2015年08月24日
よく言われるけど
適当に作っててあんな作品って出来んの?
設定とかちゃんと考えてんじゃないの?
メインはそこじゃないだろうけど
作者の側がそもそもそういう考察ばかりしてきた人間やぞ
多少話がややこしい作品については一定数がそういうこというよね
>>4
適当に作っててあんな話できないよな
>>5
どこまでが制作の意図通りなのかは疑う必要はあるけどね
信者が色んな要素を勝手に繋げてなんか物凄いものに仕立て上げようとしてる
>>6
ぶっちゃけエヴァの裏設定とかあってもなくてもたぶんシンジの成長には関係無いけど
あると思うんだよな
納得させて満足させたら次はないから引っ張る手法はいろんな分野でみる
思いついたかっこいい設定やら演出やら後先考えず詰め込んだ
>>8
でも一応矛盾はしてないんだろ?
あの話数で矛盾してたらあれだが
ちゅうか深いテーマとかいっさい無いやん
>>11
どういうもののことを深いテーマというのか全く謎やけどな
>>11
シンジの成長物語じゃないの?
>>18
思春期少年の成長物語を作ろうとしたけど、作ってる側の人間的成長が未熟で、シンジを成長させられなかった物語やぞ
>>24
テレビ版最終話ではホラ一応なんか成長したっぽい雰囲気になってたやん
>>28
うまく物語の中で成長させられなかったからあんな形で無理やりハッピーエンドっぽくしたんやで
だから旧劇で正直に作ったらああなったんやで
>>30
新劇でも結局同じこと繰り返してて草生える
ある程度は考えてるけどある程度は適当なんやろ
>>12
俺もそんな感じだと思う
普通によく出来た作品だと思う
結局コミュ障の内面を具象化したってことやろ?
上手く出来とると思うで
>>20
それ確かに凄いな
ベースはキリスト教やぞ
やり口もキリストのそれやろ
占い師とか詐欺師と同じ手段や
リツ子さんが何言ってるのかさっぱりわからん
いまだにゲンドウの人間像がよくわからん
ああでもああいう分からなさが父親らしさみたいのを出してるんかな
分からんけど
ゲンドウは息子への接し方がよく分からん不器用な人間ってことやろ
考察といってもSF的な設定の部分と、作品のテーマ性の部分があるやろ
設定に関しては大体言われてるようなモンやろ
テーマ性についてはなかなか唯一の回答があるような作品の方が珍しいわけで
庵野「(エヴァは)だから『あの程度のモン』なんですよ…アニメにしちゃ良くできてるけれども、やっぱり『その程度』っていうか…穴だらけだし。あの、なんだったっけ、わざと開けてあるところもありますけど…」
希有馬「あれでみんな、簡単に引っかかりましたよねえ。俺なんか、穴は開けるモンだとまで思いましたけど(笑)」
庵野「わざと開けてるところはありますよ。リンクしないように、わざと矛盾があるように設定したところが、二ヶ所か、三ヶ所――あれもね、なんか…あれはどっちかって言うと嫌がらせかな(笑)」
庵野「(ガンダムには)設定マニアみたいのが出てきたじゃないですか。数値とかですね、ああいうのがなー…ダメなんすよ」
21話ナオコ「あの巨人は我々の組織ゲヒルンではアダムと呼んでいますが」
「アダムより人の造りしもの、エヴァです。」
23話リツコ「人は神様を拾ったので喜んで手にいれようとした。だからバチがあたった。それが15年前。せっかく拾った神様も消えてしまった。でも今度は神様を自分たちで復活させようとしたの。それがアダム。そしてアダムから神様に似せて人間を造った。それがエヴァ。」
この、2003年におけるナオコのセリフと、2015年におけるリツコのセリフには大きな食い違いがあります。
ナオコ・・光の巨人=アダムであり、そこから造ったのがエヴァ。
リツコ・・光の巨人が消えてしまい、人が復活させたのがアダム。そこから造ったのがエヴァ。
>>47
まず人が復活させたってなんだよって話だわ
新劇も投げっぱになるのが分かってるから冷めるわ
序のトキメキ返せ
そんなんよりきちんとした終わらせ方考えたほうがよかったんじゃないですかね
俺個人的に庵野がインタビューとかで答えたのって信じてないわ
本人があの捻くれた性格してるから毎回思ってもないような捻くれたこと言ってそうな気がするし
世界観の奥行きのために色々作っておいた設定が何故かメインで盛り上がってしまったとかそんなんやろ
>>53
そうそうそれが言いたかった
設定オタクを意図して馬鹿にしてるってのもあの最終話のほうが普通に楽しんだ人間を馬鹿にしてないですかね
>>59
全員馬鹿にしたんだぞ
こういうことを言うと荒れそうやが、理系的に世界観を考察すると意味深なことを集めただけでガバガバ
文系的に人間関係や心理描写に着目するとよくできてて、ガバガバな世界観もその演出としては素晴らしい
俺もコミュ障だからシンジ君に共感できて旧エバが一番しっくりきた。工学部だけどな
アスカとレイの関係って妙なリアル感がある
アスカ病むまでは普通やったやろ
演出がやっぱええな
でその設定やらなんやらをぶっ壊す映画
なんでファンは付いてきてんねん
ラストは庵野の精神状態をそのまま書いた才七二一なんやで
そりゃ訳分からんくて当然や
「おめでとう」「おめでとう」が深いとか感動したとか言っちゃう人に何言っても無駄なんだよなあ
庵野秀明 (KAWADE夢ムック)
コメント一覧 (75)
-
- 2015年08月24日 20:05
-
適当なのは最後をちゃんと作らなかったとこだけだと思うのだがな
-
- 2015年08月24日 20:09
-
エヴァはアンノの心理を率直に書き写した私小説だろ?
設定は好きを詰め込んだもの(精緻な整合性までは取ってない)
それを作品にしちゃったって意味でやっぱすげーよ。
-
- 2015年08月24日 20:14
-
そもそも説明不足すぎる
-
- 2015年08月24日 20:17
-
シンジがコミュ障みたいに言う人いるけど、シンジはよくやってる方だと思うけどな
周りの大人がダメすぎるやろ
-
- 2015年08月24日 20:19
-
確か新劇のときに、庵野がエヴァは衒学的なアニメって評してた。
んで、衒学的をググったらエヴァがどういうアニメか理解できたわ。
-
- 2015年08月24日 20:23
-
もっと前のNHKのトップランナー出た時にももう衒学的ってぶっちゃけてたな
-
- 2015年08月24日 20:24
-
伏線回収して設定を説明しなかったってのが凄いよね。
-
- 2015年08月24日 20:25
-
かなりよく出来た作品だと思うけどなぁ
考察サイト見てから作品見直すと、結構細かく作ってるのも分かる
-
- 2015年08月24日 20:26
-
エヴァが適当なのは最終回をちゃんと作れなかったとこだけだと思うのだがね。
-
- 2015年08月24日 20:26
-
庵野が三石琴乃を口説くためだけに作ったアニメだろ。
-
- 2015年08月24日 20:30
-
おいてけぼりにされた感ある人は多いんじゃないかな
-
- 2015年08月24日 20:31
-
シンジに「僕はここにいてもいいんだ」と言わせるためにあの世界ができたって聞いたことある
-
- 2015年08月24日 20:33
-
考察したり話し合ったりが好きだから
俺はリアルタイムで見れた人が羨ましい
-
- 2015年08月24日 20:35
-
>>17
そもそも解決しようとしてないので矛盾の起きようがない。
-
- 2015年08月24日 20:37
-
>10
途中でみやむーに狂ったけどな
-
- 2015年08月24日 20:38
-
漫画版読めば終わりは納得するよ
ご都合再生エンドで必要以上に難しい話にしようとする信者ブチ切れだけど
-
- 2015年08月24日 20:41
-
ファンが勝手に想像して盛りあがったアニメ。
みんな想像を楽しんだからそれでいいのよ。
-
- 2015年08月24日 20:41
-
米84>>
オリラジのキモチわるいほうが一生懸命「ありがとう」はタダのありがとうじゃないんっすよ!って力説してるの なんかの番組で見たぞ
オレ エヴァ見てないけど あれで察した
-
- 2015年08月24日 20:42
-
エヴァには人間的な熱さを感じるから好きだ、人間の善と悪を全部混ぜこぜにしたような残酷さが感じられてとても個性的でよい、特に旧劇場版は大好きだ
-
- 2015年08月24日 20:44
-
つまらな過ぎて結局打ち切りの現実は絶対に変えられない真実。ガンダムなどもそう
-
- 2015年08月24日 20:45
-
>13
リアルタイム世代だけど、とりあえず俺と俺のの周りは狂ってた
何十回と見て何百回も考察、議論、論破、罵詈雑言
なのに「エヴァって結局どんな話なの?」って普通に1回見た人に聞かれるとわかりやすく簡潔に説明出来ないという体たらくだったよ
-
- 2015年08月24日 20:46
-
ネオノーチラス号みたいなヴンダーとか出てきて
ミサトがネモ船長みたいなことやってナディア化してるんだから
そういう盛り上げ方しか思いつかない行き当たりばったりで話考えてるんだろ
そもそも設定とシナリオ完璧に考えてあるなら新劇場版自体もっと早く映画化されただろ
エヴァ以外駄作しか作れなかったからまたエヴァいじり始めただけで
-
- 2015年08月24日 20:46
-
理解できないから思考放棄して
馬鹿にしてるだけ
-
- 2015年08月24日 20:48
-
「騙されたと思って観てみ!」と言われて本当に騙されたアニメ
個人的には過大評価だと思ってる
-
- 2015年08月24日 20:53
-
エバを面白いって思える自分に酔ってるだけ
-
- 2015年08月24日 20:59
-
エヴァは2001年宇宙の旅、ガンダム、イデオンの続編
人類の新生とか香ばしいこと言ってたら
ユダヤキリスト教選民思想によるジェノサイドに至ったでござる
という極めて西洋文明的に示唆に富む作品
なお偶然の模様
-
- 2015年08月24日 21:07
-
※21
誰に聞いてもこれ(いまだに)
結局1回も観てない
アニメ好きな訳ではない自分的に表面的なところからして受け付けない
ファンのキモさが林檎信者どころじゃない
-
- 2015年08月24日 21:09
-
中二病の妄想を具現化したらこんなの出来ました!と言うアニメだろ?みんな程度の差はあるが似たような妄想は持ってるから独自の解釈が出来た。オチが無い方が謎解きも面白いし長続きもする。いいかげん引っ張りすぎだけどな
-
- 2015年08月24日 21:09
-
終わり良ければすべて良して言葉あるくらいだし締めは肝心なんよな〜…一番適当にしちゃいけないとこだと思うわ
-
- 2015年08月24日 21:11
-
元からある本にからませとけば勝手に走り出す
-
- 2015年08月24日 21:12
-
エヴァを推理モノに例えると
誰が犯人で殺人方法を考えていたら、
結局、犯人も殺人方法も分からず夢オチでした。
-
- 2015年08月24日 21:12
-
人類補完計画とか語感だけのハッタリって、旧劇の後のインタビューで言ってたからな。自分は旧劇見て悪意しか感じなかったんで、その時点で放り出して離脱。ああ、やっぱりなとしか思わなかったが。
まぁ、信者さんはがんばってくださいとしか
w
-
- 2015年08月24日 21:18
-
抽象性の高い作品ほど深いメッセージが込められてるとして持て囃されることがある。
エヴァは受け手が独自の解釈をして楽しむものだと理解してる。
-
- 2015年08月24日 21:19
-
「何も考えずにテキトーにバットを振ったらホームラン」って奴の方が、
「綿密な計算と入念な練習の結果でホームラン」って奴よりも、
『天才』だと思うがな。
もちろん、それだったら実力ではなくてマグレだろ、ってのはそうだが、
その指摘でマグレなのは「選手」であって
「ホームラン時のボール」はホームランでしかない。
「エヴァの製作スタッフ」がマグレでも、
「エヴァという作品」はホームランでしかない。
-
- 2015年08月24日 21:21
-
当時シンジと同年代だったけど
まあ、子どものときは楽しめたよ
いわゆる脆く揺れる未成熟な思春期にドンピシャだったと思う
すっごくハマった
あれから就職して結婚して子どもができた今となっては興味も共感もなくなってしまった
それはちょっと寂しくもある
-
- 2015年08月24日 21:24
-
宗教観の問題なんだよな
無宗教だけど宗教の信者の考え方も察して受けとめられるなら
本人が幸せならそれもまた一つだろうという結論で締められる
つまり意味らしい意味などないってこった
-
- 2015年08月24日 21:27
-
エヴァは見るだけ時間の無駄
-
- 2015年08月24日 21:28
-
こんな風に今でも話題になるくらいには衝撃的で心を動かされた人も大勢いるってことだ
-
- 2015年08月24日 21:30
-
テレビが始まった直後だったか、当時のアニメ誌のインタビューで
字面だけのハッタリですって庵野本人が言ってるよ
もちろん全く考えてないことはないだろうけど、まわりが解釈を飛躍させてる部分は多々ある
昔大塚英志だったかがドヤ顔で解釈披露したら庵野に否定されて逆ギレしてたこともあったな
-
- 2015年08月24日 21:30
-
そこそこの設定は勿論組んで作ったんだろうが、それ以上に深読みな考察されてるのが多いんだろ
昔よくあった考察本みたいなの読んだ庵野とかが「こんな見方してるのかw」って驚いたって話してたしな
-
- 2015年08月24日 21:35
-
エヴァは何となく面白かったとか、ああいう雰囲気の作品好きとかそういうのは良いんだよ。
困るのがエヴァは崇高な思想があって深いんだという奴だわ。
俺はテレビ版と旧劇場版見たが、あの作品をただ単純に見ただけで置いてけぼりになりませんでしたっていう人がいるなら会ってみたいわ。後に解釈本やネット見て理解したというのはなしでね。
-
- 2015年08月24日 21:37
-
オタク庵野の膨大な引き出しをなめちゃいかん。
適当な気分でも、いろんなものをつなぎ合わせることが出来るんじゃ。
で、ソレっぽい凄いっぽいものが出来る。
企画企画という毎日なら聖書周辺のことも学ぶだろうしさ。
自分と一緒にしちゃアカンな。←この心構えがあることを、教養というのじゃ。
-
- 2015年08月24日 21:38
-
最初ミサト役は、アンノの希望で日高のりこやったんよ
トップをねらえ 繋がりでな
んで、アンノが日高に猛アタック掛けてて、見事に玉砕
ボロボロの精神状態で作ったのがエバーなわけやw
-
- 2015年08月24日 21:47
-
オネアミスもそうだが
庵野ってなんで宗教臭のアニメばっかなん?
-
- 2015年08月24日 21:54
-
オンタイムで見てたが、セカンドインパクトの2015年になっても
(新設定の風呂敷を広げながら)続いているのがとにかくビックリ
ヤシマ作戦が今月(2015年8月)で、来年は終に人類補完計画発動のはず
エヴァ世界の年表を越えても永遠に続くんですかね・・・
-
- 2015年08月24日 22:02
-
あーごめんなさいセカンドインパクトは2000年です当然(汗
-
- 2015年08月24日 22:03
-
エヴァがそもそも「謎解き的な面白さを与える」ってそういうコンセプトだから・・・
あと47は光の巨人=第一使徒アダム=幼生アダム(セカンドインパクトと引き換えに還元させた、ゲンドウに届けられたあれ)で、神様=S2機関と取れば別に矛盾してないし、そもそもエヴァはリリスから作られた(その為、零号機に槍を抜かせた時、ミサトがサードインパクトの危険を指摘したが無視されてる)。ただしこの辺は補完計画の根幹にかかわる超トップシークレット扱いで、カヲルすら騙されてた
この辺説明すると超長くなるが、旧作における謎は殆どどっかで語られてるよ
-
- 2015年08月24日 22:23
-
庵野はプロフェッショナルなタイプとは違うしな。
-
- 2015年08月24日 22:25
-
エヴァンゲリオンの凄い所、アニメに特撮を持ってきたところ。
ヤシマ作戦とか「ヱヴァが使徒食べてる…」のあの辺までは単純に面白かった。
作り上げたものぶち壊して、それを楽しんでいた制作者っていうか。
建設的な破壊じゃなくて、ふつーにやってきたことぶち壊しただけっていう。
だったら元からアニメって手法やめて別のやり方選べばいいじゃん、
って思ったのが全体眺めた感想。
-
- 2015年08月24日 22:29
-
ガンダムって知ってる?
-
- 2015年08月24日 22:29
-
※21
少し謎を残して考察からovaやらで
なるほどってなれないと面白くないのかもね
※27
たしかに、ファンが気持ち悪いと見る気は
なくかるかも
最近だとラブライブは全部見たけど
ファンが気持ち悪い、何も考えさせられないで自分には合わなかった
-
- 2015年08月24日 22:53
-
逆にエヴァ嫌いが薦める作品がつまらないというのもあるある
-
- 2015年08月24日 23:28
-
なんでそんな話が出るかって言うと
まともに終わってないし意味深な台詞吐くだけで投げっぱなしだからだよ
-
- 2015年08月25日 00:39
-
ゲンドウ目線とシンジ以外の目線で考えてみると
どうも筋が通る話があったっポイ感じなんだけど
話の切り替えがうまくできなくて途中でほっぽったんだろうなぁって思ってる
-
- 2015年08月25日 01:17
-
たぶん当時のスタッフは根暗な主人公や斬新な設定で目を引いてストーリーは視聴者の裏をかくことくらいしか考えてなさそう
-
- 2015年08月25日 02:27
-
春樹流だろ。オチの部分〆切間に合わず出版したら、かえって話題にww
-
- 2015年08月25日 07:44
-
ちゃんと見てないしはっきりと内容を知ってる訳でないが、最初は頑張って設定や話を作っていたけど、途中から飽きた、というのではないのかな?
だからまだ作っているんでしょ?
もっと上手く出来ると。
-
- 2015年08月25日 07:47
-
中身あると思うか?
ドラえもんのほうが中身あると思うぞ。
-
- 2015年08月25日 09:04
-
そりゃお前、内容総合してドラえもんに勝てる作品なんてそれこそ数えるくらいしかないと思うが。
-
- 2015年08月25日 10:50
-
敵がわかりやすい
今なら浸透戦だろ?
-
- 2015年08月25日 12:29
-
こうやっていまだにあーだこーだ言えるのがどれだけ凄いのか。
放送スタートは20年前やで。
-
- 2015年08月25日 15:30
-
途中がどうだろうと、設定がしっかりしてようと
最古まともに終わってないなら意味ないだろ
時間の無駄
-
- 2015年08月25日 17:30
-
エヴァは胸クソな人間関係ドラマと声優さんの演技と庵野演出を楽しむアニメと思ってる
-
- 2015年08月25日 18:21
-
はっきり答え合わせすらできてないような考察をさもオフィシャル設定の様に語る人間がただただ気持ち悪いw
あーだこーだ言うのは良いんだけど行き過ぎだろ
-
- 2015年08月25日 23:00
-
20話あたりまでは普通の優れたアニメ作品だったが製作陣がイカレトンチキになったあたりで祭りに化けたよな
皆でオミコシワッショイして熱狂してたんや
いまだエヴァエヴァ言ってるのはあのお祭り騒ぎが忘れられない連中だけ
-
- 2015年08月26日 03:43
-
>「おめでとう」「おめでとう」が深いとか感動したとか言っちゃう人に何言っても無駄なんだよなあ
わからない子にはわからないんだよね。秘密契約の口伝で一時期非常に広まったんだ。
-
- 2015年08月26日 03:44
-
日本人の悪いところ
詰めが甘い
後半グダグダ
Don't give up finish!
-
- 2015年08月26日 03:50
-
>「おめでとう」「おめでとう」が深いとか感動したとか言っちゃう人に何言っても無駄なんだよなあ
わからない子にはわからないんだよね。秘密契約の口伝で一時期非常に広まったんだ。
-
- 2015年08月26日 04:39
-
★Congratulations!
My eye Betty Martin!
-
- 2015年08月26日 06:05
-
キリスト教がベースなだけじゃ
-
- 2015年08月26日 16:14
-
ドタバタ喜劇なら
最初っからドタバタ喜劇って言えよ
-
- 2015年08月26日 18:05
-
エヴァは好きだけどエヴァ見ずにアニオタ名乗るなとか言ってる玄人様は無視していいと思うわ
-
- 2015年08月31日 20:25
-
確かに
-
- 2015年10月08日 09:33
-
答え合わせなんかしようとしてる奴の方がアホだろ
ドリルでも解いてろよ
特撮的な表現や斬新な映像表現と音がマニアに受けて、エンターテインメントを前面に出しながら純文学をミックスしたようなストーリーが一般層に受けた。
エヴァは娯楽作品としての幅の広さが評価されてんだよ。
-
- 2015年12月06日 21:23
-
確かに設定はよく考えて作ってるんだけど、
「監督が謎を出す→視聴者が見破ろうとする」みたいな
対決ムードを演出したのがこの作品の一番の革命的な点だな
卑猥な単語や誹謗中傷コメントは修正される場合がありますのでご了承くださいm(__)m