2015年09月03日
博士?
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:23:31.521 ID:VFDU+XeT0.net
>>4
修士
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:23:43.647 ID:ppY+ao7VM.net
>>1
彼女が出来ないです!
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:27:05.766 ID:VFDU+XeT0.net
>>8
うーんそれはマジメな悩みだよね。普通に。
まぁなかには「理系だから女が周りにいない」って言い訳をする人もいるけど
結局はその人次第だよね。
忙しいやらバイトする金無いやら
理由を付けるけど結局行動しないとダメだからね
まぁチャンスが少ないのは間違いない(だろう)から
自分を磨くことだね
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:23:44.813 ID:xY9pTk7yp.net
文系のがよかったと思う瞬間は?
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:28:25.078 ID:VFDU+XeT0.net
>>9
「華やかな学生生活してるなー」とか思う時があったかもしれんけど
今は特に何も思ってない
そもそも理系文系とか言うくくりであまりとらえてないし
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:23:59.369 ID:mfOJPXWT0.net
29で修士ってどゆこと?
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:28:35.545 ID:VFDU+XeT0.net
>>10
今は働いているよ
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:29:07.941 ID:mfOJPXWT0.net
>>16
何系の職種?
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:31:40.254 ID:VFDU+XeT0.net
>>17
重電・重工業で設計してるよ
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:25:05.408 ID:CxW5yWGP0.net
回り道した気分はどうよ
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:31:00.700 ID:VFDU+XeT0.net
>>13
人生全てが良い経験さ
今がある程度調子良いからそう言えるけど
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:35:43.440 ID:VFDU+XeT0.net
>>23
機械
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:33:51.570 ID:9qUYSmc8d.net
アカデミックから逃げたゴミ?
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:36:35.049 ID:VFDU+XeT0.net
>>24
そういうことでいいよ
まぁアカデミックは頭の良いやつが行けば良いかと思う
頭が良いって言っても多岐に渡るが
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:37:13.753 ID:N0TCKwC3p.net
重工行きたいんだけどどう思う?
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:40:50.857 ID:VFDU+XeT0.net
>>31
重工でも多岐に渡るが
職業として選ぶ価値はあるかと思う
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:43:29.072 ID:N0TCKwC3p.net
>>38
やっぱり?格好いいよね重工とか重電とか
でっかいものにはロマンがあるわ
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:52:15.676 ID:VFDU+XeT0.net
>>42
分野によるが日本がこれからも何とか世界と勝負できるところだし
何億何十億もの金普通に動かせるし
でかいものに携われるし
ただ気を付けろ
凄いイメージがあるものほど凄い詰まらない仕事も待っている
原子力とか飛行機とか
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:37:38.861 ID:/WXFNNCod.net
院進んだ意味あった?
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:40:57.721 ID:VFDU+XeT0.net
>>33
あった
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:43:56.905 ID:Oi4fNQcK0.net
>>39
例えば?
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:49:45.146 ID:VFDU+XeT0.net
>>44
お前らが大嫌いなロンダしたんだけど
先生は尊敬に値する人一杯いたし
フランス人とかタイ人とかインド人とか中国人とかいろんなやついて一緒に遊びに行ったりマジメな話したし
頭めちゃくちゃいい同期いたし
仲良いやつも若干できたし
授業も有意義だったし
研究もめちゃくちゃしたし
学歴手に入れられたし
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:46:59.917 ID:d+fyT1oPd.net
>>44
文院はいまだにむしろ人生をハードにしているという風潮があるが
理系特に理学部についてはマスターはとっておいたほうが良いというのが最近のセオリーだな
理学部の就職の受け皿教員ですらも最近は修士を要求する場合があったり出世に結構関係する模様
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:50:50.688 ID:Oi4fNQcK0.net
>>47
いや良いとか悪いとかそういうことは聞いてないんだ
修士での研究が実務面で役に立ってるかどうかが聞きたいわけ
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:54:10.357 ID:d+fyT1oPd.net
>>50
実学だとそんなに実務面でプラスがあったりするようには聞いたことはないけど
修士を要求する職場は割とあるしそんな職場は基本的に収入は比較的多い
結果2年の学費で得られる最後2年の年収を天秤にかけてプラスなほうを選べば良いレベルかと思う
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:59:16.846 ID:VFDU+XeT0.net
>>50
実務面で役に立ってるか否かだけど
俺の場合は役に立ってると思っている。
ただ、役に立たないという人もいる。
これは就職後と学生時の分野にもよるし
その人のとらえ方次第というところもある
ただ大学院に行く最大の目的は学歴を手に入れることとかな
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:39:30.093 ID:sZcmIJWc0.net
なんかねらーって研究職を必要以上に崇拝してる気がする
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:42:05.077 ID:VFDU+XeT0.net
>>37
まさにそうなんだよね
何も知らないから研究職が一番偉いと思っている
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:44:35.613 ID:d+fyT1oPd.net
>>41
理系選択者が教授の権威に畏怖するのはデフォだからある程度はしかたないだろ
ただ研究者の中には高齢ポスドクなんかもいて高卒並の収入で社畜を超えるブラックでこき使われてる存在もいることは知っておくべきだと思うが
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:54:25.660 ID:VFDU+XeT0.net
>>45
大学の教授っていうのは確かに凄いけど
自分が勝負できるところでそれぞれ勝負すれば良いんだよ
人間にはそれぞれ与えられた役割があると思っている
上を見ればキリがないし、下を見てもキリがない
自分がどこで満足できるか
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 01:00:25.366 ID:d+fyT1oPd.net
>>57
まあね
修士卒メーカー勢が博士でてないから甘えとも思ってないし
そいつらが研究を定年まで続けるモチベーションが危ういことも分かる
さらにいうと教授勢がメーカーで機能するとも思えないし適材適所としか
まあ研究職はモチベーションの維持の観点から考えても
頭の良さよりも興味と熱意が一極集中で
端的には頭のネジが飛んだ奴が向いてるってことだから
誰でも博士論文ぶちかませば勝手に教授職になれるわけでもないしね
73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 01:09:33.685 ID:VFDU+XeT0.net
>>63
まぁそんな感じ。同意。
別に優秀なやつ全員が医者になれば良いわけじゃないし
料理人も重要だし
語学のプロも重要だし
エンジニアも重要だし
職人も重要だし
それぞれのポジショニングでやれば良いのみ
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:47:28.408 ID:1wLUTHOld.net
M1だけどついさっき家に帰ってきたぜ
頭痛と吐き気がやばい
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:51:15.031 ID:TuD0agejd.net
機械工学科一年なんですけど、何かやっておくといいこと教えてください。
64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 01:00:28.999 ID:VFDU+XeT0.net
>>51
学生時代しか出来ない経験をすることかな
個人的には、もし大学1年に戻れるなら留学したいわ
100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 02:08:00.276 ID:VFDU+XeT0.net
>>64の通り。
個人的な意見を述べると、、、
・やはりこれからの時代、間違いなくグローバルであることは重要であると思う。
自分がグローバルな人間になるためにどうすればいいか。それは考えてくれ
・”何かに特化する”ということは非常に重要なことと思うが、
個人的にはそれだけではなく、ジェネラリストである必要と考えている。
一つの特化した分野をもつことと、幅広い分野について知る能力。
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:53:29.505 ID:TuD0agejd.net
あと、機械工学科の研究室で一番就職いいのは何を研究してる研究室ですか?
切削加工、プラズマ工、シュミレーション工、航空宇宙工、etc.
67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 01:02:05.171 ID:VFDU+XeT0.net
>>54
あまり関係ない
自分が興味あるものを選べば良いと思う。
それが研究室はいった後でも興味持てればその分野に進めばいいし
つまらなければ違う道に行けば良い
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:54:21.979 ID:NBSP1qXb0.net
機械系の制御工学科入ったはずなのに授業が電気系と情報系ばかりで挫けそう
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:56:45.379 ID:1wLUTHOld.net
>>56
制御なんだから電気電子情報系の講義が多いのは当たり前だろ
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 01:00:34.656 ID:NBSP1qXb0.net
>>61
ぐうの音も出ないほどの正論なんだがそれにしても辛い
単純に機械工学部入ればよかった
69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 01:04:17.302 ID:VFDU+XeT0.net
>>56
多分野にわたる知識がある人は強いと思うよ
ただどうしても合わない分野は将来の選択肢から外しても良いと思う
俺の場合はプログラミングとか情報分野が全く駄目だった
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 00:56:01.290 ID:B9epmI4Np.net
俺も機械専攻でロンダ考えてるんだが
ロンダ先って独立研究科にした?
70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 01:05:52.970 ID:VFDU+XeT0.net
>>59
独立研究科ってどういうのを言うんだっけ?
自分は
ロンダで有名なところ
時代
NAIST
と受けてロンダで有名なところに行ったわ
まぁNAISTとかクソ田舎にあるしちょっと変わりすぎてたからあまり行きたくはないと思った
71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 01:07:15.987 ID:B9epmI4Np.net
>>70
学部がない研究科
東大新領域とか東工大すずかけ台とか
78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 01:20:26.910 ID:VFDU+XeT0.net
>>71
あー、俺はその辺行ったわ
そういうの気にする人はそういうところ行けば良いと思う
自分の実力に自信あるなら独立じゃなくてもいいんじゃない?
認めてくれる人はいるから
66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 01:01:35.199 ID:hm5XV8X40.net
電気電子情報系の院いくの決まったけどもう学校やめたいというか,つらい
先も見えないし何やってるんだろってなる
アドバイスください
75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 01:16:01.631 ID:VFDU+XeT0.net
>>66
俺はお前のこと知らないから何も言えないけど
人間調子いい時もあれば、悪い時もある
悪いときは何やってもダメだ。全てが詰まらなくなる
ただ、良いときでも自分のやっていることに意味を見いだせないときは
合ってないのかもしれんな。
こればっかりは分からん。ずっと我慢してたら開花するかもしれんし、
ずっとだめかもしれない。
あと重要なのは人間関係や対人能力だ
これはどんな人間でも間違いなく避けられない
人間関係や対人能力次第で全てが変わるといっても過言ではない
72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 01:08:12.576 ID:PhrZs+W3a.net
研究内容と就きたい仕事って関連してないとダメかな
79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 01:20:57.528 ID:VFDU+XeT0.net
>>72
関係ないけど関連してた方がちょっとだけ楽かな
80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 01:23:03.267 ID:d+fyT1oPd.net
>>72
実務面で大した関連がなくても採用で有利になることは確かだから
可能ならば合致してるほうがいいという程度だと思ってる
84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 01:35:40.628 ID:VFDU+XeT0.net
人生とはこんなに山あり谷ありとは思わなかったぜ
学生の時はアホのような話だが「大手企業に入ったら勝ち組」
とか思っていたが、そんなことはないんだな。
88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 01:43:32.914 ID:d+fyT1oPd.net
>>84
これ
大学生活では就職就職大騒ぎするから麻痺してるが
大きな欠陥がなく無難な社会性等があれば駅弁でも就職はそれなりにある
真に恐るべきは就職できず無職になることよりも
採用された企業が合わずにそのまま転職からフリーターや無職になることの方だと思う
95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 01:55:19.692 ID:VFDU+XeT0.net
>>88
まぁ学生にとって一発で企業を決めろっていうのは難しいしね。。。
その一方で日本は転職がし辛いと言われてる
昔みたいに1社の企業で40年って言う時代でもないし
難しい問題だね。。。
92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/03(木) 01:52:11.837 ID:VFDU+XeT0.net
まぁ29歳凡人の俺が言うのもなんだが一応3つの言葉を送っとくわ
色んな人間に会い、色んな経験をしろ。良い人間・経験も、悪い人間・経験も。遊びも勉強も。
挫折や失敗や後悔が人間を成長させる。
人生では心技体全てが重要になる。特にメンタルの重要性は歳をとらないと分からないが
心を鍛える言葉
コメント一覧 (17)
-
- 2015年09月03日 21:04
-
米系ITは新卒でも最低修士、転職だとw博士も普通にいるし、大概研究開発に当たる感じだからな。エンジニア上がりでも、院に入り直さないと上級職にあがるの難しいし、MBA程度じゃバックオフィスがおち。まあ、給与1500万スタートとかだから、先行投資分の見返りはあるってもんだ。9割の日本企業は内産しかしてないから、オーバースペックで折り合いつかず取らないだろうなwww
-
- 2015年09月03日 21:21
-
端々からコンプがにじみ出てるな。
-
- 2015年09月03日 21:36
-
誰でも言えることしか言ってないし、ロンダの割りに地底止まりっぽいし聞く価値無いな。
-
- 2015年09月03日 22:02
-
理系に片足突っ込んだだけやん
大学の理系教授になってから出直せ
-
- 2015年09月03日 22:51
-
理系のハードル上げすぎててきもい
そんなんだからもてねーんだよ
-
- 2015年09月03日 23:48
-
大したこと成し遂げたわけでもないのに何様だよ
-
- 2015年09月04日 00:31
-
研究職と思いきやマスター・民間・ロンダねー…
俺より理系してないとさえ思うけど、そんな俺でも理系の道を歩み続けて〜なんて大それたこと言えないわw
-
- 2015年09月04日 00:49
-
「理系の道を歩み続けてきた俺」
とかよく言えたな。鳥肌たったわ。
-
- 2015年09月04日 01:43
-
こいつ無能だわ。
29になってこれは頭悪すぎる。
企業で役立つ大学院やるべきことは、自分で問題を見つけること。抽象的なことを客観的数字に直して評価すること。結果をわかりやすく論理的に説明できるようになること。資料作成能力。Officeを使いこなす能力。語学力。などなど。
上記は全部、高卒で良い会社に入れば身につくんだよね。
だから、大学院に行くのは自分の金で会社が教育すべきことを自主的に学んでいるだけ。
価値があるのは極限状態かつハングリーな状態で勉強できるからストレス耐性がつく。
大学院でしんどい目にあったら、仕事なんてヌルゲーだから。
-
- 2015年09月04日 03:34
-
ここの米欄みても分かる通り、理系の奴らは他人を否定することしかできないコミュ障の集まりだってことが伺えるな
-
- 2015年09月04日 06:06
-
※10
こういう理系の自意識過剰さってIT形にもまるまる当てはまる。
ここでキーキー言ってる程度の連中なんてたかが知れてる無能ばっかよ。
-
- 2015年09月04日 07:34
-
理系だけど自分語りしだすやつは相当突き抜けて何かに秀でているかもしくはただの無能のどちらか
普通の人間は他人のことなんて構ってられないし黙々とやるべきことをやるだけだから
-
- 2015年09月04日 19:21
-
ブームなんかに振り回されたって、いいこと無いよ。
-
- 2015年09月04日 22:47
-
読んでてうんざりしたわ。みっともない
-
- 2015年09月04日 23:48
-
グローバル(笑)
-
- 2015年09月06日 23:19
-
そんなに主を否定したくなるかな
変なこと言ってるわけじゃないし別にいいじゃんか
-
- 2015年09月09日 17:35
-
コネづくりの為に院に行くって断言してる人が昔いたなぁ。
今なにやってんだろ。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。