2015年09月13日
本人のやる気と適正次第
未経験でもいいけど普通に経験者と同じ事やらされるから覚悟しとけよ
誰も教えてくれないし業後と休日使って勉強するしかないからな
業務時間中に勉強とか無理だぞ
未経験てプログラム自体は未経験とかなら無理じゃね?
なれるSEでも読め
あ、新卒ならあるな
下請けSEは文系ばっかりで未経験ばっか
本人が未経験でも派遣先には「経験3年」とか肩書きついて紹介されるよ
でそのとおりの結果が出なければ即サヨウナラ
【具体的には】
・システム設計
・マイコンプログラミング
・FA制御
・介護ロボット用プログラミング
【主な使用言語】
C、C++、ProC、VC++
??????????????????????
>>10
ちなみにこれだとおそらく組込案件だから難易度高いよ
プログラムだけじゃなくハードとかOSまで知識が必要だから
普通はベテランがやる案件やね
>>10
組込系じゃねぇかw
Cのソース読める程度ならなんとか
スマホ関係ないやんw
多分派遣やな
別にプログラム全部書くわけではないよ。
根本的なことはウルトラマンが書くので
作業的にデータ入力や同じことの繰り返しで人力がいるだけで。
コンピュターが仕様書見てデータまで作ってくれればそりゃいいけどさ。
>>12
データ入力ならそう募集するよ
ウン十年前ならまだしもコーダーなんていらないし
解析できないテスターなんてもっといらない
未経験とかじゃなく本人のやる気次第だろ
未経験OKです〜って言われて本当に何も考えずに行くアホなら切られる
入ったら入ったでいきなりコード組め言われて泣きながらやらないとならないパターンかな
私、アラサーの法人営業なのに
エージェントからゴリ押しされてるんよ
なんでだろ〜なんでだろ〜
>>15
エージェント使ったことあるけど担当によってかなり差があるみたいよ
自分ときは商売っ気あまり無い人でちゃんと考えて紹介してくれたけど
以前いた会社の別部署にエージェントいたけど、話したらノルマとかやっぱきつかったみたい
アラサー未経験は相当きついから普通は勧めないはず、その担当あんま信用しないほうがいいかも
他の会社のエージェントも併用してみたら?
必要最低限のこと覚えるなら一ヶ月もかからんよ
こういう技術職の場合の未経験募集って
「業務経験は無いけど、ある程度の知識はある人」
ってくらいで理解してた方が良さそうな気がする
まぁ、選考進んで面接まで行ったらそこで詳しく聞けばいいけどね。
>>20
> こういう技術職の場合の未経験募集って
> 「業務経験は無いけど、ある程度の知識はある人」
> ってくらいで理解してた方が良さそうな気がする
「ある程度の知識」くらいで応募されても困るんだがな
そーゆー場合の未経験てのは、実務として未経験て意味ですよ
普通に今までプログラミングにかかわるどんなことをやってきたか面接で聞かれて、なんもわからんなら帰れって言われるだけですな
少し見た限りでは数ヶ月間テストしかしない感じ
底辺IT派遣だとガチのど素人普通に送り込むで
客のことなんて一切考えてないからな
経験ありでもそんな案件いやだわ
スマホアプリだと金関係しっかり作らないとなのにそんな責任持てんよ
良心的なところだと研修を経て、現場に放り込まれる。
未経験募集って結構あるけどな
実際のところ独学で勉強してたってのは当てにならないからな。それよかやる気や体力のが大事
即戦力なら派遣でいい
最初はコードのチェックとデバッグから入って、一年後にはとりあえず打ち込みができるようになるよ。
三年もすれば立派な組み込み系のプログラマになってる。かわいそうに。
書類選考通ったのでますます怪しいんですが・・・
◎開発業務の80%は自社開発です。
◎社内では自社開発システムやアプリケーション開発に携わっていただきます。
◎主な出向先企業は、製造業、ガス、石油、電力、金融、サービス業、等です。
◎自社開発や企業への出向等、様々な業務に携われるのでスキルアップが可能です。
俺みたいにOracleMasterGold持っててもOracle触れないよ
>>37
それは色んな意味ですゲェw
この場合の未経験というのは実務経験がないという意味であって、スキルは当然のように持ってるという前提
独学や専門学校でそれ相応のスキルを身に付けているのであれば作品を添付して応募してみるがよい
テラリアに感銘を受けてjavaで2Dオープンワールドゲー作ってみた俺くらいのスキルはあった方がいいぞ
>>39
なんか知らんが凄そうやな
ワイはプログラムマトモに弄ったの大学で検索エンジン開発の手伝いした時くらいやわ
本当に未経験okなのかは面接で分かるから受けてこいよ
俺開発20年やってるけど
ありえないね。
逆に言うとそこまで人材不足
という事だから
俺らにとってはありがたい。
IT人材白書2015
コメント一覧 (17)
-
- 2015年09月13日 16:33
-
漫画家のアシ募集みたいなもんでないの
絵はかけるけどやったことがないとかそんなレベル
-
- 2015年09月13日 16:42
-
初めから経験者のみにすりゃいいのに
-
- 2015年09月13日 16:44
-
新卒PG・SEの求人だと未経験のほうが有利というのが5年くらい前の話
今はどうなんだろ
-
- 2015年09月13日 17:45
-
※3
経験者のみにすると中途半端な年齢でプライドを抱えたやつしか来ない
欲しいのは若くて素直でスキルのあるやつ
-
- 2015年09月13日 18:01
-
未経験じゃなくて実務経験無し可って書き方にすりゃいいのに
そしたらどっちにとっても時間の無駄にならずに済む
-
- 2015年09月13日 18:28
-
プログラム自体はやってたけど見たこともなかったCOBOLをいきなりやることになったことはあるな
本渡されて読んで理解して→じゃあこれら作って
-
- 2015年09月13日 18:33
-
もっとわからんのはプログラマーの求人は未経験でも時給1500円超が当たり前なこと
入社1年経ってRubyゴールド取らされて基本情報も最近受かって時給1100円の俺はそろそろ転職すべきか
仮に転職したとして、転職先で今のスキルの応用が効くかが不安や
-
- 2015年09月13日 18:59
-
仕事としてプログラマやったことなくても、プログラムは一応かける、という前提でしょうね
大抵の場合、新人は既に開発中盤の案件に突っ込まれて、最初はテストを担当することが多いはず
ここで仕事のやりかた含めて学ぶんだ
仕様が読めればテスト仕様書も書けるようになる、プログラムの知識があればここでプログラム書けるはず
ついてこれない場合、会社の方針と懐具合次第でポイ
-
- 2015年09月13日 19:04
-
>>8
時給ってことは、派遣?
言語は流行廃りがあるから、rubyでもjavaでも「書けて当然」なんだ
どうせ資格取るならoracleやsqlserver等のDB周りのほうがカタいよ
DB使わない案件なんてまずないし、これら以外のDBってのもあんまない
カネがないプロジェクトだとmysqlとかあったりするけど、そーゆー仕事
取ってくる会社は給与も渋いw
派遣先の会社でいいとこ探して、そっちに雇ってもらえるように腕磨きなっせ
年棒制のとこにたどり着けたらラクだよ
仕事が、ではなく、腰据えて勉強もできるって意味でね
-
- 2015年09月13日 20:24
-
社名 労基
でググると過去の2chスレが出てくる会社
and(orではない)
転職会議で2.5点の会社は超絶要注意
実話です
転職する際は思い出して下さい
-
- 2015年09月13日 20:43
-
※10
おおう・・・今やってる案件全部mysqlです。。。
違う方向に舵を切るべきですね。ありがとうございます
今の会社おかげでrubyやsqlもちょっとは書けるようにはなりましたし、CENTOSのコマンド操作やその他諸々とまあ得られるものは結構大きかったのですが、都内で手取り20万切ってちゃ貯金も出来ないので・・・
-
- 2015年09月13日 20:46
-
元々ソフトウェアの仕事は教わるもんじゃなくて自分で学んでかないと仕事にならんから未経験でも良いって言ってるだけ仕事についてけなくて転職する奴なんかざらにいる
-
- 2015年09月13日 22:40
-
億プロジェクトでも普通にMySQLとかPostgres使うよ?
「Oracleのあのツールが無いと出来ない」とか、超クリティカルなものがあれば別だけど、基本となるSQLが通れば名前は問わない
ただ、省庁とか役所はOracle信者多いって聞くね
-
- 2015年09月14日 08:41
-
未経験者煽るやつって馬鹿なんじゃないの?
ただでさえ人手が足りないのに、育てろよ。
結局自分の首を絞めることになるぞ。
だいたい自分自身も業界入ったとき、誰もが未経験だろ。たかだか企業の歯車エンジニアが覚悟しろとか偉そうだろ。
-
- 2015年09月29日 15:20
-
PHPプログラマなら2年組んで一人前
Javaプログラマなら開発環境作成及びリーダ経験5年でようやく一人前
未経験なんて全く使えない世界。
ところが画面とDB設計するSEは1年程度のプログラム経験で達人レベル
それでもSEの方が給料が高いんだから日本のIT技術はレベルが低い、言われて当然だよ。
-
- 2015年09月30日 14:56
-
「実務未経験」OKであり、「技術未経験」を歓迎する会社ってのは、人売ブラック以外はないわな。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
この一文がある求人ほど胡散臭いものはない
大手で教育する環境を持ってるなら別だけど(それでも胡散臭いが)
中小以下で新人に手取り足取り教えてやるだけの時間も人材も
あるわけない