2016年01月23日
一般的なコードなんて想像以上に限られてるから
最悪総当りでいけるんやで
16/01/22 19:04 0.net ID:?
なんでわからないのかがわからない
16/01/22 19:05 0.net ID:?
何となく予想がつくようになってリピート再生
16/01/22 19:07 0.net ID:?
あってるか違ってるか
って事が感じられているのなら
あとは当たるまでの根気
分からないとか言う奴は根気が無いだけなんやで
16/01/22 19:07 0.net ID:?
ルートがわかったら5度は自動的に決まるから5度は考える必要がない
メジャーかマイナーかで3度と7度はわかる
それに基本のテンションの9度が入るだけ
16/01/22 19:10 0.net ID:?
単純に響きが違うじゃん
16/01/22 19:10 0.net ID:?
7度以上は飾りみたいなもんですよ
16/01/22 19:11 0.net ID:?
聴き専だとさっぱりわからんけど
自分で楽器を弾いてたりすると
何とはなしにわかるようになるもんさね
16/01/22 19:11 0.net ID:?
ルート音聞き取れる奴なんなの?絶対音感なの?
16/01/22 19:14 0.net ID:?
鳴ってる音は確実に拾えてるのに候補としていくつか考えられるっていうややこしいパターンあれきもい
そういうのに限って楽譜とか見てもどうやら採譜者によって意見が分かれてたりする
16/01/22 19:14 0.net ID:?
三和音を基準に鍛えてけば誰でもわかるようになるわ
16/01/22 19:14 0.net ID:?
感覚でキーを感じて
それに合わせてコードを想像して
それに合致してる時は極めてイージーだが
そうでない時はちょっと面倒やねw
16/01/22 19:16 0.net ID:?
耳コピしまくる
16/01/22 19:17 0.net ID:?
ルートは1フレットずつずらしていって
これだと思ったらオクターブ上げ下げして見つけてる
16/01/22 19:19 0.net ID:?
タモリですら分かるんだからどんだけパターン少ないって話だわ
曲作った事ある奴なら才七二一する方が手間なんじゃね?w
16/01/22 19:21 0.net ID:?
>>35
タモリはめちゃめちゃ音感悪い
10秒前に聴いたはずの空耳ネタのメロディーを口ずさむがいつも間違いだらけ
今度注意して見てみ
16/01/22 21:50 0.net ID:?
キーごとの表があったよな
16/01/22 19:22 0.net ID:?
タモリは電車の音を聞き分ける耳の持ち主だぞ
16/01/22 19:23 0.net ID:?
タモリですらってタモリ何だと思ってるんだよ
16/01/22 19:24 0.net ID:?
コードで思い出したが市販の譜面は黒鍵使わなくていいようにキーをずらしてあったりするから油断ならない
16/01/22 20:40 0.net ID:?
dimやハーフディミニッシュやsus4はすぐにわかる
16/01/22 20:56 0.net ID:?
C5っていう謎コード見たことあるわ
16/01/22 21:04 0.net ID:?
5はaugだっけ?
+5の表記ミスじゃね
16/01/22 21:06 0.net ID:?
>>76
お馬鹿系のロックギターの世界ではパワーコードという奴があって
ルートと5度だけ鳴らす非常に能天気なコード
C5は正しい記法だとComit3かな
16/01/22 21:29 0.net ID:?
augはルート以外を全音上げか
16/01/22 21:43 0.net ID:?
いや半音上げ
16/01/22 21:43 0.net ID:?
いまだ♭13を感じることができない
そもそもあまり出てこない
16/01/22 22:38 0.net ID:?
1 メロディーの音階を耳コピする
2 メロディに使われてる構成音を並べてスケールを判定する
3 スケールのダイアトニックコードをメロディに当てはめてみる
こんな感じで
16/01/22 23:09 0.net ID:?
たくさんコピーや弾き語りなんかをして感覚的に身についてくるもので
頭で考える時間は無駄だよ
16/01/22 23:20 0.net ID:?
本当に天才的なやつはコード知らなくても弾けちゃうんだよな
コードは天才じゃない人でも作曲したり演奏できるようにするための便利ツールみたいなものじゃないか
決定版 コード進行スタイル・ブック
コメント一覧 (32)
-
- 2016年01月23日 16:50
-
ギターを始めればコードを聞き分けるのは極めてeasyな事だ!
レヤー・タギ
-
- 2016年01月23日 16:55
-
パワーコード否定するやつはちょっと経験してわかった気になってる初心者
普段どれだけ高尚(笑)な音楽聴いてるのか知らんけれども
-
- 2016年01月23日 17:01
-
まずお前らが何を言っているのすらわからねえ…
-
- 2016年01月23日 17:02
-
同じコードで微妙に違うのはともかく、CやDmみたいに露骨にコードが変わったのならだいたいの人は聞き分けれるだろ。
-
- 2016年01月23日 17:06
-
和音はわかるがコードはわからん。ギターやったことないから
たぶん同じことなんだろうけど
-
- 2016年01月23日 17:08
-
コードそのまま弾いてくれてるんならまだいい
省略形や分数コードが普通のコードに混じって出てこられると、他の楽器も演奏されてる中でさらにギターあるいはピアノのコードを聴きとらなきゃいけないからもう無理ってなっちゃう
-
- 2016年01月23日 17:12
-
普通の曲ならベースから取っていくのが俺は楽
-
- 2016年01月23日 17:18
-
モー娘。板じゃん
ひと昔前によくいわれた
プラチナ期はコードがないっての教えてください
-
- 2016年01月23日 17:50
-
ピアノしかひけないから何言ってるかわからねえ
-
- 2016年01月23日 17:54
-
高度な行動が必要なんだよ。
-
- 2016年01月23日 17:55
-
凄い
-
- 2016年01月23日 18:07
-
何を言ってるのかさっぱりわからん
-
- 2016年01月23日 18:08
-
タモリはもうおじいちゃんだから耳も記憶力も衰えてるのしかたないだろ。
昔はどうだったか知らんけど。
-
- 2016年01月23日 18:14
-
完コピ派じゃない俺はまずルートを探ってメジャーかマイナーか判断してそこから
メロディーと合っていたら次にいく、合っていなかったら7や9やほかのコードを当てていく
それでもわからなかったらスコアブック見たりパワーコードで推しきる。
俺の中ではメロディーとコードは紙一重だと思っている、もちろん音楽は自由だから
メロディとコードは合ってなくてもいい
-
- 2016年01月23日 18:23
-
度ってなんやねん
-
- 2016年01月23日 18:56
-
楽器を持った上での勘所だね
楽器触らないか初心者にはキツいかも
ちなみにその曲の作曲者でもない限り「正解」はない
-
- 2016年01月23日 18:58
-
分数コードとか7度以上は言われないとわからん
-
- 2016年01月23日 20:59
-
度数までは正確にはわからんけど、
テンションコードなら、なんか高い音混じってるなーぐらいの感覚はある
転回してるとわからんけど
-
- 2016年01月23日 21:22
-
パワーコード馬鹿にする奴って未だにいるのか
老害どもが大好きなヒロトとマーシーなんてパワーコードばっかで曲できてるぞ
簡単なコードしか使ってないのに人から愛される曲作るからこそ凄いって言われるんだ
-
- 2016年01月23日 22:14
-
ディミニッシュコードが3種類しかないって聞いたときは衝撃だったなあ。
まあ、考えてみれば12の音を等間隔で4つ選んでるんだから当たり前なんだけど・・・
-
- 2016年01月23日 23:02
-
このワイヤレスの時代にコードとか
-
- 2016年01月24日 00:01
-
キーとかコードってよく聞くけど未だに何のことなのか知らないし
かと言ってわざわざ調べようとまでは思わない
-
- 2016年01月24日 00:39
-
私も意味分からないし調べてみようという意志は全くない。
コンセントのコードしか知らない。
-
- 2016年01月24日 01:14
-
タモリ基準やめろw
-
- 2016年01月24日 01:21
-
パワーコードってルートと5度(ドとソ)だけしか鳴らさないってことだぞ?!
これだけやられたら、さすがに馬鹿の一つ覚えだろう。
-
- 2016年01月24日 01:45
-
言いたいことはあるが やめとく
-
- 2016年01月24日 09:21
-
※26
それでもブリッジミュートして弾くだけで非常にロックっぽい響きになるし、オクターブ追加することもできるし、何より簡単だからすごく合理的なコードだと思うけど
もちろん使うジャンルによりけりだけども
-
- 2016年01月24日 09:47
-
※22すき
-
- 2016年01月24日 10:05
-
楽器弾きながらルート音辿っていけば、そのうちその先の飾り音聞こえてくる。ひたすら耳コピですよ。経験と慣れ
-
- 2016年01月24日 16:47
-
パワーコードというのがあって、ってパワーコードなんて普通に使う言葉じゃないんか…
お馬鹿系ロックというかそこそこ技巧派のメタルですらパワーコード使いまくりなんですが
-
- 2016年01月25日 08:37
-
音感が有っても音痴が成り立つので歌での再現と音感は関係ない。
音楽は言語のようなものでネイティブ的に解っちまうやつと文法覚えて頭の中でこねくり回すやつと分かれる。
後者は人へ説明できるけどミュージシャンとしてはハンデあるんだよな。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
メジャーかマイナーかはトライアドの中で3度の音で決まるから確かにメジャーかマイナーかで3度の音はすぐ分かるけど、7thはドミナント7thもメジャー7thもメジャーコードマイナーコード両方に使えるからメジャーかマイナーかの時点で分かるものではないだろ。
短7と長7の長短を勘違いしてないか?