ライフハックちゃんねる弐式社会・文化地方・地域) > もう割とマジで地方で生きていくのって限界だよな・・

2016年01月30日

143コメント |2016年01月30日 00:00|社会・文化地方・地域Edit


1: @おーぷん

地方県庁所在地在住だけど
マジで職がない・・
同級生もかなり街を離れた


16/01/28 14:14 ID:L9G

2: @おーぷん

地方公務員


16/01/28 14:15 ID:UHP

3: @おーぷん

これは島根


16/01/28 14:16 ID:Wky

4: @おーぷん

マジで公務員か医者にでもならんと厳しい


16/01/28 14:16 ID:L9G

5: @おーぷん

自給自足するんだ


16/01/28 14:17 ID:Bu0

6: @おーぷん

正社員で年収200万台、年間休日90日とか
そんな仕事ばかりだよマジで


16/01/28 14:17 ID:L9G

9: 【1813円】

>>6
ひでぇな、給料安いけどのんびりしてるイメージあった


16/01/28 14:19 ID:lEv

11: @おーぷん

>>9

ハロワで正社員求人検索したら
マジでこんなのがズラッと並ぶぞ
もう「正社員」ってなんだよと思う


16/01/28 14:21 ID:L9G

8: @おーぷん

進学、就職、日々の娯楽etc

あまりにも東京との差の大きさに
「本当に同じ国に生まれたのか・・」って思う


16/01/28 14:19 ID:L9G

13: @おーぷん

正規社員と非正規の待遇一緒にするらしいから正規の意味なくなるかもね


16/01/28 14:23 ID:Vwq

14: @おーぷん

県庁所在地(県最大ではない)


16/01/28 14:26 ID:KdH

15: @おーぷん

「産業がない」っていうのが絶望的やね
昔は人口増加でサービス業が伸びていたから
良かったけど、人口減と高齢化となれば
すべてが死んでいく、その速度もどんどん上がっている印象だわ
若い奴は逃げるよそりゃ


16/01/28 14:26 ID:L9G

16: @おーぷん

>>15
高齢化したからこそサービスの需要が高まるんやで


16/01/28 14:27 ID:Vwq

20: @おーぷん

>>16

介護「せやな(手取り10万)


16/01/28 14:28 ID:L9G

17: @おーぷん

あと地方特有のコミュニティの狭さがホント嫌だわ
職場に同級生がいただの、とにかく街を歩けば
必ず知った顔の奴と出くわす


16/01/28 14:27 ID:L9G

18: @おーぷん

>>17
海外ほどではない


16/01/28 14:27 ID:Vwq

19: @おーぷん

秋田県スレか


16/01/28 14:27 ID:d9e

22: @おーぷん

やっぱり首都圏、最低でも中京圏、京阪神
百歩譲って福岡や札幌仙台広島

この辺で生まれないと人生キツイ


16/01/28 14:29 ID:L9G

24: @おーぷん

>>22
インフラ自体に格差があるからなぁ


16/01/28 14:30 ID:Vwq

23: @おーぷん

県庁所在地在住でそこまで酷いって……


16/01/28 14:30 ID:f4A

26: @おーぷん

>>23

県庁といって東京の世田谷以下の人口の都市だらけだぞ


16/01/28 14:32 ID:L9G

25: @おーぷん

インフラがないとまず企業が来ない


16/01/28 14:31 ID:Vwq

27: @おーぷん

「地方は物価が安い」はマジで嘘だからな
流通が多く競争のある大都市の方が
安く手に入る物も多いし
ガソリンとか地方の方が高い
しかも車社会というね


16/01/28 14:33 ID:L9G

32: @おーぷん

>>27
そう競争がないから必需品が高いよな
土地だけは安いけど


16/01/28 14:35 ID:C23

34: @おーぷん

>>32
競争ってのはどこか削らないといけないんだぞ主に人件費とかだけど


16/01/28 14:36 ID:Vwq

42: @おーぷん

>>34
あと需要の差も大きい
大量に仕入れても買う人いないからね


16/01/28 14:38 ID:C23

37: @おーぷん

>>32

地方でも車が不要でも生活できそうな
中心部に住もうと思ったら
家賃はそれなりに高い
ちょっと離れると車がいる


16/01/28 14:37 ID:L9G

28: @おーぷん

おじいちゃんおばあちゃんがいなくなっていくと、無人地方とかできていくんだろうな
で、逞しい人々にじわじわ侵食されていく、と


16/01/28 14:34 ID:52c

30: @おーぷん

>>28
知らない間に外人が住み着くよ


16/01/28 14:34 ID:Vwq

33: @おーぷん

>>30
増えてる
田舎の農業法人なんか中国人ばっかり雇ってる


16/01/28 14:36 ID:VDj

29: @おーぷん

「トヨタの期間工の方がマシだ」と言って
街を出ていくやつがいる


16/01/28 14:34 ID:L9G

31: @おーぷん

地方勤務時代はとある野菜の高さに驚いた
産地でもねー限りやはり高いわ


16/01/28 14:35 ID:0pq

35: @おーぷん

物価は都会と変わらんね
家賃はさすがに東京よりは安いがそこまで劇的には違わない


16/01/28 14:36 ID:d9e

39: @おーぷん

>>35
スレ主が言ってるレベルの田舎なら多分家賃は同条件だと東京の半額ぐらいになるけどね


16/01/28 14:37 ID:mUn

36: @おーぷん

地元には空き家が増えたなーって思う


16/01/28 14:37 ID:d9e

40: @おーぷん

>>36

人口増加期に山削って作った団地やら住宅地が
絶賛ゴーストタウン進行中です


16/01/28 14:37 ID:L9G

43: @おーぷん

まじ政府やる気ないよな


16/01/28 14:38 ID:Vwq

46: @おーぷん

>>43
政府単位なら国をガチで維持するやる気あるなら、地方切り捨てないとどうにもならん


16/01/28 14:40 ID:mUn

49: @おーぷん

>>46
もう国じゃないなそれ


16/01/28 14:40 ID:Vwq

44: @おーぷん

昔は企業も地方工場の従業員を正規で雇ってたけど今非正規だもんね
普通に職得ようとしたら大変じゃね?
うちの会社も以前は東京採用でもその工場のそば出身者を優先してたけどそれも無くなったな


16/01/28 14:39 ID:0pq

45: @おーぷん

>>44
いまは人件費どれだけ削れるかが焦点になってるからね正規雇ったら損する


16/01/28 14:40 ID:Vwq

47: @おーぷん

>>44

やっぱり製造業はトヨタとか一部は元気だけど
この四半世紀、やっぱり衰退したと思う
地方の工場は大分減ったよな


16/01/28 14:40 ID:L9G

50: @おーぷん

>>47
小さな町工場はほんとに減ったと思う


16/01/28 14:41 ID:d9e

64: @おーぷん

文化庁が京都に移転すると聞いてわりとぶったまげたんだが


16/01/28 14:46 ID:3sO

69: @おーぷん

>>64
首都移転並みのやるやる詐欺でしょ?


16/01/28 14:48 ID:mUn

65: @おーぷん

人集まるから産業が発達する、産業があるから更に人が集まるってのが都会で
田舎はその逆の流れか


16/01/28 14:47 ID:d9e

67: @おーぷん

昔、首都を遷都する構想が盛り上がったことがあったよね


16/01/28 14:47 ID:3sO

97: @おーぷん

>>67
岐阜都か
読みがギフトになるって事で、結構ネタになってたな


16/01/28 15:01 ID:f4A

68: @おーぷん

結局、山だらけの日本で
雪も降らず台風も来ない広大な平地という
土地のメリットが大きいというのもあるのだけれど
大阪企業とかまで東京にどんどん移っているのは
ちょっとやっぱり異常だと思う


16/01/28 14:47 ID:L9G

71: @おーぷん

>>68
東京のほうが儲かるし今後はリニアとかオリンピックもあるからね大阪にいてもしょうがない


16/01/28 14:49 ID:Vwq

72: @おーぷん

>>68
でも東京出てくると理由わかるよ
ガチソコで競争に勝ち残ろうと思ったら東京基準でやっとかないとヤバイんだなって思うもん


16/01/28 14:49 ID:mUn

73: @おーぷん

1920年の日本の都市人口ランキング上位10位


1東京市東京府2,173,201
2大阪市大阪府1,252,983
3神戸市兵庫県608,644
4京都市京都府591,323
5名古屋市愛知県429,997
6横浜市神奈川県422,938
7長崎市長崎県176,534
8広島市広島県160,510
9函館区北海道庁144,749
10呉市広島県130,362


16/01/28 14:51 ID:L9G

75: @おーぷん

>>73
これ見ると日本の中心は関西!みたいにいう大正生まれの年寄りがいたのもわかるな


16/01/28 14:52 ID:mUn

79: @おーぷん

>>75

三大都市圏の次に多いのが長崎市というのが凄い
今や人口減少率でワースト3とかなのにww


16/01/28 14:53 ID:L9G

74: @おーぷん

もっと散らばってもいいのにね固まりすぎだよ


16/01/28 14:52 ID:Vwq

81: @おーぷん

>>74
でも東京本社から八戸支店へ転勤なって言われたらガックリしちゃうんでしょう?


16/01/28 14:53 ID:mUn

76: @おーぷん

インフラ整備も常に「東京に早く行くには」で作られていて
地方同士の連携がとれていないと思う。

隣県に行くより、飛行機で東京に行くのが早いとか
やっぱりそれは駄目だろと思う


16/01/28 14:52 ID:L9G

77: @おーぷん

>>76
あるあるすぎる


16/01/28 14:53 ID:mUn

78: @おーぷん

>>76
政府の方針が物語ってるな


16/01/28 14:53 ID:Vwq

94: @おーぷん

>>76
お前のような疑問を解消するために
東京に頼らない独自の地方活性化を提言してきたのが橋下だわな
大阪都構想なんてはその手段のひとつで

福岡も同じような考えで東京よりもアジア諸国とのつながりを強化しようとしてる


16/01/28 15:00 ID:KdH

80: @おーぷん

新幹線なんてまさにそうだからな


16/01/28 14:53 ID:Vwq

83: @おーぷん

北陸も本来は関西と経済的にも
密接に繋がっているのに
東京と新幹線だもんな


16/01/28 14:54 ID:L9G

85: @おーぷん

日本海側の整備が完全に取り残されているからね
高速道路すらまともに繋がっていない
関西と東北がもっと近くなればと思う


16/01/28 14:55 ID:L9G

88: @おーぷん

>>85
東北「市場としての魅力がないのでそんな金あるなら首都圏への増便と地元への公共事業お願いします」
関西「そんな田舎と近くなっても何の得もないんやけど…」


16/01/28 14:57 ID:mUn

91: @おーぷん

>>88
企業は別にそう思えばいいけど政府がそう思ってるならもうだめかもね


16/01/28 14:58 ID:Vwq

93: @おーぷん

>>91
大半の庶民は企業勤めで有権者です…


16/01/28 14:59 ID:mUn

89: @おーぷん

お、秋田の人か
人口減少率の予想ではトップになってたね
地元から去っていく人は多い?


16/01/28 14:57 ID:d9e

102: ■忍法帖【Lv=6,ホロゴースト,B55】

>>89
東京に憧れて上京してる人多いけどほとんどひもじい生活送ってるみたいだよ


16/01/28 15:02 ID:IAG

105: @おーぷん

>>102

別に東京で贅沢したいわけじゃない
地方だと根本的に「選択肢がない」という状況に陥るのよ。
転職とかの時に


16/01/28 15:04 ID:L9G

90: @おーぷん

地方民「東京で大地震が起きて崩壊したら日本が終わる
    もっと地方に分散すべきだ」

東京民「東京が終わる=日本が終わるだから、地方に行くとか嫌死んだ方がマシ」


16/01/28 14:58 ID:L9G

98: @おーぷん

>>90
割とこれマジなんだよなぁ…首都移転費用あるなら東京の耐震工事費用と復興資金にプールしとけって言う人多いし…


16/01/28 15:01 ID:mUn

99: @おーぷん

観光とかゴミみたいな産業に力入れてるようじゃもうだめポ


16/01/28 15:01 ID:F1X

101: @おーぷん

>>99
外貨獲得は必要だろ
まあ政府が他国に金バラマキしてるけど


16/01/28 15:02 ID:9KK

103: @おーぷん

>>99

言っちゃなんだが、観光業の仕事とか
一部の特殊なのを除けば
クソ給与だらけだもんな
そんな求人がいくら増えたところで
地方再生には繋がらないよね


16/01/28 15:03 ID:L9G

107: @おーぷん

>>103
観光業そのものの体質が問題
何も生み出さない遺産で食べてるようなものだから必ず駄目になる
生業としても人間としても


16/01/28 15:04 ID:F1X

108: @おーぷん

地方行政「企業誘致に成功したで!!」


コ ー ル セ ン タ ー(手 取 り 1 2 万)


16/01/28 15:05 ID:L9G

117: @おーぷん

>>108
沖縄の悪口はやめてください(懇願)


16/01/28 15:10 ID:taW

110: @おーぷん

関西は関空の利用客がうなぎ登りとか
明るい話題もある
やっぱり京都があるのがデカい
これは地方には真似できん


16/01/28 15:06 ID:L9G

121: @おーぷん

好きな作品のイベントとか
当たり前のように東京でやっているのを見て
「あぁ、東京に生まれてれば気軽に行けたんだろうなぁ・・」と
パソコンの画面の前で溜息をつくのにも疲れたわ


16/01/28 15:11 ID:L9G

124: @おーぷん

最低賃金無視して雇える中国人マジで便利だよな


16/01/28 15:15 ID:Vwq

126: @おーぷん

>>124
補助金ももらえるから雇うだけで儲かる
俺の会社はリーマンショックで正社員すら解雇される中
非正規外国人は一人も解雇にならなかったわ


16/01/28 15:17 ID:9KK

128: @おーぷん

東京に人が集まれば集まるほど
最初から東京に土地とか持っている人間が得をする。
そういった事も格差を生む原因なのではと思う。
首都圏は相続税とか倍にしていいのでは?


16/01/28 15:22 ID:L9G

130: @おーぷん

>>128
逆、相続税高すぎるから普通の庶民家庭は東京に住んでるってだけで相続税払うために家土地売り払って出て行かなきゃならなかった
後に入るのは当然富裕層、そういう新興富裕層が増えて格差拡大していった
ちな30年前の話な


16/01/28 15:25 ID:mUn

131: @おーぷん

38豪雪や58豪雪でかなりの人が都会に逃げたらしいけど画像見て納得


16/01/28 15:48 ID:9KK

132: @おーぷん

求人倍率改善して仕事は昔よりはあるけど条件が良い仕事を求めて都会に出て行く流れはあるみたいね
ちょっと前だと非正規ですらまったく仕事なくて出て行くしか選択肢がなかった
高卒就職率の改善が1番分かりやすい


16/01/28 15:52 ID:CSE

134: @おーぷん

>>132

就職率改善といっても
問題はその内容よ
求人自体はどこも人手不足で溢れかえっているよ
でもとても長く続けられる様な待遇や
仕事内容じゃないから、皆苦労しているわけで


16/01/28 17:25 ID:L9G

141: @おーぷん

まあ、人口が少ないは少ないでメリットが無いわけではないがな。
地方は人が少ない分、ストレスも少ない。治安の面でも地方の方が良いと思う。
自分の住んでいる所は田舎で、特に何も無い。不便は不便。交通の便が悪いのが特に


16/01/28 17:53 ID:sff

144: @おーぷん

地方は移民・難民をドンドコ受け入れるべきでは無いか?
女性限定で
国際社会からの非難囂々だろけど一発逆転するにはこのくらいしか無い


綺麗な女性が増えれば男も増える
人が集まれば自然と流通が活発になり経済も回ってくる・・・・と良いね


16/01/28 18:54 ID:61Z

146: @おーぷん

東京に住んでる奴らが地方都市に移れば全て上手くいく


16/01/29 02:29 ID:jKC

147: @おーぷん

これ本当に深刻だわ。でも東京の人にはこの深刻さが分からんと思う

まだ東京で消耗してるの?

16/01/29 11:35 ID:2xL



 コメント一覧 (143)

    • 44. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 08:24
    • ※26に同意だな。
      ハロワやコンビニの時給を基準にしてどうこう言う時点で、
      どこに行っても負けが決まってるようなもんだと思う。
      東京に出て高い時給で派遣やバイトして、それでなんになるんだか。
    • 45. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 08:30
    • 地方は人間関係が終わってる
      噂好きの老人にプライバシー筒抜け
      村の祭りには休みを削って強制参加
      買い物に行けば茶髪ジャージDQNの同級生に遭遇
      若いのが東京に逃げた?田舎もんが好き好んで村ぐるみで追い出してるんだろが
    • 46. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 08:34
    • ど田舎地方から東京への移住組だけど、東京でいい思いしてるのは激しい競争を勝ち抜いた一部の人たちだけだから。
      地方に帰ると、同級生たちは酒飲んで人のうわさ話ばかり。就職も育児も、親や親戚の支援もある。実家が持ち家で親子同居も多い。
      東京移住でやっていけるのは、向上心と野心があって自己管理できるタフな人だけ。それ以外の人は数年で「キツすぎる」とみんな地元に逃げ帰ったよ。
    • 47. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 08:40
    • 田舎でも大手企業の工場地帯とか高卒でも入れて、25で家建ててるやつもいる
      経済力そのものがない土地はどうにもならんわな
    • 48. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 08:51
    • 生まれも育ちも東京だけど
      地方の人が「都会は忙しい!人が!恐ろしいところ!住む場所じゃない!みんな見栄っ張り!オシャレじゃないと!」みたいなこと言うのが毎回ふきだしちゃうんだよね。
      普通に幼少からのんびり育って何ひとつ不自由してないのよ。ファッションもユニクロ無印ばかり。
      変な羨望というか、なんというか、まさに田舎の人って感じの層と最近接するのでビックリするわ。国内でもこんなに差があるんだなと。
    • 49. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 08:57
    •  既にうちの田舎は産婦人科がない。
      妹は東京で産んで、その後しばらくは神奈川住みの私のところで
      親子して過ごした。うちは子供がいないので乳母日傘で面倒みられたが、そうでなければちょっと大変だったかも。
      どうせ子供を作るなら、兄弟姉妹をムリをしてでも作った方がいいとその時思った。
       
    • 50. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 08:58
    • 都道府県別の人口増減のグラフ見れば分かるけど、47都道府県ある内の東京都だけ、東京都だけがスーパー圧倒的にプラスに振れてて後の44くらいの都道府県はマイナス。神奈川県とかはちょっとだけプラスだったかな?
    • 51. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 09:05
    • ※48
      そうか、やはりこの国は都会にもファッションに無頓着な人間が多いのか。
      確かに、東京の人がオシャレだとは思ったことがない。
    • 52. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 09:06
    • 地元にいる友人の知り合いに聞いた話だけど、障碍者年金と生活保護を不正受給してるのが実態だってさ。しかも20代の働き盛りで職が無いっていうんだから色々終わってるのかも。
    • 53. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 09:07
    • まあ大半の自治体はこの地方分権バトルロワイアルで生き残れないだろう
      ただし生き残れている自治体もある。そこから東京よりもはるかに高い幸福度を実現する土地も出てくるだろうと予想している
      しかし待ってたって夢の土地が突然できるわけがない
      全てはこれからの人間の人間次第さ
    • 54. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 09:17
    • 地方もダメだけど東京もダメって事で
      日本終了
    • 55. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 09:18
    • 早くこんなクソ田舎を出たい
    • 56. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 09:22
    • まあ別に”東京”に出てこなくてもその周りの都市に
      住んで都内に出稼ぎすりゃ良いんじゃないの。
      地方はもう潰れるしかないよな。
    • 57. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 09:33
    • ※56
      東京で大規模な震災が、今後現役世代が生きている間に起こる可能性が相当高いことを分かって言うとんのか?
      火災旋風やらで江戸っ子がくたばっていく中、彼らの救援に当たるのは全国の地方のスタッフやぞ。
      口に気をつけろ。
    • 58. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 09:36
    • ※57また知った口聞いて。
      口に気をつけろ。
    • 59. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 09:38
    • ※5
      埼玉も立派な地方だ!
    • 60. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 09:40
    • ※58
      橋下徹みたいに知らん口は使うな。
    • 61. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 09:46
    • これだから関西弁使う知ったかは・・・(苦笑)
      落ち着けよ、お前が頑張っても地方は変わらないから※60
    • 62. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 09:52
    • これからは人口がさらに激減して今の大きさのインフラを維持する金が足りなくなる
      地方も地方でコンパクトに固まるしかない
    • 63. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 09:59
    • ※51
      そうだよ
      ファッションコメンテーターとかセレクトショップの店員なんて
      みんなギフとかシマネとかミヤザキとか聞いたこともないところの出身で
      マボロシの東京都民に追いつこうと必死になってる
      親から貰った家で家賃なしだからリーマン1馬力でも子供は私立一貫校から国立理系
      今度会社から留学した米研究室からお嫁さん連れて帰ってくるよーうち貧乏だからどうしようw
      ってのかごくフツーの東京の人だよ
      しっかり家庭を築き子供と余暇(専業主婦)に投資するのは地方でも出来そうなものだけど
      息子の同級生に地方出身者は一握りで院にも行かずに実家に帰った途端音信不通になるんだよねー
    • 64. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 10:06
    • ※62
      金は足りないを呪文のように言うな笑
      まず勉強せえ^_^
      金の価値は、何で裏づられてるか分かってるか?
      アダムスミスはんが言うてはったように国民の労働を通じた供給能力や。
      分かりやすく言うと、あそこの国は、これ作って渡せ言うたら、それがすぐできると。
      日本は、GDPに占める輸入の割合は先進国の中でも低い。
      つまり、供給能力が高い。
      せやから、円の価値がずっと安定しとる訳や。これ以外にも理由はあるが。
      ほんで、日本は100%自国通貨建の国債やから、予算が足りなかったら、国債を何ぼでも日銀に買い取らせればええ。
      財政法5条に国会の承認があれば、できるいうて書いてある。
      金がないから増税ですー公共投資削減ですーいうて省益を確保したい財務官僚が言うのは分かるが、富裕層でもない一般国民が言うと、笑われるぞ。
      デフレがひどなるだけやん。
      まぁそれを笑える人が、どれだけおるか知らんが笑
    • 65. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 10:17
    • 正直、大学を潰して人々が田舎に留まりやすいようにした方がいいと思う
      職業訓練なら高校でやればいいし大学へは知の探求をしようとする人間だけが行くべき
    • 66. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 10:19
    • 若肉老食
      老害の豊かな老後のために、若者が犠牲になるしか無い。
    • 67. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 10:20
    • 自己責任論者に質問したいんやが。
      日本人が絶滅危惧種より出生率が下がって内需崩壊して大不況になっているのは誰の自己責任なんや?
    • 68. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 10:25
    • 福岡でも似たような求人ばかりだけどね。いいのは天神博多の大手企業だけだよ。中央区博多区外れたら年収200万代ゴロゴロある
    • 69. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 10:30
    • 介護で手取り10万って言うけどもう少し貰えるよ
    • 70. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 10:40
    • 主体性ない奴は地方きちゃダメだな
      田舎は選択肢が無いから自分で稼げる能力身につけないと相当ハードルが高い
      昔に比べればネットで場所問わなくなったからやりやすくはなったけど
    • 71. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 10:44
    • 政府が、国が何とかしろと言ってる奴はダメだな
      発想が未だ昭和で本当に先がない
      自分で何とかするんだと言ってる連中は、まだ何とかなる
      頑張れよ
    • 72. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 10:55
    • ※26
      世田谷区と比べるなよ。世田谷区の人口は約90万人で47ある都道府県の県庁所在地で比較すると上から12番目だぞ。へたな県庁所在地より人口は多いよ。36の県庁所在地は世田谷区よりも人口が少ないという事実。人口、仕事、収入が少ない地方が都会と渡り合える訳ないよ。地方はこのまま衰退の一途だよ。
    • 73. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 11:08
    • ※18
      ほんとそれ
      雇われている事を前提に考えてる奴らって
      会社や国になんでも依存するタイプなんだよ。
      だから国や会社が理不尽な事があればすぐに文句をいう
      そりゃ他人に人生捧げて依存してればそうなるわ。会社や国だって神じゃないんだから
      不満があるなら自分で責任もって生きろと。
    • 74. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 11:10
    • 東京は人が多すぎて疲れるし生き急いでる感じなので、普段は田舎でのんびり暮らし、東京へはたまに興味のあるイベントがある時だけ遊びに行くくらいが良いです。
    • 75. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 11:21
    • 逆に地方で企業すりゃ応募いっぱいあるってことか?
      レベル5とかみたいに地方でも成功する例あるしな!
    • 76. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 11:23
    • 頭が柔軟で文化的な人間なら手遅れになる前にさっさと都会に行くべき。
      一極集中にならざるを得ない社会構造なんだからしょうがない。
      ※45の言うように若者を外に出してるのは地元に残るどうしようもない偏屈な人間達なんだよな。
    • 77. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 11:23
    • 東京だってまともな職なんてないよ
      上京して派遣アルバイトなら、地元の方がいいでしょ
      実家なら家賃もかからない
      上級国民(笑)が東京には数多くいるだけで、それ以外の東京人に変な憧れ持たない方がいい
    • 78. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 11:24
    • ※64
      返信先間違えてないか?大丈夫?
    • 79. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 11:25
    • ※77
      上級国民どころかほとんどが地方から出てきた人達ばかりだけどね
    • 80. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 11:26
    • ワイ都民
      田舎者のすっぱい葡萄がとても心地良い
    • 81. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 11:28
    • 東京の華やかさを毎日テレビで垂れ流して来るなってのは無理な話。
      自分達に無い物を欲しがるのが人間だしこれからも田舎者は増えるでしょ。
    • 82. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 11:33
    • いつまで「自己責任」と言い続けられるんだろう
    • 83. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 11:41
    • ※78
      通貨発行権をもつ中央政府のある国で、人が減ったら金がなくなるっていう理屈が間違ってることが分からないのね。
    • 84. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 12:01
    • 東京は東京で人多すぎでつらい
      一度住んだこと有るけど毎日朝晩満員電車で苦しむのがほんとイヤだった
    • 85. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 12:04
    • 田舎の家賃はそんなに安くないってのはあるあるすぎるな
    • 86. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 12:10
    • え、栃木県の片田舎に住んでるが、別に限界でもないしむしろ余裕なんだが
    • 87. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 12:13
    • やっぱり神奈川最強か
    • 88. 削除されましすた
    • 2016年01月30日 12:36
    • 削除されましすた
    • 89. 削除されましすた
    • 2016年01月30日 12:38
    • 削除されましすた
    • 90. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 12:52
    • 地方加速になると外国人が土地買いまくるからヤバい
      ユダヤ人と中国人の持ってる日本の土地の多さよ
    • 91. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 13:03
    • ID:qDK5dSNUOみたいな人って関西の田舎で
      誰にも相手されないからこう言う所でイキってるのかな。
      それこそ新幹線の中で焼身自殺したみたいな輩になりそうで
      関わっちゃいけないタイプか。
    • 92. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 13:05
    • 東京以外でも東海地方は自動車産業の愛知県があるし関西は落ちてきているとはいえ観光客もの凄く増えてる。北九州も観光客増えてるし銀行の貸し出しが非常に増えてる地域なんだよね。
      北海道沖縄はいわずと知れた観光資源がある。
      一番の絶望は東北・・・。
    • 93. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 13:06
    • ID:Z1bPM9MC0もか。こう言うのは昔は誰とも
      関われなかったけどネットが出来て目にする機会が増えてたな。
    • 94. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 13:11
    • しんでいこう!
    • 95. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 13:13
    • qDK5dSNUOよ
      俺はお前と友達だぜ! いっしょうにいこうな!
    • 96. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 13:54
    • まだ東京で消耗してるの?
    • 97. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 13:57
    • バイクツーリングのブログを15年やってて メジャーじゃない地方を何度も行き来してるんだが
      目に見えて衰退してるよ東京神奈川以外は
      駅前から1キロ離れたらもう人気がなくなってるし確実に寂れてる
      街がくすんでるというか 生彩がない
      会う地元民に話を聞くと 景気の悪いことばかり
      長男が上京するケースが多いようだね
    • 98. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 14:03
    • なんかNHKで若い女性ほど急速に首都圏に移住しているって統計が出てたな。
      そんで、けっこうな割合で低所得者になってるらしい。
      若い女性はフリーターでも何でもいいから都会に行きたいってことかね。
    • 99. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 14:14
    • 金銭的安定の問題じゃないんだろうね。
      地方田舎は圧倒的に老人だらけで若い人にとってはコミュニティがなく疎外感が半端じゃないからな。そういうのが嫌で出て行くんだと思う。
    • 100. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 14:43
    • 確かに、私の地元は東京に近い温泉観光地だけど、昔に比べて明らかに衰退してる。
      結婚して別の地方に住んでるけど、そこの一番の進学校なんかは公務員の子どもがゴロゴロいる。親の経済力による教育格差の結果だよ。公務員以外にまともな職がないもんね。
    • 101. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 15:18
    • 政府が無能だからな。
      もちろん、その政府を選ぶ国民もだが。
      美しい国(笑)
      地方創成(笑)
      一億総活躍(笑)
    • 102. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 15:48
    • 東京でも地方でも、使われる立場の仕事を漫然と探して働いているだけじゃ厳しいと思うよ。
      それぞれの地域の特色を利用したビジネスを自分でやるなりしないと。
    • 103. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 15:50
    • 地方地方ってひとくくりにされてもな
      具体的に地名だせよ
    • 104. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 15:53
    • 東京に出てきた田舎者は、都会育ちから、生涯見下されます。
    • 105. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 17:06
    • 雇用無いのも痛いけど、
      あんまり先のこと考えないで金ばっかり使う年寄りが多い。
      バブル期から感覚が変わってないのよ。
      町内会費は都市部の10倍。
    • 106. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 17:08
    • 三大都市圏の辺境にある人口30万くらいの市在住だが、全く困らんぞ
      都心部は人が多すぎて住みづらそう
    • 107. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 17:19
    • ※68
      福岡は家賃が異常に安いから300あれば一人暮らしで車持って貯金も余裕で出来る
      天神博多駅周辺に住まなければ
    • 108. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 17:28
    • 愛知出身とかいう俺勝ち組wwww
      就職は工業系ならあるし、ある程度の学力の高校・大学あるし。
      農業やってないこともないから、その恩恵も受けられる
      最 高
    • 109. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 17:43
    • 名古屋圏(愛知、岐阜、三重)は転出超過だよ もう衰退が始まってる
    • 110. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 18:18
    • 奈良やけど月15手取りあったら余って子育てできるで
      まあおれは40あるけど
    • 111. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 18:46
    • 田舎は文化もないしな。街歩いててもつまらんわ。
      国道沿いの均一化されたチェーン店とイオンのみ。
    • 112. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 18:53
    • >108 交通事故死亡数
      派遣切り数 愛知県 日本一
      DV保護命令既済件数 愛知 ワースト1位
      重要窃盗犯認知件数 日本で2位
      自動車窃盗認知件数 日本で1位
      銃器押収量 全国2位
      在日外国人数 全国2位
      新型インフルエンザ年間感染者数 全国2位
      刑法犯認知件数 全国2位
      結核感染者数 全国2位
      民主党得票率 全国2位
      ひき逃げ認知件数 全国3位
      ・・・絶対に嫌だ、愛知なんて
    • 113. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 18:56
    • まいど首都機能移転なんて言ってはみるものの
      当の役人が地方になんか行きたくないから全く進まない
      それなら、昔、関西下げに使った工場等制限法を
      こんどは首都圏限定でやればよいのよ
      民間の工場を追い出すんであれば、役人は痛くないから嬉々としてやるよ
    • 114. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 19:00
    • 地方が東京とは違った観点で魅力的だったら良いんだけどね
      大半が理想の田舎感がないみすぼらしい土地なんだよね
    • 115. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 20:41
    • 田舎の奴ってケチだしそのくせ変化に怯えて何もしようとしないしそもそも頭が悪いし新しい事を受け入れないしで誉めるところ少ない。そら廃れるわ。
    • 116. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 20:56
    • 「地域活性化!」とか燃えてた時期もあったけど、活性化できるような地域は既に活性化してる、って事実に気付いて早々に萎えたわ。
      若者でも、就活のネタに地域活性化もどきをしようとする学生は大勢いるけど、上手く行った事例なんてほぼ皆無だし
    • 117. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 21:13
    • ※116これが田舎者の考え方。活性化する場所は〜って場所のせいにしたがる。世の中なるようにしかならないって言葉を悪い意味にとらえた典型的なゴミ。その場所は誰かが頑張り続けたから活性化したんであって、誰も頑張らないところが栄える訳がない。こういうゴミが他力本願な事ばっかりほざくせいで都心部の税金が無駄に使われる。滅びるなら無駄な延命せずにさっさと滅びてくれ。本当に迷惑。
    • 118. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 21:47
    • 上京した田舎者だけど、本当にこっちにこれて良かったと心底実感した
      電車すら通ってないクソ田舎には戻るつもりはない
      選択肢があるって大事。文化的な生活したいなら脱田舎しないと無理
    • 119. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 21:49
    • 遠く離れた地方への分散は無茶な事この上ないが
      例えば東京千代田区にある中央官庁をちょっと外れたところ、例えば千葉北西部や埼玉南部、横浜や川崎の郊外に持って行き首都圏を薄く広げるみたいなことはやる価値はあると思う。
      本当にそこにないと国が麻痺するみたいなものはそこじゃないとダメだが、そういうものに形だけ所属してるから普段そこで仕事しなくても多少離れていても影響がないってものは離した方が良いと思うな。
    • 120. 116
    • 2016年01月30日 21:52
    • ※117
      お前さんがどこ住みかは知らないけど、俺は横浜在住だぞ?
      横浜を田舎と断定するかはともかく、市を活性化できる魅力は十全で、事実人口が爆増中な地域だってことだけは言っておく。
      あと、誰かが頑張らないと地域活性化しないのは当たり前。問題は、その地域の特色が何かしらの形で存在しないと、その頑張りは活性化に何ら反映されないってこと。
      地域活性化を志す地域は数多あるんだから、余程の特色を伝えられない限りは埋没するだけだよ。
    • 121. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 22:10
    • 地方でも旦那がハロワに載らない仕事をしているのなら子供を産んでも普通に楽しいよ。
      旅行という手もあるし。
      田舎でハロワに載る仕事をしている人の殆どは独身だと思う。
      学校の役員の母親達の旦那の仕事はハロワに載っていません。
      田舎はハロワに載る仕事をするとほぼ結婚出来ないのが癌です。
    • 122. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 23:16
    • 大阪で職なくて地方に就職する俺パターンもあるぞ
      人間は地方の方が優しいし
    • 123. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月30日 23:59
    • 自分は上京組だけど、田舎は同調圧力が強すぎて子供の頃から居心地が悪かった。
      寄ると触るとうわさ話、少しでも異端な人がいると陰湿なやり方で輪から追いやる。
      たまに帰省するくらいで丁度いい。
    • 124. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月31日 00:13
    • ネットで欲しいものも好きに買える今の時代に東京に出るメリットもあまり感じられない
      一部のエリートを除いて東京でたところでいい仕事につけるわけでもないし。
      田舎のいいところをあげるとすればハロウィンワールドカップで馬鹿騒ぎしないことだよ
      そんな連中は上京してくれる。まあ東京人は浮かれてる人間ばかり集まってきて迷惑してるだろうけどなw
    • 125. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月31日 00:15
    • 米123
      同調圧力がかかるくらいの田舎ってどこだ
      余程の田舎でもない限り近所付き合いも今の時代ないだろ
    • 126. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月31日 00:25
    • まあ、誰がなにを言おうが数字が全てだな。
      一極集中は未だに衰える気配がないし、地方では人口が減っていくばかり。
      好きな場所で好きなように生きるのがいい。俺は東京でいいわ。
    • 127. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月31日 01:11
    • 田舎の同調圧力とか仕事ないとかよく書いてあるけどそんなの日本のごく一部だろ 家族と楽しく生きてく上でどこも東京とさほど変わらないと俺は感じたけどなー
      兵庫の田舎工場勤めだけど年収600で妻も400超えてるからほんと最高の生活送らせてもらってる。元気な子供と明るい妻がいるだけでほんと幸せだわ
      東京の人たちは幸せを追求しすぎてて少し変だって気付いたほうがいいよ
    • 128. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月31日 01:19
    • 田舎住みの友達にむかしこう言われたわ「お前の大好きなもの、例えば服とか車とか時計がある日火事で全部なくなったらどうする? 自殺してもおかしくないくらい絶望するよな。でもお前の中での生きる意味や幸せがそこにあるのって不幸じゃね?」
      東京のっていうか東京人の変に最先端を楽しむ癖がついちまってたんだわ。
      多分一番幸せだったのって文明も発達してない平安時代とかの人なんだろうなーって思った
    • 129. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月31日 06:11
    • 今の東京は、若い人は学生時代を過ごしてUターンしてる。
      定住するのは、地方では職を探せない層が多い。
      地方の方が競争率が高い。
      東京では生活の質は落ちるが、職には困らないから。
    • 130. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月31日 07:03
    • ※123
      田舎の主婦ですが、近所付き合いは全く無いです。
      道やスーパーで顔見知りに会えば挨拶のみです。
      住宅街に住んでいますが、車移動のせいか両隣向こう3軒以外は誰が住んでいるかも知らないです。
      児童クラブの会合が終われは即解散です。
      田舎特有の同居や介護も一切無いのも暗黙の了解です。
      それがあればいくら田舎とはいえ嫁は来ないです。
      普通の田舎者は、面倒な井戸端会議も既に排除しており、必要以上に良い顔をする必要が無く本音で生きていけるようになっています。
      山のずっとてっぺんにあるような孤立した田舎の集落だとしがらみが強いと聞きます。
      村八分もあるそうです。
    • 131. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月31日 08:35
    • もう諦めていいっすか
      あとは一都三県で頑張ってくだされワイはしにます
    • 132. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月31日 08:35
    • 北関東は宇都宮と高崎以外は終わってる
    • 133. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月31日 10:25
    • 26歳年間休日90年収400人口10万強のとこに住んでるけど、都会に生まれたかったかなぁ
      もう妻子いるから動けん
      でも通勤、車で10分だから満員電車で数十分通勤とかいう生活は絶対したくない
    • 134. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月31日 11:09
    • 生まれた国にトウキョウが在るのはラッキーだけど、殆どの人は住まない方が恩恵が大きい。
      トウキョウに住む殆どの人は、離れる自由が無いから離れられない。
      地方に移住するには、上京する何倍ものエネルギーが必要になる。
    • 135. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月31日 12:51
    • 田舎は下手したら、正社員よりコンビニバイトの方が貰える。コンビニバイトと他会社正社員の給料の差が、時給より働く時間の差かな。
      昔あった(昔と言っても数年前)基本給9万の正社員の仕事、どうなったかなー。
    • 136. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月31日 14:59
    • 田舎に帰ったら文化が一切なくて絶望した。
      アニメ見て漫画読んで満足できるオタならいいだろうがまともなものを見ようとしたら東京いかないとないんだな。
      センスのいいものも売ってない。
      最悪だわ。転職して東京に戻りたい。
    • 137. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月31日 23:03
    • 大阪都が成功しても吸引力が2倍になるだけな気がする。
      というかむしろ関西の方がえげつなく吸引しそう。
    • 138. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年01月31日 23:13
    • とりあえず東京は別にオシャレじゃないよ
      ちょっと歩けばオシャレなのは一部だけってわかる
    • 139. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年02月01日 00:33
    • 東京がおしゃれじゃないならどこがおしゃれなんだ。。
      兵庫県とかか。。?
    • 140. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年02月01日 05:59
    • 東京に文句を言うのと同じくらい関西圏の没落具合に文句を言うべき
      関東直下地震でお終いでは困る
    • 141. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年02月02日 21:40
    • なんか東京イメージで語ってる奴多すぎるわ。
      実際に家買って家族と住んでみろよ。
      二世帯住宅の多さや、路地の狭さ、日当たりの悪さ、地域活動
      外国人、ホームレス、キ●ガイ、ペット飼ってる奴、進まない車列・・・
      貧乏人にはストレスたまるわ。
      地方の良い場所に住んでた時のほうがよっぽど快適だった。
    • 142. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年02月04日 11:27
    • 田舎では奴隷のように働いたけど、今東京では人並みに暮らしてる
      あと東京一等地育ちの友人との価値観や育ちの違いには時々驚くくらい
      引っ越してきてよかった
    • 143. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年02月05日 21:42
    • 中央は地方にテコ入れする気はない
      最早利害関係の薄い中央に吸い取られるくらいなら、より良いサービスを提供する外資を使うようにした方がいい
      どちらも吸い取るだけなんだから、より少なく吸い取る方を選ぼう
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。


みんなが見てる


今週人気


    注目
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    スポンサードリンク
    remote-buy-jp7
    • ライブドアブログ