2015年11月27日
「シュフモ」は、全国約10,000店舗の「チラシ情報」、毎日の献立づくりのヒントになる約7,000の「レシピ」などが閲覧できる、主婦向け無料サービス。
主婦向けと謳われてはいますが、特売品チラシや買い物メモなどは、日々のお買い物に誰でも役立てることができます。
https://netatopi.jp/article/1001234.html
15/11/26 03:06 ID:Mx/R/8q50.net
498の方が安いだろ
って言ってほしいの?
15/11/26 03:07 ID:FwMLQw/J0.net
2円以上に安く感じてしまうのは、人間の脳の特性
15/11/26 03:09 ID:dhucz4xe0.net
2円あると子どもたちの免疫力を高め感染症にかかりにくくするビタミンA(1年間分)を2人の子どもに投与できます。
15/11/26 03:13 ID:iR7P0f400.net
>>6
だからといって2円寄付されてもコストの方がでかいので逆に迷惑
寄付する場合はまとまった金額でお願いします
15/11/26 03:19 ID:ZfDDE1sO0.net
税込価格言われて、すこしドキッとする498円
15/11/26 03:14 ID:2XZL0rCt0.net
実は500円のほうが安い
低脳には理解できないだろうが
15/11/26 03:17 ID:h8D4fqTj0.net
確かに、財布に2円戻って来てもなぁ…って感じだよなw
15/11/26 03:30 ID:BIkZmR4Y0.net
2円あるとアフリカでは2秒時間が進むとか聞いたが
15/11/26 03:32 ID:Xo47h6240.net
何故499円じゃ駄目なのか
何故497円じゃ駄目なのか
15/11/26 03:43 ID:pcyj3g+10.net
俺はお値段ピッタリの方が財布緩むけどな
15/11/26 03:51 ID:42FIsVo20.net
500円(税込み)
498円(税抜き)
498円の方が安く見える
15/11/26 04:08 ID:AaAgA1oL0.net
税込表示は義務化しろよ
15/11/26 04:10 ID:gs9NOCL4O.net
中1の12歳は、小6の12歳より若く感じる
15/11/26 04:13 ID:L0i2E9Lv0.net
行動心理学で実証されてるから
http://www.psych.or.jp/interest/ff-35.html
逆に言えば98円とか980円とかで商品を売っている企業は
消費者に対してそういう姑息な手を使っている企業ってことにもなる
15/11/26 04:31 ID:cZyf3Lb30.net
日本は98だけど海外だと99が多いよねw
15/11/26 04:48 ID:Ngu/2zZC0.net
一万円より10000万円の方が高く見えるのと同じでビジュアルを使った心理学だよ
15/11/26 05:03 ID:bMZbi69W0.net
<――――――>
>―――――――<
こうすると下の棒の方が長く見えます。これが目の錯覚です。
15/11/26 05:26 ID:gPkgdC/C0.net
計算がめんどくさい。全然そう見えない(´・_・`)
15/11/26 07:20 ID:Y+R2ZlQ/0.net
500円の商品は近いうちに値上がりする可能性がある
498円の商品は値上がりすると反感かうため値上がりの可能性の低い商品
つまり498円の商品の方が安定して買えると判断できるため割安に感じる
15/11/26 07:29 ID:qmAA7PHA0.net
◯キュッパッ
の"キュッパッ"が語感がいいだろ
15/11/26 07:37 ID:2YRQpEMh0.net
昔から思ってることだが。
「9」とか「8」とかは、「0」や「1」よりも「大きな数」
というイメージがあるので、パッと見の印象だけを言うなら、
末尾が00の方が、末尾が98のものよりも、
俺は安いと思えるけどな。どうもこの考えは、世間とはズレてるらしい。
もちろん、あくまでパッと見の印象だけの話だが。
15/11/26 11:15 ID:nqO4uqf10.net
300円 3000円は何度も買わせる(たい)時につけられる値段
マジックナンバー3の法則
これ豆な
誰かにしゃべりたくなる数字のネタ
コメント一覧 (39)
-
- 2015年11月27日 07:46
-
風潮で見えるわけじゃねーけどなw
カーネマンが証明してたよな確か
-
- 2015年11月27日 08:10
-
風潮…?
-
- 2015年11月27日 08:15
-
釣られないクマー
-
- 2015年11月27日 08:21
-
even-odd priceっていうマーケティングストラテジーの1つ。ビジネス学部の人なら普通は知ってる。
-
- 2015年11月27日 08:24
-
おれはどうも四捨五入する癖があるから全く安く見えない
っていってもさすがに450円のものを四捨五入で500円とは思わないが498円なんかだと完全に500円と同視するわ
-
- 2015年11月27日 08:28
-
日本語学び直してからスレ建てろ
-
- 2015年11月27日 08:30
-
ただ数字として見た場合は
500円だと税込み、498円だと税抜きと判断しちゃうな
-
- 2015年11月27日 08:34
-
消費税3%の時に97円は多かった気がする
-
- 2015年11月27日 08:34
-
100万曲って記載すると多いと感じさせることができるって、ituneマーケットの日本版が出たときにマーケティングの人が言ってた記憶がある。
-
- 2015年11月27日 08:38
-
サンキュッキュッでもゴロがいい気がする
-
- 2015年11月27日 08:50
-
風潮とか意味分からん
脳の仕組みだとかそっちの話だろ
-
- 2015年11月27日 08:50
-
398円で300円台に見せといて、ほぼ400円だからね
ファミレスなんかもこういう値段多くて紛らわしい
-
- 2015年11月27日 09:03
-
キュッ!って言いたいだけちゃうんか
-
- 2015年11月27日 09:19
-
これわからん奴は在日か何かじゃないの
普通に日本に暮らしてたら必ず起こる現象でしょ
実際は安く感じないと思っても安く感じてしまいそうだということくらいは理解できなきゃ知能やばいぞ
-
- 2015年11月27日 09:31
-
確かにアメリカでは$4.99とかが多いな
なんで日本は\498なんだろう
-
- 2015年11月27日 09:37
-
末尾98にする奴が現れて、みんな追従しただけでしょ
日本以外じゃ、他人のことそこまで気にしないから、99で満足しているだけ
-
- 2015年11月27日 09:37
-
見えるもなにも実際二円安いやんけ?
理解出来るか?クソミソ脳ミソ
-
- 2015年11月27日 10:07
-
風潮使いすぎ
-
- 2015年11月27日 10:09
-
税込500円<税抜き498円(;´д`)
-
- 2015年11月27日 10:09
-
日本語だとキュッパの語呂がいいから印象に残りやすいんだろ
-
- 2015年11月27日 10:10
-
税込500円>?税抜き498円(;´д`)
-
- 2015年11月27日 10:28
-
500円と598円
確かに
-
- 2015年11月27日 10:43
-
まぁ古い風潮だよな。
税抜き価格で払う時に時間がかかるか税込み価格で払うまでに準備しやすいだったら、今の時代後者の方が上手くいくと思うが。
-
- 2015年11月27日 10:51
-
大根は100円では売れないが98円なら売れる
ダイヤモンドは110000円なら売れるが98000円では売れない。
とかと言うのを聞いたことがある。
-
- 2015年11月27日 11:05
-
桁だよ桁
-
- 2015年11月27日 11:10
-
500円と498円で498円のが高いといってる人は
おつり数円が発生する労力を入れてのことだろう。
税込み500円と税抜き498円で、498円のが安いと思える人は普通だよ。
心理学だからな。
-
- 2015年11月27日 11:14
-
実際に安い
-
- 2015年11月27日 12:33
-
でも498円と487円だったら後者を選ぶだろ
安く見えるかどうかじゃなくて 1円でも安い方を選ぶだけだよ
-
- 2015年11月27日 13:08
-
なぜ99円じゃないのか?ってのは面白いねw
ゴロがいい?末広がり?w
498か500てのは、人間の心理の問題
-
- 2015年11月27日 13:31
-
一部のディスカウントストアでは99円もあるな。末尾8ほど安く感じないけど、その分やや品質が良さそうな印象になる気がする。
-
- 2015年11月27日 14:19
-
通常では税込価格表示が義務
10%まで段階的に税率を上げていく中で、業者の事務負担を減らすため、暫定措置として表示義務をいったん停止している
-
- 2015年11月27日 15:16
-
ショップ99wwww
-
- 2015年11月27日 18:34
-
宇崎竜童
-
- 2015年11月27日 23:45
-
税抜きの498円のもの買って会計で530円とかで、え、たかっ!てなることはよくある
-
- 2015年11月28日 01:10
-
8%は暗算しづらいから、税込で表示してくれる店で買い物するとほっとする
-
- 2015年11月28日 04:19
-
誰か>37 の突っ込んでやってよ
-
- 2015年11月28日 10:23
-
298円と300円が実質変わらないのは理解できるのに、
298円の商品3点買ったら900円近くになった時は少々不意をつかれた。
なぜか、なんとなく700円ちょっとぐらいかなーって考えた。
-
- 2015年11月29日 00:08
-
これはまだいいけどアメリカの「499.99ドル」とかは微妙
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
300とか500のほうが安く感じる