2015年08月15日
俺は 人に話せない趣味や性癖を持ってるからだと思う それか場数を踏んでないか
頭の回転
育ってきた環境
バカはコミュ力高いんだよな
考え過ぎるんじゃね?
とにかくコミュ力ある人は ネットとかあまりみない気がする 汚い部分を見ない
自分を良くみせようとし過ぎてる
俺、極端な話、 人を強制的に話すような場においてかつネットを遮断させたら改善できると思うんだがどう思うか
>>18
行動療法みたいなので解決する場合もあるだろうけど原因によるね
>>18
まえテレビかなんかで中国のネット依存の子供強制的にネットから離す生活おくらせる施設やってたな
自己防衛の過剰
非常識
無知
趣味がサブカル
の3つが揃うと人と関わるのが煩わしくなる
アスペ特有のこだわり
>>21
ここで言うコミュ障はあくまで単純に人と話すのが苦手ってことだろ
アスペとか普通に障害じゃん
自信が無いくせに見栄っ張り
自信がないに尽きるわ
自分に自信があったら普通に話せる
じゃあ自信はどうやってつけるんだ?
>>25
小さなことでもいいから成功体験を重ねる
>>30
小さなことでいいから逃げずに踏ん張ってやり切る経験だろな
自信がなくても人とは話せる
自信が無いくせにプライド高くて傷つきたく無いからコミュ障になる
軽度の自閉症
よく言うと繊細
悪く言うと神経質で過敏
>>35
一般人はある種の麻痺状態だよな
考えすぎる
これ言ったら相手がどう思うか考えすぎてる
話さなきゃまずいかな、とか考えすぎてる
こういう雑念があるから会話に集中出来ないんだと思う
>>36
違うな
相手の心情を考えてるつもりでそのリアクションで自分がどうなるかを考えてる
本気で相手の心情を知ろうとするなら必ずプラスになる
何故ならそこから先の展開の予想をはじめて先手を取れるようになるから
まるで真人間は傷ついても平気みたいな論調の奴がいるな
閾値が異なるだけで傷つきに対する不安は万人にあるだろうに
>>37
繊細すぎるってことだろ
普通はサラッと流せるようなことですぐ傷ついて凹んだり
だから本人は話すのが苦手になり周りは面倒くさいから話しかけなくなる
あと他人の話に興味を持つ
コレ大事
結局自分の話を聞いて欲しい人のが多いんだから
聞き役として上手くなるのがいいんじゃないか
>>42
それは騙し騙し生きてるのと変わらんぞ
少なくともコミュニケーションじゃない
>>48
いきなりハードル上げて玉砕してどうするの?
つか本当のコミュニケーションて何?
>>70
事務的コミュニケーションならそれでもいいんじゃない?
ただそんな相手を上げてればいいなんてコミュニケーションはそれこそ周りからは疎まれるよ
頻繁に聞き逃して返答ができず申し訳なくなる
結果会話がしたくない状態
集中しようとしてもダメなんだよなー
>>50
それすげーわかるわ
コミュ力以前に人の話が右から左に流れてく ちょっとでも話が長くなるとマジで聞きとれない だからもう一回聞くことが結構ある
>>58
そういう時って頭の中で自分なりのイメージしてるか?
よく聞き上手が挙がるけど相手にとって都合いいだけの存在でコミュニケーションって言うなら
だいぶ安い定義って言わざる得んぞ
>>59
話題が豊富だとかってのは後からでも知識だけ頭に入れればいいけど大事なのは相手と気兼ねなく話せる関係だと思う
そういう意味では聞き上手は大事な要素ではあると思うよ
自分から一方的に話すだけの奴は嫌われることも多いからね
聞き上手=コミュ上手ではなくコミュ上手には聞き上手が多いって感じだろうけど
ステ振り間違えたんだろ
身長 10
体重 15
魅力 2
人望 1
会話 0
オタク 65
メンマ 3
能力が低いくせに見栄っ張りでプライドが高いから人と話すことで自分の薄さが露呈することを恐れる
自分の薄っぺらさを受け入れて素直になることだ
>>64
躾が過剰だとそれが出来なくなるんだよ
見栄こそ最優先って刷り込まれてるから
明日映画観に行くんだーと言われて、そうですか、と答えたらコミュ障だろ
今面白い映画いろいろやってるもんな、何観にいくん、って答えたら普通のコミュニケーションだろ
相手の話に興味もつってのはやっぱり大事じゃないかね
>>66 なるほどなあ!
>>66
これと同じ事コミュ障のオタのやつにも言ったんだけど「おっ、そうだな」って返された
そういう事なんだな
>>66
相手の話に興味持とうと気を張っても全然返答できない
http://hattatu-matome.ldblog.jp/archives/42519799.html
これ読んでやる夫に近い方
会話のキャッチボールができない
なぜか
相手の心のグローブが見えなくて投げられないから
それを探してる微妙な間をごまかすために
愛想笑や適当な相槌で会話を途切れさすのがコミュ障
全く緊張もしてないし親友と本心で楽しんで会話してるはずなのに会話がすぐ途切れる俺は何なんだ…
誰かと会話するときに相手とコミュニケーションとることを目的にしてない
自分を良く見せよう良く思われようという目的が勝っちゃう
だから相手とコミュニケーションがスムーズにとれないのは当然でよくあるパターンのひとつ
じゃなんでそうなっちゃうかというと話が長くなる
>>83 私は聴きたいでござる
>>83
長く話して下さいお願いします
>>87>>88
理想の自分ってのがあって一方で現実の自分がいるわけね
その2つが離れすぎてるというのが考えられる一つの原因
理想の自分ってのはあくまで自分の想像の世界のものでしかないから現実には存在してない
一方コミュニケーションってのは現実の目の前にいる相手との共同作業なわけ
現実の世界のことを自分の妄想世界をベースに対応しようとしてもそりゃ無理なわけ
理想の自分像イメージを現実の自分の方向に少し下方修正するか現実の自分を理想の自分像に近付ける努力をして双方の距離をつめると解決に向かうみたいね
じゃなんで理想と現実の自分が離れすぎてるのかっていうと話が長くなる
>>146
長くてもいいです
>>146
んーーーそれも教えてくれ!!!
>>150>>151
理想のこうあるべき自分みたいなイメージは根拠が無いんだけどどうやって出来上がるかというとベースは親子関係
それをベースにその後経験したものなんかを加えていくしベースに反するものは排除していくわけ
つまり親が現実の子供からかけ離れたところに理想像を設定しちゃうとそれを受け入れるしかない子供は後々そのギャップに苦しむというのが根本原因かな
もちろん現実の子供をあるがまま受け入れて理想像を押しつけない親なんかいないから程度問題だし成長したら子供もそのギャップを自力で埋める作業は出来るんで
無理な理想イメージを下方修正しつつ現実の自分を理想に向けて近付ける努力するってのがいいんじゃないかな
理屈はそうだけどどう実行すればいいのかはよくわからん
初対面の時にめちゃくちゃコミュ力あるやついる?
>>85
初速はあるが、2回目以降にぼろが出る
>>89
俺はそれなんだが、何が原因だと思う?
なんで初回を保てないと思う?
>>90
自分の中で相手の会話を引き出す引き出しが決まってて
一回目でそれ使い切っちゃうからだと思う
会話の中で新しい切り口見つけて二回目以降につなげたらいいんじゃない
俺もコミュ障だけど
まず第一に会話を楽しいと思えたり笑えるかっていうのが大事で
それは先天的なものだと思い半ば諦めてる
>>117
会話が楽しいっては思わないな
毎回盛り上げるために面白いこと言おうと頭張り巡らせるのめんどいわ読書とかの方が好きだわ
失敗しても大丈夫っていう安心感
というか周りに対する信頼感がないのが原因
そしてそれは育った環境の影響大
スキル本読んで後天的にあとから頭に身につけても限界あるんだよなぁ
>>121
これはすごくあると思う
会話力だけじゃなく行動力とかにも影響するしね
自分だけがフィルターの向こう側にいるような感覚で
その場に溶け込めない
このスレはコミュ力はコミュ力でもほとんど会話についてだよね
初回だけ会話盛り上がるって人は、結構尋問みたいになってると思うんだよな
その初回でもあまり自分のことは話してないというか
たとえば、学生時代何かスポーツしてました?って話の拡げ方はするけど
僕学生時代野球やってまして、みたいな切り口からは展開しないというか、なんとなくね
>>141
うわあこれ俺だ すげえ
>>141
確かに!
それでも盛り上がるのはなんでだろう?
逆に自分のこと話して盛り上がったことは少ないけどなんでだろう?
深い事考えず、伏線張り巡らせるつもりで自分の事も織り交ぜていくものなのかな
★「明日映画行くんだけどさー。○○で△△で□□で〜」
「 (何でこんなどうでも言い事言って来るんだろう?) 」
とか考えてるから相手の言葉を理解するのが遅い。そもそも後半しっかり聞き取れてない
頑張って理解して返事をしようとするも、
「(それどんな映画なの?)」「(何処に見に行くの?)」「(誰が出てるの?)」「(誰と見に行くの?)」
伝えたい言葉がすぐに見つからない。会話に慣れてない。会話の組み立て方が下手
何とか伝える言葉を搾り出して返事をしようとした時に、
「(これは本当に伝えていいんだろうか?)」「(傷付かないだろうか?怒らないだろうか?)」
「(しょうもない事聞いてくる奴とか思われないだろうか?)」
「(俺自身「どうでも言い事」とか思ったんだから相手も思うに違いない)」
なんか怖い、恥をかきたくない、臆病、びびってる
そんでなんだか面倒になってきて適当に返事する
★「あぁ、そうなんだ・・・」
頭の中ではこれだけ考えてるけど実際の会話は★だけね
>>156
これもかなりわかるわ
>>156
じゃあ要するに 何も深く考えんなってこと?
めんどくさがりだと、コミュ障になると思う。
残念ながらコミュ力が異常に低いやつは面倒くさがりとかそういうのじゃなくて人間的に何かが欠落してることが多い
好みとかじゃなくて本質的に関わってはいけなさそうな人間
池沼に片足突っ込んでる人間
>>190
それは認めるわ
自分に関わること以外で他人に全く興味わかない
多分自閉症一歩手前なんだろな
よく考えたら本気で恋愛したこともないわ
コミュ力低いままでいいやってのは、裏を返せば
コミュニケーション取れるもんなら取りたかったけど、ってことなんだよな
場数踏めば本当ある程度はしゃべれるようになると思うんだけどなぁ
人と話すのが嫌いって奴もハナから相手が自分のキャラ(長所短所)を理解してくれていれば会話は絶対楽しいと思う
問題はそこに至るプロセスが人より極端に嫌いなだけ
そういう意味では恋愛にも同じ事が言えるかもしれない
まあそんな運命の出会いなんてものはそうそうないから耐えて耐えて親友を見つけるか諦めるかだな
同僚同士で上っ面だけの会話してるひとと
仲良く話してる人を客観的に見ると
上っ面の会話は周りから見ても息苦しく感じる
立場の違いがあればまあそんなもんだよねと思えるけど
同期とかだと割り切れないわ
ふと思ったんだが、ここのレス眺めてて、聞き上手に関するテクニック大体使えてる知り合いがいるけど、オーバーリアクションすぎたり、本気で思ってないっていうのが垣間見えてよくいじられてるわ
結局おもしろい子なんだけど、要はうまいこと実践するか、本心で思って動かないと聞き上手になるのって難しいのかもね
>>227
聞き上手は難しい
それだけに面白い部分もあるけどね…
あとコミュ力って言葉だけじゃないからな
勿論イケメンに生まれたやつはかなり有利だけど
ブサ面でも身なりだけはしっかりする、髭はそる、清潔感を保つだけで全く違う
俺は人間が嫌いなんだ、会話が嫌いなんだと言う奴にはこういう最低限のこともしてない奴が多い
>>231
いきったり不潔だったりで相手に不快感を与えないことは重要だよね
特に初対面の印象は残るみたいだから
>>231
身だしなみとかちゃんとしてても
コミュ障がまとっている雰囲気はどうしようもないんだよな
>>241
そうかなぁ
大抵脂ぎってるかヨレヨレかボーボーかだと思うぞ
それ治すだけで全然違う
どれにも当てはまらないのにコミュ障オーラーが出てるやつを俺は見たことがない
言うてもただの一人間の体験だけど
無難な振る舞いは食事のマナーだと思えばいい
俺は右手にフォーク、左手にナイフを持ちたいんだ!って奴がいたらへんでしょ
事務的な会話が出来るってそれだけで自信もっていいことだと思うけどねえ
つくづく思うのはコミュ力ある人は演技が上手って事
自分を演じることが上手いんよね
アスペは人間を演じるってことがよくわかってない
この手の事を伝えると、「お前は演技してんのか?」とか突っ込んでくる
もう話にならないんだよね
>>262
お前は演技してんのか?
コミュ障からするとコミュ力高い奴はたまたまそういう性格であったラッキーな奴にしか見えないんだが?
>>264
それをしてでも人の中に溶け込もうとしてるかどうかじゃない?
それを否定して「俺は演技できない性格だから」って言ってる奴が
溶け込めるとは到底思えん
演技はみんなしょっちゅうしてるでしょ
本心とか本当の自分とか考えてるならそんなもん無いからね
場面場面相手相手によってどう振る舞うかが自分だよ
>>278
ただそればっかしてると上手く利用されて虐げてくる奴も世の中にはいるからなぁ…
そういう奴に揚げ足とられないためにも自分をしっかり持つということは大事
>>283
揚げ足とられないように演技すればいいという言い方もあるな
だとすれば自分をしっかり持つということはあんま関係ない
演技するってことは相手のいいなりになるわけじゃないからさ
別に相手に合わせなくても会話を弾ませられる奴も仕事をうまく回せる奴もいるぜ
まあ、正直天才だと思うがな
>>297
それはその人自体に魅力があったり、仕事ができるからだろうね
うらやましいわ
2chでは良くコミュ力と言われているが、
別にそんな高度なもんでもないぞ?
大したこと話さないんだから緊張せんでいい。
演技という単語が出ているけれども、
丁寧に喋る自分と、くだけて話す自分は同一のもんであって、
時と場合や相手によって、心の仮面を付け替えてるわけではないでしょ。
>>299
ごく普通の人間関係なら必要ないけど
社会に出ると心の仮面の付け替えが必要になる場面は結構ある
お偉いさんとの取引とかそれ
それはもうこれしかないっしょ!勇気!!
もっとらしい理由付けて言い訳してるがコミュ症の原因は頭の回転が遅い事でしかない
会話ってのは
話題の提供
相手の意図を汲み取る
場の空気を読む
伝えやすい言葉の選択
相手の言葉の尻尾をつかんで次の話題へと繋げる
程よく笑いをとる
表情や身振り手振りを付ける
これだけの事を瞬時に判断してやらなければならない
頭の回転が遅いとこの判断が出来ないから会話のキャッチボールが成立しない
2人だと喋れるけど3人以上だと喋れなくなる人が多いがそれは情報が多くて周りの会話のペースに頭の回転がついていけなくなるから
もともと出来てる奴はこんな事意識してないかもしれないが、考えすぎて話せないなんて言ってる奴は考えるのが遅いだけ
ソースは俺
>>305
そういう人は恐らく、慣れてないだけなんやろな。
・話題の提供
・相手の言葉の尻尾をつかんで次の話題へと繋げる
・程よく笑いをとる
・表情や身振り手振りを付ける
空気を読むのは大抵の人が実は出来てるんだけど、
これらは空気読めてても出来る人は少なく、
大抵の人はなんとか誤魔化してやってるよ。
やってみれば何の事はないんだけど、出来ない人は多い。
まあ脳に障害あるとはおもう
頭の回転が遅いのはあると思う
何て返せばいいのか分からないことが多々ある
んで後で良い返しを思い付いて悲しくなる
ポンポン色んなことを言える人が羨ましい
テンションだな
俺とリア充が同じこと言っても反応が違う
暗いやつってウザいんだよな、もちろん明るすぎてもウザいが
やはり世の中バランスで成り立ってる
無理してでも明るく努めた方がいい
自分を守りたいからモジモジするんだよ
結果的に守れてないからそれ
とにかく笑えばいいと思うよ
大人の心の鍛え方
コメント一覧 (44)
-
- 2015年08月15日 22:06
-
自分に自信が無い
話すことを否定、親に過度な躾を受けた
会話はあまり好きじゃない
相手が嫌い
大枠でこの4つだな
-
- 2015年08月15日 22:12
-
※2
やっぱ自尊心の無さは大きいよね
-
- 2015年08月15日 22:19
-
気の使い過ぎ、失敗恐れすぎ
-
- 2015年08月15日 22:19
-
自分の好きな物がマイナーだったりであまり受け入れなかったりすると自尊心が低くなる
俺の趣味はマイナーで兄が受けが良い趣味持ちなんだが周囲の反応が段違いなんだよ
親もそういう反応するから会話が嫌になった
-
- 2015年08月15日 22:23
-
トラウマ
-
- 2015年08月15日 22:24
-
教祖のような父親を持つ奴にありがち
-
- 2015年08月15日 22:29
-
※5
趣味以外に話すことないの?自分の興味あることだけ話してそれで相手の反応悪いから話すの嫌になったーとか幼稚園児かよ
-
- 2015年08月15日 22:32
-
自信もないし頭の回転遅い原因もなんとなくわかってるけど今更直せそうもない
もうめんどくさい早く死にたい
-
- 2015年08月15日 22:36
-
何やここ、ワイがいっぱいおるやないか
もう20代も半ばやのにあまりにも喋らんから先輩や上司からはいまだに学生相手の様な接し方されてそれはそれで結構クるわ
-
- 2015年08月15日 22:37
-
自身の経験則でいうと人への関心
必然的に会話経験が少なくなる
アホでも口開いてればそれなりに順応できるのに
いじられキャラになれればともかく
くだらねーとか思いながら無口だと居場所なくなる
-
- 2015年08月15日 22:39
-
極度の人見知りで集団が苦手なんです・・・
-
- 2015年08月15日 22:40
-
コミュ症だフツーだ社会の常識だと、一定水準以上の能力がないとビョーキ扱いする世界なんだから
そりゃ脅えるし緊張するし、結果当たり障りの無い事に終始するよ。
-
- 2015年08月15日 22:40
-
家庭環境、束縛大好きな教育ママみたいなのがいるならもう完璧だね。
-
- 2015年08月15日 22:46
-
こんな奴らがネットで大口叩いてると思うと面白いなwwwネットは便利だねぇ?wwwえ?www
-
- 2015年08月15日 22:51
-
1.人に良く評価されたいと言う気持ち
2.親のコミュニケーションパターンの踏襲
3.自己評価の低さ
4.劣等感から来る、他者へ無意識の攻撃性
5.相手の言葉を曲解して受け取る
主な原因は大体これ。実際はこれ等がそれぞれ関係性を持って
入り混じっている。例えば自己評価が低いから他人が良く思われたい。
劣等感があるから相手の言葉を客観的に見るとか。
中でも親のコミュニケーションパターンの踏襲は強烈で、親の人間関係の
癖をそのまま受け継いだり、180度真逆の方向に行ったりして、大概は悪い
方向に傾く。
自分の失敗をくどくど悩むより、統計を取ってどういう傾向で失敗するのか
分析すると良いよ。或いは自分はそういう人間だと諦めて生きるのも一つの手。
他人は自分が思っているより自分に興味なんてないから。
こちらも他人に拘らない様にするのも一つの手。
自己評価が低いと他人の評価が必要となるから実際は難しいけどね。
-
- 2015年08月15日 23:01
-
いやいや、ただ単に他人に興味がないってことだろう。
「昨日、映画見に行ったんだ」
といわれても、お前の見に行った映画なんて興味ないと思うから
「はいそうですか」
で終わる。
さらに言えばそもそも、会話を続けたくないから途切れてもかまわないわけで
-
- 2015年08月15日 23:27
-
自分はもっと面白く話せるとか、自意識過剰だったりとかで無駄な思考が増えてうまく話せないやつが多数
なのにどうすればうまく話せるかとかネットとかで調べ始めて無駄な情報に振り回されてますます会話下手になる馬鹿
-
- 2015年08月15日 23:34
-
上手く喋らなければならない、馬鹿っぽく喋ってはいけない
という観念を持っている人は
それを捨てるだけでもコミュ力が上がりそうだな
-
- 2015年08月15日 23:45
-
頭の回転が遅すぎて会話についていけないのはどうすりゃいい
-
- 2015年08月15日 23:46
-
他人に興味がないって言ってる人は、今はいいかもしれないけど、
社会人になるとそういうワケにもいかないから、今のうちに直したほうがいいよ。
コミュ力って積み重ねだから、くだらないと思える会話でもちゃんと経験しておかないと
社会に出た時に周りとの差に絶望するよ。
-
- 2015年08月15日 23:50
-
米20
頭を回転させる必要なんかないよ。それが出来ないのは緊張してるからだろうね。
相手を自分のオカンだと思って話してみればいいんじゃないかな。
-
- 2015年08月16日 00:15
-
人間が嫌いなんだよ。ほっとけ
-
- 2015年08月16日 00:51
-
声が通らないってのがコミュ症の第一の原因でもあるな
-
- 2015年08月16日 00:57
-
※17
冷たすぎて笑った
-
- 2015年08月16日 01:23
-
自己評価は低いくせに無駄にプライドはあるよな。だから嫌われることを極端に怖がる。万人受けする人格なんてありゃしないのにさ。
そもそも浅い関係の場合、他人のことそこまでしっかり見てないよ。
気楽にいけ。ホントそれだけ。
-
- 2015年08月16日 01:26
-
会話がつまらないのは自分を出せてないってのがると思う
-
- 2015年08月16日 01:52
-
教えて って言って相手に説明とかさせると会話長く続くよ
-
- 2015年08月16日 04:50
-
中古女の存在
-
- 2015年08月16日 07:25
-
※21
他人に興味がないこと自体は、直るとか言うものではない。
とはいえ、あなたの言うとおり、
うわべを取り繕うスキルや、他の人は他人に興味があるって事を知識として持ったりするのは重要。
-
- 2015年08月16日 09:23
-
発達障害だよ 一生治らないし、子供にも遺伝する 受け入れて少しでも生きやすく工夫するしかないよ
-
- 2015年08月16日 10:29
-
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2015年08月16日 10:32
-
誰だって他人にそこまで興味ないけどそれを見せないように振る舞ってるだけだよ
お前らが「俺は他人に興味ないから」とか言ってコミュ不全起こしてるのは甘え
-
- 2015年08月16日 10:54
-
他人に興味がもてないなら、自分に興味をもってもらえるような
他の人が到底できないような経験積むしかない。
とはいえ、いつも画面と向き合ってるだけじゃそんな世界生まれてこないか・・・。
-
- 2015年08月16日 11:22
-
傷つくのが恐いと話せなくなる事はあるかも
年寄りとなら話出来るんだが、同年代かちょい下〜小学生までは恐いね恐い
-
- 2015年08月16日 11:46
-
場数を踏めばある程度は改善されるよ
俺はゴミクズみたいなコミュ症だったけど場数を踏んでゴミみたいなコミュ症までになった
そこで疲れて人と話すのやめたら元に戻ったけど
-
- 2015年08月16日 13:09
-
いろいろと原因があるとは思うが、コミュニケーションは必要ないとか面倒くさいとか今まで重視してこなかった結果が出ただけの人も多いと思う。
-
- 2015年08月16日 14:06
-
>>141はまさにその通りなんだけど、どうしてそうなったというと
こっちの事を話しても「フーン」「あっそ」って反応され続けた
(続けている)からなんだよね。
他の人が自分自身のことを話すと盛り上がるのに。
残念だけど人の「価値」「魅力」ってほとんど産まれながらに決まっていて
それが高い人の話は皆が(少なくとも表面上は)楽しく聞いている。
そして自分はそれが低いんだな、って感じる。
-
- 2015年08月16日 14:11
-
行動力がない故の経験不足。今まで狭いコミュニティーにしかいたことがなかった。いろんな人と接しようとしなかった。全部自分のせいだよ。
-
- 2015年08月17日 06:31
-
そりゃ親の影響だろ。
親が過干渉だと、何をするにも周囲の目を気にする人間になるって言うからな。
失敗を恐れて人と関わるのを避けるようになるわけだ。
-
- 2015年08月17日 15:23
-
ただのオタクで時事関連に興味も関心もなかった頃は
社会人と話すための話題が自分の中に全くなくて話しようがなかったわ
子供やオタクとなら話せたけどな
話し方の本とか読んでどういう受け答えをしたら感じよく振る舞えるかとか
研究してたけど全く話せるようにならんかった
そもそもコミュニケーションの技術云々以前に
社会人と話すためには最低限必要な一般教養ってのが必要だとワイ痛感
ネットやるようになってから
時事情報にも興味や関心がでてきて
毎日ニュースチェックする習慣ができて話題に困ることはなくなったな
そうなってからようやく話術を活かせる舞台が整うわけで
順序を間違えてたわ
-
- 2015年08月19日 20:51
-
アドリブ
理屈じゃない
面白がること
-
- 2015年08月23日 23:37
-
緊張しすぎだの経験不足だの言ってるアホがいるけど
無理に会話しようとして地雷を踏んだら
いじめられて経験どころの話じゃないし
余計緊張してしまうだけなんだよなぁ
ソースは学生時代いじめられっぱなしのワイ
結局コミュ障は死ぬまでぼっちで過ごすしかないのさ
-
- 2015年08月24日 18:45
-
ハイパーアクティブってヒステリーの一種だと思う
理性的に喋れる人って意外と少ない
ストレス多すぎ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
肌が汚いから