2016年03月02日
まず教室が狭い、施設がボロい
16/02/29 19:37 ID:W54Beyve.net
できる人半数できない人半数くらいちゃうか
16/02/29 19:41 ID:Hu1ReANq.net
教科書は普通に買うんすか?
指定されたのを自分で用意っすか?
16/02/29 19:41 ID:5iS/+n2N.net
時間割を自分で決めれるって本当?
一年の頃はバイトとかせずに頑張った方がいいとかオープンキャンパスで聞いたけど
16/02/29 19:45 ID:5iS/+n2N.net
電子辞書って大学モデルの買うべき?
16/02/29 19:58 ID:j4aMO5Xg.net
>>11
電子辞書は持ってたほうがいいことはあるけど、基本的に語学意外に使わないから語学の情報が豊富なの買ったほうがいい。それ以外はどうせネット使うし入ってても無駄無駄無駄
16/02/29 20:04 ID:/6WeOyga.net
理系が大変っていうのは大学による。
16/02/29 20:07 ID:7+61Oxag.net
部活入ったら部活しかできない
忙しすぎて
16/02/29 20:11 ID:7+61Oxag.net
部活入りたくねえええええええ!!!
リア充ライフを満喫したかったんじゃ...
16/02/29 20:12 ID:PHbaV31o.net
サークルでも部活並みに忙しいのあるからなんとも言えんが
16/02/29 20:15 ID:7+61Oxag.net
部活サークル入らないと友達1人もできないって本当?
16/02/29 20:17 ID:sVd6rEeH.net
所詮ボッチはボッチなのだ。
16/02/29 20:26 ID:Nl+32pRE.net
サークル入ってぼっち回避するのと寮に入ってぼっち回避するのどっちがいい?
16/02/29 20:34 ID:vCWXyM9Q.net
ぼっちになる心配してるやつが寮はきつい
16/02/29 20:38 ID:SzUK+KaO.net
大学デビューすればいいじゃん
過去のお前らなんか誰も知らないんだから積極的に行けよ
16/02/29 20:39 ID:V8r4NX/o.net
四年後の就職を思うとダルすぎるだろ
ふざけやがってクソが
どの会社にも入りたくねえよ。大企業とかなんやねん。見下せる人が多くなるだけだろ
16/02/29 20:54 ID:A7Qkm7CM.net
理系はぼっちになったら死ぬ
16/02/29 21:06 ID:kwKauVDw.net
もうすぐ結婚する俺からアドバイスだが大学で一生の伴侶を見つけとけ
中学高校と違って本当に自分のレベル、考え方、生活環境に近い人が集まるのは後にも先にも大学だけだぞ
16/02/29 21:12 ID:HkwITphV.net
高校の友達が正直一番いいよ。
本当の友達っていうのは
相談でき、たまに会うぐらいでも仲を維持でき、お互いに分かりあってる奴ら。
考えてみろよ。
お前の友達に悩み相談できる?
卒業しても一緒に集まってるビジョン見える?
見えないなら偽物の友達な。
言葉じゃ表せないけどわかる奴には分かると思う。中学高校でしかこれは手に入らない。
16/02/29 21:15 ID:TgWd4oE1.net
>>48
本当に数は限られるけどそういうことだよな
後は割り切って付き合える人数が増やせるかが大切だろうな
その中からまた本物の友達も生まれるかもしれんし
16/02/29 23:29 ID:S2lZKne5.net
受かったらとりあえず青鳥で同じ大学のやつ探す
16/02/29 21:17 ID:Wrl4AYqe.net
理系だと時間てきに部活は厳しいか…
16/02/29 21:18 ID:2fkiFYdl.net
>>51
某国立大でヨット部入ってるけど、理系の人の方が多いよ。医学部とか歯学部とか特に忙しい学部の人はさすがにいないけど。理学部工学部が多い。
16/02/29 22:22 ID:RbIZ0T7l.net
>>62
某国立大のヨット部に入ろうと思ったけど土日泊まり込みらしくて諦めた
大学の部活だしそんなものなのかな…
16/02/29 22:27 ID:r/8RpTGH.net
理系でDTM系サークル入りながら家庭教師や塾講師のバイトしたいんだけど可能?
16/02/29 21:36 ID:THaqjj4P.net
>>53
大学のレベルによる。
そもそも有名大学じゃないと家庭教師はまだしも塾講師にはなれん。
誰に教えるのかにもよるが。
DTMって音楽作るやつだろ?両立はできるだろう普通に。
16/02/29 21:43 ID:TgWd4oE1.net
私立の部活はマジで余裕なさそう
国立はサークルと両立いけるんじゃね?
16/02/29 22:13 ID:74MGwDmD.net
浪人で部活やってるやつっているの?
大会は出れる?
16/02/29 22:26 ID:X3xzHGwq.net
>>64
同期は4割くらい浪人してるから、普通にたくさんいると思うよ。2浪の人もいる。
俺の地域はそんなに激戦区じゃないから全国に毎年行ける。九州とか関西はヤバそう。
16/02/29 22:41 ID:RbIZ0T7l.net
彼女作るなら1,2年が1番できやすい
バイクか原付買うと人生楽しくなる
普通に生活しててもつまらない
16/02/29 22:52 ID:wcXG5f8l.net
高校生活のほうが楽しい
16/02/29 23:24 ID:iqY1Bz33.net
サークルは入った方がいい。情報網は大切
16/03/01 00:24 ID:2B5vx6ZA.net
ただ、大学は高校の軽く5倍は勉強がハードだから覚悟しておいた
方がいいよ。特に数学や化学の難易度が高校の比にならないくらい
やばい。
(日本の高校が甘っちょろいのかも知れませんが、最初の2か月で
大学の厳しさを知ることになります。)
16/03/01 00:33 ID:qyw0076y.net
>>87
大学の ごつい偏微分方程式やら量子化学あたりはやばいね。
あれを授業1回聞いただけで、すんなり理解できる人は天才だと思う。
クレイジーな科目は選択科目であることが多いのは救いですが。
16/03/01 03:29 ID:qyw0076y.net
浅い友達しかできないってマジなの?
むしろ大学こそ親友できそうだと思ってたけど
16/03/01 01:27 ID:qkzirQSy.net
>>1初っ端から核心を突くレス
高校の時のような友達はマジでできない
表面上だけの関係性のうっすい便宜上の「友達」みたいなのしかできない
特に女のほうが顕著だな
見てるこっちがあいつらつるんでて楽しいのかと不安になる
16/03/01 06:53 ID:gcHQiXt8.net
高校で習ったことは使うっちゃ使うけど、絶対必要というほどでもない。
高校レベルの微積分を予め身につけておくことは必要だろうと思う人がいる。
でも大学の教科書に高校レベルの微積分は大体載ってるから、出来なくても何も問題ない。
16/03/01 08:10 ID:VgxHxeVw.net
JK(JC)の彼女が出来るぞ。
16/02/29 20:08 ID:j1c/DX3t.net
コメント一覧 (48)
-
- 2016年03月02日 00:15
-
上辺だけの付き合いが多い
-
- 2016年03月02日 00:17
-
大学はボッチだと
定期試験キツくなるから
薄っぺらくても友人は作るべき
-
- 2016年03月02日 00:39
-
まあ、一人でも知り合い作ればそこから輪が広がったりするからいうてサークルとか入らなくても大丈夫だしな。過去問とかだって別に誰かがもらったのがLINEやらメールやらで流れるので知り合いに過去問ちょーだい言えばいくらでも手に入るし。まあでも理系でぼっちだと死ぬのは間違いないね。
-
- 2016年03月02日 00:39
-
勉強せずに4年遊びほうけて中退でもええんやで?
俺はやり直しが効いた
-
- 2016年03月02日 00:54
-
理系は地獄
-
- 2016年03月02日 00:55
-
※3
講義情報と過去問確保可能なら定期試験面での付き合いの利益と負担は同じぐらいでは?
-
- 2016年03月02日 01:02
-
別に高校より大学のほうが一生の友だち見つけたっ人も多いだろ
半々くらいのイメージなんだが
-
- 2016年03月02日 01:04
-
小中高の友達が1番ってのはある
-
- 2016年03月02日 01:39
-
稼ぎたいなら理系にしな 学生生活はきついけど
-
- 2016年03月02日 02:15
-
むしろ大学で本当の友達と思える奴がごろごろできたんだが
先輩後輩との関係も未だに続いてるし、結婚したやつらもいるぞ
-
- 2016年03月02日 02:16
-
大学で友達ができないなら外で作れば良いだけ
よく社会人になったら友達ができないとか言ってる人が多いけど
趣味とかでいろんな人と友達にはなれる
実際、社会人になってからの方が友達が増えた
-
- 2016年03月02日 02:17
-
遊んで暮らせるのは文系がほとんどだと思う。
医療系学部だと大学受験以上に勉強。ひたすら勉強。
-
- 2016年03月02日 03:25
-
難関国立の医学科だけど遊んで暮らしてるゾ
四年のCBT、五年のポリクリ(四年でしてるところもある)、6年の国試と後半になるにつれて重いけど基本的にキツくはないと思うわ
-
- 2016年03月02日 03:54
-
大学で親友ができる率が低いのは
当たり前っちゃ当たり前
中高時代みたいに
大きな悩みを抱える時期に
毎日毎日顔合わせてる環境と
明らかに違う。
後年、長続きするのは
やっぱり中高時代の友人
-
- 2016年03月02日 04:00
-
友達はマジで薄っぺらいんだよなぁ
苦しい時間を共有してないからなのかな
-
- 2016年03月02日 04:11
-
親友も結婚相手も見つけたんだが。
要は自分が仲良くしたい、大切にしたい人を見つけて交際を長続きさせる努力ができるかどうかでしょ
-
- 2016年03月02日 04:22
-
大学怖いよ〜wwwぼっちになりたくないよ〜ww
-
- 2016年03月02日 04:45
-
自分はむしろ大学の友達の方が多いな…部活入ったからかな。部活入っても学生連盟はやめといたほうが良いよ
-
- 2016年03月02日 04:50
-
人付き合いに関してはみんな結構割り切ってる感はある。ずーっとおんなじ奴らとつるんで1日過ごすなんてまずないよね。けどなんだかんだ中学高校より人間性が濃い人が多くなってくるからなかなか面白いよ!周りに合わせてたらほんとつまんないと思うけど笑
-
- 2016年03月02日 06:52
-
中高は黒歴史とか青臭い恥ずかしい部分もお互い共有してるから本当に仲がいいんじゃねーの?
大学はそんな恥ずかしい部分は封じ込んだ後だから、本当の素を見せず、なかなか表面上しか確かめられない
-
- 2016年03月02日 07:13
-
学内で付き合うなら、穴(棒)兄弟が周りにいることを覚悟しとくように。
俺は無理だった。
-
- 2016年03月02日 07:46
-
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2016年03月02日 08:02
-
この学問が好きでこの学部に入ったんです、みたいなやつは教授と仲良くなれるぞ。
-
- 2016年03月02日 08:05
-
サークル入んなくても友達くらいは普通のコミュ力あればできる、ゼミとかあるし
バイトしとかないと遊ぶ金なくなるよまじで
ただ、大学の友達はたぶん大学卒業後は関わらない奴ばっかなんだろうなとは思う
-
- 2016年03月02日 08:06
-
難関大や金持ち以外は大学行って後悔してる奴は結構いる。
-
- 2016年03月02日 08:08
-
だからと言って高校までが楽しかったかと聞かれてもそうでもない
普通に友達もいたし普通のやつだったけど、本当はただの根暗ボッチ好きだったからな
大学はその点利用できるやつさえいれば、あとは楽よ
-
- 2016年03月02日 08:29
-
時間割組むときが一番頭使う
過去問を手に入れろ
1年の時に彼女できない奴は高確率で4年間出来ない
車の免許は1年の後期始まる前までに取れ
教科書は物によってはAmazonで中古でオッケー
-
- 2016年03月02日 08:44
-
過去問の偉大さ。これに尽きる。
あと就活時に使える4年間でなんか頑張ったエピソード作っといたほうがええ
-
- 2016年03月02日 08:46
-
あ
-
- 2016年03月02日 11:30
-
いや、大学のが一生の友達多いだろ。
-
- 2016年03月02日 11:56
-
ボッチ確定な奴は資格を取れ。
うまくいけば今の俺みたく他の奴らが就活する前の段階で内定決まって高みの見物できるぞ。あとは遊び放題。
-
- 2016年03月02日 12:22
-
ひとり暮らしをはじめて最初に降る雨は寂しく感じる。
家族のことや、友達のことなぜか思い浮かんでホームシックに陥りそうになる。
-
- 2016年03月02日 12:30
-
自分から積極的に友達作りにいかないとガチでぼっちになる
友達いないと過去問手に入らないしノートも見せてもらえんから、学期末に阿鼻叫喚の地獄よ
友達作りを怠った俺は今年無事大学を中退します…
-
- 2016年03月02日 16:07
-
一年生でも時間ある限りできるだけバイトしよう、お金が得られるし友人も恋人も就活ネタもできる。早くから初めて長く続けていたほうが有利。バイト始めたら4年間続けること。
部活はスポーツ推薦以外は不要、サークルは時間の無駄だからまだお金になるバイトのほうがいいよ!
-
- 2016年03月02日 16:47
-
文系で部活かサークルに入らないやつは9割ろくでもない奴しかいない
-
- 2016年03月02日 16:52
-
彼女は出来ない
繰り返す!彼女は出来ない
-
- 2016年03月02日 17:12
-
高校でも人間関係上手くいかなかった私は当然大学でも薄い関係の友達しか出来なかったが
バイト先で濃い友達ができた。
下手な鉄砲数打ちゃ当たるで環境変えまくるのもアリだと思う。
-
- 2016年03月02日 17:16
-
友達なんか自分から作りにいけばいくらでも作れる。
-
- 2016年03月02日 18:06
-
一番重要なのは全部自主的に行動しないといけないことだろうな
誰も指示してくれないから自分で考えて行動しないといけない
-
- 2016年03月02日 18:41
-
大学でサークル入らないって言うのは
中高の体育祭で何の個人競技にも出ないみたいなもんだよ
そんなやつに居場所なんか無い
サークル入んなくても友達は出来るかもしれない、でもその友達は君よりサークルの友達を優先するよ
-
- 2016年03月02日 20:11
-
コミュ症には何の夢も無い
一生孤独の始まりだ、あきらめろん
-
- 2016年03月02日 20:37
-
部活入るか資格を取るかちょっと変わったバイトした方がいい。就活のときに使える。
一番ダメなのは無駄に厳しく人の少ないマイナーな部活に入ること。
人間関係はこじれ易いし、同期がいないと地獄をみる羽目になる。
-
- 2016年03月02日 22:05
-
物凄く楽しかった
好きな事を好きなだけできるから、好きなように楽しく過ごせばいいと思う
-
- 2016年03月02日 23:52
-
友達を 作る&選ぶ 努力が必要になる。
高校の時は何となくでクラスと部活の仲間ができたが、
大学は自分で動かないとほんとに友達数人しかできない。
一番いいのは、サークルたくさん入って馬の合ったやつを探して親密になっておくこと。
その中の何人かとは親友になれると思う。
ただ、ハードルは高校よりも間違いなく上がる。
これが、高校の時のような友達ができると思うなと、多くが言う理由
-
- 2016年03月03日 16:44
-
自他ともに認めるスーパーエリートの集まる超名門大学に居るが高校時代遊んだやつとそうでないやつとで大学に対する思い入れは根本的に違う
大学で知り合ったやつらは大学で青春を謳歌しやう、高校時代のそれを取り返そう、と意気込んでいるやつらが多く、大学の友人(私)を大切にしようとしてくれているのも確かに伝わってくる
だが違うんだ
大学が悪いなんてことは微塵も思わない、だが高校時代一緒にバカをやり、全国出場を目指して共に部活に打ち込んだ友人と、その過ごした時間はあまりに次元が違いすぎた
そしてその理由は単純にして明快だ
15〜18歳という時間が天からの贈り物と言えるほどに特別すぎるのだ
-
- 2016年03月03日 22:38
-
※41
>大学でサークル入らないって言うのは
>中高の体育祭で何の個人競技にも出ないみたいなもんだよ
まさにこれ。サークル以外にも出会いの機会は多種多様だから一概には言えないけど、
大学生活の充実度も親友や彼女が出来るか否かも全て本人の働きかけで決まる。
というか何でこんな比喩がすらっと出てくんの?すっげえな。
-
- 2016年03月04日 00:10
-
サークル入った方がいいのはわかってたけど、どこもピンとこなくて入らなかった。
まぁ人によるだろうけど、入った方が大学生活は充実するだろうよ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
大卒より高卒の方が4年前くらいから出世しだしてる