女でTOEIC975点の子と
日本育ちの英検準一級の子を比べたときに
前者の方が頭良いって言うのはどうなのって思うね
言語能力というのはコミュニケーション能力でもある
一方、理系の学問というのはコミュニケーション能力のないアスペの方が得意とする分野
歴史は好きだが
あのふざけたダジャレみたいな年表覚えは
アホらしくてやる気になれなかった
映画やゲームなんかの字幕は
ネイティブがやらないと大変なことになる
そういう意味では帰国子女の英語もまた仕事で使える
頭が良いのに暗記もできないのか
世界史日本史超絶成績よかったけど今すっかり忘れとるわ
ここが一番おもしろい世界史と日本史裏話大全
コメント一覧 (49)
-
- 2015年09月28日 07:43
-
おそらく大学入試レベルの話だろうが
それならほとんど
全教科暗記なわけで…
要は膨大な量の情報を
覚える要領の良さとか
整理できる能力とかを大学は
求めてるんやろ
-
- 2015年09月28日 07:52
-
義務教育がなく自分の家で子育てしてた時代の10歳が今の高校から大学あたりの知能にあたるって説もある。
-
- 2015年09月28日 07:59
-
歴史は暗記じゃねー。
暗記じゃ解けねーよ。
歴史学者は暗記の学者なのか
-
- 2015年09月28日 07:59
-
勉強ができるとは言っていいんじゃないか?
入試科目なんだし
-
- 2015年09月28日 08:01
-
「陸上や水泳はともかく、野球が巧いのをスポーツマンと言っていいのか」
と言ってるようにしか思えんな。
どんな種目であれ、スポーツはスポーツだろうに。なぜ野球を差別する?
どんな科目であれ、勉強は勉強だろうに。なぜ語学を差別する?
外国語をマスターできることを頭いいと認定しないなら、
日本人並に漢字を暗記してる外国人を、頭いいと認めないことになるが。
……ふーん。まあ、そう言ってみろよ。日本語を少しかじった外国人に向かって。
-
- 2015年09月28日 08:05
-
歴史が暗記レベルで終わってる時点で大して頭よくないな
-
- 2015年09月28日 08:15
-
地頭あるけど努力しない自慢かな?
-
- 2015年09月28日 08:16
-
でも京大の歴史の問題って何百字で論述せよって問題ばっかりだからこのレベルになると暗記だけでは話にならんやろ。
まあ俺は文系数学選択者だったから知らんけど
-
- 2015年09月28日 08:23
-
慶應法は英語と社会が出来れば入れるしコスパいいと思うわ
-
- 2015年09月28日 08:25
-
暗記がすごい苦手だから
暗記のコツとか聞きたいわ
-
- 2015年09月28日 08:26
-
歴史好きってのは要するに雑学知識がすごいってだけのこと。
頭が良いとかそんなのは関係ない。
知っていたところで話す技術が無ければ無意味な物。
-
- 2015年09月28日 08:29
-
込み入った構造の英文を読み解いて正確な日本語に和訳するには,それなりの「頭の良さ」がいると思うがね。
母国語をもとに外国語を分析し意味を把握する試みは,英語話者の言語運用よりもはるかに難度が高い。
-
- 2015年09月28日 08:48
-
歴史が単なる暗記なら生物も化学も、数学ですら暗記だろうに。
要は思考するための基礎を覚えなきゃいけないんだけど
歴史の場合覚えることが多すぎて暗記で止まる人が多いからな。
-
- 2015年09月28日 08:53
-
地歴や英語を暗記だと思ってる時点で頭が悪い。
-
- 2015年09月28日 08:54
-
英検1級俺、憤慨
-
- 2015年09月28日 09:16
-
ボク歴史好きだけど何の役にもたってないよ
-
- 2015年09月28日 09:24
-
一橋の政経とか暗記だけじゃ解けないからなあ 歴史じゃないけど
-
- 2015年09月28日 09:24
-
歴史はがむしゃらに暗記しまくって慶應いった
-
- 2015年09月28日 09:29
-
歴史は得意だったけど電車は大嫌いなんだが
どういう関連性があるんだよ
バカじゃねーの
-
- 2015年09月28日 09:55
-
大学入試レベルなんてほぼ暗記じゃん。って話はまあ置いといて、こんなカスみたいなこと考えてるからコミュ障になるんだぞ。
-
- 2015年09月28日 10:15
-
歴史は興味が有るか無いかだよね
-
- 2015年09月28日 10:54
-
歴史が得意はやぶさかだけど
英語が得意は頭いいと思うけどな
-
- 2015年09月28日 10:57
-
すっぱい葡萄
-
- 2015年09月28日 10:58
-
日本人の英語力不足がヤバい!みたいな社会のバカな風潮が影響されたんだよな
外資系か外国人相手の仕事か旅行以外使う機会は無いのに・・・
-
- 2015年09月28日 11:22
-
ITだけど技術資料読むのに英語役に立ってるよ
-
- 2015年09月28日 11:29
-
早慶、MARCH等の有名私立、難関私立は地方の貧乏人にとってはコスパ悪いんじゃない?
-
- 2015年09月28日 11:43
-
そんなこと言ったら大学入試レベルの勉強がよくたって頭いいとは言えねぇよ
なんでわざわざ文系科目だけに限定するんだ
-
- 2015年09月28日 11:54
-
結局のところどんだけお勉強できてもさ、社会に出てその得意分野を活かせるかどうかよ。
で社会で必要なのは 1にコミュ力 2に体力 3・4は無くて 5に頭
勉強一辺倒もまたダメなのよ。
-
- 2015年09月28日 12:03
-
英語が出来るのを英検一級とれるレベルとしていうなら、英語のできるやつが頭いいとおもわれるのは英語をマスターするために必要な時間が他より圧倒的に多いから。
だから努力してきたかどうか(頭いい)の判断材料になるんだよ。
-
- 2015年09月28日 12:11
-
数学&物理以外は暗記です
名を残す歴代の偉人天才等は5か国を話さないし、自国の歴史も知らない、一流商社に勤めるとか、名だたる政治家なり上級公務員ではありません、借金し好き勝手生き謳歌し道徳観の欠如人間だらけです
つまりわが国日本では暗記能力=頭良いとなります。高学歴社会という宗教に国民がハマり、矛盾に気づかないフリをしているのです
だから暗記頑張っちゃった高学歴バカが勘違い闊歩する現代社会なのです
高学歴者が過去に得た暗記など常に机に向かえる環境がない限り、薄めた松屋の味噌汁のようなものです。March目指す大半は親に洗脳され考える事を放棄し人形になり、就職活動しているに過ぎません。
-
- 2015年09月28日 12:12
-
暗記した歴史なんて何の役にも立たんし覚える価値もない。
あんなモノに時間使うなら小林よしのりや櫻井よしこの本読んだ方が何千倍も意味がある
-
- 2015年09月28日 12:34
-
低知能の嫉妬乙
-
- 2015年09月28日 13:01
-
建国シミュレーションとかストラテジーゲームしてると外国の文化に詳しい人とか外国語話せる人って必要だよね
時代が変わるレベルのすっげえ科学者とかすっげえ文学者なら欲しいけど得意程度なら外交官のほうが必要
-
- 2015年09月28日 13:09
-
※4
日本に限って言うなら暗記っていうか妄想家の分類に近いな
歴史学者は本来は現存するものの科学測定からの推測も必要なんだが
文系の日本の歴史学者は物質の分析方法すら知らない人間がほとんど
測定や目的に合わせた機器の改良や復元方法も歴史学者がやるべきこと
今は全部理系の学者が作ってるから永遠に自分たちの手足すら作れないのかと馬鹿にされる
-
- 2015年09月28日 13:25
-
他人を自分より頭良い言いたくない人達の集いね
-
- 2015年09月28日 13:29
-
俺が親なら会において博識ってのは昔ほど有能扱いされなくなった。何でもスマホやパソコンで調べられるからな。
つまり、情報社会でありながら情報の価値が低下している。そして、この現代において日本の義務教育は未だに無意味な暗記しかやらせていない。
俺が親ならそんな時間に家庭教育を率先して行う。
というか考えてみればわかるが、世の中の支配層は子供が5歳6歳の時にはもう大人扱いして如何に世の中をコントロールするかを学んでいるんだよ。
なのに、俺たちは中学だろうと高校だろうとずーと椅子に座って知識の吸収しかやらせてもらっていない。
人間は答えのある問いに答える知能と答えのない問にに答える知性の二種類を備えるが、今後の世の中で重要視されているのは明らかに後者。
その知性の一角がコミュニケーション能力にあたるが、今の若者に特に欠如している要素だ。
俺には意図して機械のようなバカ人間を生産しているようにしか思えない。
-
- 2015年09月28日 13:42
-
スレタイだけでは頭が良いか判断するのは無理
受験用パズルを解くのが得意とは言える
-
- 2015年09月28日 14:32
-
英語なんてアメリカ行きゃ浮浪者だろうがアル中だろうが使ってるだろうが
-
- 2015年09月28日 15:58
-
頭がイイっていう適当な言葉なんだから言っていいでしょ
出来ない人がいるのに出来てるんだから
-
- 2015年09月28日 17:50
-
大学受験なんて要するに高校で学んだことがきちんと身に付いてるかどうかを問うための試験なわけで、文系科目だろうが理系科目だろうが大差はない
ただ頭がいい人はいろんな学問の基礎となる高校レベルの勉強はきちんとできてるよね
馬鹿はここで反論としてアインシュタインとかエジソンとか天才の名前を挙げるだろうけど、天才=頭いいじゃないからね
むしろ一つの分野のみに特化して他がダメダメな人間がいわゆる天才になる
一般的な頭がいいってのは秀才のことだろう
-
- 2015年09月28日 18:42
-
いいよ
-
- 2015年09月28日 19:36
-
数学なんか真面目に解くより答え写すほうが賢い
課題なんか一人でするよりネットや複数でするほうが効率が良い
これを突き詰めると英語が話せるほうが教科書暗記マンより何倍も賢くなる
つまりコミュ力最強なんだよな
-
- 2015年09月29日 02:45
-
自分が出来ないことが出来る奴を貶したい、という意図なら理解できた
-
- 2015年09月29日 03:07
-
英語に限らず外国語を喋れるってことは単に英語を暗記してるだけじゃない。
暗記した中から相手にわかりやすいように言葉をチョイスする必要がある。
アウトプットもちゃんとできてるんだから頭いいって言える。
逆に数学こそ天才的な人間は暗記した中からアウトプットの段階で
発想の飛躍ができるけど
そこらへんにいる大概の理系は覚えたものを使って総当たりで実験したり
覚えたものをそのままテストで言うだけで理解できた俺有能って
勘違いしてるんじゃないのか。
どっちにしろその分野を扱えない奴が多いコミュニティでは扱えるやつは頭いいってことになるよ。
-
- 2015年09月29日 19:31
-
早慶の日本史世界史の意味不明な問題とか
京大の歴史記述回答とかみると
正直数学やったほうが大分楽だよ。パターンだし
-
- 2015年12月27日 22:13
- この手の努力しない言い訳ほんとに増えたよな、どうせやっても意味がないからやらないとかってお前らが言うゆとりより酷いバカが出来上がるぞ
-
- 2016年01月01日 06:09
- 暗記力こそ才能
-
- 2016年01月07日 00:56
-
人間は物質じゃないので、また死ぬという不条理を抱えてるし、1−0の世界では生きてはいけない。例えば、言語分析をいくらやっても、真に人間の会話を再現できるようなロボットは出てこないと思う。そういう人間が何か問題を解決しようと思ったら、理系的アプローチだけでやるには問題が多い。
そこで、文系的な方面の知識も動員しないと片手落ちになる。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
夏からしか頑張らなかった奴、早いうちからやってたけど「ノートをまとめたりするだけでやった気になってる奴」じゃなければね。