2015年08月03日
面接官「ケーススタディーとして、具体例を挙げて説明していただけますか?」
僕「安いボールペンなら、新しく買った方が安いです」
面接官「それは安い場合ですよね。それ以外の場合を含めて包括的に答えて下さいと言っているのです」
僕「高いボールペンならインクを買った方が安いです」
面接官「ですから、そういうことを包括的に論理立ててお答えください」
僕「私は安いボールペンを使うから、ボールペン自体を買った方が安いです」
面接官「ですから、・・・・んーはい、わかりました」
僕「よろしくお願いいたします」
落ちました・・・
よくわからない
>>1は正論
面接官の心情を理解しより気に入られる答えを導く試験
包括的ってなんだよ
面接官「ケーススタディという言葉を知っている人を採用します」
鉛筆で代用しますとか言わせたいんか?
僕「別のボールペンを使います」
面接官「ケーススタディって一回言ってみたかったんだよねー」
ケーススタディの使い方おかしくね
僕「包括的...? TPPですね!新聞で読みました!反対です!!」
ケーススタディと聞くと症例対照研究しか思いつかない
ZEBURAのsurariってボールペン、本体が100円で替芯だけが80円だけどたった20円差じゃわざわざ替芯だけ買おうという考えに至らない。50円とかなら考えるけど
俺「ではケーススタディーするのでボールペンを貸してください」
質問の意図から察するに面接官は安い高いじゃなく仕事中にインクが切れた時どうするかって事を問いたかったんだろ
正解は誰かに借りる、誰かに貰うというコミュニケーション能力を図った問いなんだろうけどそれ以外には対応しませんってクソすぎやろ
最初から正解作っておくなやゴミ無能面接官俺も経験あって腹立ってきた
俺「ケーススタディーなのに机上の空論は無いでしょ?ケーススタディーの意味わかってますか?」
ケーススタディー (case study) とは、実際の事例研究を重視した教育方法のこと。
by Wikipedia
>>65
つまりどういう意味だってばよ
>>65
教育…?
>>67
ある具体的な事例について、それを詳しく調べ、分析・研究して、その背後にある原理や法則性などを究明し、一般的な法則・理論を発見しようとする方法。
by デジタル大辞泉
>>70
俺のボールペンのインク切れを研究するの?
>>71
インクが切れた原因と今後の対策とか述べればいいんじゃね?
>>70
ああなるほど
つまりどういう状況であってもインク切れに対応できる方法考えろってことか
緊急時には周りに借りる、一度離席する
普段なら新しく買う
人事は基本的にアホだからなw
意味の無い質問で性格が分かるとか血液占いレベルのことを本気で信じてやがるw
とりあえず質問に対して対応する回答をしないと
論理的思考ができないと思われるよ
包括的なケーススタディ…ボールペンに包括的なペンケースが必要って事か?
これボールペンを社員に見立てた問答じゃん
>>111
あー なるほど いい質問とは思わないけど納得
>>111
つまり「社員の血が無くなりました。どうしますか?」って聞いてるってことか
俺「救急車を呼びます。」
>>111
宥めてあげればいいのか?
>>111
つまりボールペンが切れたら=社員が死んだらどうしますかってこと?
いや補充するだろ
質問の意図がこれだったら流石に例え方下手だから多分別の意図だろうけど
オレならズバリ聞いてしまうな
ボールペンって私が採用された
場合の暗喩ですよね?って
その上で話を進める
外したらその会社にはご縁が
なかったものとして諦める
ただそれは私が外資系だからで
日系はもっと面倒くさいのかも
ボールペンが切れた場合の対処の具体例を聞かれてるのに、安いとか高いとかなんで条件そのものをかえてしまうのか
x+y=5の時のxを求めよと聞かれて、yが3ならxは2ですと答えてるから、もっと包括的に〜とか言われるんじゃね
>>148
これ
>>148
これなんだろうけど面接官の言い方が悪いわ
>>163
この場合x+y=5みたいな連続関数ではないから一通りの書き方で表せない
捨てる・インク買うの2択しかないから階段みたいな関数になる
僕「
1.御社の人口は400万人とする
2.御社では、1人当たり3本の割合でボールペンを保有しているとする
3.ボールペンのインク交換は年間平均して10本に1本行われ他は買い替えとする
4.インク交換師が1日に交換するインクは3本とする
5.週休二日とし、交換師は年間に約250日働くとする
そして、これらの仮定を元に次のように推論する。
1.御社でのボールペンの総数は、1200万本
2.インク交換は、年間に120万件程度行われる
3.それに対し、(1人の)インク交換師は1年間に250×3=750本程度を交換する
4.よってインク交換師の人数は120万/750=1600人程度と推定される」
面接官「エレベーターまでお送りします」
僕「よろしくお願いいたします」
>>152
交通費もらうの忘れるなよ
>>152
大企業過ぎ
こういうグーグルのコピペの真似事みたいな面接官増えたよな‥。あれは一種のジョークみたいなものなのにマジになっちゃって
そんなことよりさぁ
面接係がハゲたオッサンだった場合の笑わないコツってあるの?
>>119
「それより髪がなくなってどうしたのさ?包括的なズラでも買ったのか?」
はたしてボールペンのインクは本当に切れていたのでしょうか?
常識を疑う思考術―固定観念を壊す5つの方法―
コメント一覧 (81)
-
- 2015年08月03日 12:07
-
インク交換師ってなんだよワロタ
-
- 2015年08月03日 12:18
-
あらかじめ予備の何本か持ってるのでそれ使います、が現実よな。
-
- 2015年08月03日 12:20
-
面接官がただのコミュ症じゃねーか。
-
- 2015年08月03日 12:20
-
具体例を挙げることと包括的に説明することは矛盾しとりませんか
-
- 2015年08月03日 12:20
-
想定している答え以外が返ってくるとパニクって思考停止する系の面接官。
-
- 2015年08月03日 12:23
-
俺ならインクの切れたボールペンを面接官のこめかみに刺して
インクを補充するけどな
-
- 2015年08月03日 12:24
-
仕事中にボールペンのインクが切れたらどうしますか?でいいじゃねーか
聞き方が悪すぎ
-
- 2015年08月03日 12:25
-
緊急性が高ければ、借りる/他の色や鉛筆で良いならそれで書く、
低くて、高いボールペンであるなら芯替え、安いボールペンなら買い換え。
ここまでが及第点。主はすぐに字を書かなくても良い条件でしか捉えてないからダメ。
そこから、緊急性が高いと事前に分かっている場合は予備を持つうんぬんに派生させるかは、
回答の持ち時間(空気感)による。
-
- 2015年08月03日 12:28
-
たぶん、人に説明するのに
安いです。じゃなくて
〜だから〜します。
と話して欲しかったんじゃない
-
- 2015年08月03日 12:29
-
仮に家の中で違うボールペンを探すとします。一時間後それはみつかったとして、新しく買うより安かったのでしょうか?
仮にぼくの時給が1000円とします。
100円のボールペンを買うのに往復30分かけて藻よりの商店まで出掛けたら、そのボールペンのコストは600円になります。対して前者のコストは1000円となり、新しく購入した方が安かったことになります。
-
- 2015年08月03日 12:39
-
そんなクソ質問で人を判断できるとか思ってる会社に入る必要ないよなw
-
- 2015年08月03日 12:41
-
質問の意味がぜんぜんわからん。
アホと会話が成立しないので雇われなくてよかった。さようなら。
-
- 2015年08月03日 12:46
-
これはアレだな
不採用の理由を作るための答えのない質問
-
- 2015年08月03日 12:48
-
温めて降ります
-
- 2015年08月03日 12:48
-
よくわかんないけどこんなアホな質問する人事がいる会社に入りたくないので失礼しますペコー
-
- 2015年08月03日 12:48
-
正直、これは面接官がバカだと思うわ
ケーススタディ()とか包括的()とか覚えたばっかの言葉をちゃんと意味を理解せずに使ってる感じ
それで思った通りの答えが帰ってこなくて最後には説明すら放棄するとかバカ丸出しだろ
人事は何の取り柄もない連中がやってる、なんて陰口があるけど、このコミュ障面接官は本気でそう思うわ
-
- 2015年08月03日 12:53
-
132すこ
-
- 2015年08月03日 12:56
-
相手が『何を言っているのか?』を読み取る能力を試してるんだよ。
うそみたいな本当の話で『出直して来い!』といわれて翌日本当に行ってしかられて契約切られたって話があって、それで担当者曰く『出直せといわれたんで出直したら契約切られた!理不尽だ!』と怒り出したって話。
言い方が悪いとかどうとか言うけど、仕事として悪意ある相手とも付き合わなきゃいけない環境に行こうとしてるんだから、受験した馬鹿の人間的能力が乏しい事を担当者は見抜いたってことだ。
-
- 2015年08月03日 12:56
-
こういう質問って、ほんっと意味ねーよなぁ。リアクションとかを探る目的とか有るんだろうけどさ。
そんなクソみたいな質問するヒマ有ったら、その時間で企業に関する説明でもしてやりゃいいのに
-
- 2015年08月03日 12:57
-
ユースケース別にマトリックス作れって話だろ。 この場で一時的になら借りればいいし、購買ならサプライヤーと為替と、ロジスティックスだろうがw 条件変数5つぐらい出して、適当に組み立て説明すりゃいいんだよ。もっとも、俺様はこんなくだらない質問する会社には行かないけどなww
-
- 2015年08月03日 13:01
-
ボールペンを社員の隠喩にしたいならせめて万年筆くらいにすべき。使い捨て前提ってか。
-
- 2015年08月03日 13:01
-
普段から数本ボールペンを用意してありますから替えのボールペン使うだけです。
仮にインクはあるが全て出ない時は輪ゴムを巻き付けて遠心力で下へインクを移動させます。
と私は答える。
会社はお客相手のものだから、その面接官は仕事をスムーズに進める心構えがあるかどうかを知りたかったのだと思う。
-
- 2015年08月03日 13:08
-
面接官様は仕事用のボールペンを一本しかお持ちで無いんですか?となじってやれ
-
- 2015年08月03日 13:13
-
直接的な例題を挙げての質問でも良いのにね
わざわざボールペンなんて比喩しなくても
-
- 2015年08月03日 13:15
-
要するにボールとペンとインク勝ってこいだな
-
- 2015年08月03日 13:24
-
まあ、この場合、屋外ないし時間がある時であれば新しいボールペンを買いに走ります
会議中など席を外せない状況の場合、本来はそのような場合に備えて予備を用意しておくべきだと思いますが、隣席の人間に筆記具を借りる事になるかと思います
もし、借りる事が出来ず、予備もなく、購入する事も出来ない場合、というのであればもう後は可能な限り記憶しておいて、終わり次第別の筆記具を用いて記載を行うしかないと思われます
な所でどうだろう
-
- 2015年08月03日 13:25
-
言ってる方も分かってないパターン
-
- 2015年08月03日 13:36
-
ボールペンが自分の物だった場合、
余裕があるときは「はぁ〜」とため息まじりに代わりのボールペンを使う。
時間がないときは無言で代わりのボールペンを使う。
心に余裕がないとき、ボールペンを壁もしくは床に投げつけるか、もしくはボールペンをへし折って、「ふざけるなっ」と怒りを露わにして、代わりのボールペンを使うw
いずれにしても、ボールペンはストックしていることをアピール。
ボールペンが会社の支給品だった場合、総務に切れたボールペンと新しいものを交換してもらう。
ボールペンが他人の物だった場合、お礼を言って、同じものを買って渡すようにする。
-
- 2015年08月03日 13:37
-
基本的にボールペンは使わないので インクが切れると言う状態が想像し難いですが 仮に自分が拠ん所ない事情でボールペンを使わざるを得ない状態で しかもインクが切れる事態に陥ったなら これ幸いと別の筆記用具に取り替えます。
-
- 2015年08月03日 13:41
-
週休2日で1日に3本しかインク換えないインク交換師
-
- 2015年08月03日 13:52
-
ペンぐらい事務が在庫持ってんだろ
-
- 2015年08月03日 13:55
-
ボールペンが社員と言うことなら
普通に応援するとか励ますとかじゃないの?
それでインクが復活するのか知らんけど
-
- 2015年08月03日 13:56
-
ポールペンにインク補充する機械は実在するよ。今はパソコン普及してるし、ボールペンも安いから必要無いだろうけど。
-
- 2015年08月03日 13:59
-
何を言えば受かったかはわからないが、こいつが落ちた理由はわかるよな。
機転が利かないどころか、察しが悪く会話ができないんだから。
ケーススタディーがわからなかったら聞けばいいのに。
実際こんなのと仕事してみろ、イライラしてぶんなぐりたくなるぞ多分。
-
- 2015年08月03日 13:59
-
何にしてもインクを切り落とすとはただ者じゃないな
-
- 2015年08月03日 14:01
-
面接官「ボールペンのインクが切れました。どうしますか?」
僕「ビックリします」
-
- 2015年08月03日 14:03
-
「安いボールペン」のくだりから「包括的に」といわれて、なぜ「高いボールペン」になるのか。包括的とかいう意味不明なもアレだけど、普通「買いに行けないときならどうする?」って思わないかな...面接官も面接官で「ボールペンを買いにいけない状況だったらどうしますか?」って聞けばいいのになんだよ、包括的()って。
-
- 2015年08月03日 14:09
-
どういう状況か自分で考えて、いくつか仮定として提示しつつ回答するんやで
-
- 2015年08月03日 14:18
-
ボールペンのインクっていきなり出なくなるか?
と、空気読まずに発言。
-
- 2015年08月03日 14:18
-
こいつを雇うかどうかの前にこの面接官クビにするわ
-
- 2015年08月03日 14:38
-
ケーススタディや具体的というのと包括的は矛盾するだろ。
こいつの返しもだめはだめだが、
-
- 2015年08月03日 14:57
-
ボールペンのインクなんていわず直接聞きたいことを聞けばいいのに
-
- 2015年08月03日 15:08
-
選択肢が二つしかないんだから包括してるだろw
-
- 2015年08月03日 15:13
-
俺が面接官なら
>>1の答えには「普通だな」という感想を持ちこそすれ、呆れたりしないけどなぁ。
それなら履歴書とか自己紹介書を見て得意そうなことに絡めて質問したり、苦手そうなことをちくっと質問するほうがいいだろ
-
- 2015年08月03日 15:33
-
これ面接官自体が質問の意味を理解してないパターンだろ。
付け焼き刃で面接してるだけだから、わけのわからない質問になる。
-
- 2015年08月03日 15:38
-
こんな下らない、とんちクイズやる面接官なんているの?
-
- 2015年08月03日 15:47
-
国語で正解が一つしかないみたいな馬鹿面接官
-
- 2015年08月03日 15:57
-
面接官を攻めまくってるけど
実際凄え馬鹿の応対しなきゃいけない時も少なくないわけで
その能力が計れてるから面接として成立してんじゃねこれ
まあバカvsバカ
-
- 2015年08月03日 17:16
-
この>>1って敢えて間違えさせてそこから学ばせようって教育方法が通じなさそう
-
- 2015年08月03日 17:32
-
俺なら
出ないボールペンと領収書のカーボン紙でその場凌ぐ
記入用紙スキャンしてキーボードで文字入力からのプリント
ってウザい変化球で攻めて
面接官苦笑いさせた上 落とされてるわw
-
- 2015年08月03日 17:33
-
ボールペンのインクが切れたという前例から学ぶとして、具体例を挙げて述べてください
インクが切れたという前例(失敗)から、常にボールペンのストックを持ち歩くかインクが切れる前に交換すればいいと思います!!
そもそもとしてシャーペンの方がコスト安いし使い勝手いいと思います!!
大事な局面でインク切らすなんて失態です!!
こういうことなのか?
ケーススタディがどういう意味で使われてるのかよくわからん
-
- 2015年08月03日 17:35
-
ボールペンのインクが切れた。どうする?
この質問に対して何をどう論理立てて包括的に答えればいいのか分からんwそんなん誰かに借りるか貰うか新たに買うか盗むしかないやんけw
単純な話を複雑に考えることが得意な奴じゃないと回答するのは無理だなww
-
- 2015年08月03日 18:20
-
文房具屋に、電凹する。
-
- 2015年08月03日 18:23
-
なめる・あぶる じゃ駄目なのか・・・?
(大抵はインク詰まりなんだよね・・・)
つーか、この手のネタって100%苛つくのって、なんでなんだろう。
-
- 2015年08月03日 19:29
-
俺はレフィル替える
-
- 2015年08月03日 19:47
-
想定の回答以外は受け付けられない、対応できない時点で面接官のコミュニケーション能力もたかが知れている。
-
- 2015年08月03日 20:07
-
水性か油性かわかんねーな(関係ない
-
- 2015年08月03日 20:12
-
実際に働いている人なら、ふつう、具体的にどういう状況が仮定されているのか、面接官に質問すると思うのだが、自分でいきなり状況を決めつけて答えを絞ろうとするから失敗する。
-
- 2015年08月03日 20:17
-
結局この面接官の中ではどんな回答を想定していたんだろうか。
1は別におかしくない現実的な回答だと思うけど。
今時そんな高いボールペン使ってる奴も稀だろうし。
-
- 2015年08月03日 20:25
-
面接官に「其れってケーススタディーでなくケースバイケースの間違いじゃないですか?」って指摘したらどんな反応おこすんだろうなw
-
- 2015年08月03日 21:46
-
一回目で適切な返答がされなかったんだから面接官もそれに対応して質問の言い方を変えなよ
面接官も無能だろこれ…
-
- 2015年08月03日 21:47
-
日本の就活ってアホくさ
-
- 2015年08月03日 21:51
-
面接官は、正しい答えは求めてないと思う。借りれば良いんじゃない?一緒に働ける仲間となれるか、情報を分かち合うことができるか…とか試してたんだと思う。
-
- 2015年08月03日 21:58
-
公務員の試験受かってから民間5社受けたけど面接官をオチョクルの楽しかった。
コグダラナイ屎会社の癖に コグダラナイ面接官が圧迫してきたからこっちも圧迫仕返してやった。挨拶早々「家に入ったら具体的に何できるか、3分にまとめて話して下さい!ハイアナタから!」って指指されたから 黙ってたら「答えラレナイの?そうゆうのイラナイんだよね」とか言われて、「答えられないんジャナクテ答えたくないっすね」って言ったら「お宅の大学からは一切採用しない!就職部にもクレームいれとくなら!」ってヒステリックに叫ばれて、余りに面白かったから笑ってたらドン引きされた。
見た目からハゲデブ口臭がドブの臭いの人に上から目線で圧迫されて、下手出て就職してハゲデブ口臭臭いヤツのケツアナ舐める見たいな社会人生活考えるとリアル吐くよ。
兎に角汚ねぇ 美しくない。
ゲロゲロオェーッツ!
-
- 2015年08月03日 22:19
-
模範解答
緊急かつボールペンでの筆記が必要な仕事に臨んでいる場合は、誰かに借用します。
それ以外の場合は代替手段を講じた後にボールペンの機能を復活させる手順を取ります。
この質問は、ボールペンで筆記する必要のある仕事があるって認識があるかどうかが知りたいだけ。
新人は平気で鉛筆とか消えるボールペン使うからな。
聞き方が悪いとか云々言ってる奴は社会と人事に触れたこと無いだろ。
-
- 2015年08月03日 22:30
-
例題として出すにもかかわらず、しっかり状況設定して問題を出せない無能。
-
- 2015年08月03日 23:52
-
つか、客先でインク切れたんでボールペン貸してくださいってダメすぎるだろ。
社会人として替えを持っているのは当然。
よって、答えは替えのボールペンを使う、しかなくなると思うんだけど。
-
- 2015年08月04日 02:40
-
コグダラナイってどんだけ訛ってんだよ
-
- 2015年08月04日 03:56
-
※56 たくさん使う人用に「赤/青/黒」の3色ではなくて
「赤/黒/黒」と黒が2本入っている3色ボールペンを見たことがある。
パイロット・コレトなら好きにに組み合わせできるね。
替えインクを手帳に挟んでおくと言うことも出来る
-
- 2015年08月04日 06:06
-
ところで誰かこの記事のタグには突っ込まないのか…?
かわかぶってるワケじゃ…
-
- 2015年08月04日 06:06
-
それ答え決まってますよ
インクが切れた事を嘆き
一生こだわるような人間の弱い部分をアピールしましょう
面接官が観るところはそこです
-
- 2015年08月04日 09:46
-
多分これ面接官もゆとりだわ
-
- 2015年08月04日 18:59
-
★What the hell do ya mean??
-
- 2015年08月05日 21:05
-
握りこぶしを作り机に叩きつけ「なんてことだ!ボールペンのインクが切れてしまった!今日は厄日だ!」と言います
※「今日は厄日だ!」の時に右手を振り払い、両手を直角に曲げ2〜3回チョップします
-
- 2015年08月06日 23:13
-
>>8まさにこれ
-
- 2015年08月08日 21:13
-
お前ら年がら年中会社面接受けてんな
-
- 2015年08月08日 21:19
-
インクが出るまで舐め続けます
採用!
-
- 2015年08月09日 22:32
-
面接官とか人事とか関係なしに、説明ヘッタクソなおっさんとかいるよな
同じこと何回も繰り返したりとか
-
- 2015年08月10日 13:58
-
こういうのは企業人としての受け答えができるかどうかを見られてるんだろ
「ボールペンの価格やインクの切れる頻度、また余裕があれば
現場の使用感や希望なども確認しそれらを考慮した上で
新たに仕入れるボールペンの購入先・価格帯を提案します」とかな
お前らが言ってるのは挨拶状作れって言われて
「こんにちは元気ですか。わたしは元気です。」
って書いて何が悪いのかわかってないようなもん
-
- 2017年08月12日 14:45
- とりあえず、切れたインクを捨てる
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
買い換えると発想したのはおかしくない