2015年12月27日
うん
15/10/16 01:10 ID:O0ts5+0c0.net
英語すらまともにできないから
15/10/16 01:11 ID:DEFob9tdd.net
>>3
日本語しか分からなくても言語学は(研究者を目指すのでもなければ)普通に勉強できるよ
15/10/16 01:12 ID:HQV/dvrh0.net
どんな学問かわからん
いい本あったら教えて
15/10/16 01:12 ID:7dToWlqV0.net
>>4
内容は少し古いが
http://www.amazon.co.jp/%E8%A8%80%E8%AA%9E%E5%AD%A6-%E7%AC%AC2%E7%89%88-%E9%A2%A8%E9%96%93-%E5%96%9C%E4%BB%A3%E4%B8%89/dp/4130820095
これとか手軽で分かりやすいんじゃね
15/10/16 01:13 ID:HQV/dvrh0.net
俺クジラックス学とか学びたくない
15/10/16 01:12 ID:fMkd33qb0.net
言語学って何学ぶんだ
15/10/16 01:36 ID:QIa0rzqZ0.net
>>10
何かしら言語に関わっていれば言語学になるから範囲は広いが
中心になるのは人間の言語の形式(音とかその並びとか)と意味そしてその関係じゃないかな
15/10/16 01:38 ID:HQV/dvrh0.net
同じ理屈で物理学と経済学と数学と化学は勉強出来るな
15/10/16 01:38 ID:Or16Nk2g0.net
>>11
そのすべての領域が言語によって記述され
言語によって研究が進められているじゃん
このあまりに基本的な感じってすごくない?
15/10/16 01:39 ID:HQV/dvrh0.net
酸素がないと一分だってまともに生活できないから
15/10/16 01:39 ID:yQyK4LUd0.net
言語系で言えば金田一秀穂先生しか知らないけどおすすめの書籍あるの?
15/10/16 01:41 ID:QIa0rzqZ0.net
理系にとっての数式は文系にとっての言語
15/10/16 01:44 ID:FX3wiv+rp.net
>>17
数式はすべて言語に翻訳可能だと信じているのだけどそんなことないの?
15/10/16 01:45 ID:HQV/dvrh0.net
言語学に興味を惹かれるような入門書
15/10/16 01:45 ID:QIa0rzqZ0.net
>>18
そうだなあ一般向けなら
千野栄一や黒田龍之助あたりのエッセイを読むのがいいんじゃないかな
15/10/16 01:50 ID:HQV/dvrh0.net
m を無声化した音ってどうやって発音するの?
15/10/16 01:53 ID:yIiWTC7i0.net
>>22
声帯を振動させずに[m]を発音すれば良いわけだけど
意識としては鼻から息を抜くような感じかな
15/10/16 01:56 ID:HQV/dvrh0.net
言語学も興味深いが
文理も人種や国も関係なく思考の根幹にある論理学・記号論理学も興味深いぜ
15/10/16 01:58 ID:LF0Henuv0.net
>>24
論理学は思考の根幹にあるのではなくて
人間の思考は放っておくとおかしな結論を出すからそうならないように機械的な処理を考案しましょうって方向でしょ
15/10/16 01:59 ID:HQV/dvrh0.net
思考は言語に制限される説について
15/10/16 02:00 ID:QIa0rzqZ0.net
>>28
ある言語の話者でないと理解できない概念はおそらく存在しない(少なくとも早々ない)のだけど
言語は世界を概念化する際の基準だと考えるとある言語の話者と別の言語の話者では見ている世界が違うとも言える
ただそれは大工は工具とか建材に詳しいし寿司屋は魚に詳しいとかその程度の違いであって
後天的に習得可能だと考えられる
15/10/16 02:11 ID:HQV/dvrh0.net
>>7
人間がみんな喋れるようになるのすごくね?
もしかして脳に言語の基盤はかなりの程度備わってるんじゃね?って仮説が元になっているので
合理的ではある
15/10/16 01:23 ID:HQV/dvrh0.net
コメント一覧 (28)
-
- 2015年12月27日 20:22
-
言語は学ぶものではなくやるものだから
使わない機会のないものには興味を持ちにくい
-
- 2015年12月27日 20:28
-
言語学の人気がない理由としては、
1)合理主義、ドイツ観念論を踏まえないと言語学の動機が分からない
2)現代は経験科学とそれを元にした経済が主流で、机上の空論と思われるものは全て排除される(文系学部の解体とか言ってるし)
3)ヨーロッパ語をベースにした言語学なんて日本人には意識高いと思われるだけ
-
- 2015年12月27日 20:34
-
言語学を薦めている人間の文面に魅力が全く感じない。
「言語学、すげー」ってのをスレ主が示してくれたないなら興味はわかないな
-
- 2015年12月27日 20:34
-
トップにあがってる写真の「言語と人間」は昔読んだけどすごく面白かった
-
- 2015年12月27日 20:38
-
まずソシュールを読もう
-
- 2015年12月27日 20:56
-
言語聴覚士の俺がきました
-
- 2015年12月27日 21:09
-
言語学の授業取ってるぞ
テストが無いから
-
- 2015年12月27日 21:11
-
テキストマイニングと言語学って
関係ある?
-
- 2015年12月27日 21:23
-
宗田理のぼくらシリーズで興味は持った
-
- 2015年12月27日 21:30
-
昔から「意識高い系」中学生・高校生が興味をもつジャンルの定番だったのに
今じゃまるで人気ないのな
15年くらい前までは
受験勉強がイヤで現実逃避したい高校生が
高尚な自分を演出できる格好のアイテムだったのに…
-
- 2015年12月27日 21:45
-
鯨とか犬が喋るって言うじゃん、動物電波団体って。
言語学的にどうなの?あれって言葉って言っていいの?
-
- 2015年12月27日 22:10
-
こういう学問的な話はすぐに終わるんだな
底辺話はやたら話が長引くのにね
ところで意識高いと思われるだけ
と書いてあるコメントがあるが、学問や研究は他者にどう思われるからしない等と他者の目を気にしながらやるものではないよね
自分が追究したいからやっているだけで他者の思いを気にしてばかりいる人達は自己はないのかなと聞きたい
自分が生涯をかけてやりたい事や信念がないから他者の目や他者の幸せが気になるんじゃないかな
例え日本では意識高いと思われる研究であったとしても継続してやり抜く信念や根性で研究を継続した人達がノーベル賞等をもらいますよね
そのような研究が現代の科学技術に貢献してきたのだから、他者の目ばかり気にしていたら浅はかで生きている意味がないペラペラの人生を送ることになるよね
毎日どんな思いで暮らしてるのですか
-
- 2015年12月27日 22:18
-
※13
理系ならそれで良いが、言語学は文系だし、ノーベル賞なんてない世界だからな
日本の文系イジメ(学部解体)は見るに耐えないくらいで、他人の目を気にしない人たちが死に追いやられているからな
意識を高く保たないと言語学なんてやってられないよ
-
- 2015年12月27日 22:23
-
英語言語学やったけど、2割ぐらいがこじつけ理論っぽいからあんまり好きじゃなかったな。語用論は割と面白かったけど。
言語学はとっかかりが簡単だから誰でも入門できるけど、極めるとなると頭がかなりトチ狂ってないと無理。
-
- 2015年12月27日 22:25
-
言語学は面白い。
数学も好きだったのだが、言語学も大学入ってから好きになったよ。
実際には、音声・統語・意味などを分けた上で、研究がなされていると思うけど、
自然言語処理や機械学習、音声処理を絡めた方が、学習者は理解しやすい分野かもしれない。
通りすがりのおっさんだけど、懐かしくてついつい。
-
- 2015年12月27日 22:26
-
ニューアカブームのとき、
シニフィアンはシニフィエよりとか・・・
とつぶやいていた。
-
- 2015年12月27日 22:29
-
比較言語学かじると陰謀論が一発で胡散臭いものに見えてしまう
-
- 2015年12月27日 23:21
-
他者の目を気にしない方が高尚に研究してる、みたいな言われ方してるけど一理ない 研究価値に差はないし
言いたいことは分からなくはないが、浅はかなペラペラとか言い過ぎだぞ
-
- 2015年12月28日 01:22
-
※12
二重分節
-
- 2015年12月28日 07:47
-
若い頃好きだったなぁ
昔は哲学(というか、「ボクの考えた人生論(キリッ!!!」)と同じくらい、若年オタク層に愛されたジャンルだと思ってたけど
そういや今はあんま聞かないね。
なんでだろう。気軽にググれるように(その分、キチンと調べないと直ぐ無学が露呈する。面倒)になったからかね
-
- 2015年12月28日 09:58
-
小説書きのワナビにはかなりメリットありそう
外国語の慣用表現をまんま直訳するだけで秀逸な比喩になる
-
- 2015年12月28日 12:04
-
映画が好きだからって画像処理技術とか音響技術に興味が向くとは限らないだろ
言語学やってるとそんなこともわからなくなるのかね
-
- 2015年12月28日 14:44
-
最近ちょっと興味ある
-
- 2015年12月28日 19:19
-
※13
>こういう学問的な話はすぐに終わるんだな
>底辺話はやたら話が長引くのにね
この前置きで自ら話が長引きそうな長文書いちゃうとかセンス良すぎだろww
-
- 2015年12月29日 21:18
-
ちょっと興味ある
昔、ヘブライ語を勉強してた
言語って思考を規定してるんだよね
-
- 2016年01月05日 01:32
-
>>23
「映画が好き」と「言語学が好き」を同列に論じる意味が全く分からない。
意味的な解釈は一旦置いて、単純化して、必要十分条件の問題に落とし込みたいという認識で良いだろうか?
(以下、◯◯が好き を ◯◯に興味がある と置き換えても可)
映画が好き ならば 画像処理や音響工学が好き
画像処理や音響工学が好き ならば 映画が好き
言語学が好き ならば 自然言語処理や音声情報処理が好き
自然言語処理や音声情報処理が好き ならば 言語学が好き
どのようにして、母集団の性質に依存するような直感的な問いに対して「成立し得ない」と考えたの私はよくわからん。数日間(お正月のんびりしつつ)考えたのだけど、全くわからん。
そもそも、「映画が好き」と「画像処理や音響工学が好き」の間に隠れている文同士の関連性や意味の関連性は、「言語学が好き」と「自然言語処理や音声情報処理が好き」の間に隠れている文同士の関連性や意味の関連性と同一条件なの?(もっと率直に言うけど、同じくらいの距離にある文同士だと>>23は認識してるの?)
直感的には、「言語学が好き」と「自然言語処理や音声情報処理が好き」という文同士の関連性や意味の関連性の方が、映画のそれらよりも近い様に思われるんだが、まあ私個人がそう考えてるだけなんだろうな。
そう、言語学やると自分みたいなバカは>>23の言う通り、意味がわからなくなる。
-
- 2016年01月17日 16:48
-
電話器を使うことはあるけど仕組みには興味ないな。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
でも意識高い系だから全く理解できないんだよ