2016年01月09日
どうやって?
16/01/09 07:01 ID:M/KSs0yv0.net
歩く要出典みたいになったわ
ほしい情報があるサイト選ぶのが速い
開いたらほしい情報がある項目探すのも速い
流し読みで速い
重要なとこは反転で水色にして何秒間か読んでまた流す感じ
16/01/09 07:06 ID:+I2r89eX0.net
だいたいみんな出来る
16/01/09 07:07 ID:vl+ZIOW5d.net
普通じゃないみたいだぞ
最近気づいたしすげー驚かれた
ネット歴長い人の特徴かも
16/01/09 07:09 ID:+I2r89eX0.net
速読って論理の段抜きだから新しい情報得る時はしないほうがいいんじゃないのか
16/01/09 07:11 ID:l3DGCW8Ad.net
重要なとこわざわざ反転して読んでる時点で遅くね?
16/01/09 07:12 ID:saFUrbBTa.net
どっちかというと流し読みみたいな
16/01/09 07:12 ID:af/c96LQ0.net
それね、レファレンス能力自体はあがってんだけど
ソートのアルゴリズムがルーチン化してるから獲得できる情報の質に合理的な方法で獲得できるという尾ひれがついて
思考が均質化してるよ
16/01/09 07:16 ID:YvpSbEWB0.net
そこはお得意の検索能力でなんとかしろよ歩く要出典さんwww
いいこと言ってるから意味考えてみ
16/01/09 07:19 ID:YvpSbEWB0.net
>>15
獲得できる情報の質に合理的な方法で獲得できるという尾ひれがついて
思考が均質化してるよ
ここが意味不明
16/01/09 07:20 ID:+I2r89eX0.net
>>17
検索エンジンはググったワードに応じて序列がつく
つまり求める情報に対する検索結果の誤差がすくないので
自分が持ち得なかった視点が他人の言論によって提供される機会の損失を構造的に含んでるということ
16/01/09 07:28 ID:YvpSbEWB0.net
>>30
いや、それはそれが正しいという性質のものではなくただの一つの使いかたっしょ
どの時点でその作業をするかにも寄って情報収集自体の指向性が決まったりする
リテラシーをかtるならはじめに読んだものの持つ情報が自分を縛る強さくらいは考えたことがあるでしょ
それを回避するための初施術の一つとして時間をかけて情報を集めるとかもあるはずだ
よほど自分を常に律してないとそういうのを本で読もうという発想になりさえしないということが多々起きる
誘導の危険性に対する自覚こそがメディアリテラシーでしょ
16/01/09 07:37 ID:YvpSbEWB0.net
反転しなくてもスクロールするだけで内容はわかるぞ
たぶん2ちゃんのやりすぎでレスを追うことに慣れてるからだろうけど
16/01/09 07:21 ID:vl+ZIOW5d.net
なんかすごい尾ひれですねwww
16/01/09 07:23 ID:af/c96LQ0.net
>>22
すごい尾ひれだよ
グーグル先生が提供する検索結果の1ページ目という縛りプレイをしてると言っていい
関連ワードは量的に乏しいがすごく関係が深いことを言っているという場所を結果的に省いてる
16/01/09 07:31 ID:YvpSbEWB0.net
彼はネットの持つ危険性について論じている
16/01/09 07:45 ID:af/c96LQ0.net
>>37
うんわかったわかったよんだよ
でもそんなこと言ってたらどんな文章も読んでられないよ
例えば学術書でも普通に間違ったこと書いてたりするし変な誘導もある
グーグルで上にくるっていうのを1つの安全基準にしても何も問題ないような
16/01/09 07:50 ID:+I2r89eX0.net
そうだよ僕はネットの持つ危険性について論じているんだよ
ペニーガムなんだよ検索して得られる情報は
速さや処理量をむやみに誇るべきではないと言ってるんだよ
自分で自分を洗脳しちゃうかもしれない
16/01/09 07:52 ID:YvpSbEWB0.net
まあ10年くらい毎日平均8時間くらい2chに張り付いてるしな
流石に慣れるってもんよ
工□ゲのメッセージスキップも捗った
16/01/09 07:24 ID:O/WWxmhva.net
なるほど案外そんなもんなんだな
だとすると割とすげえじゃねえか俺なんて>>1から>>1000読むのに流し読みしても15〜30分は掛かるわ
16/01/09 07:25 ID:AfZD7IJl0.net
君は早く効率液に量を獲得するという方法一辺倒だ
たとえば時事的な情報なんて一時に同じような情報が氾濫するし君がその速さでもう十分な量を獲得したと判断したあとの情報を
君の情報収集能力の高さ=速さ が原因で取りこぼすことにもなりかねない
君だって人間だから情報収集お勢力らがd切るだろう
時間をかけて集めるということは有限である自分のリソースを平均的に配分するということで、その点の危険性をある程度緩和できると思うんだが
16/01/09 08:12 ID:YvpSbEWB0.net
AV早送りで抜けるけど同じようなもんだろ
16/01/09 08:01 ID:Sqjme2iQ0.net
コメント一覧 (20)
-
- 2016年01月09日 18:11
-
結局はただの辞書引きレベルじゃん・・・
-
- 2016年01月09日 19:03
-
なんだただの勘違い馬鹿か
-
- 2016年01月09日 19:16
-
なんかめんどくさいやつ登場しててうける
-
- 2016年01月09日 19:20
-
無駄な記事をまとめるな
-
- 2016年01月09日 20:21
-
>>1もYvpSbEWB0もどっちもリアルで友達いなそうな痛い奴ってことは分かった
-
- 2016年01月09日 20:23
-
YvpSbEWB0って奴の地獄のミサワ作品に出てきそう感半端ないんだが
-
- 2016年01月09日 20:38
-
事実か否かを判断するのが面倒だからといって
1つのソースに限定してしまうぐらいなら情報収集をしない方が良い
-
- 2016年01月09日 21:01
-
みんな出来ることをドヤ顔で語るバカと自分自身が言ってることも理解してないバカ
-
- 2016年01月09日 21:12
-
歩く要出典wwwww
-
- 2016年01月09日 21:29
-
すばやいスクロールの中に必要な文章があるとそこだけはっきり見えることあるな
-
- 2016年01月09日 23:35
-
YvpSbEWB0は大衆が見るであろう検索結果上位は危険だと言ったくせに、
大衆が情報を獲得したと判断するまで歩調を合わせた方がとりこぼさない
って言ってねーか
速さを問題にしてるんだから、リアルタイムで情報の入るニュースなんかを言ってるんでしょ?
収拾が速い=情報をすぐに追わなくなる ではないし支離滅裂だよ
-
- 2016年01月09日 23:54
-
速さより精度ってこと
-
- 2016年01月09日 23:56
-
あれだな
ネット検索をほとんど使わない奴に煽てられて調子乗っちゃったみたいな
割とネット歴長かったらできないことじゃない
-
- 2016年01月10日 00:32
-
登場人物が総じてめんどくさい
-
- 2016年01月10日 06:23
-
ネットに慣れてるそれなりに頭いい人なら誰でもできると思うよ……
-
- 2016年01月10日 10:42
-
ページランクのことを言いたいの?
-
- 2016年01月10日 13:50
-
ミサワいてワロタ
-
- 2016年01月10日 13:51
-
でっていう
-
- 2016年01月11日 01:15
-
歩く要出典<全然駄目じゃん
大事な事は本で確認してる
インターネットの知識程当てにならんもんは無い
-
- 2016年01月11日 01:19
-
図書館での情報収集法を極めたっていうなら感心した
達人>梅澤貴典
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。