2015年11月09日
「人間はなんてバカなんだろう」これはマジで思った
「昔」に生まれなくて良かったなあ
ひとつ問題がかたつくと
次の問題があらわれる
勝てば官軍・負ければ賊軍
正義を振りかざす馬鹿ばっか
だが、私は人類の可能性を信じる
歴史は繰り返される
記録=事実ではない
栄枯盛衰
石器使ってた人に感謝すべき。彼らがいなければ今の私たちはいない。まぁ先をたどればキリはないが。
ビッグバンに感謝すべき
歴史は権力者の都合のいいように語られている
歴史に名を残すのに最も必要なスキルは「運」である。
良くも悪くも
日本史から学んだこと⇒日本は変わった国である。
【例】
天皇制と幕藩体制
上からの革命と近代化
資源の少ない島国なのに発展
世界史から学んだこと⇒日本は結構ふつー。
【例】
天皇制と幕藩体制 ⇒ 教皇と皇帝、カリフとスルタンの関係と同じ
上からの革命と近代化 ⇒ むしろ多数派。市民革命がおこるほうが珍しい
資源の少ない島国なのに発展 ⇒ イギリスもイタリアも同じこと言われている
農民ってすばらしい
とにかく、宗教って相当凄いものらしい。
スクラップ&スクラップ
人は成長しない
下手に出てくる年寄りには注意せよ
歴史を学んだからといって、処世に応用出来る訳ではないということが一つ。
幸野楳嶺は漢籍の知識があり、明治初期に教師も志していた人で、その後も
『孫子』を読んで利益を得ていたそうですが、『国史大辞典』に出ているよ
うな「人物」ですからね。元々賢くないと、いくら読んでも無駄です。
人道や平等は存在しなければならないとするのは、それを否定することと同
様、一つの虚構であるということでもう一つ。
封建制の国家(過去や異世界や別の星)に迷い込んだ主人公が、人権や平等
を振りかざすような小説を、醒めた目で見るようになりました。
そもそも、差別というのは上の人間の意向だけで成り立っているのではなく、
社会全体で成り立っているもので、下手に既成の構造を破壊した場合、上に
立っていた連中のみならず、被支配階級までもが迷惑を蒙りかねない。
社会自体がその段階にないのに、異なる社会用の概念など持ち込むべきでは
ない。却って有害でしょう。
宗教は争いしか起こしていない。。。
スレの趣旨からは離れるが資料批判の仕方と
いくら面白い見解でも今までの研究成果を踏まえた上で発言しなければトンデモ扱いを受けること
素人だけど勉強になった
人間が何も変わっていないということ。
国が成立したあと駄目な人間が出てきて国を滅ぼす
もしくは駄目な人間のせいであとの英明な人物や国を立て直そうとする人物が
立て直すことができず滅びる。
みんな元々、ダメな人間。
ただ、環境と状況がそういう人間を生み出すように出来てるだけだと思うなあ。
ま、種としての生き残り手段なのかも。
と、スレチだなw
勝者のみが歴史を作る。
と言う事。
何か大きな変化があったら
最初は過激派について中盤から徐々に穏健派に移るのが正解
弱い者を搾取して強い者がさらに強く裕福になる形が実は国家として見ると非常に安定していると言う事
戦争で第一に大事なのは人数で 第二は十分な兵站 武将の能力とかはその次
人間に不可欠なのは社会であって国家ではないという事 国家に不可欠なのは実は人ではないという事
戦争で勝つという事は敵をたくさん殺すことではない事 最も難しいのは上手く負けること
だらからも必要とされない状態での中立はほぼ不可能 誰から必要とされる状態での中立は容易
まあ、その人間の限界(ピーク)かな.新たな浮動層にやられる
威勢良く新皇を宣言した将門だって、奴隷国・東国の独立・自治権獲得を目指したけど、結局は介(スケ)とか朝廷サイドの真似事だ
大体、野次馬の農奴のかき集めで組織力が無いのが将門の泣き所.負けそうになったら逃げる(笑)
土地バブルの北条政権だって、守護の半数は北条家、狭い日本には限界があり、ご褒美をマネーに目を向けなかった.
大体、悪党とか野伏(ノブセリ)とか油座を作った座(商業組合)のエネルギーをつかみせこなった
王様になった信長だって、一向衆にフルボッコにされそうになったら、天皇に仲介して貰ったし
大体、桶狭間と本能寺の何が違うのか
限界を見切った輩は、生き残るは現在にも通用する
光秀は戦術的にはアッと言わせたけどビジョンが天皇や公家国家が時代遅れ
秀吉は天下を取ったけど
「返々、秀頼こと頼み申候」なんて臨終遺言などしないで済むようにシンクタンクと組織を作るべきだった
大体、三成を25万石じゃ〜家康に担保力負けしてるちゅうの
担保力と言えば、奇襲や乗っ取りで瀬戸内の先進地帯や銀山を持ちながら、ここ一番で天下を取らず安全主義に走った毛利もね
歴史から学んだこと
正義と悪は、勝った連中の都合で容易にひっくり返る
差別とイジメは絶対になくならない古都を学びました。
この世には神も仏もいないこと
歴史から学んだこと
→怒りっぽいやつは、ろくな死に方しない。
→酒と女は、男をダメにする。
→油断すると、痛い目にあう。
→なんだかんだいって、人脈と金脈がものをいう。
世界悪女大全―淫乱で残虐で強欲な美人たち
コメント一覧 (26)
-
- 2015年11月09日 00:30
-
歴史を知識として捉えれば、それはただの雑学だ
あらゆる歴史は点ではなく、線であり面であり立体であり時空を超える
今の自分の状況につなげてこそ、歴史は知恵になる
なんてなw
-
- 2015年11月09日 00:38
-
反動
-
- 2015年11月09日 00:46
-
うんち
-
- 2015年11月09日 01:10
-
こやって自慢げに語るだけでなにも生み出さないこと
-
- 2015年11月09日 01:22
-
歴史学の歴史から学んだこと
事実は一つでも解釈は複数あること
その解釈は学者といえど、その時代や個人の思潮の影響を避けられず客観的な分析は困難
だから歴史から学んでるつもりが実際は自分好みの解釈を選択し
自分の思想に当て嵌めて箔付けしてるにすぎない場合が多々あるということ
-
- 2015年11月09日 01:58
-
古きを知っても新しきは知り得ない
-
- 2015年11月09日 02:19
-
俺の名前は歴史に刻まれないという事。
それはほとんどの人に当てはまるという事。
それでも子どもにはささやかな期待をし、その子はほどなく自分の名が後世に語り継がれない事を悟る。
故に歴史は繰り返されるという事。
-
- 2015年11月09日 04:04
-
人は歴史から学ばないというのは嘘だと言うこと。
不幸は、人間が過去の前例を踏まえたことしかできず、新しい事例に対応できないことにある。
過去しか学ばない。未来は学べない。
-
- 2015年11月09日 04:36
-
この世の真理は死ぬこと一つと知っていれば他の教えはなんもいらん。
-
- 2015年11月09日 05:34
-
「神」はいないってこと
-
- 2015年11月09日 06:20
-
人は塵であるということ
-
- 2015年11月09日 06:24
-
通説は簡単にひっくり返る。
大衆はバカ。時代が変わってもまた同じ過ちを繰り返す。けどそこから得られるものがある
-
- 2015年11月09日 06:54
-
勝てば官軍・負ければ賊軍
犯罪がなくならない限り戦争もなくならない
戦争の理由の99%が貧困もしくは大不況
-
- 2015年11月09日 08:04
-
愚者は経験、賢者は歴史に学べはブラック企業の格言になっていること
-
- 2015年11月09日 11:23
-
宗教はクソである。
-
- 2015年11月09日 11:49
-
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2015年11月09日 12:00
-
勝てば官軍(キリッ
正義(キリッ
くっさ
-
- 2015年11月09日 16:57
-
バカのポジティブシンキングが、最強w
-
- 2015年11月09日 17:05
-
「歴史なんて勉強したって無意味だよね」
という発言をする人はビジネス界にも多いと思うし、学生にも多いと思う。
だけどこれは歴史の勉強が暗記作業や穴埋め問題に正確に答えられるとか、そういう方面ばかりだから。
教育方針が原因で「歴史なんて勉強は無意味」と感じさせる原因になってる。
歴史を学ぶことは、過去の人が試行錯誤して積み重ねたこと、何が過ちで何がよかったのか、そういったことを知ることが出来るので有意義に使える知識になる。
単に年号だけ覚えてたら、自慢と雑学程度にしか使えない知識だ。
賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ
なんて言葉があるだろ?
昔の人が同じことを考えてることを知ってると、今現在の判断にも影響を受けるはず。
-
- 2015年11月09日 19:36
-
時空は現象だ
主体は実在だ
場(field)には時間がない
場は二元論ではない
場は非局在だから
-
- 2015年11月09日 22:48
-
人をぶっ殺したり人がぶっ殺される話は面白い
これに尽きる
-
- 2015年11月10日 00:51
-
人間の本質は紀元前からまったく変わってないということ
-
- 2015年11月10日 02:45
-
歴史は繰り返す
-
- 2015年11月10日 09:30
-
宗教なんかいらん
-
- 2015年11月10日 18:24
-
人間は機械だ
思考は同じことを繰り返す
脳は電気信号を処理しているだけ
何を為すかよりも、主体を思い出すことの方が重要だ
主体の役目は対象化(objectify)することだけだ
おまえはただ傍観しているだけでいい
無力感こそが人間の最大の善だ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
夢幻のごとく
または一炊の夢か
だから気張らずくよくよせずに過ごそう