2015年10月11日
大昔に書かれたというだけやろなぁ…
1000年前に書かれたから評価されてるんやろ
内容は微妙だけど
あさきゆめみしは面白いぞ
古典文学全体的につまらないんだよしね
>>8
伊勢物語、はい論破
源氏研究してるけど、正直やめたい
ライバルなのか友達なのか位置付けがよく分からないやつ嫌い
>>11
ライバルで友達で義兄で、娘にも手を出したから、有る意味、義父やぞ
今読んでも面白いのは宇治拾遺物語やぞ
正直藤壺口説くあたりは興奮する
朝井の君とかいういい女
イミワカラン場面は確かに多い
廃墟でデートするみたいな話もあったし
大学で古文の講義もぐってみよ
夕霧とかいうピュア青年
なお後に源氏の息子らしさを見せた模様
1000年前の読者は登場人物のモデルとなった実在人物思い浮かべながら読んでたが
今の読者はそういう読み方できないからつまらなく感じても仕方ない
ラノベ風にしたらそこそこ売れそう
>>23
現代のラノベと違うのは、主人公が文句のつけようがない出来なんだよね
由緒正しい血統、イケメン、頭切れる
>>30
現代のラノベやんけ
当時一番えらい人をおもちゃに好き勝手女が描いたって言うのが斬新なんやろ
ラノベにするべきなのは伊勢物語やろ
あれこそ昨今の俺TUEEEEEEEハーレムの真骨頂や
筒井筒を古墳の教科書に載せたやつは有能
徒然草は授業でちらっと読んだだけやけど面白そう
ぐう聖の振りをすれば本当にぐう聖になり
キチguyの振りをすればキチguyになるという話すき
>>65
徒然草は古典にふさわしいわな
奥行きがあって普遍性もある
>>65
内容は2ちゃんのレスとまったく変わらんレベルまったくな
まあ昔の人間も大して変わらんなってのは分かる
>>71
ネットがなく本が少ない時代にあんなこと考えられたのは賢いわ
2chはほとんど受け売りが流通してるだけやからな
ギャグ小説だぞ
キチguyの母親が主役の話が面白かった記憶がある
蜻蛉物語だっけ
紫の上ってかなり可哀想やと思うわ
外の世界を知らないまま源氏に育てられ、父親同然に信頼してた源氏に初女を奪われ
それでも源氏を信じ愛し続けたのに女三ノ宮や明石の登場で裏切られる
>>103
源氏以上の男なんかこの世におらん設定やし
一夫一妻の価値観の時代ちゃうし
今昔はう〜ん、こ収集ストーカー話とか
口説いた町女が嫁はんだった話とか俗過ぎる話多い
源君物語のラストは主人公が掘られるってマ?
和泉式部とかいうクソビッチ
コメント一覧 (34)
-
- 2015年10月11日 18:42
-
昔は官能小説とかなかったからな?
-
- 2015年10月11日 19:21
-
とりかえばや物語は今でも流行りそう
-
- 2015年10月11日 19:22
-
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2015年10月11日 19:23
-
六条御息所というサイコ。
-
- 2015年10月11日 19:30
-
低俗小説だわな?
何も心の糧にならない
ゲーテの警句集でも読んだ方がマシ
-
- 2015年10月11日 19:30
-
末摘花というギャグ回
-
- 2015年10月11日 19:38
-
本当の良さを理解できないお前らってwwwwwwちゃんと頭使って読めばいいのに
-
- 2015年10月11日 19:41
-
あさきゆめみし読んどけ
-
- 2015年10月11日 19:42
-
友情物語であり、親子物語であり、政治小説であり、
少年の自分探しを描く青春物語でもある。
さらに、恋愛だけでない、女の嫉妬や孤独、価値観。
大学の授業で初めて、源氏物語のおもしろみを理解した。
NHKは、はよ、大河でやれ。
-
- 2015年10月11日 19:54
-
波瀾万丈で面白いやん
最後の方はしりすぼみだけど
-
- 2015年10月11日 19:58
-
平安時代の知識がないと恋愛部分しかわからんよ
子供には早いわ
-
- 2015年10月11日 20:12
-
今昔物語の相撲取りの怪力の妹の話は
吉田沙保里で脳内再生される
-
- 2015年10月11日 20:13
-
殆ど読んだことない超絶ニワカだけど
枕草子の方が100倍面白そうだった
子供はかわいいけどうるせー奴もいるみたいな現代でもなお共感できることが多かった記憶
-
- 2015年10月11日 20:19
-
枕草子・・・前半は面白い
源氏物語・・・ゴミ
紅楼夢・・・面白い
金瓶梅・・・なかなか面白い
水滸伝・・・ゴミ
西遊記・・・面白い
三国志演義・・・面白い
-
- 2015年10月11日 20:21
-
へぇ〜、なんJ民が源氏物語読むような高尚な頭を持ってた事に驚いてるよwww
-
- 2015年10月11日 20:43
-
光源氏計画を実行したいと思った高校の頃
-
- 2015年10月11日 21:00
-
源氏物語は凄く面白い。
特に源氏をめぐる様々な女性の人間描写。栄枯盛衰。勢力争い。
-
- 2015年10月11日 21:18
-
ゴシップ好きなら源氏物語、
イメージに浸りたければ枕草子、
世事に納得したければ徒然草が向いている。
-
- 2015年10月11日 21:19
-
くらきより
-
- 2015年10月11日 21:30
-
源氏物語の色辞典すこ
-
- 2015年10月11日 21:31
-
源氏物語は文学既知外と勘違い古典好きが妄想の羽を羽ばたかせるから面白いんであって
いまどきの物語が出尽くした感のあるご時世の人間におもしろいもではない
今の人が見てファーストガンダムくそつまらんのになんで売れたの?と同じ理屈で、最初にメガヒットさせたからこその今に残る好評価である
-
- 2015年10月11日 21:35
-
時代が全然違うけど、井原西鶴が好き。
-
- 2015年10月11日 21:47
-
へ? 面白いやん。初めて読んだのが小学生の時で、平家物語やらと同じような戦記ものと間違って手を出したんでワケわからん上に、源氏が他人の家を覗くやら不法侵入するやら、子供を拐うやらする犯罪者としか思えなかったが。
意味が分かってからは面白かったよ。
-
- 2015年10月12日 04:30
-
スレ内でライバルで義兄でって事は頭の中将の事だよね?
娘に手を出した???
源氏もたまかずらには手を出してないし
源氏の娘も明石の姫君しかいないよね
そんな描写合ったっけ
-
- 2015年10月12日 05:58
-
閉経物語の方が面白いよ
-
- 2015年10月12日 06:53
-
文体と構成と心情描写が神がかり的なんやで
惰弱で不倫で退廃的だってのは否定せんが
-
- 2015年10月12日 10:28
-
純文学とエンタメ小説ぐらい求めるもの勘違いしてそう。
-
- 2015年10月12日 11:07
-
寂聴のBBAは食う手段として利用してるだけにしても
なんで外人のキーンが評価してるのか分からん
平安ハーレクインだろあれは
-
- 2015年10月12日 19:01
-
ためにはならないね?
-
- 2015年10月14日 16:31
-
古文なんて読めないが、わかりやすく現代翻訳した本は漫画含めていっぱいあるので、気になったものをいくつか読んだが、はっきり言って、これはそのままではまったくおもしろくない。
原因はいくつもあるが、面白くないのに1000年後まで名作として残っているのは何故かと調べていくうちにこれを執筆当時の政治状況、紫式部の置かれていた立場などを知って初めて
「ああ、歴史ってこういうつながりがあるんだな。創作物にも歴史が含まれてるんだな」
と思えるようになれば面白いかもしれない。
その解説を長文でしてもいいが、それを見た人がそれによって源氏物語の印象が変わるか、っていうと自信がない。
基本的に歴史オタク的な意味での面白さだと思う。
-
- 2015年10月14日 16:39
-
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2015年10月14日 16:40
-
ごめん。後半のところ桐壷→藤壺に変換してください。
-
- 2015年10月14日 21:49
-
桐壷だの藤壷だの
蜜壷からの発想
いい加減にしろ!
藤壷って海にいるアレだろ?
-
- 2015年10月15日 20:37
-
イソギンチャクもよろしく
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。