2015年11月13日
真剣に取り組めばほとんど効果あるぞ
出口の現代文シリーズ
論理エンジン
>>6
初めて聞いた
真剣ゼミ
>>8
大学受験だとZ会の方が強くない?
過去問
思考訓練の場としての英文解釈
医学部への数学
チャート青
さっさと基礎固めて透視図やれや、楽しいで
青チャート
伊藤和夫
現代文と格闘する
マドンナ古文、ゴロゴロゴ
プラチカだろ
ゼミのやつやってたけど普通に力にはなったな
まあどんな参考書でも一冊やり切ればセンター余裕だろうが
>>24
分かってるんだけどやり切るってのが中々難しいよね
>>25
そんなこと言ったらどんないい参考書も意味ないぞ
>>27
周り見てると目移りして失敗してる人すごく多かった
z会の世界史のやつ
>>26
100題?有名だよね
速単はなかなかいいとおもう
黄チャート
よっぽど上狙うんでもないなら別に青までやらんくてもって思う
日本史だけど実況のやつ
名前忘れたわ
日本史、世界史なら山川教科書と用語集
地理の良い参考書はあんま聞いたことない
化学、物理は基礎抑えたらリードアルファかね?その先は知らん
現代文解法の教科書
超英文解釈マニュアル
即答法はコスパ良すぎてええで
ご冗談でしょうファインマンさん
コメント一覧 (36)
-
- 2015年11月13日 18:13
-
東進のセンター本番模試集。特に国語が良かった。塾なんて行かずに参考書を使え。
-
- 2015年11月13日 18:19
-
国際数学オリンピックの参考書はまじで役に立った。
おかげで東大数学で120点中110点取れた。いい思い出
-
- 2015年11月13日 18:20
-
チャート式の黄色かな
かなり馬鹿にされてるけどこれを完璧にするのが精いっぱいだった
これをちゃんとやり込んで偏差値60くらいまで上げれた
分からない所は白使ってたよ
私には黄色が限界で青まで辿りつけなかった
-
- 2015年11月13日 18:22
-
基礎英文問題精巧系をやらない奴は勿体無い
英文の見方変わるぞ
-
- 2015年11月13日 18:25
-
ポレポレ英文読解
その前に塾で構文で英文を読む方法を習った前提だからついてけたんだけど
-
- 2015年11月13日 18:26
-
旧帝でなければ黄チャートで十分だよ
センターはZ会のセンター対策コース
-
- 2015年11月13日 18:40
-
黄チャなんかに苦戦してる奴が早慶行けるわけねえだろ
-
- 2015年11月13日 18:40
-
10年前だから今はどうか知らないけど、Z会の予想問題はすごいそのまんまだった
あと既出だけど速読英単語
地理はいいのがないって書いてて反論したいけどそういえばこれといった受験勉強をした記憶がない(ほぼ完答)
普段から地図を見るのが好き、国名の書いてない地球儀を見てどの辺にどんな国があるか覚えてる
という素養がなければ選択しないほうがいい科目なのかもしれない
-
- 2015年11月13日 19:03
-
早覚え即答法はガチ
-
- 2015年11月13日 19:09
-
物理のエッセンス
-
- 2015年11月13日 19:22
-
大正義 早覚え速答法
まあ一冊をやりこむことかな。どんな参考書テキストであれ
-
- 2015年11月13日 19:26
-
理転して東京海洋大行きたいんですが、黄チャートで勝負できますか。
-
- 2015年11月13日 19:38
-
正直学校の教科書と赤本以外に使った時間は無駄でしかなかったな
-
- 2015年11月13日 20:22
-
大学への数学の別冊ボロボロになるまでやって第一志望通った
数学が苦手だったから、大学への数学がなかったら今の自分はないかもなぁ
-
- 2015年11月13日 20:29
-
レベル低いけどシケ単かなあ
-
- 2015年11月13日 21:19
-
※15
シケ単って君関西だろ
-
- 2015年11月13日 21:20
-
まずは薄いのを一冊終わらせて、やったっていう自信をつける!
それと過去問、予想問題集
-
- 2015年11月13日 21:25
-
石川日本史の実況中継だな
-
- 2015年11月13日 21:49
-
チャート式のみ!
-
- 2015年11月13日 23:06
-
三冊読み切るのに半年はかかる鬼畜本と俺の中で話題の「思考訓練の場としての英文解釈」知ってるヤツいたんだ
-
- 2015年11月13日 23:14
-
物理のエッセンス
-
- 2015年11月13日 23:16
-
ライジング古文
当たり前だが基礎出来てる前提な
阪大レベルの古文はかなり解けれるようになったよ
おかげで九大(ギリだけど)受かったし
早慶レベルは透視図やってた方がいいよ 個人的には偏差60が前提でポレポレ→透視図
-
- 2015年11月13日 23:23
-
シス単だな。
-
- 2015年11月14日 02:26
-
京大工学部
英文解釈教室
シス単
難問系統とその解き方
重要問題集(化学)
数学は行ってた塾の問題(全国の入試問題から抜粋したの)かな
あと俺の時は2次国語はなかった
-
- 2015年11月14日 02:47
-
どのレベルかで全く違くない?
-
- 2015年11月14日 03:52
-
2ちゃん基準Bラン私文十数年前
英語 :ターゲットの単語&熟語の暗記で長文ゴリ押し。あと桐原のいろんな学校の文法問題載ってるやつ?
国語:評論?はフィーリング。古典はマドンナ&フィーリング
世界史:山川の教科書&用語集暗記。ひたすら暗記。
なんかそんな感じだった。
-
- 2015年11月14日 05:36
-
東大・京大文系向け
「DUO3.0」は東大には対応できるけど、京大にはちょっと単語数足りなかった。
「文系数学の良問プラチカ」はその名の通り良問ぞろい。とりあえず一周解いてわからなかった問題に印つけて何度も解くのが効率いい。
学校で買わされた「完成古文単語320」。これが意外に素晴らしく、ほかの古文単語集より見やすく覚えやすい。
「英文読解の透視図」か「ポレポレ」はやっといた方がいい。
「判る!解ける!書ける!世界史論述 」世界史論述の参考書ではたぶんこれが最高峰。使いやすいし詳しい。模範解答をがんばって覚える。
「世界史年代ワンフレーズ」 合う・合わないがあると思うが個人的には神レベルの年代暗記参考書。記載されているゴロが、一般的な「年代→出来事」ではなく、「出来事→年代」。つまり一般的なゴロ暗記は「1192作ろう鎌倉幕府」みたいに年代からゴロを想起しなくてはならないという大きな問題があるが、出来事からフレーズが始まるので覚えやすい。あとフレーズが短くて覚えやすく、700個もあるので数は心配ない。論述で前後のつながりを思い出すのに有効だし、センターも楽ちん。
-
- 2015年11月14日 08:08
-
東大だけどシステム英単語だけは未だに持ってる
CDとセットで使うと捗る
-
- 2015年11月14日 09:55
-
日本史ゴロあわせ
まんがで読む倫理
あさきゆめみし
-
- 2015年11月14日 14:49
-
物理のエッセンスと化学の重問はすごい役に立った
10年くらい前の話だが
-
- 2015年11月14日 18:03
-
特に受験勉強しないで受験したから参考書とかねえや……
-
- 2015年11月14日 18:07
-
細野数学で地方公立大入れたわ。あれなかったら今頃フリーターだろうなぁ
-
- 2015年11月15日 20:09
-
豆単
馬のマークの受験研究社
-
- 2015年11月15日 22:57
-
地帝工学部(15年前に入学)
・青チャート
・DUO
・物理のエッセンス
理系だったが、物理が壊滅的に出来ずに
藁にもすがる思いで内容を暗記をした。
受験の時には、物理含め、上記3冊は完全に暗記していた
これが無かったら、地元駅弁も怪しかったろうな
-
- 2015年11月26日 00:11
-
東大法
なぜ?が分かる世界史かな〜、普通に読んでも面白い。
-
- 2015年12月08日 01:13
-
富田の入試英文法
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。