2016年02月24日
運動神経と同じなんのトレーニングも受けていない児童に
いっせいに逆上がりをさせると一瞬でできる子と
何週間経ってもできない子が出てくる
同じようにある事柄を説明して同じように理解度のテストをやると
すぐ理解できること全く理解できていない子が出てくる
これがいわゆる地頭の違い
運動センスの無い子をいくら鍛えても高が知れているように
地頭が弱い子にいくら勉強させてもある一定以上のレベルにはいけない
16/02/23 22:51 0.net ID:?
足腰の強さって言うのかな
論理的な思考能力とか空間把握能力とか記憶能力とか
そういう応用の利く脳力の訓練が出来ている
インナーマッスルみたいなもんで生まれつきと言うものでもないと思う
16/02/23 22:54 0.net ID:?
頭良い人たちに囲まれて育つのが近道
16/02/23 22:56 0.net ID:?
頭の回転の速さって差があるよなぁ
会社の研修受けてると感じるわ
研修ってみんな初見で同じ時間だけ授業を受けてテストするんだけど・・・
自分ほとんど研修のテスト満点なんだけど他の人は難しい難しい言って
全然理解できてないし点数低いんだよね
16/02/23 22:56 0.net ID:?
数学で何も言われなくても効率いい計算するやつとそうでないやつの差
16/02/23 22:57 0.net ID:?
よく知育だとか教育用玩具とかあるだろ
算数セットやら積み木やらチャイクロやら
そういうので訓練されるのが地頭
本人は遺伝的に頭がよいと思い込んでたりする
16/02/23 22:58 0.net ID:?
>>11
全然違うと思うわ
遺伝的に頭良い奴は居るよ
IQテストとかやると違いが良くわかる
テクニックや記憶ではないんだよね
16/02/23 23:00 0.net ID:?
現代文のテストをすると結構それがでる
何も勉強して無くても国語の点が良い人は地頭がいい
16/02/23 22:59 0.net ID:?
>>12
自分は現国の文章問題が得意だけど地頭が良いなんて思った事はないな
勉強を苦手とするハロメンの中でも得意科目に現国をあげる子が多いようだしむしろお馬鹿でもそこそこ点の取れるぬるい教科という印象
勉強がそうできなくても頭の回転が速い人の方が羨ましいや
16/02/23 23:15 0.net ID:?
数式に強い奴はそういう家系が多いよ
16/02/23 23:03 0.net ID:?
説明力プレゼン力
まぁ喋りやね
16/02/23 23:06 0.net ID:?
幼い頃に地頭を訓練された奴が自分を虎だと思い込んで
自分より訓練された奴に出会ってああ才能の差がどうたらこうたらと言い出す
福沢諭吉はそういう逃げを許さないために天は人の上に人を造らずと書いた
16/02/23 23:21 0.net ID:?
>>48
だから訓練なんて関係ないよ
才能なんだよ
頭の回転の速さは遺伝的な物でくつがえせない物
自分IQ140だけどやっぱ他の人と全然違うなってはっきり感じるよ
16/02/23 23:25 0.net ID:?
地頭の良さって学習能力の高さとかもあるよ
一回で覚える人間くりかえしやらないと覚わらない普通の人間
部活やりながら東大はいるようなやつは普通の人間より覚えが早い
16/02/23 23:29 0.net ID:?
知識は思考の道具なので
頭が良い人というのは知識を効果的に使いこなせる人
16/02/23 23:32 0.net ID:?
>>71 これ他の人に否定されてるけど自分はこれはあると思うよ
「地頭」の趣旨にはそぐわないのかもしれないけど
知識を活用する人と普通に使うだけの人とでは到達点に大きな隔たりがある
16/02/24 00:03 0.net ID:?
IQテストって法則に当てはまるように図形とか数字を入れるやつだよな
あれパターンゲーだから一度知れば簡単じゃない?
16/02/23 23:36 0.net ID:?
IQテストは練習すれば点数伸びるみたいよ
韓国人の平均IQが高いのはIQテストの勉強させてるからみたいなことを狼かどっかで見た
16/02/23 23:40 0.net ID:?
思い込みも大事
自分はできると思い込めばどんどん頭も良くなる
と信じてるw
16/02/23 23:41 0.net ID:?
>>85
良くはならないけど実力がいつでも出せるってのは大事
自信がないと状況のプレッシャーに負けて普段なら出来ることすら
出来なくなるって人間あるからな
16/02/23 23:44 0.net ID:?
こういう問題をテクニックを知らずに解ければ、地頭がいい部類じゃないか
問題 http://nokai.jp/kinki/topics/kaitou_sokuho/data/2016/nada2_mondai.pdf
解説 http://sunoze.com/kyouzai/nadakai.html
16/02/23 23:52 0.net ID:?
地頭がいい人≒機転が利く人
16/02/23 23:56 0.net ID:?
>>125
器用さも地頭の要素の一つだとは思うけどね
機転がきくなんて状況きっちり把握がまず大事でその上に
器用に対応するってことだから
バカじゃ状況すら把握してない
普通だと状況把握できても器用にそこにうまい対応が出来ない
16/02/24 00:00 0.net ID:?
それこそ松下幸之助なんて小卒なのに電灯見ただけで
これからは電気の時代だ!って会社やめてるからな
会社自体安定してて小卒で入るにはめちゃくちゃ好条件で
まわりもなんでやめるのもったいないって引き止めた
学歴なくても地頭良すぎ
16/02/23 23:57 0.net ID:?
6歳までの教育が地頭の良さを決める
16/02/24 00:21 0.net ID:?
見かけの地頭って話してる時に次の内容考える能力だろ
これはまあできる奴はできる
本物の地頭いい奴は吸収が早いオセロとか麻雀すぐ強くなる
16/02/24 00:28 0.net ID:?
生まれながらの頭の良し悪しはあるよ
小学と中学で一番だった奴と同じ高校に進んだけどそいつは高校でも断トツ一番だった
当時は劣等感みたいなのあったけど結局同じ大学になって解消された
それどころかしがない独身の研究員の奴より結婚もして子供もいる俺の方が余裕で上
16/02/24 00:40 0.net ID:?
俺は自分でいうのもなんだが地頭が良くて対した勉強もせず御三家中学に進んだけど
その地頭が良いってのは他人より少し計算が早いってだけかな
その分問題を長く考えられるというか
16/02/24 00:49 0.net ID:?
理解力かな
自分で考えるより先人の知恵を借りるほうが効率がいい
16/02/24 00:59 0.net ID:?
勉強できる奴は忍耐力と事務処理能力が高いから
サラリーマンとしては基本優秀だと思う
ただ社長とかは難しいんじゃないのかね
最近雑誌で連載書いてるエステーの鈴木喬みたいなのはなかなか東大卒では出ない気がする
とはいえ彼も一橋だけど
16/02/24 00:59 0.net ID:?
数学科で頑張ってきたけど色んな奴見てると天才って何だろうって気持ちになるよ
もちろん頭いい奴はいるが身近にいるとそれなりに努力を重ねてることが分かって
天才っていう言葉のイメージとは違ってくる
16/02/24 00:59 0.net ID:?
地頭の悪い奴が使ってる言葉なんだろうな
16/02/24 02:42 0.net ID:?
だしかにふつうに頭の良い人に地頭が良いなんて言わないわな
16/02/24 02:45 0.net ID:?
知能指数と記憶力だな
独創力とかはまた別の才能
16/02/24 06:50 0.net ID:?
コメント一覧 (43)
-
- 2016年02月24日 20:31
-
ところどころにある唐突な自分語りに草
-
- 2016年02月24日 20:32
-
日本の匿名掲示板には高IQが異様に多いです
-
- 2016年02月24日 20:36
-
日常的に物を考えてるかどうかの違いじゃないかな
逆上がりの例でいうと日常的にいろんな筋肉やバランス感覚を使ってるかどうか
押し付けられてやっててもその時だけになるからテストでしか結果出せなくなる
-
- 2016年02月24日 20:43
-
泣く子と同じくらい負け知らずなところ
-
- 2016年02月24日 20:43
-
頭良いとは言われるが、たぶん幼稚園から打たされてた将棋のせいだと自分で思うわ。
将棋は教育にいいぞー?こじらせなければ。
-
- 2016年02月24日 20:49
-
じしょうアタマ地頭良い自慢のばかばっか^w^
あたまわいてんじゃねーのw
-
- 2016年02月24日 20:51
-
じ、じあたま?じとう?じがしら?
-
- 2016年02月24日 20:52
-
思い通りの結果に向けて瞬時にシミレーションし思い通りに出来る能力を持った人。
つまり幸せを掴む能力がある人ぴょん(≧∇≦)
-
- 2016年02月24日 21:06
-
地頭の良さはそれこそIQのことで小さい時のほうが顕著。
いい大人がいつまでも地頭の良さを売りにしてるならみじめ。
-
- 2016年02月24日 21:07
-
>>48
>福沢諭吉はそういう逃げを許さないために天は人の上に人を造らずと書いた(ドヤァ
こいつが知らない癖に自分の思い込みで福沢諭吉を語る馬鹿だということは分かった
誤解されたまま広まってるこの言葉は福沢諭吉の考え方とは逆だからな
-
- 2016年02月24日 21:23
-
>「地頭の良さ」って具体的になんなの?
という質問をしなくても「地頭がいい」と推し量る事ができる思考が、「地頭の良さ」なんだけどな
-
- 2016年02月24日 21:26
-
※11そうなん?
福沢諭吉は「天は人の上に人を造らず・・・だったらいいんだけど現実は格差社会。勉強で差がつくんやで」みたいな意味だと思ってた。
だから>>48は自分よりすごいやつにあったらさらに勉強しろと諭吉さんは仰っておりますという風に解釈したけど違う??
まぁ、確かに地頭の良さ>>>>越えられない壁>>勉強量だと自分も思うけどね・・・。
-
- 2016年02月24日 21:26
-
収入が高く社会的な地位も高い家の子どもに限定されるけどな。教育なのか遺伝による性格なのかは分からんけど
頭良い子どもは高校くらいまでは無勉強でも学年の真ん中以上をキープできるから、勉強習慣が付かずに大人になって苦労するよ
それでも元々頭がいいから、社会に必要とされるような積極的な業務を無意識でやろうとするし、ちょっとした試験でも少し努力をすれば悠々に合格する
凡人と決定的にラッキーな人生を歩める
-
- 2016年02月24日 21:35
-
少なくとも勉強だけでは測れるものではない
地頭いいやつって新しく方法考えられる人なんじゃないか?
ゲームの技術にしろ仕事の技術にしろどの分野でも
-
- 2016年02月24日 21:36
-
ただ一つ言えるのは地頭が良いと馬鹿とは話ても無駄だと知ってるし、自分が得意な分野で活躍するだろうし、それに時間を割くからネットに書き込みなんかやる時間がないだろうという事。
-
- 2016年02月24日 21:40
-
案の定※欄にも持って生まれた頭の良し悪しを認めたがらない人が沸いてるけど
普通に生きていれば明らかに頭のいい人間悪い人間がいるって小学校の時点で気がつくと思うんだが
高学歴だけどたまたま頭がよく生まれついただけと認めたくなくて
自分がいい大学には入れたのは自分の努力のおかげだと自己弁護、自己正当化してる人も
低学歴だけど自分がいい大学に入れなかったのは努力しなかっただけでガチればマーチくらいなら楽勝、とか考えてる人も
ありもしない地動説をいつまでも信じたって仕方ないと思うだけど
無論高学歴になるためには努力が必須なのは間違いないし
あまり地頭良くない人でも努力すればある程度の学歴は手に入れられるだろうけど
そもそもの能力の差を根本から否定するのは前時代的すぎるし、精神主義に傾きすぎ
最近はエピジェネティクスとかも証明されているがそんなに万能なものでもない
-
- 2016年02月24日 21:40
-
小学生の頃、小さい正三角形の集合体三角形がどうしてデカい正三角形になるのかという算数の授業があった。
指名された優秀生徒が黒板の前で説明しはじめたんだが先生よりも分かり易く解説、ではこれが二等辺三角形の場合は…と次に行こうとしたら先生が「ちょっ…それ次のステップ!」と慌てて止めてた。
その光景を見て頭の良さの違いってこういう事なんだろうなぁと身にしみて分かった、優秀生徒の通知表がオール5だったのも「こりゃ贔屓とかじゃねーわ、当然なんだ」とストンと納得できた。子供ながらに雷に打たれたような出来事で今も鮮明に焼き付いてるわ。
因みに塾通いがない時代の話、優秀生徒も塾には通ってなかったはず。神様って何気に酷いことするよな
-
- 2016年02月24日 21:51
-
学校のテストの成績やら計算能力をいまだに他人と比較して優越感に浸る人間に地頭はないだろう
優越感の方向性が間違ってる上に正せてないのだから
-
- 2016年02月24日 21:53
-
頭の回転の速さと瞬間的記憶。
-
- 2016年02月24日 22:28
-
運動能力と同じで遺伝体質。生まれつきニューロンとシナプスの結び付きや、発達能力に差が有ることが分かってんだから、後天的な記憶や発想、回転てのは単に素地があれば活性化するかどうかだけ。
簡単にいうと毛母細胞が恵まれて無い奴は、努力しても無駄で、結局禿げるってこったよwww
-
- 2016年02月24日 22:28
-
ワーキングメモリーの記憶量。
-
- 2016年02月24日 22:29
-
最小限の努力で最大限の結果を出す人間
これに近ければ近いほど地頭がいい
頭の良さは遺伝だよ
科学的にも言われていることだし
頭の良い有名人の親族を調べれば一目瞭然
-
- 2016年02月24日 22:41
-
※17は
地動説じゃなくて天動説でした
恥ずかしいw
とにかく、ありえもしない天動説を信じるくらいなら地動説を受け入れて
その上で格差是正なりなんなりを議論したほうがよっぽど建設的だと思うってことが言いたかった
-
- 2016年02月24日 23:14
-
地頭の良さ?刀狩か
-
- 2016年02月24日 23:18
-
搭載されてるCPU
-
- 2016年02月24日 23:39
-
結局イッチの言ってる通りバズワードやんけ
-
- 2016年02月24日 23:41
-
スレにみさわがいて笑えた
こいつは間違いなく馬鹿だと確信した
-
- 2016年02月24日 23:46
-
喋りが上手い奴は基本頭良いよな
-
- 2016年02月25日 00:01
-
同じ仕事をしてても、効率良い方法を考えたり周りのちょっとしたことにまで気がまわる人もいれば、せめてもうちょっと考えろよ、脳味噌入ってんのか…って感じの人もいる
-
- 2016年02月25日 01:00
-
〇年前の〇月〇日って言ったら即座にその日は〇曜日って言い当てる人がいたけどそういうのも地頭いい人でいいんだろうか
本人は何でわかるか自分で説明できないって言ってたけど話してると会話がぶっ飛んだりしてたしたぶん他の人と感覚が違うんだろうな
-
- 2016年02月25日 02:47
-
240
くっさw
根暗は黙っとけ
-
- 2016年02月25日 05:35
-
要領が良い人
-
- 2016年02月25日 08:09
-
地頭いい奴はゲームも上手い
自分が経験者で友人がど素人のゲームを
あっという間に追い抜かれた時はビビった
-
- 2016年02月25日 11:32
-
九九習いたての小学生に百マス計算させたら頭の回転の差がよく分かるよ
大人になると普段計算してるかしてないかで頭の回転以前の慣れの差が出ちゃうけど
-
- 2016年02月25日 12:02
-
泣く児に勝てない
-
- 2016年02月25日 13:38
-
自分IQ140だけど〜
ワロタ
-
- 2016年02月25日 14:46
-
ちらほら出てきてる自称地頭がいい連中は頭悪そう
-
- 2016年02月25日 18:33
-
IQ140(ネットのIQテスト)
-
- 2016年02月25日 19:35
-
親子関係や家庭環境に問題があったり身体的なことで不安があったり
実存的な不安を抱えている子供は目の前の状況に十分に意識を集中させることができないから
そういう所でも結構差が出てくる
基質由来なのか後天的な要因が由来なのかっていうのはよく分からんね
-
- 2016年02月26日 09:25
-
一般の人が考えているよりも知能の遺伝に関する統計学はずっと進んでて
世間一般の常識より遺伝の要素がすごく強いことが明らかになっている
-
- 2016年02月27日 23:10
-
なんか「自分が要領悪いのは自頭のせい、遺伝のせい」って逃げてるよね。
頭のイイ奴は小学校上る前まで、どこかで何らかの訓練されてるからなんだけどね。
遺伝に見えるのはその家に資料があって家族が論理まみれだったりするからだね。
-
- 2016年03月02日 15:58
-
あるでしょ
サカキバラはIQ70で授業についていくのが難しいはず
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
1を聞いて10を知るじゃないが、基本を元にしてその先がどうなるかってのを瞬時に想像できるかどうかで頭の良さがわかる
頭のいい人は相手の力量を想像してわかりやすく話せるが、頭の悪い人は相手の力を想像できずに難しい言葉を使いたがるのも同じ理屈
子供のうちに、これをするとどうなるか、相手がどう思うか、目の前の事柄だけじゃなくていろいろ想像させる癖をつけたほうがいい