2015年10月26日
極力殴らない悪い事したら口で言う
反論されても黙らない殴らない
それ以上の屁理屈か正論で返す
会話の仕方を教えるんじゃなく多くの言葉を教えるんだ、言葉を多く知ってればそれだけ色んな言い方伝え方が出来るようになる
>>10
適度に本読ませたりなんかすると良いのかね
>>27本はすごくいいと思う。あと相手が子供だからといって子供同士のおしゃべりで出るような簡単な単語でしか会話しないってのもあんま良くない。あまりにも小さい子なら別だけども
兄弟つくる
スポーツ団体かボーイスカウトなどに入れる
家庭に友人や親戚を招き大人と接する機会がある環境
俺は小学校2年までコミュ障だったがカブスカウト入れられて劇的に明るくなり友達沢山になった
>>16
ボーイスカウトとかカブスカウトって変な宗教に勧誘されるイメージがある
>>19
全く宗教色なしだよ 俺の時代は軍隊みたいで20キロのリュックしょってキャンプまで30キロ歩かされたりいきなりふんどし巻いて滝をロープで登らされたりしたけど
仕事で幼稚園保育園に関わってるけど親がどんだけ子供とコミュニケーションとったかだと思う。
暗い親の子は暗い。明るい親の子は明るい。
>>18
なるほど
クソリア充の父とクソ根暗の母の間に育った自分のオンオフの落差はこれが原因なのか?
ゲームを禁止されてたのが大きかったな
友達ボーイスカウトだったが面倒見よくていいやつに育ってるぞ
ボーイスカウトの内容は山登ったり掃除したりキャンプしたりする程度で宗教とかはないぞ
甘やかした方がいいに決まってんだろwww
干渉したり大義名分ぬかしたりするのが一番ヤバい
というか、何か言って萎縮するような子供なら伸び伸びやらせてやれ
そういう奴は悪いほうには転がらないから
>>30
本当に干渉はダメだわ… いい加減にして欲しい
三人兄弟にする
>>31 上二人が詰むな
末っ子だけ要領良くなる
男兄弟がいなくて姉妹多いのは地雷なのかな
俺の場合姉二人でそこに母親でコミュニティができてた
父親はあまり話さなかったな
>>36 変わってるなお前んとこ
大概男を可愛がって上の女が陰湿化するパターンがお決まりなのに
>>38
そうか?
普通は姉たちのおもちゃにされて女嫌いになるパターンだろ
世話とかもお母さんと姉たちでみるだろうし 陰湿になるイメージがない
※
>>43
ブサイクだけどコミュ力高いの沢山いるだろう
チームプレーのスポーツをやらせる
本を読ませるのはとてもいい
フライヤー教授がおこなった、インセンティブに関する社会実験の成果だな
本を読ませて、聞いてやれ
親がメンヘラじゃないならな
※子供の成績を上げる方法 G フライヤーJr教授の実験 ( 離婚 ) - 漂着おやじ - Yahoo!ブログ
放任主義すぎるのはだめだと思うな
親がある程度指示しないと子供は何していいかわからんし
間違った方向いったとき正しにくい
最低限ルールは儲けたほうがいいだろう
結局子供の性格と周りの環境しだいなんだろうが
本は親が読む習慣ないと子供に押し付けたって読まねーよ
>>59最初は親が読み聞かすんだよー寝る前の親に読んでもらう物語楽しいって思う子多いと思うけどなあ
でも俺の上司の子ずーっとサッカーやってたのにコミュ障で中学で不登校になったわ
4人以上になると誰かしら詰むのは確か
大体長男だがw
それ踏み台にして他は要領良くなって世渡り上手くなる
まあ今4人産むなんてそうそうないが
甘やかしすぎると起きる影響は
就職浪人になりやすいのと夢がなくなる。何もできない他人任せ大人になる。
感情任せの暴力とか暴言は対人の恐怖を植えつけてコミュ障になる。
愚痴とか文句とか言いまくるといじめっ子になるかも。
他にもあるけど性格とかは根本的な脳の障害とか特異性がない限り赤ちゃんから幼稚になる子供が言葉を覚える段階が最も影響を受けてると思うよ
>>66 見てると愚痴とか文句ばかり言う奴の方が世の中的にはオーライだよw
>>69
他にも要因があるといじめっ子になるんだろうけど、愚痴とか文句とかは他人との違いを認めないとか偏見とか差別とかその辺の要因にはなってるとはおもう。
ただこの辺は頻度の問題かも全くなくてもストレスを貯め込みやすい人になっちゃうだろうから
祖父母任せの放任は甘えん坊になる典型的な駄目パターン
引っ込み思案にならないよう自分で物事判断出来るようわざと失敗させて原因探らせて出来たら褒める
その時他人に協力求めさせたりして自分だけで解決できるものでもないって事しっかり教える
歳離れてる兄妹が居る場合年上がいじめてるってパターンがあるから要注意
干渉しすぎるのもダメだよなー、子供から失敗する自由を奪うのはいかん放任過ぎても失敗した後の的確な処理を大人から学べないからやはりいかん
赤ちゃんの時は甘やかすのもいいけど適度に運動できる環境があるといいね。それと周りに知識欲を煽るものとか
例えば積み木とか絵本とか他にも為になりそうなのは近くに置いといたほうがいい。音楽を流すのもオススメ
後は首が座ってきたらおぶって家事をしたり散歩とか
いつ学ぶ段階になってるのかは全くわからないしとにかく常に学べるような環境にする事
不干渉は挑戦する事避けて内に貯めこむ悪循環生む部分が一番厄介
放っておいたらそのうちイジメられはじめてそのサインすら発しないようになるぞ
コミュ障ならないようにする育て方?
そんなもん存在しないと思うぞ
同じ環境で育ててもDQNになるやつはなるしコミュ障になるやつはなる
遺伝がほとんどだけどな
よくあるのが、これこれがトラウマでとかこのきっかけがとか
この環境がとか、このスレの奴らが90割勘違いしてるけど
ハゲと同じでコミュ障はほぼ治らないし
子供の育て方や環境とかじゃなく生まれる前の対策(そんなもんできないけど)が必要になる
生まれたあとはもう男が完全に女になるのがほぼ不可能なくらい無理
勘違いしやすい子供っているよな
例えばやんちゃで明るく誰とでも仲良くできる子供がいる、大人になるとコミュ障引き籠りニート
こういうのが、環境とか育て方とかの影響がとか勘違いしやすい
もう決まってたんだよ、どう育てようが環境とか関係なくね
そして、もうひとつのパターンが、高校デビューとか子供のとき大人しかった子が
急に明るくなったりDQNになるタイプ
これも一緒な
すべては遺伝、遺伝といっても両親だけじゃなく祖父とかの遺伝とかもあるけどな
3月に産まない
個人的には6月に近ければ近いほど良いと思う
早生まれはソンをする
コメント一覧 (59)
-
- 2015年10月26日 13:07
-
なんでもかんでも親が先回りしない。子供の言動を遮らない。あとはボーイスカウトにでもいれておけばどうだろうか
-
- 2015年10月26日 13:16
-
赤ちゃんの時にどれだけ母親の腕に抱かれて声と表情を認識したかで決まると大学の講義で聞いた
言葉を覚える前が肝心だと
-
- 2015年10月26日 13:18
-
毎日本を読んで聞かせ、会話も愛情もたっぷりとした結果wwwwwwwwww
子供は家族以外に心を開かない選択性緘黙になりました…
-
- 2015年10月26日 13:23
-
>なんでもかんでも親が先回りしない。子供の言動を遮らない。
これは根明と根明の間に生まれた自分としては大いに同意。
何か言う前に遮られまくって育てられたから、発言するタイミングを見計らって結局発言できない癖がまだ抜けない。
なのでしゃべらない根暗な私の完成。
でも親が根明だからか、変にスイッチ入ってしゃべりだすと、めちゃくちゃおしゃべりに。
結果、二重人格に近い…という。
-
- 2015年10月26日 13:31
-
ボーイスカウトかぁ。息子がいるから考えてみよう。とにかく集団と行動させないとね。スポーツクラブとか。
-
- 2015年10月26日 13:38
-
コミュ症はまず言葉のボキャブラリーが少ない。幼少期に早い段階で言葉をたくさん覚えさせる事が大事
-
- 2015年10月26日 13:39
-
適度な成功体験
成功体験1:失敗体験3の割合
-
- 2015年10月26日 13:40
-
なに一つ欠点や問題点を持たない完全無欠の人間になんぞ育てられない。育てる側が不完全なんだもの。っていうか完全無欠を目指す必要なんかない。そもそも人類皆不完全。
-
- 2015年10月26日 13:40
-
とりあえず兄弟姉妹の存在大事
-
- 2015年10月26日 13:49
-
ボーイスカウト入ってたのにコミュ障の俺みたいなのもいるから油断すんなよ
-
- 2015年10月26日 13:58
-
とりあえずブスに生まないこと
兄弟を作ること
子供がどれかひとつでも胸を張れることや誇れることを作ること
劣等感を抱かせないこと
-
- 2015年10月26日 14:09
-
小6までコミュ力高くてクラスの中心人物だったけど
中学上がる前に祖父が亡くなったショックと
中学に上がって環境が変わったのとで一気にコミュ力無くなったな
-
- 2015年10月26日 14:15
-
親が仲良ければそれだけ
-
- 2015年10月26日 14:25
-
子が男の場合、母親より父親の方が色々言う家庭の方がいいみたいなことは聞いたことある
男が女より弱い家庭だと子供の頃から見てる男の姿が弱いから軟弱な子になる=コミュ症みたいなことどっかで聞いたような
-
- 2015年10月26日 14:26
-
親が親戚や近所や色々な人と仲良くしてその現場に必ず子供も交えること
時には子供も会話に混ぜること
そのあとに仲良くしてた人の悪口を言わないこと
うちの家庭はこれが一切できてなかったと思う
つまり蛙の子は蛙なんだよなぁ
-
- 2015年10月26日 14:49
-
どんなに親ががんばろうとも小中学校でイジメにあったら全部台無しになる
お前らのがんばり<運
-
- 2015年10月26日 15:03
-
具体的な方策はどうでもいい。とにかく、子供と真摯に向き合い、コミュニケーションを図り続けるのが一番。そして、親子間の関係性も良好に保つ努力を維持する。愛情を注ぎ、かつ、夫婦という関係性のモデルを見て学ぶことでコミュニケーションを向上させることができる。
あとは、コミュニケーションとは別の基本的なライフスキル、挨拶や身だしなみはちゃんと教えて(こればかりは干渉した方がよい)自分のことは自分でやるという精神を植え付けるといいと思う。コミュ力があっても人間的に尊敬されなければうざがられるだけだよ。仕事もできる人間になる。これらを疎かにするのは放任ではなくただの無視、虐待でしかない。
-
- 2015年10月26日 15:03
-
親がコミュニケーションとってたら真似してる
近所付き合いしてるだけで良い影響与えると思うわ
-
- 2015年10月26日 15:08
-
母親と遊んだ記憶なかったなー
小さいとき母親が笑ったかお見たことないや
ちなみに母親も友達いないし友達できても変なやつばっかだわ
-
- 2015年10月26日 15:08
-
女でブスは性格ひねくれる
-
- 2015年10月26日 15:16
-
コミュ障で新型うつの兄嫁。
専業だけど育てられないからと娘を0歳から赤ちゃんホームやうちの実家に預け、優先的に保育所にも入れてもらえ、生まれた時から多くの他人と接しているため結果的に4歳にして超社交的で空気読める子に育ってますw
だから親以外の多くの人と触れ合う環境に置けばコミュ障にはならない。
ただし、小学校や中学校でイジメに合うとコミュ障に転向する可能性も十分に考えられる。そこはまぁ後々の話だけど。
-
- 2015年10月26日 15:17
-
※17
なんかお前の言うことって道徳の教科書とか政治家の答弁みたいに薄っぺらい綺麗事だな
愛情だとか真摯だとか努力だとかそんなつまらん単語はどうでもいいよ
-
- 2015年10月26日 15:28
-
本読んでも語彙は増えなかったからやっぱり他人と多く強制的に接する環境を与えることかな
-
- 2015年10月26日 16:00
-
例え東大卒だろうが子育てに関しては初めてで試行錯誤するしかない
-
- 2015年10月26日 16:01
-
物心が付く前から電話や家にだれか来た時などの対応させる
物心が付いてからは強制はさせてはいけない、自発的に対応できるようになってれば成功
これだけでかなり変わるよ
-
- 2015年10月26日 16:04
-
幼少期コミュ力抜群だったのに成長してコミュ障化するカスでーす
-
- 2015年10月26日 16:32
-
小さい頃から人と触れ合う機会を多くさせる
今の時代だったらネットにはなるべく触らせない
この2つだけでいいんじゃね?
-
- 2015年10月26日 16:39
-
万人に当てはまるマニュアルなんかないよー。
-
- 2015年10月26日 16:41
-
子猫を十匹くらい保護して育てた事があったが
大人猫や他の子猫と一緒に育てた子猫→コミュ能力高い。要求や不満を伝えるのが上手い
猫は一匹だけの環境で育てた子猫→何考えてるかよくわからん奴
に育った
人間の子供も一緒だと思う
-
- 2015年10月26日 16:45
-
※22
親としての務めが書いてある
薄っぺらいのはお前だな
-
- 2015年10月26日 16:59
-
くっさ
-
- 2015年10月26日 17:00
-
障害だったら、しょうがない。 地道に訓練する。
-
- 2015年10月26日 17:02
-
如何に放任だったとしても、子供の話を最後まできちんと聞く。ちゃんと出来たら褒める
ここは最低限やってないと駄目な気がする
-
- 2015年10月26日 17:23
-
うーん
子供の頃からめちゃくちゃ本読んでるし、年の離れた姉妹が居てよくおしゃべりしてたし
近所づきあいに引っ張り出されてたし、幼稚園児の頃はものすごく空気読める社交的な子だった模様
ただよく話を遮られてたし、意見を聞かれて答える→採用されない
(例:レンタルビデオでアニメ借りて良いよと言われる→魔法少女もの持って行っても結局ジブリにされる。どっちも旧作だったから値段ではないはずだが)
などなど「聞いてもらえない」と覚えた結果何も喋らない根暗になったので語彙が多くても意味ないんじゃないかなあ
ませた子供だったから同級生と話合わなくてイジメられてたし
結局どうやって育てても解らんのじゃね?
-
- 2015年10月26日 17:29
-
※34
ほーん
コミュ力あっても協調性に欠けると人間関係うまくいかないよな
-
- 2015年10月26日 17:49
-
たいていの子育ては今さら準備しても遅くて
今まで自分がどう生きてきたかが子供に反映されると思うよ
時々例外もいるけど、あくまで例外で、
子供がコミュ障にならないようにしたいならまず自分がリア充にでもなればいい
-
- 2015年10月26日 17:57
-
人見知りはコミュ障を加速させる
物心つくころからそこら辺の性格は決まってるから幼児期に沢山他人と触れあわせとくといいかもな
-
- 2015年10月26日 18:32
-
ひとりっ子にしない
-
- 2015年10月26日 19:04
-
落ち込んだり引きこもるきっかけの時にうまくフォローできるかどうかかな
-
- 2015年10月26日 19:29
-
程度にもよるけど夫婦仲が悪いことほど子供にとって悪影響な事はないな。
-
- 2015年10月26日 19:43
-
ゲームや漫画はダメだと取り上げずにやるべき事をやってたら遊ばせてあげること
子供同士の共通の話題というのは大事だよ
会話に入れなかったら当然コミュ障になっていく
-
- 2015年10月26日 20:04
-
俺も昔はリア充への道を歩んでたんだけどなぁ
いじめで一発よ
自分の子供がそうならない様に祈るしかないね
-
- 2015年10月26日 20:41
-
コミュ障って生まれついてのものだと思うんだがなー
小さいころから誰かが訪ねてきたら隠れていたし、親戚の家に行っても車の中に引き籠っていた
-
- 2015年10月26日 20:50
-
コミュニケーションを楽しく気軽なものだと思わせることだな
ちょっとしたことですぐ怒鳴り散らすような親だと積極的にコミュニケーションをとろうとしなくなり、コミュニケーションをするときも常に失敗しないか不安でおどおど緊張する
同級生相手とかならまだ良いが初対面の人やあまり会わない親戚とかに必要以上に萎縮緊張する俺みたいなのが出来上がる
コミュニケーションに限らず失敗に対して必要以上の恐怖を与えると萎縮して、逃げ腰臆病非積極的な人間になります
-
- 2015年10月26日 22:44
-
人に何かを尋ねることを恥ずかしいとは思わせないことだな。
恥ずかしいと思うと周りに聞くことができない。
-
- 2015年10月27日 00:42
-
何かのスポーツをやらせて運動神経を高めておけば多分回避できるよ
-
- 2015年10月27日 02:20
-
コメ欄の42見たいなやつを理解できん
子供が自分のような人生を歩むかもしれないと思ったら
子供なんてとてもじゃないけど作れない
まあそこまで苦しくもない人生を歩んできてるから
子供作るとか言っちゃうんだろうな
-
- 2015年10月27日 02:43
-
子供の特性を考えてやる事じゃね、スポーツが得意でコミュ力ありまくりの親が、引っ込み思案な子供にもスポーツをやらせたがるけど、当の本人は絵を描いてる方が好きとか逆もしかり。スポーツでも絵でもなんでもいいから自分の好きなことで逃げ場を用意してあげる事だと思うな、何でもかんでも土足で踏み込む過干渉の親が一番最悪だと思うよ。
-
- 2015年10月27日 05:25
-
ここに載ってること全部するな
コミュ障の自己分析はあてにならんぞ?
-
- 2015年10月27日 07:00
-
※49
当てにならないのとしないほうがいいはイコールじゃないんだよなあ……
-
- 2015年10月27日 09:54
-
自信をつけさせる
これだけ
-
- 2015年10月27日 14:15
-
何事も成功体験だろ
小さい頃から少しずつ脳に人と話すことは楽しい難しいことじゃないってことをインプットさせていけばいいんじゃないかね
-
- 2015年10月27日 19:05
-
根暗でコミュ症でヒステリックな毒親に育てられた人間は暗くなるよ。
-
- 2015年10月31日 15:17
-
結局DNAだな
コミュ障の子供がほしくなければ
コミュ障気味の相手とは子供を作らないことだ
-
- 2015年10月31日 17:06
-
発達障害って言葉があるように、コミュ障は生まれつきだよ
コミュ力だけにこだわらず、子供の長所を誉めることが大切じゃないかな。
-
- 2015年11月14日 22:37
-
親の知り合いや友達が家に遊びに来ることだよ
親がコミュ障のくせに餓鬼かみ正常に育つはずがない
-
- 2015年11月19日 20:11
-
親がリア充だからと言って子供もそうなるとは限らんけどな。
俺みたいにな(白目)
-
- 2016年01月05日 01:01
-
まず親がしっかりしてないと厳しいわな。とは言え完璧な親なんていないから、せめてしかっかりしようと常日頃心掛ける位はしないと。子供に善悪を教える為に叱るのと自分が感情的に怒ってる事の区別ができないと話にもならんし。
-
- 2016年01月25日 17:21
-
時代は変わったんで
以前に見合い結婚できたようなコミュ障人間でも現代なら重度のカタワ
とにかくコミュ障は絶対に遺伝子を残さないように断種しろ
もちろん国家が責任とってやるべき事業だぞ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。