2016年01月02日
興味がないんやろ
15/08/22 11:37 ID:eN0ZDiOv0.net
カッティングすき
15/08/22 11:38 ID:FIWshU3L0.net
わかってるふりしてるだけやろ正直にいうてみ
15/08/22 11:38 ID:JfLC9Dtb0.net
○○のギターは上手い!とか言うやつおるけど適当なプロに演奏させてこれ○○の演奏やでって言うたら間違いそう
15/08/22 11:40 ID:JfLC9Dtb0.net
一理ある
あとは弾いてる姿がさまになってればええねん
15/08/22 11:41 ID:yq71nOd0r.net
ある程度以上はその人の個性を楽しむもんやで
だからギターヒーローは何人もおるんやで
15/08/22 11:41 ID:jsZwu/K20.net
パワーコード弾けたらそれでええわ
あとは気合
15/08/22 11:43 ID:fLVJ7A9u0.net
スタジオミュージシャンとかもかなり上手いしそれはありそうやな
どっちかって言うと個性かな見た目とかのファッションから音作りとかスケール、手癖とかで誰々っぽいとかはあるし技術よりもそれで売り出してる気もする
15/08/22 11:44 ID:JAkTqCrQ0.net
プロレベルになったら区別がつかないのはギターだけでなく全ての楽器に当てはまりそう
15/08/22 11:45 ID:doZMLHLkM.net
ジミー・ペイジがよく下手とか言われてるけど正直よく分からん
15/08/22 11:45 ID:UYVTzU9z0.net
ギターの技術の良し悪しはミスしてもミスじゃない風に思わせる技術だけ
ジミヘンはこれを極めた
15/08/22 11:46 ID:KH2TbRNK0.net
プロなんて上手いやつとめちゃくちゃ上手いやつの2つに分かれるだけやからな
15/08/22 11:47 ID:FGVqXlyn0.net
ベースは上手い下手ハッキリ出るで
15/08/22 11:48 ID:i4kkUQz60.net
そもそも何をもって上手いとするかだな
リズム感か正確さかビブラートの綺麗さかとか
でもそしたら打ち込みが一番になっちゃうか
15/08/22 11:48 ID:JAkTqCrQ0.net
ジミヘンはパイオニア
彼がいないと出てこなかったギタリストが何人いるか
15/08/22 11:48 ID:kK2yJH4/0.net
ええ動画あったわ
https://www.youtube.com/watch?v=6Tdx-JoZLyA
これ聞いて豚貴族やっぱ凄いと思った
15/08/22 11:49 ID:etTFWntG0.net
実際ギターの上手さにこだわるあまり打ち込みになってしまったバンドとかあるしな
15/08/22 11:49 ID:jsZwu/K20.net
素人が一定以上のうまさが分からんのはどんなジャンルでも同じやな
15/08/22 11:49 ID:tK88C+JR0.net
ギターの音でわかるやろ下手なのはつぶれまくって聴けたもんやないぞ
まぁライブ聞いたこともないやろうけど
15/08/22 11:50 ID:y174fWjs0.net
バンドとしてならリフのアイデア勝負やね
15/08/22 11:57 ID:Z6V8WDGv0.net
ベースなんか誰が弾いても一緒だぞ
15/08/22 11:58 ID:vxwznZK60.net
これ得意なんだろうなぁとか、これ好きなフレーズなんだろうなぁと思うのはあるよ。
ギターはアベフトシ、ベースはkenkenの音は俺でもわかった
15/08/22 11:59 ID:DsTwU28p0.net
BUMPのギターは成長したんか?
15/08/22 11:59 ID:F2bR3nT+0.net
>>55
相変わらずレコーディングは藤原が弾いてるけど増川はライブまでに猛練習して普通に聴けるレベルに持ってきてるで
まあ自称音楽通みたいな奴らは未だに叩いてるんやけどな
15/08/22 12:01 ID:FGVqXlyn0.net
ラッパは一発で下手くそ分かるもんなw
15/08/22 11:59 ID:pBL0yJi5r.net
みんなが下手って言ってるから便乗して下手って言ってる奴がほとんどやろ
15/08/22 11:59 ID:guV1+IlR0.net
ワイは同じフレーズをペトルーシと松本が弾いても区別がつかない自信があるで
15/08/22 12:00 ID:6WqemDaW0.net
単純な演奏力だけちゃうで
クライアントに要求されてるフレーズを出せる能力
オケにマッチする音色を作る能力
できれば、それらを即興演奏に近い早さでこなす能力
これらができて初めてお金もらえんねんで
15/08/22 12:01 ID:C3AIQt8ea.net
早弾き系もガスリーゴーヴァンのギター聞いたらはっきり分かるで
ピッキングノイズやダイナミクスとニュアンスが違いすぎるもん
http://youtu.be/6ct7KCK8UM
15/08/22 12:02 ID:kgic48Ngp.net
バンプとかは明らかに下手だったよな
15/08/22 12:03 ID:0k3HH0Rv0.net
ベースの違いわからんとか言う奴はロックとかして聴いてない
15/08/22 12:03 ID:gpjobJMm0.net
こういうスレ必ず自信ニキ沸くから好き
15/08/22 12:05 ID:KUtY6bHx0.net
文化祭バンドの動画とか見てるとやっぱリズム隊が大事やと思うわ ギターがガチャガチャしててもそれっぽく聞こえる
ロック・ギタリストのための演奏能力開発エクササイズ
コメント一覧 (74)
-
- 2016年01月02日 12:38
-
1 それとネットや動画で色んな情報が手に入る時代もあると思う。そんなのがない時代は聴き込んで試行錯誤してたまに近所のギター弾けるにーちゃんに教えてもらうぐらい。
-
- 2016年01月02日 12:51
-
びっくりするくらい何もかも違うぞ
画家は全部同じ絵というくらい無理がある
自分が分からないこと=存在しないと考えるのはなぜだ?
-
- 2016年01月02日 13:08
-
管弦楽に使うような楽器はわかるけどエレキとかは正直違いがわからない
難しい曲を弾いてるかどうかじゃないの?
-
- 2016年01月02日 13:14
-
※1
凄く大きいと思う、ついでに機材の質も。
で、※2が言ってる情報全般。
-
- 2016年01月02日 13:19
-
ピアノやラッパは上手い下手わかるけど、ギターはなー
要求される技術が他の楽器より低いから、みんなちょっとやればある程度うまくなっちゃうからじゃないか
ギターしかやったことない奴に限って、簡単な技術を見て、うまい下手言う気がする
他の楽器の苦労をわかってないんじゃないの
-
- 2016年01月02日 13:27
-
音楽をやってきたけど
一番大事なのはなんだかんだ言ってボーカル
いくら演奏力が高くともボーカルがしっかりしていないバンドはその程度になってしまう
-
- 2016年01月02日 13:34
-
プロっていうのは全部完璧にこなせてなるものだ。それを踏まえて伝説的な人は独特のことやったりして、聞く人はそれに感動する。
だから評価はこの人すごい、であってこのプロすごいではないんじゃね
-
- 2016年01月02日 13:35
-
音痴じゃなければ全部味で上手い下手は無いのかもしれない。そのバンドのひとつのパートとして違和感無ければ気持ちのいい音だと思う。
-
- 2016年01月02日 13:37
-
増川は成長したで 昔は素人目にもわかるド下手だったけど、最近はちゃんと曲になってる
-
- 2016年01月02日 13:49
-
※2 ※5
そうね。
今じゃそこらのサイトで
「このツマミは
この位で設定しましょう」
とかまで解説してるもんなwww
-
- 2016年01月02日 13:55
-
マティアス・エクルンドとかトニー・マカパイン好き
上手さにも色々方向性の違いがあるから比べにくいのは確かやな
-
- 2016年01月02日 14:14
-
バカテクの連中よりジミヘンとかジェリーガルシアの方が好きだ
-
- 2016年01月02日 14:19
-
山下和仁とラリー・コリエルのデュオ演奏がYouTubeにあるから見るべし
※1の言うことは正しいが、アコースティックだと上手い下手はアホでもわかるくらいギターは奥深い
-
- 2016年01月02日 14:23
-
ガスリーとかマカパインとかあそこら辺までなってくると、いくら難しいフレーズが早く弾けるからってキーボードならもっと早く難しいのが容易になるし、ギターである意味まったく感じなくて微妙だわ
-
- 2016年01月02日 14:26
-
プロのサッカー選手の技術の違いと同じくらいわかるわ
-
- 2016年01月02日 14:44
-
ギターやってるやつはわかるよ
全てが違う
なんちゃってプロは教科書マネしてるだけで代わり映えしないけど個性を育ててきた人は全く違う
そういうプロは少数派だけどねー
-
- 2016年01月02日 14:55
-
山下和仁とコリエルはコリエルがつかったギターが環境にあってなかったのもあると思う
奏法も違うし
同じような土俵でみるなら本スレの松本とペトルーシみたいな普通のピッキングスタイルで見た方がわかりやすい
ペトルーシは無個性を極めて個性が出てきたみたいな正確な弾き方するけど、松本は荒らさを押し出していて音の作りでその良さを表現してる感じ
機材やギター、エフェクターの電源供給にまで拘るやつもいて一人一人が全く別物
はっきり言って上手い下手はマネができるか出来ないかで長年音楽してる人は個性をみる
俺はラッパ、ピアノ、ギターやったけどどの楽器も個性が出るのはプロのなかでもほんの一握りでポップスしか聞かない人は大差ないよ
-
- 2016年01月02日 15:03
-
趣味でメタル系のギターを弾いているが普通にわかるぞ あくまで俺の判断だが
基礎が完璧にできてるか・安定感はあるかで上手い下手を判断してそこから先は個人の好みと
考えている リフや手癖やそのギタリストの好みのスケールやいろんな場面での引き出しの
多さやギターの音作り・バンド全体での自分の立ち位置や方向性はそのギタリストのいままで
生きてきて養われたセンスの問題だからここら辺は聴く人の好みの問題になると思う
-
- 2016年01月02日 15:19
-
正直技術の上手い下手より聴き手の趣味の問題だからな。
技術ならアマでも巧い人がいくらでもいる楽器だし
-
- 2016年01月02日 15:23
-
メタルだと「指が速く正確に動く!」みたいなわかりやすい基準があるからいいな
そこばっか極めてる人のギターは聴いてて全然面白くないんだけどな
-
- 2016年01月02日 15:23
-
で、※6がとてもギターを知ってるとは思えない
-
- 2016年01月02日 15:58
-
ジャンルにもよるでしょ
音作りとか
ライブで弾けてる弾けてないとか
個々の音に拘る完成や個性だとか
下手ウマっていう言葉があるくらいだし
上手いの定義ははっきりしてないように思える
ただ言わせてもらえば元の音が聞き取れんくらい強く歪ませて弾いてるギタリストは下手だと思う
あれは完全に下手なのを誤魔化してる
-
- 2016年01月02日 16:05
-
プロなら、上手い下手は無いかもしれないけど
歌声が違うように、音色が違う。だから、どれも同じとはいかない
って言えば伝わりやすいかなぁ
-
- 2016年01月02日 16:05
-
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2016年01月02日 16:07
-
ピアノだろうがドラムだろうがギターだろうが間違ってるほど下手なのはわかる
ちゃんと曲になってたら、そこから上の上手い下手はわからん
フィギアスケートとかもそう
もちろん、ずげえ複雑なことやってるなーってのもわかる フィギアで言うと回転がすげえなとか。
でも
複雑な事ができる=上手い ではないんだろ?
すごい指使いよりもシンプルだけど上手な人も居るんだろ? そうなってくるともうわからん
-
- 2016年01月02日 16:15
-
聴かせるギタリストは音の作りが上手いんだよな
単に速いだけのギターはノイズでしかない
-
- 2016年01月02日 16:26
-
最近は減ったがライブで弦が切れて演奏止まってるのに聞こえる音にほとんど変化が無いクソバンドが昔は多かった
-
- 2016年01月02日 16:27
-
キースリチャーズなんて今でも下手だけどかっこいいからおけ
-
- 2016年01月02日 16:30
-
ギターもベースもよく分からん
吹奏楽部だった友人曰くゲスの極み乙女のベースは上手いらしい
分からん
-
- 2016年01月02日 16:45
-
難しいフレーズを正確に演奏できる若手はかなり増えたね
でも感情込めたり良くも悪くもクセのある演奏をする人はいなくなった
-
- 2016年01月02日 16:46
-
さすがにプロでも走りすぎなのとかは素人が聞いてても分かる(俺も素人だし)
確かにそれ以外はちゃんとしたプロレベルにあるならどっちが上手いかとかは
本職同士じゃないと分からんのじゃないかなあ。
ラッパの系統は素人でも分かりやすいよね、元T−スクエアの本田雅人・宮崎隆睦あたりは
ぱっと聞いただけでプロというか日本人離れしてるのが分かる。
-
- 2016年01月02日 16:53
-
作曲の技術と演奏の技術とはきっと別物だもんなー
素人からしたら、やっぱり雰囲気が大切だよな
-
- 2016年01月02日 16:56
-
え?ギターって楽器だったの?
ケンカを止めに来た警官の頭をカチ割るための凶器だと思ってたんだが
-
- 2016年01月02日 17:00
-
※34
あれ?お前の文章日本語だったの?
ってレベルの内容だなw
-
- 2016年01月02日 17:16
-
BUMPの増川とB'zの松本の実力の差なら
素人でもよくわかる。
-
- 2016年01月02日 17:21
-
マーク・ボラン。
-
- 2016年01月02日 17:33
-
charの演奏を聴くとびっくりする
-
- 2016年01月02日 17:37
-
何の楽器でも一定以上の実力があれば「あいつはウマイ!」から話が始まるもんでしょ。
ギターはやっぱりリフ、音作り、フレーズ作り、曲作り、が勝負なんじゃない?
ペイジなんてその最たるものでしょ。
-
- 2016年01月02日 17:46
-
分かる。
B'Zが好きだったが、BUMPの作曲と作詞に惹かれてライブ見て
ギター技術のあまりの違いに素人目にも気が付いた。
上手い下手はあるよ。センス有る無しあるし、
その曲やバンドに対し、いい悪いもある。
努力すれば良くなるってことは、そういうことだし。
-
- 2016年01月02日 17:47
-
18
山下とコリエルは映像なしで音だけ聴いても上手い下手は明確だ。つまり、本来ギターってしっかり撥弦するのも難しい楽器ということがわかる。
上手いか下手がわからないギタリストはみんな機械通して誤魔化してるから甲乙つけがたく聴こえるし、そんなギタリストそもそも上手い下手なんて以前に問題外で、他と差別化も図れてないみんなと同じレベルのカスと言える。
山下とコリエルに関して奏法が違いを考えたら、更に上手いか下手かは明確だ。
指弾きは主に親指を含む4本の指で弾くが、コリエルよりタッチもピッチもテンポもリズムも正確だ。付け加えるなら、ピックよりフィンガリングで速度出すのは人間業じゃない。
-
- 2016年01月02日 17:48
-
トミエマで目覚めました
-
- 2016年01月02日 17:59
-
素人目線か奏者目線かで上手い下手は変わるな
素人目線ならBz松本は神だろうけど
奏者目線だとランク下段だろうし、基本日本人は海外勢に太刀打ちできん
ソースはヤングギター
-
- 2016年01月02日 18:16
-
※41
俺が言いたいのはそうでなくて奏法が違えば評価指標が全くなくなるって意味
例えばリズムが正確といっても何をもって正確なのかもわからん
ああいう人達はメトロノームにそって弾くよりか微妙なリズムの変化を伴う表現も重視するから正しいリズムという概念がないんじゃないか?
どう考えてそういうフレーズにしたのか100%理解できるなら別だけど
グラミーとった松本とカールトン比べるようなもので、カールトンの土俵で松本がどう演奏しても下手くそだし、逆も言える
環境の違いってそういう意味であれは山下の土俵でコリエルが演奏してるからああなったんだと思うんだけど
難しい奏法をしてるから他の奏法が出来るなんて考えも可笑しなもので奏法が変われば表現方法も変わる
あの二人の演奏を比べるのはフェアじゃないと思うよ
俺の考えだけど
上手い下手を比べるのは同じ曲であっても難しいわ
-
- 2016年01月02日 18:30
-
よく速弾きを目の敵にしてる人いるけど頭わりーなと思うわ。ビブラートやチョーキングと並列で語られるべき立派な表現技法だろ。
むかーしイングヴェイの速弾きはちっともエモーショナルじゃないとかマヌケなことぬかしてたやつおったけど何を聴いてんだと思ったよ。
-
- 2016年01月02日 18:39
-
ギターは聴く人によって「上手さ」の基準が異なる楽器だからな
リード・リトナーもポール・ギルバートもウィルコ・ジョンソンも田渕ひさ子も、全員俺にとっては上手いと思うけど、全く意味合いの違う「上手さ」だし
-
- 2016年01月02日 19:34
-
T-cophonyが味もテクニックもあって、ワイの那珂では唯一無二や
-
- 2016年01月02日 19:57
-
※45
ACDCのアンガスだな、確か。違った?
あのとっちゃんぼうや良く言うわと思ったけど
-
- 2016年01月02日 20:28
-
メタルとかの早弾き(syuとか)ならわかるけどそれ以外はわかんねーや
-
- 2016年01月02日 20:48
-
アベフトシはほんとかっこいいしうまい
-
- 2016年01月02日 21:56
-
※50
その辺の名前を上げとけば良いって感じは何時から
なのか不思議。
-
- 2016年01月02日 22:03
-
※45
メタル好きだけど言わせてもらう
速弾きだけがギターじゃねーぞ
ダサいフレーズ弾いてりゃ速弾きもダサくなるわ
ホントメタル信者は勘違いしすぎだ
-
- 2016年01月02日 23:10
-
始めたばかりの頃は判断難しいというか出来ないけど長年やると上手い、下手っていう大まかに分けるだけなら出来るようになる、こればっかは楽器やってないと分からないよ、CD聴いてるだけの奴がレビューとか言って楽器の上手い下手判断してるのは滑稽。
-
- 2016年01月02日 23:58
-
ギターも一応弦楽器だからチューニングとかセットが難しいしものによってはまともな音出すのにも苦労するやつもあるし弾き手はそれを自分の表現に合わせて調整しなきゃならんから弾くだけが全てじゃないからな
どの楽器もそうだけど音わからない奴はどんだけ弾けても上手いとはならないよ
-
- 2016年01月03日 00:51
-
ギタリストは音作りとリフとソロが命だと思う
-
- 2016年01月03日 06:19
-
ジミーペイジが下手ってのも分からん。
-
- 2016年01月03日 06:43
-
アマだけどギター以外も弾いて、
オーケストラ乗ったりジャズバンドに乗ったりしてたが
ロックは結局かっこいいと思えればいいんだよ。
アドリブでも何でも、客を沸かせたもん勝ち。
EDMとかになっちゃうとクソつまんねーけど、
フィジカル、アイデアどっちもで勝負するからギターは面白いんだよ。
-
- 2016年01月03日 08:43
-
速弾きの話になると必ず※52みたいなアホがわいてくんだよな。誰も速弾きが全てだなんて主張してないのに。
-
- 2016年01月03日 09:30
-
ほんとに最低限のテクを除けば、何を選択するか、という所に尽きます。
もちろん、最低限のテクといっても、かかる楽曲の種類にもよります。
音と音階、リズムの組み合わせとして、無数にある中でも、大抵は既存の「どこかで聞いたふう」なプレイに収めます。
なので、この意味では皆同じに思えるけども、
耳が良くなると、同じであっても微妙な違いも聞き分けられるようになります。それはやはり選択の問題であり、イマジネーションの域でもあります。
近代ではバンドサウンドはなりをひそめ、言わば無機質な演奏が重宝されます。トップチャートを見れば明白に視聴者が求めるのは演奏者の個性ではないことがおわかりだと思います。
わずかに残っているバンド形式も、より均一化した形にシフトしてきました。
微妙な違いよりも、当たり障りのないプレイを要求されるので、
皆さんのような感想をもたれるのと思います。
そういうのになれて、耳が育っていないんです。
-
- 2016年01月03日 09:40
-
連レスになりますが、
クラシックの世界はというと、基本的には既にある形が決まっています。
解釈の問題はあれど、尺や強調する部分、そしてこれを奏でる楽曲に求められる音というものが、あらかじめ決まっているんです。
なのである意味では善し悪しがハッキリしている。
一般的なポップミュージックは即興性が強く、洗練されたものでもないので、まあ、何をやってもいいわけです。
何をやってもいいんですが、主に商業的なジャンルにかかると、蓄積された枠を越えることはしません。
実験的な楽曲や演奏は、視聴者の理解を超えますから。
ですから、同じような演奏をやるわけです。
これが許されたのが例えば、晩年のビートルズですね。
-
- 2016年01月03日 09:45
-
なので、どれも同じというのはあながち間違いではありません。
そもそも、ブルースをひけばブルース、レゲエならレゲエを弾くものですから。
しかしもし、本格的に上手いとされる演奏を聞いて、同じだと思われるならまずは、自分達を疑って見た方がいいと思います。やっぱり違うし、この違いを理解しあえる人びとと感性を共有することが、演奏者のやりがいでもあります。
-
- 2016年01月03日 10:30
-
ピッキングの上手い下手はハミングバードきけばよくわかる
あと下手なのはグルーヴ感ないね
-
- 2016年01月03日 10:59
-
俺音楽あんま興味ないけどライブとか連れて行かれると誰でも分かるレベルで違うのはすぐ理解出来る
でも確かにある一定水準に達してるともうそっからは表現力とか格好良さとか個性の話になるから好き嫌いが別れるというか客の好みの話になるってのも良く分かる
-
- 2016年01月03日 11:05
-
クラシックギターは別次元としてもな
日本音楽のギターで最も難易度高いのは演歌
ソースはChar
-
- 2016年01月03日 15:35
-
CDはスタジオミュージシャンが弾いてるし
-
- 2016年01月04日 09:36
-
>>59
無個性で機械的な演奏が求められてるのは現場だけ
聴視者はそんなの求めてない
日本に限ったこの業界の悪いとこだわ
スタジオミュージシャンに日が当たらないから
聴視者の耳も育たない
ロック前提で話が進むのもおかしいし
-
- 2016年01月04日 11:23
-
そもそも本人が弾く必要ないだろ。ギター持ったアイドルみたく録音を流しとけばいい。
-
- 2016年01月04日 16:33
-
ありふれたブルースとかちょっと複雑なコード進行が弾けるようになってからが
スタートだと思った方がいい。
下手な人は大抵そこでストップするからな。
-
- 2016年01月04日 22:50
-
ロック系では事故前のイングヴェイが最高到達点だろ。
あれ以上にくるギターは聴いたことねえわ。
-
- 2016年01月05日 07:14
-
聴くのが素人なら気に入ったサウンドの神祭りで問題は皆無。
その野放図さこそが素人の良さだし、
その曖昧な世界観(金儲けに縁遠い)でほとんどの連中は終わるわけだし・・・。
したがってその立ち位置からたとえばストーンズの
ギターを評価するのはなんとも楽しい wwww
でも、模範解答ってのは凡庸なサラリーマン世界だろ?
-
- 2016年01月05日 18:49
-
プロとアマの差はすごくあるからすぐわかる。タダ
70年代のロックとかビートルズのギターは上手いとは言えないし音も悪い。
同じ年代でもジャズ・ギターはかなりレベルが高い。
-
- 2016年01月06日 11:07
-
はっきり言ってこればかりは評価者による
-
- 2016年01月12日 20:09
-
アップアップの曲でわかる
-
- 2016年01月17日 12:14
-
そんなに上手い下手言うならバンドじゃなくてソロのサポート聞いた方が早いだろ
なんでスタジオミュージシャン経験のない素人出身の奴ばかり推す?
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
音響技術が上がってるだけのような
気がするけどな