2016年01月07日
・戒名が無い(何とか居士とかじゃない=文字数で値段が変わらない)
・卒塔婆も無い
・生前の行いは一切関係ない
・三途の川を渡る必要がない(死後いきなり極楽へワープ)
普及のためとはいえ、こんなチート仕様でいいのか
16/01/07 03:39 ID:5XKaV2vy0.net
たしかに改名なかった気がする
16/01/07 03:40 ID:+T9HPTpu0.net
ワイが考えた最強の宗教みたいになっとるやん
生前の行い関係ないって、宗教の唯一の取り柄道徳教育すらアカンやんけ
16/01/07 03:41 ID:6iimyAo20.net
>>7
せやけどこの理論なら生前悪いことしまくっても極楽行きなんやろ?
なら何しても極楽行けるんやし悪いことしたろ!ってなるやん
16/01/07 03:43 ID:6iimyAo20.net
ホントに仏様がいるならこれくらい心広くて当然という理論すき
16/01/07 03:41 ID:ZNmUqr9V0.net
そのせいで「浄土真宗だから飲酒喫煙してもええよねwwwwww」って坊さんは多いみたいね
16/01/07 03:43 ID:5XKaV2vy0.net
なんやようわからんが潔い宗教なんやな
16/01/07 03:46 ID:8z+NPX8xd.net
このaa割と好き
i.imgur.com/xHYzhs2.jpg
16/01/07 03:48 ID:5XKaV2vy0.net
浄土真宗と違うけど
どっかのお経あげなくてもいい宗派の葬式でお経の代わりに六甲おろし流したって話聞いて草生えた
16/01/07 03:48 ID:e6Nh9OXg0.net
仏教って死んだら生まれ変わるんとちゃうんか?
極楽ってなんや
16/01/07 03:49 ID:dbpJmuG40.net
>>28
生まれ変わらないこと=輪廻転生からの解脱が仏教の目標やで
生まれ変わりは仏教を含めたインドの大きな宗教観や
16/01/07 03:51 ID:/zkzsEQk0.net
>>50
真宗入信しようがしまいがその人が浄土行けるかどうかは如来さまが決める
というか一生一度でも如来さまに祈れば基本全ての人は浄土に行ける
っていうのが真宗やで
16/01/07 04:28 ID:T6j5onUU0.net
悪人ってほんまの悪い人やなくて仏道に対して怠けてたり不真面目な人のことやで
16/01/07 03:51 ID:+w8TwbnYr.net
「念仏唱えるだけで極楽浄土に行けるでー」
これ考えた親鸞は天才
16/01/07 03:53 ID:+QZ0d86AE.net
〜かんたん鎌倉仏教〜
法然「比叡山で修行したけど教えに納得できんから自分で新たに宗派開くわ」→浄土宗開く ←天台宗が弾圧
親鸞「比叡山で修行したけど(ry」→浄土真宗開く ←←←←←←←←←←←←←←天台宗が弾圧
栄西「比叡山で(ry。中国行って本当の修行するわ」→臨済宗開く ←←←天台宗が弾圧
道元「比叡山で(ry。中(ry」→曹洞宗を開く ←←←←←←←←←天台宗が弾圧
日蓮「俺は菩薩の化身」→日蓮宗を開く ←←←←←←天台宗が弾圧
16/01/07 03:55 ID:pBIOJFueM.net
・比叡山で修行した法然。
→浄土宗
ぶっちゃけ悟って仏になるの、俺ごときでは無理(←このへんが日本人的謙遜)
働いてる一般人なんかもっと無理。今の仏教は金と暇のある金持ちにしか役立つ可能性がない。
でも安心しる。阿弥陀様って偉いお方が、自分が十分にレベルうpしたら
おまいらも引っ張り上げてやんよ、ていってる。これはそこに張るしかないっしょ。
はらたいらさんどころじゃないよ。「あみださまに、全部」 さあ何度でもいいつづけよう
・親鸞→浄土真宗
法然さまはおおむね正しいけど、阿弥陀様なめすぎ。
念仏言った回数で差別するような方じゃねえはずだよ(←このへんが日本人的舶来びいき)
心に思うだけで、修行とか、戒律とか自分をどうにかする必要もないよ。
だから俺なんか結婚だってしちゃうもんね。ただ阿弥陀様に乗ればいいのさ
16/01/07 03:57 ID:oQyg3W0/0.net
真宗はこだわらないことにこだわりすぎとる気がするで。
まあ実のところ線香のそなえかたやら仏壇やら、割とこだわり強い宗派にみえるけど。
16/01/07 03:58 ID:gIkqbY1b0.net
・一遍→時宗
おまーも阿弥陀様なめすぎ。あの方は信者だろうと何だろうと、一切区別しないの。
つまり俺たちは阿弥陀様のおかげで勝ち組。もう決まってんの。(←日本人的暴走)
だから感謝の踊りを踊ろうぜ、let’s dance!
16/01/07 03:58 ID:oQyg3W0/0.net
ワイのお家は曹洞宗らしいねんけど
どういうもんなのかさっぱりわからンゴねぇ
16/01/07 04:01 ID:zhN1HqRQa.net
浄土真宗本願寺派・・・694万人
浄土宗・・・602万人
真宗大谷派・・・553万人
高野山真言宗・・・549万人
日蓮宗・・・341万人
曹洞宗・・・158万人
真言宗智山派・・・154万人
真言宗豊山派・・・120万人
天台宗・・・61万人
真言宗醍醐派・・・56万人
16/01/07 04:12 ID:ZNmUqr9V0.net
浄土宗ってネストリウス派キリスト教の影響受けてるって言われてるけどどうなんやろ
16/01/07 04:15 ID:Msby3jO20.net
>>155
前に仏教に自信ニキが某スレで言っとったことには
景教の経典を持ってはいたが 教えが共通すると積極的に肯定できるほどの共通点はないらしいで ワイはしらんけど
16/01/07 04:21 ID:/zkzsEQk0.net
>>220
いやまぁ詳しく言うとだな
浄土真宗がキリスト教に似てると言われるところの「善人なほもつて往生をとぐ、いはんや悪人をや」と
聖書の「丈夫な人には医者はいらない。いるのは病人である。」とかなんやけど
親鸞が読んだとされる経典にその部分は無いらしいんや
ワイは又聞きしただけやから本当かどうかはしらんで?
16/01/07 04:45 ID:/zkzsEQk0.net
愛知かどっかに宗派関係なくごっちゃになってる寺あるってマジなん?
16/01/07 04:28 ID:ezodBjOY0.net
うちは東本願寺だが法名あるな
先祖が寺を再建させたってことで
5代前から院殿号くれる
16/01/07 04:33 ID:R3klfhOn0.net
ゆるゆる宗教いいゾ〜これ
16/01/07 04:40 ID:UPS/Tr/ud.net
悩みがあるやつは近くにある浄土真宗の寺に話に行ってみればいい
軽い感じで聞いてくれてかなり気が楽になる
お坊さんが教える「イライラ」がスーッと消える方法
コメント一覧 (37)
-
- 2016年01月07日 13:56
-
浄土宗が直ぐ読経3時間コースになる理由がわかったわ 法事は拷問レベルやで
-
- 2016年01月07日 13:57
-
日蓮宗の狂犬ぶりww
-
- 2016年01月07日 14:07
-
真宗は念仏も阿弥陀さんが唱えさせてくれるんだよ。
-
- 2016年01月07日 14:37
-
仏って輪廻の輪から外れて解脱した奴のことを指すわけじゃん?
この世の酸いも甘いも噛みしめて考えに考え続けて解脱した奴って世界を救ってくれなくね?
仏にとっては酸いも甘いも等しく見えるわけだろ?そうじゃなきゃ仏じゃないってよく聞くし。
そんな世界の見識が100も0も同じに見える様な存在にとって俺らの苦悩なんざ苦悩にならんだろ。
そんな存在が救済してくれるって考え根本的におかしくね?
しかも一番最初の釈迦だってこの世界が嫌で解脱したんだろ?その嫌の大元になるような人間なんて一番関わりたくない存在だろ。今は仏になってどうでもいい存在になってるだろうけど。
よくこれで救ってくれるなんて言えたよな。
-
- 2016年01月07日 14:46
-
浄土真宗
( ̄□ ̄) 線香横に置くと全部燃えて経済的だよね
そうだねついでに早く燃えるよう折ちゃおう( ̄。 ̄ )
-
- 2016年01月07日 14:53
-
アフィブログって運営側の期待通りのコメントの流れにならないと
何度も同じ記事でまとめを繰り返す方針なんだろう。
特に宗教関連記事。
-
- 2016年01月07日 15:06
-
※5
浄土真宗は普通の仏教とは異質であることは開祖自身が認めている。
だから一般仏教を聖道門(しょうどうもん)、自分たちを浄土門といって区別している。
聖道門を否定しているわけではないが一般人には実践がほぼ不可能という点に着眼している。
聖道門のうちでも整備された大乗の哲学によれば、自我はもとより、
いかなる事物も本質的に発生するということはなく、消滅することもない。
よって、輪廻と涅槃には本質的な区別はない。(この点は真宗でも認めている)
区別しているのは人間の側の概念的思考である。
それを瞑想を通じて直感的に把握するのが聖道門であり、
更に仏陀になるためには利他行が要求される。
しかし、多くの一般人は霊魂の存在をなんとなく信じている。それは現代でも変わらない。
仏教を三部経に基づいて信仰型の宗教に組み替えたところに真宗の革新的意義がある。
仏教に興味はあるが、その点に納得いかないなら他の宗派で実践すればいいだけのこと。
-
- 2016年01月07日 15:30
-
※8
つまりどういうことだってばよ?
高校の授業で聞いた程度の知識しかないからもう少しわかりやすく説明してくれると助かる。
勝手な解釈で悪いけど、釈迦が解脱した理由がこの世が嫌で離れたってのじゃ教えとして誰も納得しないどころか嫌がる奴が多いから、弟子たちが自分たちの迷いを消すために後付で皆を助けることも必要よって書き足したってこと?
そんでそんなもん最初の意味でも後付の意味でも出来るわけ無いだろって浄土真宗の開祖は原型は一応残したまま作りなおしたから浄土真宗は仏教とは違う別物であるってことか?
-
- 2016年01月07日 15:47
-
心の底から懺悔して阿弥陀仏に帰依することでこぼれ出る「南無阿弥陀仏」があれば往生できるっていう教えだから「真宗の信徒だから何してもOK」なんてのは完全な間違い。
「数をこなせばその中に一つ二つは心からの念仏があるでしょ」っていう浄土宗よりも、むしろ厳しい教えだと思うけどな。
※5
あくまで正覚を得るのは自分自身の修行の結果だよ。極楽浄土っていうのはそのための仏道修行に最も適した場所とされていて、阿弥陀仏は「私の建立した浄土に生まれたいと願って私の名を称えたなら死ぬときに迎えに行くよ」って言ってるだけだよ。
自分を救うのはあくまで自分自身だよ。
※8
お前の言ってることは真宗じゃなくて浄土宗な。法然上人の言ったことじゃん。こういう手合いが増えてもうほんとに勘弁してほしい気分。
あ、それとも金戒光明寺の山門に掲げられてる「浄土真宗最初門」って文言を今の浄土真宗と混同してる?
-
- 2016年01月07日 15:51
-
イスラムの時宗というべきか?トルコのスーフィー派なんか延々クルクルする集団だし
楽しい踊りお見せすれば神様喜ぶんじゃね?的考えは珍しくはないのよ?
-
- 2016年01月07日 16:06
-
※9
この世が嫌だから解脱したっていうのは間違い。
まず、大前提として、インドの哲学において一切の衆生は輪廻するものだっていう観念があるの。そして、仏教成立当時のインドにおいて、人生っていうのは基本的に苦しいものだったの。というか、古代において人々の生活っていうのは苦しみに満ちたものだったの。それは現代から観測すれば単に無知であるからなわけだけど、釈尊は「生きてるから苦しい」と考えたの。生きることこそが苦しみの源泉であるのだから、これから逃れようとすることは誤った行為であると考えたの。そのどうしようもなさを受け入れ、今自分のすること、すべきことに心を込めて生きることでしか善く生きることはできないと考えたの。少なくともよく生きるために苦しみを除こうと懊悩することが苦しみを産むのだと。
後世の弟子たちは、釈尊は仏陀となって苦しみから抜け出たのだから、当然苦の源泉である生からも抜けたのだと考えたんだよね。
だから、「解脱=輪廻の輪からの脱出」みたいに思われてるの。
利他的な修行については仏教がインドの民間信仰に飲み込まれたことによる輪廻概念の融合と、それによる「釈尊も恐らく過去の生において功徳を積んだからこそ今生で覚るだけの能力を得て生まれてきたのだ」という考えから生じたものであろうから、後付は後付だけど釈尊の解脱と絡めて考えるのはちょっと違う。
ジャータカ物語とか読んだことない?
僧侶に自分を焼いて食わせた兎の話とか知らない?
-
- 2016年01月07日 16:08
-
※10
つまり極楽浄土という国というか平行世界があって、そこを統治してる阿弥陀仏という世界の神が「修行するなら場所提供するよ、俺の名前呼んでくれたら迎えに行くから場所教えてね」ってのが浄土真宗の考えってことでいいのか?
悟りはその後の修行ってことでやるかどうかは知らんが、取り敢えず修行場に来てから考えなよって感じで一般的にイメージする天国とは違うってことだよな?
そんで輪廻の輪からは外れてないけど餓鬼道や畜生道より幾分マシな場所だから取り敢えず南無阿弥陀仏って唱えとけって話に繋がる感じか。
疑問と質問を重ねてすまんが、浄土真宗の坊主は念仏さえあれば良い訳だから特に何か厳しい修行とか必要ないのか?先にこっちで厳しい修行しておいて向こうで解脱するの早めよう的な感じ?
-
- 2016年01月07日 16:25
-
どの宗派も
総本山とか教団化すると腐っちゃうんだよな。
浄土真宗で親鸞を開祖と持ち上げ始めたのは明治時代中期からと比較的最近からだし、
それと平行して軍国主義・政府の方針に一番協力した仏教宗派が浄土真宗だしな。
-
- 2016年01月07日 16:26
-
長いから3行で頼む
-
- 2016年01月07日 16:34
-
日泰寺はタイから本物のお釈迦様の遺骨を頂いてどこの寺に置くか揉めまくったあげくにできたお寺だよ
だから宗派もないただの仏教の寺
-
- 2016年01月07日 16:39
-
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2016年01月07日 16:41
-
※17で追記
言ってた兎の話とか全く知らん。すまん。
ジャータカ物語とか言うのも今知ったぐらい。無知ですまん。
-
- 2016年01月07日 16:42
-
問題は釈迦はそんな事は一言も言ってないって事なんだよなぁ
もちろん後世の信徒が説を上に加えていくのはいい、と言うか当然だ
でも浄土宗や日蓮宗が果たして仏教と呼べるのか疑問
仏教名乗るの止めたらいいんじゃない?
-
- 2016年01月07日 16:52
-
阿弥陀如来様を裏切ってはいけない
それをそそのかすのが創価学会
結構難しいと思うよ
-
- 2016年01月07日 17:03
-
ひと月ほど前に真宗大谷派で祖父の葬式をあげたが、坊さん1人当たり30万円とられたぞ。
かなり質素にやった葬式だったがそれでも全部で120万円。半分以上が坊主代。加えて、分骨で東本願寺に入れるのに15万円。
法名は生前に貰っていたが、通算で百万円を超えるだろう寄付金の領収書が後日出てきて母親が溜め息ついてた。
金がかかるのは、どの宗派も一緒と思われる。
-
- 2016年01月07日 17:41
-
うちも浄土真宗
父ちゃんが死んだ時、お坊さんにいろいろおもしろい話をしてもらった
本来位牌もないそうで
「え でもうちの仏壇にいくつか安置されてるんやけど」て聞いたら
それは、他の宗派のお仏壇を見たご先祖が
「よその仏壇にはなんか飾っとるやんけ うちも飾ったろ」
という至極安直な考えで置いただけ、棚経に行くとそういうご家庭はたくさんある
別に悪いことじゃないんで供養してくれというならしますよ
て微笑みながら言われたわ
「ゆる!」て思った
-
- 2016年01月07日 17:46
-
書き忘れ
棚経自体も本来は無いそうだけど
「来てほしい」という依頼があれば行くらしい
-
- 2016年01月07日 17:54
-
うち曹洞宗なんやが大人しい宗教なんやろうか?
とくに派手なことはやらんし、質素なほうなんかな?
-
- 2016年01月07日 18:01
-
宗教ネタは荒れるね…
-
- 2016年01月07日 19:20
-
他力本願とはよく言ったものだ。
-
- 2016年01月07日 20:20
-
宗教「法人」=企業
-
- 2016年01月07日 20:21
-
仏教宗派が個々の葬儀に関わってきたのは江戸時代の檀家制度からだろ。
元禄年間頃からかね?
江戸時代後期の本居宣長の「仏教伝来」では痛切に批判してるよね。
戦後に檀家制度が正式に廃止されてからは仏教は完全な葬式仏教に落ちぶれたな。
そうかだってオウムだって幸福だって仏教なのは間違いない、既存宗派は認めたくないだろうけど。
冠婚葬祭に係わるなと弟子に言い残した釈迦の立場からみたらなあ。
-
- 2016年01月07日 21:30
-
※22
浄土真宗のウチもなぜか仏壇に聖徳太子画像と観音様の立像があるけど
お寺さんに「ちがうけどまあ構いませんよ」と言われたよ
ゆるくて良いよね
-
- 2016年01月07日 21:51
-
浄土真宗だけじゃ不安なのは誰でもだろうよ
キリストも好きだしゲームもアニメも好きだ
なんせほとんど分からないからな
-
- 2016年01月08日 07:37
-
解脱するための修行の仕方、教えのみの時代(小乗仏教?)
↓
修行難しいから仏さまにおすがり(信仰)すればいいよ(日本流アレンジ)
っていうことか?
-
- 2016年01月08日 17:40
-
経営してるんだよ
独立採算だからな
-
- 2016年01月15日 13:01
-
※5
小乗と大乗に分裂した経緯や、解釈にも色々あるけど
おおまかに言うと修行で解脱できた奴を阿羅漢、それプラス
他人の救済もする奴を仏陀という感じの認識でいいと思う。
(なんで仏陀が救済する気になるのかは後世に理屈付けされた)
-
- 2016年01月15日 13:09
-
※31
宗派による違いはあるけどちょっと違うかも。
最初のお釈迦さんの理屈で行くと「人生の苦しみの根っこは
けっきょく物事への固執から生まれるよね」ということだけど
「悟りたい、輪廻やめたい、他人を救いたい」も欲だから、
そのままでは修行すればするほど固執の泥沼にはまる事になる。
だから釈迦の死後に龍樹って坊さんとかが
「すべてに固執しないってことは固執しない事にも固執しないよ」とか
「世界は不確かで論理や文字ではすべて認識できないよね」とかいろいろ
考えて教理の整理をした。
ここの話だけでも解釈の違いで仏教関係者からツッコミ入ると思うけど
そもそも言語化する事自体が無理なものを言語化する時点で無理がある。
でもこういう抽象的な話やパラドックスは考えるのが好きなインテリ
以外にはどうでもいいし、理屈捏ね回すほど市井のおっちゃん・
おばちゃんには遠い世界になってしまう。
マジメに戒律守ってたら生活できないし世の中回らない。
だからけっきょく心のケアとか布教となると
大衆にわかりやすいお手軽な形で建築や美術とか使ったり
「お経巻きつけた筒を回すとお経唱えたこと」にしたり
「念仏唱えてりゃOK」にしたりして日本に限らず仏教伝わった
各地域で土着信仰と融和して変容していった。
-
- 2016年02月27日 23:12
-
浄土宗→Windows3.1
浄土真宗→Windows95
分かりやすさと使いやすさでユーザーが増えたが、
ユーザーの質はだいぶ低下した。
とは言え単純にユーザー人口が増えたという事は、
中に含まれる技術者の数も増えているので、ユーザー側の技術はさらに進化した。
-
- 2016年03月04日 11:12
-
宗教なんてそんなもん
ヤクザがよくジジババだましてるけどあれとまったく一緒
違うというなら宗教と詐欺の違いを説明してほしい
-
- 2017年04月05日 12:10
- 全然ちゃうで。時代がバサラだったからやで。上も下も悪人だらけになってしまって、仏教道徳も儒教道徳もいっさいが通用しなくなってしまったから、開き直ってしまっただけやで。仏教は誰がなんと言おうが非暴力と寛容と和合の教え。ヒトとヒトの争いや戦争や犯罪をおこさせないものだ。なのに、本来手本となるべき朝廷の貴族は私利私欲と権力欲に走り、仏教はその走狗となってヒトを正しく導けない。ちまたは不正と暴力があふれて武士の力で強引に抑え込む以外に秩序が生まれない状態になった。その中で姑息にヒトの心の琴線にふれるようにすり寄っただけ。だから、浄土宗の教えも浄土真宗の教えも、釈迦の教えをまっこうから否定している非仏教であり、仏教ではない。我見だ。人事仏閣に油まくやつらとまったく同じレベル。信じたところで極楽に行けるはずもなく、幸福になれるはずもない。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
お神酒にぐるが