2015年08月20日
パーツに詳しければ
さあ?
まじ。
あんなプラスチックの塊作るよりも有意義だしな
マジだよ
自作歴の長い俺が、この前初めてガンプラ作ったが、自作よりもはるかに大変だった
まじ
そんな訳あるかよまず材料をつくる為に加工機械買って基盤を一つ一つつくるんだぞ
自作には知識いるけどガンプラは説明書読むだけじゃね?
>>9
マザボの説明書に全部書いてあるし雑誌一冊買ってくればかなり分かりやすく写真付きで解説してあるぞ
PGよりは簡単
これ嘘だよ
騙されんな
でかいユニット事に出来上がってる製品を規則通りにはめ込むだけだからな
たんに金がかかるってだけの話で難易度ならガンプラの方が当然上
ケースを板金や溶接して作るとか楽しそう
どのケーブルどこに刺すのかさえわかれば
自作を組むだけなら簡単だがトラブルの特定は難しい
ガンプラのトラブルの原因特定は簡単
CPUから自作するってマジ?
>>18
素人がそんなことしたら、CPUだけで何畳の大きさになるんだよwww
レアメタル採取から始めるってマジ?
重いミニ四駆みたいなもんだと思えばいい
ミニ四駆を普通に組み立てるのと同じくらいの難易度かな
じょうつよぼく「BTOさいつよ」
ガチャガチャのSDガンダム組み立てるレベル
組み立てよりもパーツ選びの方が大変
でも楽しい
>>32
わかるわ このグラボ入るかとか、考えるの楽しい
>>35
いざ入らない場合にどう収めるか考えるのが楽しい
グラボつくんのが結構難しかった
材料集めが簡単なのはガンプラ
組み立てが簡単なのは自作PC
自作歴もあまり長くなると、組むのは面倒になってくる
でも、パーツの組み合わせを考えるのは今でも楽しい
>>38
何年くらいやってるの?
俺はまだ6,7年だけどここ半年くらいPC組んでなくてうずうずしてる
>>40
20年ちょっと
>>41
そこまで行くとやっぱり違うねぇ
初めのCPUは何でやった?あの頃だと結構Pentium互換多くて面白そう
>>42
やっぱPentiumだった
ちな100MHz
>>43
羨ましいわ、当時だとオーバークロックが通常利用でもよく分かりそう
あんなんホームセンターの本棚買ってきて組むのと似たようなもんだろ
組むまでのワクワクは段違いなんだがな、組む"まで"は
構成考えるのが85パー、組み立て5パー、起動してから各種設定10パーくらい
静電気とかでショートする可能性あるけどな
人生でガンプラ完成まで行ったことないけど、PCは作れた
はじめてでも安心 パソコン自作超入門2015
コメント一覧 (63)
-
- 2015年08月20日 18:09
-
ガンプラをランナーから選んで作るようなもんだろ
-
- 2015年08月20日 18:14
-
1000円以下のメタリックナノパズルと同じぐらい
2000円以上のメタリックナノパズルだとメタリックナノパズルのが難易度高い。
-
- 2015年08月20日 18:15
-
今のガンプラは慣れてないと素組でも3時間とか普通にかかるからな。比ではない
-
- 2015年08月20日 18:18
-
今は下手に自作するよりもメーカー品買ったほうが安いからなぁ
Windowsのライセンスいらないのなら自作のほうが安いかもだけど
-
- 2015年08月20日 18:18
-
家のブレーカー落ちた時にメモリ逝ったのは良い思い出。
-
- 2015年08月20日 18:19
-
ハマる穴に入れてけば動く動いた
-
- 2015年08月20日 18:20
-
自作って言ってもパーツ買って組むだけだからな
そのパーツ選びが最初で最後の難関 組むだけなら小学生でもできるわ
-
- 2015年08月20日 18:22
-
ミニ四駆なめんな
-
- 2015年08月20日 18:26
-
ガンプラは細かいんだよ
-
- 2015年08月20日 18:27
-
>>7
相性や規格があるんだけどね
組んだことないのかな
-
- 2015年08月20日 18:32
-
実際運が良ければプラモ素組レベルで済む
運が悪ければ有名BTO請負店でも原因究明に数か月要する相性や不良に遭遇する
自組ではなく自作と言えるのはそういう問題に遭遇しても自分で対処する前提だから
簡単って言ってる奴は単に運が良いだけ+問題の知識も無いだけの奴
まぁ最近はそういう問題も減ったけども
それでも7のPC風邪や、今年に入ってからなら8.1での大規模相性問題(海外サイトでパッチ配布中。次のサービスパックで全面配布)とかはある訳で
-
- 2015年08月20日 18:35
-
ガンプラの説明書見ながらの素組出来ないやつはたぶん何かしら脳に欠陥あるぞ
ガンプラほど易しいプラモデルなんてこの世に存在しないレベルなのに
-
- 2015年08月20日 18:37
-
基本的にパーツを選別するまでが大変(楽しい)だけで組み込みはそりゃただの作業だもの
組み込み作業は電子ブロックと大差ない
だけど規格や相性、予算を兼ねて考えるのはなかなか大変よ
ま、それを放棄したのがBTOだけど
-
- 2015年08月20日 18:40
-
一般人が「自作PC難しい」って感じてるのは、組み立て作業以外の所だと思うんだ
-
- 2015年08月20日 18:44
-
こないだHDDがポシャった俺にはタイムリーなスレ
-
- 2015年08月20日 18:48
-
ガンプラは捨てられるからな資産価値は無い
-
- 2015年08月20日 18:50
-
簡単とはいっても短絡事故でアボーンもあるで
ドツボに嵌る確率は低くなったとはいえある程度の知識は必要
ガンプラなら力技で何事も解決できるw
-
- 2015年08月20日 18:51
-
俺も最近はBTOだわ
パーツに相性あるし
-
- 2015年08月20日 18:52
-
ガンプラのトラブルなんて高々知れているが、自作PCのトラブルは経験や知識ある人がいないと素人のみでは解決が難しい。
-
- 2015年08月20日 18:53
-
そりゃ組むのは簡単。問題は電源入れてからのトラブルよ。
-
- 2015年08月20日 18:59
-
いやーそうでもないと思うぞ
ガンプラって塗装するまでがガンプラだろ
塗装して乾燥後一切コンパウンドかけないで終了するのはほぼ不可能だからな
-
- 2015年08月20日 19:01
-
どっちもどのレベルを目指すかだよね
自作PCっても変なこだわりなけりゃ
そうそう変なエラー出さんし
むしろネット検索で原因探しやすい
プラモだとそんな細かい情報ネットに無いからな
-
- 2015年08月20日 19:05
-
BB戦士だったらガンプラ、
HGとかならPCのほうが簡単
-
- 2015年08月20日 19:19
-
TOKIO「自作パソコン」
なんやろ…ガチで自作しそうwww
-
- 2015年08月20日 19:20
-
仕事で自社製のパソコンと他社製のパソコン分解したけど、自社製は組み直すのが大変なくらい無駄がなくて感動した思い出
-
- 2015年08月20日 19:21
-
今のガンプラはHGでもかなり出来がいいからな
HG以上だったらガンプラのが断然むずいわ
-
- 2015年08月20日 19:23
-
プラモデルは手先の器用さが必要って事やろ
-
- 2015年08月20日 19:32
-
いくら今時のガンプラが良くできてるからって、繋ぎ目消して色塗らないと納得できないだろ。
-
- 2015年08月20日 19:36
-
20年前ならやってたんだが、今では完成品買った方が安いんだよね。
-
- 2015年08月20日 19:40
-
うまくいけばプラモよりも簡単起動しなきゃ高いゴミ
不具合がどこにあるかわかるようになるには何度も痛い目を見なきゃ無理
-
- 2015年08月20日 19:41
-
アーマードコアのアセンブリしたことあるなら、だいたいできるだろう。
-
- 2015年08月20日 19:45
-
CPUやらグラボやら自作とかネタだろうけど、マザボくらいはみんな作ってるよなあ
-
- 2015年08月20日 19:51
-
さすがにガンプラよりかは、難しい。ただし
フルアーマーユニコーンガンダムを除く。
-
- 2015年08月20日 19:53
-
んなわけないだろw
ガンプラは下手に作っても動かなくて正しいけど、
自作PCは動かないと失敗なんだから
-
- 2015年08月20日 19:56
-
全然違うだろ
サラダ盛るのとソーメン茹でるくらい違う、
-
- 2015年08月20日 19:58
-
まったく知識がないと、自作PCは簡単(CPUソケットの形状を間違えて無事死亡)
なんてことがありえるから、パーツ一式で売ってくれるガンプラのほうが準備段階は楽。
-
- 2015年08月20日 19:59
-
RGだろうかPGだろうが素組までは難易度全ノーマルだろ
-
- 2015年08月20日 20:04
-
ガンプラが難しいってなに?
説明書無しでつくってるの?
-
- 2015年08月20日 20:17
-
どこまで極めるかでガンプラもまた違うんだよな・・
「この頭のデカさはイメージと違う」と、完成した頭を一旦ナイフとノコで
バラバラにして各部品をちょっとずつ小型化して再構築する変態も居る世界
多分PCの世界にもそういう変態レベルの領域があるのだろう
-
- 2015年08月20日 20:19
-
大概が自作とは名ばかりの組み立てだからな
-
- 2015年08月20日 20:41
-
「ガンプラ」が素組みなのか塗装等含むのか
「自作PC」がセット売りのを組むだけなのかパーツ選びからなのか
そこが大事なんだよなぁ
-
- 2015年08月20日 20:49
-
こういうのって半分は口だけの奴らだと思うよ。なんでも知識つけないと出来ない
-
- 2015年08月20日 20:49
-
パーツの組み合わせとかを別にすれば組み立てるのは簡単だけど
間違って壊した時の損害がガンプラより大きいから
その2つを無視してはめ込む作業の簡単さを強調するのは不誠実な主張だからスルーしてよし
-
- 2015年08月20日 21:05
-
未だに自作PCとか言ってるのって本物の情弱かジジイしかいないだろ…
-
- 2015年08月20日 21:11
-
規格はもちろんHDDだとパーテーションをどうするとかマザボやグラボのドライバーがどうとか
ネットが繋がらなかったら何からどう解決していくかが難しいと思う
慣れや知識がないと問題を解決できない
トラブルシューティングでヒントはくれるけど専門用語も知ってなきゃ結局理解できない
自分はPCを2台持つことで片方が潰れたときにもう片方で解決策をネットで調べてる
-
- 2015年08月20日 21:15
-
メーカーの方が安いとか嘘だろ
メーカーがどのメーカーか知らんが
試しにメジャーなショップブランドで
今から組むパーツ指定したらクソみたいに高額になったぞw
-
- 2015年08月20日 21:42
-
20年とかいう猛者がいるが、おらも最初に組んだのはMMX233だった
ただしそれ以前に9821をオールSCSI化とかやってたから実質ベアボーンを使った自作みたいなもんだった
昔と違ってジャンパもないし、OSのインストールも楽になった
たまにヤフオクで出来るだけ古いパーツを集めて組んで遊んだりする
いま486マシンを組もうと思うと結構大変で面白い
-
- 2015年08月20日 21:59
-
ガンプラは動かないし
-
- 2015年08月20日 22:05
-
銅しげる、とか使う様な自作PCってPCケースとかは何使えば良いの?
-
- 2015年08月20日 22:07
-
もうVISTAも変えたいからちょうど考えてたとこに自分にはタイムリーなネタ。
見てるとまたBTOでよさそーかなぁ?
-
- 2015年08月20日 22:15
-
今となっては「自作」って単語を使うのも恥ずかしいほど簡単だからな
知らないことがあってもスマホ片手にググれば終わり
自作PCで一番悩むのは予算とケースの外観です
-
- 2015年08月20日 22:16
-
プラモ→作るのに時間がかかる。
自作PC→パーツ揃えるのに(調査も含めて)時間がかかる。
パーツ揃えてしまえば、加工の必要もなく組み立てるだけなんだから、
そりゃプラモより簡単だろ。ただし知識は必要。
プラモは取説通りに作ればそれなりに形にはなる。パーツごとの相性なんてもんもない。
昔は成形技術低くて填らないとかあったけど、最近はそんなことも殆ど無い。
魔改造しようとするなら別だけど。
-
- 2015年08月20日 22:36
-
会社に自作PCに自信ニキおるけどイベントビュワーでトラブルシューティングもできんカスやぞ
組むのと安定して運用するのとトラブルの切り分けと対応は、全て別の技術だと思う
その全てをできるようになってから自信をもってくれ
-
- 2015年08月21日 00:04
-
※44
メーカー品ってそんなに性能いいのあるか?結局自作以外でも自分でパーツ足すかBTOくらいしかないだろ。
-
- 2015年08月21日 06:07
-
ただの組立だからな
いまはマザボにピンが逆に刺さったりしないし
規格さえちゃんと調べればバッチリ
オーバークロック推奨マザボなんかも出てるし
煙を吐く電源ユニットとマザボはもう見ることができないのだ
-
- 2015年08月21日 08:53
-
ガンプラは細かい作業が続くから、そういう意味では大変。
でも物理的なイージーミスが甚大な被害に繋がるって意味ではPCの方がキツイ。
マザボにドライバー落っことして数万がパーになったわ・・・
-
- 2015年08月21日 11:47
-
TOKIOにPC作らせたら、どのレベルから作り始めるかなw
-
- 2015年08月21日 12:01
-
ガンプラ作るの一つにつき毎日2、3時間やっても2週間から1ヶ月位かかるけど、PC組むのに1日もいらんから比べ物にならない
-
- 2015年08月21日 12:10
-
TOKIOに自作やって貰いたいなw
-
- 2015年08月21日 13:29
-
ガンプラと違って
普段からPC自作でいじってます
内部の構造に詳しいっす
キッティングなら大体できますっていうと
面接でポイント高いから
これで時給1,600円のテクニカル系のバイトを
業務未経験でゲットしたことある
自作の難易度は未経験だと全然予測つかないだろうけど
写真付きの入門雑誌とか買って同じパーツ構成でいいから
一度でも組んだら基本的なことは大体わかるようになる
高度なことしたい場合も基礎を把握した段階で
ネットの独学で大体理解できるようになってるから
勉強代として5万もあればできる
慣れちゃえばゲーム機の配線並みに簡単に感じるようになる
キッティング関係のバイトから入って
サーバーを構築するエンジニアを目指すって道もある
-
- 2015年08月21日 16:22
-
相性は勿論、不運な奴は初期不良品とか掴んじゃって、
無駄に「なんでや…」って動かない理由に悩まされるんやろ?
しかも個々のパーツがお高い。 簡単というにはリスクが色々あるんじゃない?
-
- 2015年08月22日 15:51
-
まあいろいろやってるとケース1つ取っても
スペース広い狭い、電源の位置、個々パーツの干渉とか
組むときにもいろいろあるよ
-
- 2015年11月11日 10:14
-
ガンプラどころかゾイドを幼稚園の頃からやってたから余裕
なお全くもって興味をなくした模様
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。