2016年02月03日
指摘すると時代の変化だからとか言うんだよなこいつら
16/02/03 08:46 ID:4p+BwQguM.net
話の流れぶったぎってまで言いたいのかねとは思う
16/02/03 08:47 ID:jl1On2uR0.net
意味が変わってく事なんて昔からあっただろ
16/02/03 08:47 ID:Mo7476v20.net
由々しき問題
16/02/03 08:47 ID:g7N4ZZMGd.net
誤用でもなんでもないものを誤用と言い張るやつがウザい
16/02/03 08:48 ID:uCdBG5r2M.net
コミュニケーション障害
言語の本質を理解してない
16/02/03 08:48 ID:ajSsGqlB0.net
じゅうふくは定着しそうで驚いてる
16/02/03 08:50 ID:QNzHeycfM.net
場合によるわ
貴様が丁寧な言葉じゃなくなったのは明らかに不便になってるけど
ら抜き言葉は必然だと思うし
16/02/03 08:51 ID:W7rZo4Js0.net
誤用許さないマンは新しいをあらたしいと読むってマジ?
16/02/03 08:51 ID:mwzognpA0.net
慣用的なものは指摘する方がクソ
ふいんきとか世界観とかはべつにいいだろ
16/02/03 08:56 ID:5utztN9f0.net
誤用のせいで話がかみ合わない時はつっこむよ
間違える方が悪いからな
16/02/03 08:57 ID:pb9Q4Pwb0.net
サル語でもしゃべってろ
16/02/03 08:57 ID:T6PWKm4A0.net
イナバウアーは上体そらし
フレンチキスは軽いキス
16/02/03 08:58 ID:2MWMYEKid.net
違いの認識が違ってなけりゃスルーした方がいいな
一々確信犯の指摘してたら日が暮れるぞ
16/02/03 08:59 ID:RkgPB60UM.net
会話に問題なければいいよ
会話に問題がないのに突っ込むのは意識が会話とは関係ない別のところに向いてるからな
16/02/03 09:00 ID:m2Y3lz32K.net
だな、フィーリングが伝われば正しい日本語なんか不要なのさ
16/02/03 09:02 ID:EWqnI2oZd.net
伝わればいいんだよ言葉なんだから
16/02/03 09:06 ID:ZI88BspQp.net
誤用って気づいても指摘せずに正しい意味で解釈して話が噛み合わないように持っていく
16/02/03 09:07 ID:A3mge1ns0.net
分かってるから指摘するかもしれんが
自分が使ってる言葉が全部正しいと言い切れる自信はないな
16/02/03 09:08 ID:RkgPB60UM.net
何と間違えて使ってるかを知ってないと話あわせられないよ
最近だと壁ドンの話がそうだな
全然意味わからんかったわ
そんなんでもわかるってエスパーかよ
16/02/03 09:24 ID:pb9Q4Pwb0.net
指摘されるのが嫌なのはなんで?
16/02/03 09:40 ID:pb9Q4Pwb0.net
>>62
誤用のせいで話が噛み合わないなら指摘するべきだが
指摘する側でもされる側でもない第三者から見たとしても必要もないのにいちいち指摘してるのは無駄に時間使うしあと単純にウザい事がある
16/02/03 09:47 ID:l2pfGI2S0.net
文化庁の調査だと姑息の意味を「卑怯な」と捉えた国民が7割
つまり日本国民の学生の7割は無知で無学で無教育な訳か
7割の人間全てに指摘する人生は大変だは
16/02/03 10:03 ID:RkgPB60UM.net
>>78
大学進学率が5割ちょっとでしょ
その中からアホ大学を除けば
勉強できる奴は3割ってのも間違いじゃないと思うよ
16/02/03 10:06 ID:Zm1mjWux0.net
人間なんて無知が9割かつ残りの1割も知識のブレで自分が当然と思ってる事を知らなかったりするからいちいち指摘してたら疲れるぞ
必要な事だけ教えてやればいいし、教えてもらえばいい
16/02/03 10:11 ID:LLTuBpyP0.net
誤用が定着してしまうと一つの言葉で本来の意味と誤用の意味の2つの意味を持ってしまう
これは混乱を招くし全く合理的でない
すでに定着してしまった誤用は仕方ないけど誤用と正しい意味が半々くらいなら正す価値はある
16/02/03 10:12 ID:A3mge1ns0.net
確信犯とかはもう誤用と分かってても使うわ
正規表現でコレ使わんだろうし、故意犯と言うと逆に伝わらない気がして
16/02/03 10:27 ID:RkgPB60UM.net
はー最近の馬鹿は日本語めちゃくちゃでクソだわー
って枕草子にも書いてあったし結果的に言葉の変化はどうしようもなさそう
枕草子REMIX
16/02/03 09:52 ID:RkgPB60UM.net
コメント一覧 (66)
-
- 2016年02月03日 18:09
-
間違ってるって分かったら直せよ
-
- 2016年02月03日 18:10
-
2ちゃんでは、だろ
叩かれたのか?
-
- 2016年02月03日 18:12
-
だいたい正しい日本語なんてものが幻想
間違いとかいう奴は何を根拠にそんなこと言えるのかね
-
- 2016年02月03日 18:14
-
彼女が外出先でで空気を読まずに誤りを訂正するようなら地雷、本性をあらわす結婚前に確認しておくことを強くお勧めする。
-
- 2016年02月03日 18:15
-
近頃最も誤用されている言葉は「課金」だな
殆どの人が「課税」の意味はわかるのに何故か課金は誤用する
-
- 2016年02月03日 18:22
-
会話する分には時代の流れだから気にならないが
小説家とか評論家とかには辞書に載ってる言葉を使ってほしいと思うわ
-
- 2016年02月03日 18:26
-
※1
雷電…
-
- 2016年02月03日 18:30
-
個人が勝手に間違った使い方してるならバカだけど、全体の7割とかまで広まってるんならもう必然だろ
あくまで伝える為の手段なんだから、頑なに伝わらない意味で使い続けたって仕方ない
自分が生まれる前に変わった意味は許すけど、それ以降は許さないって傲慢だよ
-
- 2016年02月03日 18:34
-
動画のコメントとか書き込みとかで
明らかに「意外」の意味で「以外」って書いてあるのをよく見る
見る度気になるけど、タイプミスか間違いか判らないから突っ込めない
けど最近増えてきた気がしてますます気になっていたんだ
間違いを見て 間違って覚えちゃう子が増えるんじゃないかって
-
- 2016年02月03日 18:39
-
「的を得る」を「的を射るでしょ?」みたいに誤用を指摘した気になってる方が間違ってるケースが多くて困る
-
- 2016年02月03日 18:45
-
くだらな
-
- 2016年02月03日 18:48
-
恥を知らず自分を肯定してばかりいたら、将来バカばかりになるのでは
-
- 2016年02月03日 18:50
-
ドヤ顔で知識ひけらかしてるところ申し訳ないが、的を得るの誤用については当を得るとごっちゃになってる事の方が問題だと思うよ
-
- 2016年02月03日 18:50
-
指摘することによって相手より自分の方が賢いとアッピルして自尊心を満たしたいだけ
-
- 2016年02月03日 18:52
-
あらたしいが正しい日本語だってのは初耳。
正しかった、なら兎も角として。
-
- 2016年02月03日 18:54
-
一部の誤用は学術関係の翻訳から来てるのではないかと思ってる。
一般的な意味を間違えてるようなのならともかくコピペみたいなのって広辞苑とか明治の用法とかが根拠になってる時点で指摘されたところで直そうとは思わないがな。むしろ直したら日常会話に支障が出るレベル。
-
- 2016年02月03日 18:56
-
指摘すること自体はべつにいいんだが
しつこい上に上から目線で「育ちが悪い」だの「これだからゆとりは」ってこき下ろすのはNG
-
- 2016年02月03日 18:59
-
「正しい」と「正しかった」の差異は何?
基準はどう決まるの?
言葉なんて手段なんだから伝わればなんでもいい
TPOをわきまえて言葉を選べないからめんどくせー奴が出てくるんだよ
-
- 2016年02月03日 19:00
-
言葉の誤用にしろ漢字の読み間違いにしろ,
意味が通じてるんであれば馬鹿だなと思われる以外のデメリットはないでしょ
馬鹿だと思われたくない人とか馬鹿だと思われると支障がある人(医者とか弁護士とか政治家とか)だけ気にしてればいいんじゃないかね
-
- 2016年02月03日 19:02
-
テキストメディアに向いてないんだろうね
-
- 2016年02月03日 19:05
-
汚名挽回は間違いじゃない!とか言ってんのみると
もう何でもいいわ好きにしろアホって気になる
-
- 2016年02月03日 19:07
-
言葉は相手に意思を伝える手段なんだから
相手も自分も同じ間違いしてるなら正しく伝わる
-
- 2016年02月03日 19:12
-
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2016年02月03日 19:21
-
ツンデレ、中二病なんかも意味が割れてて困る
-
- 2016年02月03日 19:24
-
リアルで話してる時はあー…って思いながらもツッコミはしないわ
自分はなるべく使わないようにする、くらい
言いやすさや伝わりやすさには変えられない
あと単純に会話のテンポや空気悪くなるし
でも、ネットでもリアルでも文章上ではアカン
推敲する余裕くらいあるやろ?
ただの不教養なだけなんだから指摘されたらえへへすみませんくらいで受け入れろ
-
- 2016年02月03日 19:30
-
ところで、「的を得る」というのは、元々 正しい表現なんだそうな・・・
-
- 2016年02月03日 19:40
-
大体において指摘してる人がネット上ではクソだから仕方ない
子供がなにか間違えたとき、
こんなんもわかんねーの?バッカでー と これはこうだよと教える
どう考えても後者が大人で前者は子供だけど、前者の言い方する人がネットには多い
-
- 2016年02月03日 19:56
-
「失笑」とか全く違うのもあるから指摘していいものか迷う
あとちょっと前にまとめられた「一時間弱」「一時間強」とか
-
- 2016年02月03日 19:59
-
まあこういう場所も誤字だらけできっとコレはわざとなんだろうそこまでバカなわけはないと自分に言い聞かせ特に指摘はしない。
-
- 2016年02月03日 19:59
-
誤用といえばPSO2
セリフ+武器説明文がマジで頭痛もの
-
- 2016年02月03日 20:01
-
掲示板とかの文章で句読点使ってる奴をガイジ扱いするのも馬鹿拗らせてるよな
いや、面倒だから省略するけどつける分にはええやん
-
- 2016年02月03日 20:04
-
※4
「間違いとかいう奴は何を根拠にそんなこと言えるのかね」
例えばこの一文を例にすると、本来「言う」と漢字で書くべき所をひらいているから
「間違い」と“発言”する奴じゃなくて、
「間違い」と謂う“名前”の奴だと捉えることができてしまう
漢字一つ取っても気を遣わないと伝わるものも伝わらなくなってしまうわけだ
-
- 2016年02月03日 20:17
-
生活上の会話ではどうでもいいが、
仕事上ではある程度指摘しとかないとあとあと問題になりかねん。
「入れ子」と「てれこ」の間違いとか、「中抜き」を逆の意味に取ってたりとか。
「通じていれば良い」からの「通じているという思い込み」が危険。
-
- 2016年02月03日 20:20
-
壁 ド ン
-
- 2016年02月03日 20:21
-
※26の不教養みたいな存在していない上、明らかに無教養の間違いみたいなのは気になるわ。
あとナイーブの誤用みたいに貶すための言葉を褒め言葉として使っていて意味が殆ど反転してるようなのも気になる。
-
- 2016年02月03日 20:38
-
確信犯とかはもう「バカだな」と思うだけで指摘はしないな
実際気になるのは文字だろ
「〜だは」ってなんだよ
-
- 2016年02月03日 20:45
-
「すごい」はもうNHKぐらいでしか訂正してないぐらい広まってしまった。
例:すごい楽しい
NHKだと字幕だけすごく楽しいになってたりする。
-
- 2016年02月03日 20:47
-
違和感を感じるに違和感を感じるバカの多い事
-
- 2016年02月03日 20:51
-
話の中で間違いを指摘するにしても
会話の流れや場の雰囲気を読まない事が問題の中核であって
指摘する事自体は問題じゃないでしょうに。
空気が読めない事を、言葉の誤用の指摘云々にすり替えてないか?
-
- 2016年02月03日 20:57
-
友達に唐突を「しょうとつ」って言う奴がいるけどこういうのは誤用だから普通に間違ってね?って言う。失笑とか最早本来の意味では通じなくなった言葉は「言葉の変化」だと思うからこういうのは別に普通に使う。
-
- 2016年02月03日 20:59
-
意味は理解出来るから、こちらから指摘する事は無いが正しい使い方や読み方を理解されないのは悲しい
-
- 2016年02月03日 21:06
-
職場に、普通の「箱買い」を「ダース買い」と言ってる
アラフォー女がいた
話を聞くと30個入りのやつを「ダースで買った」と言ってた
横で聞いていただけなので、指摘はしなかった
なお、話し相手は「箱買いしたんだ」と訂正していたけど
その女は気付かず、何度も「ダース買い」を連呼してて笑ったw
-
- 2016年02月03日 21:07
-
≫18
バ韓頭土人民がキ印根性正当化はじめましたw
≫41
おまえの日本語が間違ってるwwwwwwwww
-
- 2016年02月03日 21:16
-
お前らこまけえなwww
だから彼女もできねえんだよ
-
- 2016年02月03日 21:28
-
そもそも日常会話レベルの「正しい日本語」の定義がどれだけ超絶難度か分かってないアホが多すぎ
時に認識の擦り合わせは必要だろうけど、一方的に「ぼくのかんがえたただしいにほんご」を押し付けてくるのだけは勘弁
-
- 2016年02月03日 21:47
-
言葉はそもそもコミュニケーションツール
通じさえすればいい
正しい日本語云々突っ込むやつはただのコミュ障だろ
-
- 2016年02月03日 21:49
-
マジレスするとそれ枕草子やなくて徒然草や
-
- 2016年02月03日 21:51
-
若いうちはともかくね、40過ぎて間違って覚えてる人に指摘するのは
ある意味野暮というか、無駄な努力って奴だよ。
「難易度」をずっと「なんえきど」と言ってる奴もいるが、未だに直らない。
会社の申し送り書類に「いちよう」と平仮名でタイプされてて「何だこれ?」と
思ったら「一応」だったりとかザラ。
-
- 2016年02月03日 21:54
-
超余裕は楽勝!って意味じゃなくて無理!って意味なんだよね
-
- 2016年02月03日 21:57
-
言葉は事象や事柄を表現するもの
↓
事象や事柄は常に変化し続けている
↓
言葉もそれに伴い変化するのは当然
-
- 2016年02月03日 22:16
-
※48
だよね
誰も指摘してなくて焦るわ
-
- 2016年02月03日 22:30
-
実際に叩かれてるのはら抜きだけ
日本語がまとも使えないのを
言葉の変化とか受け売りで言い訳するから
バカにされる
-
- 2016年02月03日 22:35
-
この話題だと俺には役不足だな似が勝ちすぎてる
-
- 2016年02月03日 22:39
-
○○以外の何物でもない ってのを ○○の何物でもない
みたいな字面からしておかしなのは変だと思うよ
-
- 2016年02月03日 22:55
-
間違いを頑なに直そうとしない奴はなんなの?ま〜んの者なの?
-
- 2016年02月03日 22:59
-
本当に間違ってるならコミュニケーションは成り立たないだろ
コミュニケーションが成り立ってるならそれは正しいんだよ
-
- 2016年02月03日 23:03
-
何度か出てきている「的を得る」だけど、一部の辞書が「間違いじゃない」と
言っているだけで、それが決定事項になったわけではない
今なお「間違い」と記している辞書はたくさんあるんだよ
まだあと何年が様子をみないと決着はつかないだろう
-
- 2016年02月03日 23:35
-
うちの会社は未だに役職名に殿付けてる。
付けなかったら「普通付けるだろ」って怒られたわ。
鼻で笑いそうだったわ
-
- 2016年02月04日 00:36
-
流石に頭痛が痛いレベルだったら指摘するわ
-
- 2016年02月04日 00:50
-
話つまんねえなと思ったら指摘することはある
面白い話にわざわざ無粋な突っ込み入れようとは思わない
-
- 2016年02月04日 03:16
-
日本人は事を荒立てるのを嫌うからね
指摘なんてもってのほか
その結果、小保方や佐野みたいな人間が蔓延るんだけどね
-
- 2016年02月04日 04:07
-
ぶっちゃけ反応しなければいい スルーしないから話の方向性がどんどんおかしくなるんだもの
-
- 2016年02月04日 10:11
-
どんどん変わって世代間分裂ざまあ
-
- 2016年02月04日 11:48
-
※58
辞書なんぞが言葉の正誤の根拠になると思ってるやつは、もうちょっと言葉について勉強した方がいい
-
- 2016年02月04日 15:00
-
※65
学術的に言葉の正誤を決めることはできない。
しかし、言語活動において「この言葉はこう使うのが常識だろう」
という規範はどうしても必要になってくる。
それを知る一助になるのが国語辞典だ。
そういう意味で辞書の話を取り上げたまでだ。
「辞書が正しい」などとは初めから思っていない。
そもそも、各辞書によって書いてあることが異なっているのだから。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
言葉の持つ意味を信じるんだ…