2015年09月16日
常識や昔の事知っていれば笑えるだろ
桂枝雀
youtubeでもいい
想像力を働かせたり頭使うから
疲れるが楽しいね
知識がなくても楽しめるけど有れば更に面白い
誰でも笑えるけど馬鹿は理解できないってラジオで言ってたな
大体はね
まあ時々分かりづらい噺もある
真打が高台に登ったら「よっ○○屋(亭)!」
って声をかけるとあの人は通なんだなあ・・・って思ってもらえるよ
ちはやぶるとか、知識がないと落ちの意味がわからないものもある
あと、今では使わない言葉とか、気の効いた噺家は説明を入れてくれるけど
楽しめるけど最初っから寄席行って中途半端に上手いの聞くより
youtubeで志ん朝辺りから聞いた方が入りやすい
歌舞伎や能に比べたら、遙かにわかりやすい
初心者は目黒のサンマでも聞いてなさいってこった
>>23
伝統の題目関係ないただの漫談とかでいいんじゃね。
目黒の秋刀魚なんてメディアでさんざん紹介されてる話じゃん。
>>27
だから分かりやすいだろってことなんだけどね
真田小僧なんかも分かりやすい
>>23
目黒のサンマは目黒がサンマの名産地では無いって知識が無いとオチが分かりにくいかと
特に今は目黒サンマ祭りとかやってるから逆に目黒はサンマの名産地だと思ってる人がいそう
お笑い芸人のライブでも見に行く感覚で行っても結構楽しめる。
新宿末廣亭の深夜寄席とかワンコインだから行ってみるといい。
新作落語の方がわかりやすいかもな
志の輔は志ん朝主義者で
明大落研の頃は談志は絶対に認めないと言っていたという話が好き
マジレスすると知識なくても楽しませてくれるのが落語のうまい人
日本語が堪能で想像力が人並みあれば楽しめるよ
今と比べて教育水準の低い江戸時代の庶民ですら楽しめたんだから
>>43
でもその時代は他に娯楽がないから楽しめたんであって
正直いま歌舞伎や落語を金払って鑑賞しようとは思わんな
>>50
本当にそうならもう廃れて落語家なんて一人も残ってるわけねーだろう
まだちゃんと芸能として生きているから新人も入ってきてるんだろうよ
もうゆとり世代以下には言葉自体が通じないんじゃないかな?
ガキが来てたら女郎買いの噺なんてできないし、
キチguy オシ ツンボ 目くらなどの上品な言葉もいっぱいあるしね。
差別的な意味合いはないんだけど、妙な奴らが騒いだら面倒だし。
>>44
その程度のことで通じなくなるなら、話芸として成り立たないだろ
>>44
>差別的な意味合いはないんだけど、妙な奴らが騒いだら面倒だし。
泥棒はネタにしても、「よくも俺の仕事を馬鹿にしやがったな」と
怒鳴り込まれる心配が無いらしい。
圓楽とか聞きやすい
関西系は聞き取れない
ド素人でも、真打ちは明らかに質が違うとわかるよ
>>63
年取りの声ってずるいよな
それだけでなんか良い
にわかに限って月亭方正面白いとか言うよな
ハードル低すぎるだっつうの
若手なら喬太郎、扇辰、白酒、菊之丞、三三、一之輔とか聞いてから知ったかぶりしろっての
俺も志ん生がどうたらとか言って通ぶりたい
日曜の夕方にクスリともしないで真顔で笑点観てるレベルだけど
>>72
大丈夫、落語好きでもあれにはクスリともしないから
客も、ちゃんと正座して聞かないとダメなんでしょ?
>>87 普通は座席
話しによっては時代劇用語の知識が必要
独演会ではなく寄席で聞く分にはあまり構える必要はない
名人級なら素人でも楽しませてくれるよ
昭和の名人と呼ばれた人達は皆死んじゃったけどね
工□い内容の落語が聴きたい
>>93
tubeで米朝師匠の工□い噺ってゆうか小ネタを
沢山集めた動画があったぞ
どっちも死んだ今になって思うと
米朝より枝雀のほうがうまかったと思う
上方では六代目松鶴好きだったけどな
いつも同じお題なのに、なぜ落語家の話は面白いのか
コメント一覧 (36)
-
- 2015年09月16日 18:18
-
鬼丸さんのラジオはFM79.5
月〜木13時からだよ!
相方の声は脳内でミュート推奨です
-
- 2015年09月16日 18:25
-
学生の頃に浅草で暇つぶしに見たけど生で見ると引き込まれる面白さだったよ
今は地方在住だからそんな機会ないけどまた見たい
-
- 2015年09月16日 18:32
-
予習してからいくと新鮮味がなくなりそう
-
- 2015年09月16日 18:33
-
「たちぎれ」とか大オチに使われる線香が、
娼婦のキッチンタイマー代わりだったというのを最初に説明されないとマッタク分からない。
江戸時代はある程度常識だったのかもしれないと考えると、
時代によって分からなくなるネタは増えていると思う。
-
- 2015年09月16日 18:37
-
じょしらくに影響されて何も知らないまま浅草行ってきたけど、面白かったよ
-
- 2015年09月16日 18:37
-
知識無いと分からない話はあるけど
基本的に一見さんをそれなりに笑わせられない落語家は一流ではないと思う
-
- 2015年09月16日 18:47
-
彦六の正蔵とか
彦六のままでいいだろう?
-
- 2015年09月16日 18:58
-
そんなに固く考える程のものか?
まぁ、上方落語は聴かないんだけどね。
酒飲んだあと…末廣亭に行きゃいいんだよ。
そして帰りに銭湯に行って寝るんだよ!
-
- 2015年09月16日 19:23
-
ただ、江戸時代の文化・慣習を設定に使ってるだけで、あとはふつうの漫才やコントとかわらんだろう。
まあ今現在の漫才コントは碌にオチもつけずノリやリアクションだけで成立させてるものに人気が集中しそっちが主流になりつつあるんで、若いヤツラはピンときづらいかもしれんが。漫才コントの現状はダウンタウンの功罪の罪による影響が大だと思う。
-
- 2015年09月16日 19:28
-
※5米朝師匠のたちぎれ線香は凄かった。落語で泣けるなんて、知らなかった。CD出てるから、是非聞いてほしい。この人の京言葉は美しい。
-
- 2015年09月16日 19:36
-
自分は笑いを求めてるから人情噺は苦手、人情噺に当たったらアチャー!ってなる
粗忽長屋みたいな畳みかけて来るようなんとか、猫の皿みたいなニヤリとするようなのが好き
-
- 2015年09月16日 19:45
-
火焔太鼓に出てくるような、似たもの夫婦が好き
-
- 2015年09月16日 20:26
-
>1は三平のネタやな?
おまえは破門だハモンドオルガン
-
- 2015年09月16日 20:29
-
ニコニコと似たようなモン。
ネタ知らんと笑えん。
-
- 2015年09月16日 20:31
-
日常生活やテレビや映画・アニメ見て「聞き取れない…」って事はないんだけど、
落語はびっくりするほど聞き取れない。
邦画みたいに「しゃべってる音声が小さくてきこえなーい」じゃなくて、
音声は聞こえるんだけど、聞き取れない。
-
- 2015年09月16日 20:48
-
ようつべでしか落語見たことないけど、一度は生で見てみたい。故人だけど志ん朝の声と語り口が好き。
-
- 2015年09月16日 20:50
-
知らなきゃ笑えないような話が何個かあるだけで基本わらえるから大丈夫
-
- 2015年09月16日 20:56
-
志ん朝か五代目圓楽がわかりやすくて楽しい
そこから深く弟子とか談志や上方へ行けばいい
リアルタイムで聞くなら志の輔が一番だけどチケとれない
-
- 2015年09月16日 21:01
-
話の始めに、背景説明をするよ←枕を振る と言うんだ
これが 最後の落ちになる事が多い
落語の、目黒の秋刀魚 も 殿様は庶民の常識を知らない のが前提
-
- 2015年09月16日 21:10
-
安いんだから一回行ってみるといい
弁当食いながらでもビール飲みながらでも聞けるし
つまんなかったら帰ればいい
まあ3000円位で半日遊べるんだから安いもんさ
-
- 2015年09月16日 21:17
-
小学生の時に秋の芸術鑑賞会とかで落語と能が来てたなあ
落語は「子はかすがい」と何かをやってて、小学生用に簡単にしてくれてたのか凄い面白かった
能は犬の鳴き声とかをクイズ形式みたいにしてくれてたな
「びょぉびょぉびょぉ」なんて当たる訳ねーだろwって思った記憶がある
-
- 2015年09月16日 21:21
-
大丈夫だよ
ちゃんと落ちが理解できるように、マクラで説明入れてくれるから
言い方は悪いけど所詮は大衆芸能だし、通ぶったりしないで今のお笑いと同じ気持ちで聞けば良いと思う
単純に面白かったら笑って、つまんなかったら「自分には合わなかった」と思えば良いだけ
噺家さんも大半の人はそういう気持ちだと思うよ
そういう意味では、俺は歌舞伎が合わなかったなぁ
いや、どっちが高尚な芸とか言うつもりは無いよ
単純に個人的な感想
-
- 2015年09月16日 21:52
-
書き込みみて思ったけど、噺家さん方は皆さんどうぞお気楽に楽しんでってスタイルの方がほとんどなのに、こういうファンの方々がハードル上げて難しくしてしまっているのかなぁと。
-
- 2015年09月17日 00:33
-
昇太見ればいいじゃん
-
- 2015年09月17日 05:10
-
親父が落語やってるから興味無いけど聞くけど
それなりに面白いよ
まあオチが理解できないのもあるけどオチ分からなくても途中笑えるとこはいくつもあるし
-
- 2015年09月17日 05:33
-
高座で喋ってるのはじーさん一人なのに
なんかこうその喋ってる世界が
そこにさもあるような錯覚にされられるというか
話の世界に引き込まれた感覚になったことがある
なるほど名人と言われるわけだって
-
- 2015年09月17日 08:23
-
笑って楽しむためのエンターテイメントを、にらむような顔つきで見てる奴は、にわかと言われる事が何よりもイヤで、偉そうにしたいだけの無駄プライド馬鹿
そういう奴よりも、アホ面して大笑いしている人こそ、真に楽しんでいるしよっぽど深く理解をしている事になる
それが出来ずに穿った目でしか見れない奴は、いくら知識があろうとも一切エンターテイメントを理解をしていない
-
- 2015年09月17日 08:51
-
無くても面白い知識があれば更に面白い
-
- 2015年09月17日 11:32
-
自分で理解しながら聞ける人なら楽しめる
今のテレビ芸人観て面白いとか思っちゃう人は理解できないかもね
-
- 2015年09月17日 11:59
-
youtubeで喬太郎見て好きになったな.実際上野見に行ったし.
-
- 2015年09月17日 14:54
-
演者の差を見て楽しむのが通だからw
初心者は、話の筋でたのしめばいいんじゃないの
-
- 2015年09月17日 17:53
-
ああ、この人旨そうに食うなぁ、で良いんじゃない?最初の頃は。
-
- 2015年09月17日 20:27
-
どうもすいません
もう、大変なんすから
-
- 2015年09月19日 20:51
-
寿限無とか時そばあたりはノー知識でも面白いよな
-
- 2015年09月19日 20:56
-
よし子さん
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
噺を楽しめるかっていうお題目に対して話し手がどうのと言う玄人様ホント邪魔