2016年01月20日
日本人の歌にはだいたい「こぶし」がある。演歌によくある「あっあ、あーーーん」というあれだ。 美空ひばりが純粋にジャズを歌うアルバムがあるのだけれど、それを聞くとぜんぜんジャズになっていない。 彼女の歌には消そうと思っても消せないこぶしのエッセンスが染みこんでしまっている。
そのせいでいわゆるJPOPと呼ばれる音楽の多くは、「リズムのある歌謡曲」にとどまっている。
16/01/19 13:47 0.net ID:?
やれやれ
16/01/19 13:49 0.net ID:?
黒人もハードロック、メタルが出来ないっつーのと似てるな
16/01/19 13:50 0.net ID:?
宇多田ヒカルがあんだけ売れたのは彼女のR&Bが日本人にとってソウルだったから
16/01/19 13:52 0.net ID:?
古臭いメロディーラインじゃないと売れないからだし
日本人は歌謡曲大好きなんだよ
どんなジャンルも歌謡曲にするのがJPOP
16/01/19 13:54 O.net ID:?
ちなみにこれスガシカオの新アルバムのライナーノーツね
スガシカオだけデビュー当時から聞いてるんだって
そのこぶしが無くてエッジの聞いてる歌が好きなんだと
16/01/19 13:56 0.net ID:?
日本人はメロディーラインでしか曲の評価ができない
16/01/19 13:56 0.net ID:?
村上春樹は
文章も日本語の文法より英語の文法が好きで徹底的に勉強してるからな
一理あるよ
16/01/19 14:00 0.net ID:?
美空ひばりでもスターダストをカバーしてるのはイモ歌だな
ドリス・デイの上海をカバーしてるのは素晴らしい
16/01/19 14:01 0.net ID:?
日本語は母音がすべてに付いて回ってくるから
母音が中心なので自然とこぶしになっちゃうんだよ
16/01/19 14:01 0.net ID:?
ジャズやR&Bのフェイクってあれこぶしだろ
16/01/19 14:04 0.net ID:?
もう時代が違うからな
むしろ、こぶしを強調する時代
日本の機構的な確立と西洋の機能的な動作表現の違いもある
16/01/19 14:04 0.net ID:?
元々小説家になる前はジャズ喫茶みたいなところのマスターだったから
音楽、特にジャズには一家言あるんだろう
16/01/19 14:08 0.net ID:?
スガシカオは紅白に出て演歌歌手の歌唱力に感動したって言ってたぞ
16/01/19 14:09 0.net ID:?
音楽を批評するってマジでいらない
しかも歌えも弾けもしない奴が
ラーメン通みたいな無駄さ
16/01/19 14:10 0.net ID:?
ジャズすきだよなこの人は
16/01/19 14:12 0.net ID:?
そもそも「歌謡曲」のどこが悪いの?
そこに日本独自のオリジナルをどう求めるかでしょ?
16/01/19 14:16 0.net ID:?
JPOPは歌謡曲だろ
それが好まれてるんだから留まってていいんだよ
16/01/19 14:20 0.net ID:?
外人かぶれが過ぎる程いいと思うんだろう
16/01/19 14:20 0.net ID:?
本職の小説もアメリカかぶれじゃん
爆笑太田に批判されてるけど
16/01/19 14:21 0.net ID:?
大田に批判されてるなら良いことだな
16/01/19 14:22 0.net ID:?
こういうのって歌うまい子供に外国のボイストレーナー付けたら直るんだろうか
それとも既にJPOPで耳からこぶしが染みつくんだろうか
16/01/19 14:25 0.net ID:?
外人の日本語が日本人にとっては違和感あるように
ネイティブじゃない人にはどうしようもないことなんだよ
16/01/19 14:26 0.net ID:?
ワンオクみたいに洋楽被れするのが良いのか
16/01/19 14:27 0.net ID:?
ジャズボーカルってけっこう情感込めた節回しするイメージあるけどな
そういうことじゃないのか
16/01/19 14:36 0.net ID:?
リズムに「うん」って入る感じだろ
美空ひばりぐらいまでいくと流石に色濃いと思うよ
16/01/19 14:43 0.net ID:?
確かにジャズを歌う時にこそこぶしが表出しがちな気がするな
普通のポップスなら出なくとも
16/01/19 14:43 O.net ID:?
ビョークなんかもこぶし回すような歌い方するよね
16/01/19 14:44 0.net ID:?
JUJUでも聴いたらいいんじゃね
16/01/19 14:55 0.net ID:?
世界で一番歌われてる日本の歌は 未来へ らしいな
がっつりこぶし効いてるけどそれがJPOPの個性なんじゃね
16/01/19 15:11 0.net ID:?
マーティさんに怒られたらいいのに
い〜じゃん!J-POP だから僕は日本にやって来た【電子書籍】[ マーティ・フリードマン ]
16/01/19 15:04 0.net ID:?
コメント一覧 (55)
-
- 2016年01月20日 00:05
-
流石は意識高い系の御本尊様であらせられますなあ
-
- 2016年01月20日 00:17
-
ヒーカップの変形
-
- 2016年01月20日 00:18
-
こぶしのせいじゃなくて楽曲を軽視してるからポップスが歌謡曲になってると思う
歌と楽曲の掛け合いがなくてひたすらボーカルが歌うだけ
宇多田の曲はその掛け合いがあった感じ
-
- 2016年01月20日 00:21
-
有名な文化人だから万民の指針になるこというだろうみたいな期待されてるけど
村上春樹だって個人の趣味はあるし、発信力あればそれについて発言することだってあるよね
-
- 2016年01月20日 00:28
-
専門外の音楽にケチつける前に、
てめぇのラノベがノーベル文学賞とれない理由でも分析してろよw
-
- 2016年01月20日 00:30
-
ベースとドラムが単なる添え物な曲は好みではないが
こぶし云々は全くどうでもいい
-
- 2016年01月20日 00:58
-
スティービーワンダーなんかは、アップビートでもこぶしでリズム刻んでたな
まぁあれはこぶしじゃなくてビブラートだけど
-
- 2016年01月20日 00:58
-
物書きなんて創作の最底辺のカス、こいつらの戯れ言を読んだり聞いたりする必要なんてないわな
文字や言語に興味があるなら専用の学術書でも読めば良い。
-
- 2016年01月20日 01:01
-
ノーベル賞欲しくて一所懸命パヨク発言するも滑り続けてる人かw
-
- 2016年01月20日 01:20
-
POPってのはジャズのことだったのか
歌謡曲はPOPじゃないのか
-
- 2016年01月20日 01:23
-
JPOPは良くも悪くもカラオケ文化から抜け出せない。
-
- 2016年01月20日 01:26
-
音付きの詩なんかに音楽なんかあるわけないだろ
具体的なこと何一つ言わず何を語ろうとしてんのや
-
- 2016年01月20日 01:34
-
メタリカとか白人だけどコブシつけて歌うじゃん
-
- 2016年01月20日 02:03
-
日本人が日本人の個性を武器にしないでどうすんのって話だけどね。
だからダメなんだよコイツは。
-
- 2016年01月20日 02:04
-
洋楽コンプバリバリ
いつの時代の人間だよw
-
- 2016年01月20日 02:13
-
ジャズが好きなのはどうでもいいけど、その視点だけで批評するなんて素人まるだしだなwww
津軽三味線や演歌もいいし、都々逸だって粋で味があるじゃねーか。
昔から村上春樹は嫌いだったけど、やっぱり馬鹿、かぶれ者だったんだな。
-
- 2016年01月20日 02:17
-
日本人が歌うとどうあがいても歌謡曲なんだよ
アニソンみたいな歌メロのキャッチーさが命のジャンルならすごく合うんだけどね
-
- 2016年01月20日 02:19
-
意味がわからない
こぶしがきいてるjpopってどの曲だよ
-
- 2016年01月20日 02:19
-
必要以上に海外を意識した音作ってもどうしても違和感が出ちゃうからなぁ。こればかりはもうどうしようもない。開き直ってガラパゴス化した方がいいんじゃないかね。
-
- 2016年01月20日 02:28
-
日本を貶め、
アメリカを称揚する習性が染みついて抜けない
単なる敗戦コンプレックス世代の生き残りだから
いちいち反応しなくていいよ。
いや、昔はよくいたんだよ、こういうやつ。
今どきこんな紋切り型、恥ずかしくて誰も口にしないんだけどね。い
-
- 2016年01月20日 02:43
-
8部をひたすら続けるベースの曲が多いのが不思議だわ
全然リズミックじゃないのに
-
- 2016年01月20日 02:50
-
ひばりはジャズだけでなく演歌のままでもジャズのジャズの本場で評価されてるのにな
-
- 2016年01月20日 03:07
-
主にリズムの話だろう、基本的にジャズはずっと一定のリズムで何コーラスと回していくから。
演歌もポップスも基本は8ビートだから、ジャズの4ビートに合わせるのは演歌歌手には無理だろうし、拍の裏をとるリズムもできない。
-
- 2016年01月20日 03:21
-
たかだか一おっさんの意見だよ
みんなそう熱くなるなよ
-
- 2016年01月20日 03:31
-
こぶしよりも伴奏とか編曲がワンパターンなほうが気になるけど
-
- 2016年01月20日 03:38
-
こぶしは写生した。
-
- 2016年01月20日 03:49
-
お前ら何でもかんでも見境なしに突っかかるのなガキかよ
本業にしても音楽に関しても流石にいつも突っかかってる二流コメンテーターとか漫画家とかとは年季もセンスも違うんだけどな
-
- 2016年01月20日 04:27
-
音楽の評論家様は誰かを貶めるか、貶めてると勝手に勘違いしてムキになるかのどっちかにしかなれんのか
-
- 2016年01月20日 05:45
-
JAZZは好きだけどスガシカオは好きじゃない
JAZZはJAZZ、歌謡曲は歌謡曲
どっちも良さがありますがな
そりゃJPOPはアレだが
-
- 2016年01月20日 06:08
-
これ、批判じゃなくて客観論じゃないの?
日本語の特性上、歌にすると母音が強調されちゃって「〜の世界」なんて文句が「〜のすぅえっかぁあーい」みたいになるのが弱点だと言ってるだけだと思うけど。
個性を武器にしてるってより癖が出ちゃってる、って言う話しじゃないのかな。
-
- 2016年01月20日 06:14
-
歌謡曲とか演歌擁護するか
きもすぎ
-
- 2016年01月20日 06:23
-
村上は団塊世代だからしゃあない
今更頭をアップデート出来ないのだから
-
- 2016年01月20日 06:41
-
ポップスとして見ればそうだな
公的さというか、乾いた良質さみたいなのが出ないし、クールではないだろうね
あんまボーカル付いたジャズもポップスも好きじゃないし俺は気にならないけど
-
- 2016年01月20日 06:44
-
「歌謡曲」の名を蔑称として使うのってダサい
-
- 2016年01月20日 07:39
-
それよりもJPOPにこぶしが入ってるってとこに誰もつっこんでなくてビックリした
-
- 2016年01月20日 08:15
-
何の知識も実力もない餓鬼がピーピーと仮にも世間的文化人である村上叩いてるのは目に余るな、みんなスルーしてるけど
-
- 2016年01月20日 08:22
-
英語で書けって言ってる人いるけど、村上春樹って一度英語で書いてから日本語約してる人でしょ?
-
- 2016年01月20日 09:33
-
歌謡曲と演歌・JPOPって大嫌いだわ。
ジメジメして感情過多で。
聴いてて凄く疲れる。
-
- 2016年01月20日 09:59
-
「意味がなければスイングはない」でも書いてあったな
この人が唯一聴く邦楽がスガシカオなんだっけ?
-
- 2016年01月20日 12:06
-
村上春樹がこんな変な文章書くかな?
趣旨がよくわからない
「リズムのある歌謡曲」はジャズやポップスになりきれてないからダメってこと?
-
- 2016年01月20日 12:42
-
小洒落た風を装ってもよくよく聞けば歌謡曲なJ-POPは多い。
別にそれを悪いとは思わないけどな。
-
- 2016年01月20日 14:04
-
美空ひばりは別物でしょ
独自の歌い方もあるし
演歌の人が歌うPOPは、こぶし入り
それは仕方ないというか演歌の人だから当たり前だと思うが
-
- 2016年01月20日 15:18
-
※38
分かる
感傷的になりたくて気分が合う時には凄くいいんだけど、逆にただなんとなく漠然と音楽聴きたい時は凄い疲れるんだよね
洋楽はその点、いい意味で味気ない曲多くて聴きやすかったりするわ
-
- 2016年01月20日 18:36
-
日本の歌謡曲は歌!&その他って感じで
洋楽は歌とギターとベースとドラム、みたいな印象はある。
-
- 2016年01月20日 19:37
-
羽海野チカもスガシカオ聴くってね
パレードは好きです
-
- 2016年01月20日 19:38
-
韓国あたりの曲は最後まで平坦で盛り上がりが無い
だから外国じゃあ音楽としての評価は得にくくてダンスを売りにしてる
民族の言語や好みで流行る曲が変わるのは当然じゃないのかね
-
- 2016年01月20日 20:39
-
村上さんの本は何冊か読ませていただいてますが、
あのかたの思考は人の個性などを否定しないと思います。
ただ文面以上の他意は無いと思いますが。
-
- 2016年01月21日 09:04
-
歌謡曲で何が悪いのか
-
- 2016年01月23日 01:45
-
こんな一部分抜き出した文章でよくあれこれ噛みつけるな
お前ら妄想性障害なんじゃね
-
- 2016年01月23日 17:07
-
演歌を持ち上げるとか、まったく擁護できないな。
民謡はわかるが、演歌はクソ。全くのクソ。
-
- 2016年01月23日 22:27
-
コブシとリズムってのは別に相反するものじゃないよね。
クレイジーケンバンドなんかは演歌・歌謡曲的にコブシを利かせまくってるけど同時にファンクやソウルともシームレスな感じがあるし、日本語レゲエなんかも北関東のヤンキーみたいなもったりしたうねりのあるアクセントによってパトワのリズムに似せつつ独特のリズムを生み出してる。
ブラジル音楽やアフロカリビアンにもコブシ回しみたいなのはあるし、ルイベガみたいなラテンフレーバーのあるハウスミュージックではそういう思わずコブシを入れたくなるようなネットリしたメロディーを強調してたりする。
スガシカオは作曲者としてはブラックミュージックオタクっぽいのに歌い方が妙にあっさりしていて、その点は山下達郎みたいな「ニューミュージック」の日本語ポップスに近い。
小沢健二とか野宮真貴とかの渋谷系もコブシを入れない。
これは日本人が日本語でブラックミュージックを真似るとき、うっかりコブシを入れてしまうと演歌っぽさが生まれてしまうためにコブシを避けているんじゃないかと思う。
-
- 2016年01月23日 22:40
-
そもそも歌謡曲で何が悪いのか?
日本的なものを下げとけば文化人を気取れた時代は20世紀で終わったってまだ気づいとらんのか
そんなだからノーベル文学賞もらえないんだよ
-
- 2016年01月24日 11:07
-
こんなジャズおじさんになってはいけない
聴く人が良いと思えばそれで良いのだ
-
- 2016年02月13日 17:55
-
ブラックミュージックにもだいたい「こぶし」があるのにね・・・
-
- 2017年05月13日 01:37
-
※54
邦楽のこぶしは、グルーヴが足りねえってことじゃね?
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。