2016年02月01日
いまよりはあったってことじゃないの
16/01/31 15:17 0.net ID:?
PV流す深夜番組とか多かったからな
それで興味を持つやつがいた
16/01/31 15:23 0.net ID:?
ベストヒットUSAとかな
16/01/31 15:25 0.net ID:?
洋楽を通ってないミュージシャンが増えたとか言われてるな
それだけ邦楽のレベルがあがってるんだととらえればポジティブだけど
16/01/31 15:36 0.net ID:?
80年代中盤まではマイケルマドンナWham!とか人気あった
16/01/31 15:53 0.net ID:?
小林克也が有名になったのも洋楽人気でベストヒットU.S.A.とかやってたから
16/01/31 15:55 0.net ID:?
80年代のブリテイッシュインベイションからのブームは本当に凄かった
あれだけ日本で洋楽がメジャーな存在だったのは後にも先にもないだろう
16/01/31 15:55 0.net ID:?
マイケルが人気だっただけでとくに洋楽ブームってほどじゃなかったよ
その時代に生きてた人間ならわかるが
16/01/31 15:56 0.net ID:?
当時輸入盤がかなり安くなったからな
16/01/31 16:04 0.net ID:?
デュランデュランとか人気あったけど
一部の子だけだったかな
16/01/31 16:07 0.net ID:?
山田達郎も桑田佳祐も学生時代には洋楽好きは少ないと発言していたよ
ミスリードでも何でもなく
16/01/31 16:09 0.net ID:?
桑田や山達の世代よりは多かったと思うよ
16/01/31 16:10 0.net ID:?
2000年前後の時も洋楽聞いてる奴はほとんどいなかったな
みんな浜崎あゆみや宇多田ヒカルとかの話題ばっかり
16/01/31 16:12 0.net ID:?
小室哲哉ブームで鈴木あみやら安室奈美恵が登場してからは洋楽は一気に斜陽化
16/01/31 16:13 0.net ID:?
90年代の高校生だとオアシスとブラーあたりは
クラスの男子の1割くらいが聞いてたよ
16/01/31 16:14 0.net ID:?
洋楽がメジャーだったんじゃない
海外の超大物アーティストが日本でも受け入れられてたってだけ
16/01/31 16:14 0.net ID:?
メロコア好きでも洋楽は全く聞かない層もけっこういたな
16/01/31 16:15 0.net ID:?
ビリージョエルはストレンジャーで火が付いて洋楽ファンがどっと増えた
ソニーディスクフラッシュをよく聴いてたな
16/01/31 16:26 0.net ID:?
80年代はMTVが始まって茶の間に洋楽が一番近づいた時期だった
ビリージョエルのライブはテレ朝がゴールデンで流してたりしてた
16/01/31 16:56 0.net ID:?
MTVアワードなんかも地上波でやるから
ハービーハンコックのやつなんか覚えてるわ
16/01/31 17:01 0.net ID:?
2000年代中盤ぐらいからかね
クラブミュージック時代になってから本当に聞かなくなったわ洋楽
つかクラブミュージック時代長すぎる
16/01/31 18:46 0.net ID:?
イージーリスニングとかムード音楽みたいなのは日本でけっこう人気あったと思う
16/01/31 22:28 0.net ID:?
人気が下がったのは洋楽ロックだろ?
今年EDM系の洋楽フェスが3つもやるんだぞ
昨年のUMFは9万人動員
16/02/01 07:03 0.net ID:?
最近イオンに行くと80年代の洋楽がかかりまくってるな
16/02/01 09:35 0.net ID:?
ボンジョヴィ流行ってたよな
16/02/01 10:27 0.net ID:?
かって洋楽好きだった人はそれぞれ自分にあったジャンル見つけてyoutubeなんかでひっそり聴いてそうなイメージ
CROSSBEAT Presents 80年代洋楽完全ガイド
16/02/01 14:03 0.net ID:?
コメント一覧 (54)
-
- 2016年02月01日 22:20
-
今はセカオワとかゲス極みたいなレベルの高い邦楽が増えたから、洋楽みたいな古臭いモノを聞く必要なくなったよね。
-
- 2016年02月01日 22:26
-
はぁ?今の邦楽が?
-
- 2016年02月01日 22:34
-
山田達郎w
そんな連中の意見をありがたがるとかw
-
- 2016年02月01日 22:41
-
その代わり今の邦楽が腐った洋楽みたいじゃん
-
- 2016年02月01日 22:43
-
つまり今の洋楽は衰退しているという事だ
昔の超メジャーなら俺でも知ってるもん
-
- 2016年02月01日 22:44
-
雑誌とテレビしか情報源がなくて、音楽ライターはこぞって邦楽はクソ洋楽のしかもロックこそが至高!といってた。ネットが普及して古今東西あらゆるものが聴ける様になったとき、「案外そうでもないんじゃない?」と思った。曲の構造は80年代には既に欧米に匹敵するクオリティには達していた。歌詞がネックで海外市場で勝負できないだけで。korg,yamaha,roland、sonyのレコーダー、当時の洋楽ヒット曲のレコーディング機材をみれば…
-
- 2016年02月01日 22:48
-
急に和楽しか聴かない層が増えだしたのよね
大体71年生まれ辺りからだけど原因が不明ww
-
- 2016年02月01日 22:49
-
山田達郎って誰だよ?
(´・_・`)
-
- 2016年02月01日 22:57
-
洋楽聴くのがかっこいいという人々がいた時代だったよね。
極少数で殆どが松田聖子とか好きだったんじゃ。
日本の音楽文化促進運動が皆無だからアイドルしか売らない。
だから、本当の意味での良い音楽文化は洋楽にしかないと思ってた。
個人的主観だと邦楽が音楽文化としての道を本格的に歩みだしたのは90年代だな。
-
- 2016年02月01日 22:58
-
60年〜80年のビルボードなんか最高!気に入るグループの1つは見つかるはず。
-
- 2016年02月01日 22:58
-
※7
「ネットが普及して古今東西あらゆるものが聴ける様になった」のは確かだが
実際にみんな、とりわけお前自身があらゆるものを聴いたわけではないのです。
いい曲がわかるようになるためにはいい曲を聴くのはもちろんだが、
時にはひどい曲も聴かなければわかれないわけで、そういう意味では邦楽ageの人は
実はそっち側の経験値が圧倒的に足りないのだろうなというのが個人の感想です。
シャッグスとか聴いてみなさい。
評判とか第一印象とか全部排除してとりあえず100時間ほど聴き続けてみようか。
-
- 2016年02月01日 23:00
-
ビートルズとかの人気凄かっただろ
-
- 2016年02月01日 23:01
-
ベストヒットUSAとMTVとディスコ(ジュリアナとかより前)があった
歌手によって好き嫌いはあってもみんなチャート上位は知ってる状態だったから
「洋楽が人気あった」ってのは間違いじゃないよ
-
- 2016年02月01日 23:03
-
自称洋楽好きのウザさはアニヲタの比じゃなかった アニヲタは自分から語ってくることはないからいいんだ
洋楽ヲタは寄ってくる喋る押し付けるでリアルにウザ圧をかけてくるからたまったもんじゃなかった
ネットが流行りだしたとき 洋楽ヲタのウザさがより強力になるんじゃないかと恐れていたが 蓋を開けてみればどこにいるのかわからないぐらい声が小さかった
俺の知らない間に音楽そのものに対する価値観が変わった というか金がなくなったんで音楽なんぞにうつつを抜かしている間がなくなっただけかもしれないが
-
- 2016年02月01日 23:07
-
昔は洋楽もブームごとに全然違う音楽になっていて、分かりやすくて、日本人でも理解しやすいからね。
-
- 2016年02月01日 23:08
-
スレの>>345…イオンで洋楽がかかってるのはウチの近所だけじゃなかったのね。
買い物しながら一緒に口ずさんじゃう
-
- 2016年02月01日 23:10
-
※2
釣れますか?
リスナーのレベルがダダ下がりなんだから、売れるためにはそれに合わせるしかないやろ
-
- 2016年02月01日 23:12
-
東京の人間だがビルボードTOP40を見る為に、わざわざTVK42chのアンテナ立てたよ。
-
- 2016年02月01日 23:12
-
2002〜2009年くらいの間微妙に流行った気がしたんだが
リンキンパーク、フォールアウトボーイ、サム41、イエローカード、アヴリル、レディーガガ、テイラー・スウィフト、とかラジオで結構流れてたし学校でも聴いているやつ結構いた
あと、この頃から英語歌詞で歌う邦楽バンドがちょこちょこメディアに出るようになってきた、エルレガーデンとか
-
- 2016年02月01日 23:15
-
で、山田達郎って誰なんだ
-
- 2016年02月01日 23:33
-
今で言う意識高い系の連中は必死に洋楽聴いてたからな
意味もわからずスタバでiPad弄ってるような連中と同じで
とにかく洋楽を聞くのが格好いいと思い込んでる連中が一定数いたのは確か
そのせいで普通に洋楽が好きな連中がむしろ肩身が狭かったという……
逆に当時からファッションとかじゃなく好きで洋楽聴いてた人にとっては
今はいい時代なんだろうと思う
ネットのおかげでタイムラグが殆ど無い状態であちらのシーンにアクセスできるしな
-
- 2016年02月01日 23:35
-
クラスの一割もきいてねえよ
クラスの三割が音楽きいててそのうちの一割(全体なら3%)くらい
-
- 2016年02月01日 23:40
-
※22
いい時代どころか冬の時代だゾ…
差し迫って困ってはいないが閉塞感がハンパじゃない
-
- 2016年02月01日 23:43
-
今の洋楽代表がジャスティンビーバーという事実
邦楽より洋楽の衰退がヤバい
-
- 2016年02月01日 23:44
-
そもそも洋楽と邦楽で区別するのがおかしい
-
- 2016年02月01日 23:45
-
>>1の言うこともあながち嘘ではない
日本で洋楽が流行ってたのは70年代だったから
そこからどんどん下火になっていってる
-
- 2016年02月01日 23:56
-
つーか日本ではビートルズですら「みんな聴いてた」みたいなイメージがあるけど、実際ンとこどうだったのか怪しいものがある
間違いなく耳にはしてるだろうけど
-
- 2016年02月01日 23:56
-
いずれにせよ、音を楽しんでるか、歌を追ってるかだな。
そもそも、洋楽邦楽の括りで話をするやつは音楽を聴いてるのではなく、例がいなく歌を聴いてる連中。
音として耳を傾けるやつっていうのは、そもそも洋邦にラインを引かない。
周りの影響で洋楽もかじりましたーみたいなやつは、まともに音を楽しむ仲間がいなくなった途端に歌しか聴かなくなる。
軸として、どういう音楽に関心があるか、自己分析できるやつと、そうでないやつは二十歳以降でクッキリと別れる。
洋楽に偏るやつってのは、生活の上で歌としての邦楽は嫌でも聴いてるからな。
双方に耳を向けてるわけで、邦楽しか聴かないやつは、四の五のと意見すら言える立場てはない。
-
- 2016年02月02日 00:02
-
ディスコブームの時は日本は多少乗り遅れたけど、邦楽関係者はそれ以上に乗り遅れた。ディスコ以前の曲もディスコの曲として流入してたから人気ないってのはかなり厳しい。
しかも、ディスコブームは言語に囚われずに世界中で多発的に起きたし、日本人も言葉を気にせずに取り入れたからあっちゃこっちゃの歌が同時に流行った変わった時期。
-
- 2016年02月02日 00:06
-
ジョジョ描く前の荒木も自分のオカンがあまりに洋楽に無理解だから
抵抗というか宣伝の意味をこめてキャラやスタンドに洋楽ネタを使い始めたって言ってたな
もちろん80年代である
-
- 2016年02月02日 00:10
-
ばりばりのロックは割と受けてないからね。
-
- 2016年02月02日 00:20
-
ロックの時代まではって感じかもね。
少数のコアなファンってのはどの分野でもいるし、流行ってないとかどうとかは実はあまり関係ない。つーか、セカオワとかでレベルアップとか、マジでよしてくれ。もっともっといろんな音楽聞けばそんな戯言いえなくなるから。
といいながら、60〜70年代ロックが好きな俺だが、ジャズもクラシックも聞くし、洋楽とか邦楽とか関係なくいいものはいいと思うし、気に入ればそんな区別は関係ない。上でも書いてる奴がいるけど、どうせ普通にしてても邦楽は嫌でも耳に入るんだから、外の音楽にも耳を傾けたらどうだよっていうのが俺の意見。
-
- 2016年02月02日 00:31
-
プログレが進化できなかったのが洋楽ニッチ化最大の要因だとワイは思うで
-
- 2016年02月02日 00:56
-
TVだのネットだのでよく見かけるだけで気になるもんだ。好きかどうかは別。
-
- 2016年02月02日 02:34
-
※33
これこれ。これがウザい洋楽厨のイメージ
意図してるのか無意識なのか
俺は他とは違うぜ本物の音楽を知ってるぜ感を醸し出す感じ
邦楽のアングラなジャンルとかアーティストのウザいファンにも言えることだけど
凄いのは作ったアーティストとサポートしてるチームだから
お前ら聴いてるだけだから
-
- 2016年02月02日 02:35
-
※29もな
-
- 2016年02月02日 02:50
-
どうせ>>1みたいな奴が好き放題言うタイプのスレなんだから
逆の立場から好き放題言ってもかまへんかまへん…
-
- 2016年02月02日 04:56
-
>>>>>>今はセカオワとかゲス極みたいなレベルの高い邦楽が増えた
どこがレベル高いんだwwwwwww
-
- 2016年02月02日 05:17
-
フルで聴かなくてもテレビの演出やCMに70年代や80年代の洋楽が起用されてるよね。UCCブラックはずっとディープパープルの「ブラックナイト」使ってるしソフトバンクも「スモークオンザウォーター」使ってたよね。あとは車のCMでブライアンアダムスやドゥービーブラザーズも使われてるし、目覚ましテレビでも一時期スターシップの「ウィルビルドディスシティ」がオープニングソングに使ってたし、ムード演出にスパンダーバレェの「トゥルー」とかね。ビリージョエルのアップタウンガールは日本人に結構カバーされてたね。カバーといえばスキャットマンジョンの曲カバーした女がいて、ひでぇ出来だったんだけど、ファンの女が「こんな意味の分からないおっさんの歌を素敵に変える○○さんはすごいです!」みたいなコメントしてて、思わず笑ってしまったわ
-
- 2016年02月02日 07:41
-
年代的に洋楽好きじじいだな。
子供の時のヘドウィグみたいにFENをエアチェックしてたな。
ネットの普及なんか想像も出来なかった頃の洋楽には世界を垣間見ているような夢の世界があったんだよ。
-
- 2016年02月02日 08:08
-
相対的に見たら昔の方が人気はあった
洋楽雑誌の減り方が悲しい
-
- 2016年02月02日 08:29
-
※2の低レベル差が草
-
- 2016年02月02日 08:51
-
今邦楽も洋楽も音楽として大差ない。プロモなんてそっくりっておもうくらい差がないw。それがわからないやつは、言語の違いを理解してないやつだけだろう。
洋楽は世界レベルであって邦楽と違うんだよ?って言うやつで英語が喋れるやつに会ったことがない件・・・。何言ってるかもわかってない様子だったがw。
彼らは世界で聞かれているものを自分も聞いているということに酔っているだけ。
ただ、酔うのは勝手だが押し付けてくんなよってことだけは言っておきたいw。
※29
29は洋楽は歌が入ってるのにそちらは認識しないってことなのか?それとも歌なしのやつしか聞かないのか?単に英語とかわからない人なのか?
小室とか出る前はまだ少々人気があったかもしれんが、むしろ小室とか出る前は音楽に興味あるやつ自体が少なかったと思うけどね。
-
- 2016年02月02日 09:04
-
で、山田の件は?
-
- 2016年02月02日 13:11
-
>>44
お前洋楽どころか邦楽すら聴いてないのがバレバレ
お前はただの洋楽嫌いだろ
-
- 2016年02月02日 17:31
-
差がないってアンポンタンか
-
- 2016年02月02日 21:09
-
邦楽は思考停止して誰かを愛している曲が多すぎ
洋楽はすげー綺麗なメロディに乗せてひたすら他人の悪口言い続ける曲とかあって面白いよ
-
- 2016年02月02日 21:14
-
お前ら英米ポップスしか聞かないの?
世の中いろんな音楽あるよ
-
- 2016年02月03日 16:08
-
洋楽も昔はメロディアスだったけど、今はグルーヴ感みたいになってて面白くない
-
- 2016年02月09日 20:50
-
※36
そうやってアーティスト目線で※33の意見を批判してるお前も痛い洋楽ファンと同じだと思うで
誰だって自分の中の好き嫌いはある
みんながお前や※33と同じ意見でもつまらんで
-
- 2016年02月12日 20:00
-
こっそり拝借するなんてことなし、許可貰ってそのままカバーばっかなぐらいで、洋楽のサウンドそのものをそのまま取り入れてるんだから全然今と違うレベルの浸透具合。
-
- 2016年02月17日 09:18
-
47みたいなやつが何もわかってないんだよなw
日本語ですらきちんと言い返せない。こういうやつがダメなんだよな。
-
- 2016年02月17日 11:45
-
※46
洋楽も邦楽も聞いてるよ。知りもしないのに勝手に決めつけるなよw
こういうのが「痛い洋楽厨」なんだよな。無駄に攻撃性が強い。
こういうやつがいるからウザがられて日本では洋楽雑誌すら減っていってしまったんだろう。
まともな音楽好きは根拠もなく相手を攻撃することはしないよ。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
ほんこれ。洋楽といってもEDMもガガもクラプトンも全部洋楽だしね。
確かに昔から聞く人はとことん聞くし聞かない人は聞かないけども、それでも00年代初頭までは洋楽ポップス人気も続いてた。MAXBESTとか異例の大ヒットだったし。つーかあの頃はどのジャンルにしてもコンピアルバム大流行だったな。そのおかげでいろんな音楽知れたけども。