2015年10月01日
ローソンが本格的に本を売り始めたらこれって結構致命的だと思うんだけど
街の本屋なんて全滅するんじゃ?
※ローソン、本の販売を強化 全国1千店で75タイトル:朝日新聞デジタル
どうでもいい
大型書店だけ残ればいいよ
その理論ならアマゾンの時点で全滅してるはず
図書館と喫茶店と本屋を同じ屋根の下に
きのこる定期
個人的にはもう各々の本屋がてめえの売りたい本を無理やり仕掛けて売っていくしかないと思うんだよなあ
新刊なんて黙っても売れるんだから
>>14
つまり個店の色を出すってことだね
問題はそれやってる間につぶれる店が出てきそうってことだな
>>16
結局これをやるには体力ないと出来ないからね
書店的には電子書籍がイマイチ普及してないのはまだ救いなのかな
>>24
体力もそうだけど
浸透するまでに時間がかかるのが難点
地域に合わせた展開だと今のとそんなに変わらないしね
>>27
最終的には書店連合とAmazonの全面戦争しかないような気もする
出版社がどっちにつくかはわからないが
>>41
今現在進行中だね
Amazonが喧嘩を売って紀伊国屋がそれを受けた形で
他の書店もそれに追随するしかないから
買切も覚悟で参加してる形に
>>42
なかなか思い切ったことやったよねこれは
でもやっぱ本屋ってあーこんな本もあるのかっていう発見が楽しいからそういう方面で戦ってほしい、難しいとは思うけど
>>47
会長ブチギレだしねー
あそこは強いからねえ
出版社も一喝受ければ従わざるを得ない
>>48
地方の小さい本屋でも希望数がしっかり通るなら悪くはないシステムだとは思う
>>51
問題はきっちり売れるか、だが
ずっと返本に頼ってた書店業界が買切に耐えられるか
ショタレを怖がって勝負に出られない何てことが起きないか
紀伊国屋だからできたって感じよね
>>52
結局担当者の売りたい気持ちひとつにかかってくるわけか
ポップとかも汚い字でもいいから担当者の言葉で書いてほしいなあ、出版社で用意したのもいいけど
ローソンで本買うとか意味わかんない
そのうち本屋とコンビニが一緒になった店が増えそう
ファミマとかやりそう
>>19
今もあるね
独自性専門性を出してもわざわざそれを求める人って基本的に東京にしか存在しないか、いても極々少数だから、東京以外の本屋は死ぬだろうね
本屋もコンビニ位色々売ればいーじゃん
自己啓発ビジネス本に埋もれて死んでいくだけだろ
通販じゃ売ってないような本を売れば良いんじゃね
ネットやコンビニじゃ売れないような本もあるだろうし
>>28
それを見つけるのが大変だな
おまけに売れるものじゃないといけないし
結局自分とこで限定商品作るのが一番早い
ということになる
>>29
需要の少ない本だからこそ値段を吊り上げる事が出来るんじゃないだろか
失敗したら悲惨な事になるけど
>>31
それならもう医学書専門店とかでいいよね
ということになる
この手の需要が少ない専門店の運営はむずかしいぞー
一般書店の実用書ですらわからないまま運営している書店員も多い
>>31
コアなユーザーに向けた取りそろえをしても
特定の人間にしか需要が無くて
そんなのは狭い地域では成り立たない
結局コアな人向けにネットで通販とかする方向になりそう
そもそも今大丈夫なんだしこれからも大丈夫だろう
ネット販売が普及してから何年も経ってるし
>>30
今まではずっと紙媒体に慣れ親しんでた世代がボリュームゾーンだったから成り立ってたような感じがする
デジタルネイティブ世代が中心になったら一気に様相一変しそう
>>43
デジタルネイティブ相手にするならDL販売価格をもっと下げないとムリゲーだろ
ローソンめっちゃ日に当たるとこに置いてるじゃん
むしろローソンが大丈夫か?
つうか本屋なんかしぶとく残ってる方だよな
玩具屋・模型屋・駄菓子屋・レコード屋・文房具屋etc・・・
子供の頃通った店なんか全滅でかろうじて本屋が数軒残ってる感じ
>>45
まあ返本出来るのが大きいよね
ウィルスばら撒いてキンドルに感染させるとかかな
店頭で読んでネットで買うくせに店頭の本はグチャグチャにしていく奴wwww
>>50
たまに一番上に違う本とか雑誌が置いてあって自分の探してるものが見つからないときはマジで腹立つ
ブックカバーに人気漫画のスピンオフ載せたらあら不思議売上UP!!
って超低視聴率ドラマでやってたよ
ど田舎だからコミック買う時はコンビニ使う
本屋は2日遅れだけどコンビニは発売日どころか下手すりゃ発売日前に並ぶからな
返本に頼っているっていうけど返本があるからいろんなジャンルを置けるんじゃないのか?
今は色々なものを見るよりもネットで自分の興味のあることに無料または低価格で集中するような時代だから本屋だけじゃなく色々と厳しそう
個人的には○○特集とかよくやる本屋だと足を運びたくなるな
>>56
その通りだと思う
正直返本がなければ勝負なんか出来やしない
話題作を買切にされまくると困るということだ
見てみよう! 本屋さんの仕事
コメント一覧 (42)
-
- 2015年10月01日 18:18
-
自転車屋は増えたがバイクパーツ屋は減った、自作パソコン屋も減った
本屋まで行って探すよりネットで探したほうが早いし何より田舎の本屋は発売日に本が無い
-
- 2015年10月01日 18:22
-
『おぢいさんのランプ』 新美南吉 著
-
- 2015年10月01日 18:24
-
きのこる先生
-
- 2015年10月01日 18:30
-
売れるもん発注しても入れてくれねえんだからそら潰れるわ
-
- 2015年10月01日 18:35
-
本屋が、この、先生、きのこる、には
で読んでて ん?ってなった
-
- 2015年10月01日 18:52
-
逆に、何故本屋が生き残らなきゃいけないのか
ネット通販とか電子書籍が出てきたんだから、紙の本の流通量が減るのは当たり前
ビジネスモデルを変えなきゃ潰れるに決まってる
文字の文化、小説や文学が廃れるのは一大事だけれども、そんな事にはなっていない
問題があるとしたら、外資に利益を吸いつくされてはかなわん、という所
昔ながらの本屋がーとか言ってたら一生勝てないよ
-
- 2015年10月01日 18:53
-
最近はきのこ先生でてこないのか
-
- 2015年10月01日 18:55
-
うちの近所の本屋は、黒髪短髪眼鏡の美人店長が、最近黒髪ロング眼鏡の文学少女みたいなバイト雇った。よくわかってる
-
- 2015年10月01日 19:00
-
この先生、きのこるにしか見えない
-
- 2015年10月01日 19:04
-
図書館を私営化すればいいよ
競争力が生じ、現在の老人が毎日溜まってるだけのゴミ溜めから、おしゃれなカフェと融合したような若者の勉強広場的なモノも生まれるかもしれない
その分の税金をインフラ整備など他に使えるし
本屋っつーか物理の本が生き残るには、物理の本を毎回買うという無駄をなくして、貸し借りを推し進めないといけない
mo3や動画という情報が有料で売っているんだから、情報は有料であるべき
図書館が無料とか情報のありがたみが民衆に伝わらん、そりゃ老人のゴミ溜めになるわな
-
- 2015年10月01日 19:05
-
商店街と同じ、売れない店は潰れて構わんよ
つうか潰れないといけない
さっさと別の商売始めるなり土地売るなりテナント賃貸するなりして経済と雇用を回してくれや
-
- 2015年10月01日 19:28
-
先生、きのこっときますか?
-
- 2015年10月01日 19:33
-
特化するしかないな?
オカルト専門店とか
-
- 2015年10月01日 19:35
-
せんせいきのこる
-
- 2015年10月01日 20:00
-
きのこ的な名前の同人作家居なかったっけ?
-
- 2015年10月01日 20:09
-
Netflixがオリジナルでドラマ作って配信してるのが海外では人気なんだろ?
本屋も書店限定のオリジナル本出せばいい
採算が取れるかとか作家側がわざわざそれを受けてくれるかとか問題はあるけどな
-
- 2015年10月01日 20:10
-
個性は出した方が良いと思う
近所の本屋巡っても同じような品揃えで結局欲しいと思うようなものが見つからない
ビレバン行った方が変わった本置いてるんだけどそのビレバン自体昔よりアクがなくなってる
-
- 2015年10月01日 20:16
-
遅いんだよ色々と
書店出版社が先に潰れる見込みのなさそうなサイト作って、シリアル管理して同じ本も持ってたら電子書籍は100円提供とかやりゃ良かったのに
-
- 2015年10月01日 20:26
-
俺も「假屋崎さんか本仮屋ユイカが、きのこ栽培に転職したのか、きのこで生け花始めたの?え?え?何の話?」と思ってスレ開いて「あぁ」ってなった・・・
会話ならスレの通りなんだけど、文章の場合「この先、本屋が生き残る〜」に変えな意味不明やろwww
-
- 2015年10月01日 20:57
-
先生 きのこる …
-
- 2015年10月01日 21:20
-
いわゆるカテゴリーキラーの道がわかりやすいかな
-
- 2015年10月01日 22:21
-
※16
奈須きのこ
俺は本屋でうろうろ本探すの好きだし、電子書籍は見辛かったり動きが限定されたりが苦手であんまりだな
本屋需要は一定数あるとは思うが一定数しかないとも言えるから、ちいさいとこは難しいかもな
-
- 2015年10月01日 22:33
-
カフェスペース設けて好きな本3を冊までその中でのみ貸し出し
気に入った雑誌なり本なら買って行く人多いと思う
本だけで金取るんじゃなくてね
-
- 2015年10月01日 23:30
-
町の電気屋が綺麗さっぱりなくなったように、本屋も淘汰される運命だよ。
立ち読みされまくった本なんて買いたくないし、よっぽど興味ある本以外は買う必要すらなくなったからね。
-
- 2015年10月01日 23:39
-
職場の最寄り駅の本屋も先月閉店したわ。
人はそれなりに入っていたが時代の変化についていけない。
-
- 2015年10月02日 00:31
-
既に絶滅危惧してるんですが
-
- 2015年10月02日 01:46
-
この先生、きのこる??
-
- 2015年10月02日 01:52
-
地方民だけど、発売日翌日に雑誌あるかなー?って思って本屋行ったら二日後にしか届きませんって言われたわ。
これじゃAmazonには勝てないわ。
って言おうと思ったけど本屋もそれは分かってるって思ったから言わなかったわ。まずはそこから改善していけば?
-
- 2015年10月02日 02:51
-
本屋の先生きのこるって誰だよ
-
- 2015年10月02日 05:21
-
きのこ先生現る!
-
- 2015年10月02日 09:58
-
中身少し見てから買いたいから、書店行っちゃうなー。
ついでに、こんな本もあるのかーって発見もあるし。
本買ったらシリアル付けて、その電子媒体も読めるようにしてくれたら良いんだけどな。
-
- 2015年10月02日 13:06
-
ジャンル特化しかないと思うよ
コミックしか置かない、とかLO関連書籍しか置かないとか!!
-
- 2015年10月02日 18:01
-
地元の駅前の書店も先月閉店したなあ
いつも色んな年代のお客さんが沢山来てたんだけどな
でも、「本屋なんて生き残ってる方だ」って意見には同意だわ
ほかの商店と違って必ずそれなりのお客さんが入ってる
本屋で見て買うのが好きな人は多いし、クレジットカード持てない学生もいるし「今すぐ欲しい」という時にはやっぱり実店舗便利だし
欲しい本がことごとく取り寄せになって以来、自分は通販派になってしまったが・・・
在庫がない場合はその場でお店からAmazonに発注できるよう取り計らうとか、電子書籍の機械販売したり、DLのしかたが分からない人にお店でやってあげるサービスとか、要はAmazonとKindleの代理店になってしまえばいいんだよw
-
- 2015年10月02日 18:58
-
本屋と店員と仲良しだから、コンビニでは廉価版買うぐらいかなあ
-
- 2015年10月03日 00:16
-
デカい本屋以外は潰れるだろうね。
小さい本屋は作家先生のサイン会とか開けるスペース作ったり、定期購入のお客さんを大切にしなきゃやってけないだろうね。
-
- 2015年10月03日 19:28
-
先生きのこるは昔からあるネタやぞ
-
- 2015年10月03日 20:23
-
時代もあるよな?
80年代とか最高だった
オカルトブームだったし
景気が悪いとマイナーな分野は切り捨てられるからな?
-
- 2015年10月07日 20:04
-
大予言がまんだらけになってた
特化だけでも厳しそうだ
回(かい)は大丈夫か?
-
- 2015年10月09日 21:52
-
・・・きのこ関係でも置いたら?
DDDとか
-
- 2015年10月11日 18:12
-
アンチレイシズム特集とかやってるっての見てから
書店って趣味でやってるもんだと思ってた
-
- 2015年11月03日 09:48
-
池田大作と大川隆法に媚びれば大丈夫なんじゃね
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
近所じゃ珍しい規模で色々ジャンルが揃ってたんだけどなぁ
アレでも駄目ならどうしようもないわ