2016年03月08日
ジャイアント馬場
16/03/06 09:57 ID:0tV8xCp3O.net
褒めて伸ばすのは小学4年まで、それ以降は社会の厳しさを叩き込む
16/03/06 09:58 ID:BHy/ND6Y0.net
遠泳に例えてみた。
●金持ちコース
・優秀なコーチが手取り足取り泳ぎ方を指導してくれる。
・つねに救命艇が併走して、安心して泳ぎに専念できる。
・疲れたら、船にあがって休息も取れる。
・自分が恵まれていることを自覚しているので、意外に謙虚だったりする。
●普通コース
・泳ぎ方は親が一生懸命教えてくれる。
・本人に才能があると、努力した分だけ泳ぎが上達するので、「人間は努力しただけ成長する」という思い上がった信念を抱くようになる。
●貧乏コース
・離岸流に逆らって一人孤独に泳ぎ続ける。
・誰も泳ぎ方を教えてくれないので、自己流のいぬかきが精一杯。
・ちょっとでも気を抜くと、あっという間に流されてしまうので、満足に休むこともできない。
・さらに親がDQNだと、体に重りを付けている状態になる。
・必死に頑張って水面に顔を出しているが、それがわからない普通コースの努力厨に「まじめに泳げ、努力が足りない、甘えるな」と説教される。
・挙げ句の果てにはぶら下がっていた親にまで他と比べられ、「手を抜くな、やればできる、努力不足だ」と罵られる。
16/03/06 10:01 ID:PI2wNAzv0.net
>>1
不幸で人は強くなる、と考えてる人が殆どだからなぁ。
「自分は恐怖と痛みで大人になったから、子供にも同じ恐怖と痛みを与えよう」
何がこのような不幸を世界にばら蒔いたのか。
16/03/06 10:01 ID:VO6C0vlY0.net
>>12
日本人の根性て腐ってるからな
根本にあるのは
「ずるい」「おまえも同じ事しろ」「先に行かせない」
など
16/03/06 11:13 ID:PTOL3i430.net
>>126
いや、世界中そうだよ
民主主義という共同の幻想では貧民のルサンチマンを吸収して権力は機能する
16/03/06 11:15 ID:kfBI7hAZ0.net
オマイラは呪われて伸びる子
16/03/06 10:01 ID:zNhslITX0.net
最初から叩いて伸びるようなのはただのドM
最初は「もしかして俺ってすげーかも」って勘違いが大事。何事も。
16/03/06 10:05 ID:73PFhUb90.net
叩かれて伸びる奴は叩いた奴への憎悪を元にした復讐の為にのびる
その覚悟があるなら叩け
16/03/06 10:05 ID:UP+ytMGq0.net
褒めるところがない子も居るんですよ(´・ω・`)
16/03/06 10:07 ID:Elxxv2Qu0.net
叩かれて伸びる子がいるかどうかは知らないが
優しい言葉でおだてたらサボるくせに強い言葉と懲罰で
追い詰めると働く奴が多いことは経験で知ってる。
16/03/06 10:07 ID:EB0t/yJ30.net
>>25
そいつは仕方なく働いてるだけで、言わなきゃまた働かなくなる
本人が自分でやる気にならないことは結局身につかない
16/03/06 10:12 ID:73PFhUb90.net
>>40
ところがね?
最初そういう風に働かせてヒィヒィ言わせて
結果を出した時に報酬で報いてやると
次からは自主的に働くようになるんだわ
面白いでしょ?
16/03/06 10:15 ID:EB0t/yJ30.net
>>44
こういう調教師みたいな考えしかできない土人がいるから中世っていわれんのよ
16/03/06 11:07 ID:uTEr6BjN0.net
>>118
>>122
本人にとっては仕事覚えられて、給料も上がる。
俺は成果を挙げられてウィンウィンの関係なのに
なんでそんなに怒るのかわからん。
こうでもしないと働かない奴は首になるだけだぞ?
16/03/06 11:12 ID:EB0t/yJ30.net
呪われたら髪は抜けそうなもんだが
16/03/06 10:09 ID:plaXzzYF0.net
塾講師やっていたけど、
発達障害レベルに勉強できない生徒は
勉強出来ないことに美徳を感じているという結論に至った
16/03/06 10:16 ID:9i/+yZGS0.net
本人が事の重大さを認識してない場合は厳しく怒るけど、そうでなければ怒らんわ
怒る事よりも、自分自身で解決策を考えさせる方がずっと大事
叩いて育てると、叩かれない様に上の顔色を伺ってばかりの人間になる
行動の動機が「怒られない様にする」が第一義になるので、思考が属人的になり
また自分で考えて新しい工夫をしたりしなくなって他人のやり方を真似するだけになる
16/03/06 10:18 ID:/bwAcDDZ0.net
>>131
ちゃんと正しい事やってて褒めるのは当たり前だろ
やってる事は正しいけど取り敢えず下っ端は叱ったり威張ったりするタイプなの?
16/03/06 11:28 ID:Xw29qo8q0.net
>>131
違うね
普通の事を普通にこなしても褒められはしない
褒められるには新しい事をやらなくてはならないんだよ
怒られない様にしてる奴は新しい事に挑戦するよりも失敗するリスクばかり考える
16/03/06 11:44 ID:/bwAcDDZ0.net
>>144
行動の動機付けがどっちも他人の評価だから褒めても同じだ
褒められないことを恐れて挑戦しないし簡単に諦める
16/03/06 11:50 ID:ItSJ8a/90.net
>>149
褒められない事を恐れて挑戦しない?
意味わからん
何もしなけりゃ褒められると思ってんのか?
現状維持で褒められる訳ねえだろ
16/03/06 11:52 ID:/bwAcDDZ0.net
>>150
現状維持が悪い環境では叱られたくないから新しいことをする
動機付けが両者とも他者の評価だから行動も結果的に同じになる
16/03/06 12:18 ID:ItSJ8a/90.net
>>170
お前面白いな。
つまりは、伸びない奴=他人の目駆動
やから、他人の目駆動の人間という資質を持ってる奴は
何してもダメということか?
16/03/06 13:49 ID:vl7m8mWR0.net
なんで0か100なんだよw
褒めたり叱ったりすりゃいいだろ
16/03/06 10:20 ID:MhokiKl70.net
褒められてそこで満足して努力しなくなる子もいる
16/03/06 10:26 ID:uX9HGm7d0.net
ストイックで才能のある奴は褒めようが叩こうが勝手に伸びる
他人には厳しく自分には甘い無能には何をしても無駄
16/03/06 10:36 ID:mkxFsVYi0.net
>>94
エラそうなこと言ってて結局「知らん」かよwww
そういう奴は厳しく躾けて鍛えるんだよ。
清原だって叱ってくれる人がいる間は道を踏み外さなかった。
叱れる奴がいなくなったから堕落したんだ。
16/03/06 10:47 ID:EB0t/yJ30.net
>>97
これ
学校や会社でも愛情を持って厳しく叱ってくれる人は自分の財産だ
甘い優しい言葉をかけてくる人は、相手を叱ることでストレスを解消していないから
裏であれこれこちらの悪口を言ってることが多かったな
40代後半のおっさんだけど、今でもお付き合いのあるOBはオレを叱ってくれた人達
その人達のお陰で日経225企業の部長職をさせてもらってる
16/03/06 11:00 ID:2Sish5z70.net
このスレは叩いた方が伸びる
16/03/06 10:38 ID:Zy1w/nab0.net
トップが有能で完璧に管理できてれば叩くことすらない。
これはマジで。
無能を使いこなすにもセンスがいるからな。
16/03/06 10:38 ID:OhraKOaI0.net
ムチが好きな人にはムチを
アメが好きな人にはアメを
ムチで動く人にアメを与えるバカはいない
16/03/06 10:50 ID:DqGTU0tP0.net
人のネガティヴな感情を利用しようっていう、手の平で転がしてやろう的な考えが嫌い
わざとボロクソに言って反発心を煽ったりとかね
それをバネに頑張って成功し、「お前なら出来ると信じてたぞ」って御涙頂戴みたいな
そんなのはヤラセ番組のラーメン修行ででもやってろっての
そういう意図が感じられる奴は、そいつが想定してない方向から攻撃して蹴落としてやりたくなる
16/03/06 11:04 ID:/bwAcDDZ0.net
>>108
お前さんが善良で正義感の強い人であることは良く分かったが
人間なんてそんな上等にできてるわけじゃないんだから
上手にダマしダマされしながら巧く仕事することを覚えてはいかが?
16/03/06 11:07 ID:EB0t/yJ30.net
こういうスレに湧くバイトリーダーみたいな奴
16/03/06 11:11 ID:PRG4pCkz0.net
これだけストレス社会って言われてるのに、何で自分たちでさらに首絞めるような事するんだろうな。
所詮奴隷同士なんだから仲良くやれよ。
くっだらないマナーとか心構えとかサービスとか姿勢とか、そんなものを他人に押し付けるからストレス社会になるんだよ。
もういいよ。賞味期限切れてても店員の対応が悪くても見積もりの金額が間違ってても遅刻しても破損させても汚くてもさ。
様々なモノの質を落としてでも、もっと大らかな職場にしないと本当生きるのが辛すぎる。
16/03/06 11:56 ID:cQDdVYJW0.net
>>152
そうすると今度は売ってる側が自分の都合のいいようにしだすからな
ロボットに会社やらせるしかない
16/03/06 12:03 ID:n2cfsjrj0.net
ただ昔の人はある種暴言、体罰、理不尽に慣れて育ってきたから
それらに免疫があるともいえる
体罰は論外だとしても
人間生きていく上で叱られたり、失敗したり、理不尽なことからは避けられない
もちろん避ける努力はする前提
それらをどう活かすかが大事になると思うのね
叱られ慣れてないと
100の暴言を150や200で受け止めてしまう
そこからアドバイス的な要素を引き出す余裕がなくなる
これはとても損だと思う
16/03/06 12:20 ID:CzMNhane0.net
やって見せて、言って聞かせて、やらせて見て、
ほめてやらねば、人は動かず
男の修行
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
16/03/06 13:00 ID:h+WFeSxo0.net
色んな人見てるけど、成功してる人ってのは挫折が少ない、
怒られた経験がない人だよ
特に東京の企業はそういう人材を好んで採用する
明るく軽いお調子者が大好き
子供の頃から怒られた育てられた人は、イジメられてた人は、性格が暗く、
人との交流を避ける傾向がある。ニートに多いよね
16/03/06 13:40 ID:AHfy7BNv0.net
>>217
いや?
挫折はしてるよ
挑戦して挫折して成功するんだよ
前者と後者の違いは
挑戦するか、しないかの違い
要は行動力だね
16/03/06 13:50 ID:rwr8ZvHO0.net
ナインティナインだと、矢部が褒められて育てられたタイプ
岡村が怒られて育てられたタイプ
16/03/06 13:42 ID:AHfy7BNv0.net
大事なのは自己肯定感なんだって
良い例が乙武さん
君ら乙武さんの立場だったらどうなの?
クヨクヨ悩んで引き籠るんじゃないの?
乙武さんの父親が素晴らしいね
障害者だって、臆せず、何でもやってみようと
そういうマインドを教えるのは父親の存在
16/03/06 13:59 ID:AHfy7BNv0.net
叱るのも褒めるのも両極端じゃあかんってだけの話かと
褒められすぎると無軌道な人間になるし
叱られすぎると打たれ弱い人間になる
結局育てる側の腕1つ
16/03/06 14:26 ID:x/fd/Hgh0.net
末っ子で甘やかされた弟はまともな良い子でエリート勝ち組に育って
虐待され続けた自分は人間のゴミのような存在になった
真ん中の妹は両親からの待遇も真ん中で出来は2人の中庸な感じ、可愛くて良い子なんだが30過ぎて独身
弟が幼い頃、子供は甘やかして育てた方が良いんだ!って両親が自分に力説してたときはまじで
「」←こんな感じになった
16/03/06 15:07 ID:L6B4O3Zj0.net
大事なのは、自制心とやり抜く力なんだって
その二つは子供でなくても、大人になってからも持続的に鍛えることができる能力
自制心を鍛えるには、目標を細かく設定して管理する事
ダイエットや資格勉強のように
やり抜く力は、心の持ちよう。要するに情熱、パッションなんだって
自分は○○だからダメなんだって思わないこと
2chにあるように、そう思ってしまった途端に人は志すことを忘れてしまう
16/03/06 21:42 ID:AHfy7BNv0.net
>>329
> やり抜く力は、心の持ちよう。要するに情熱、パッションなんだって
仕事なら情熱を持ち辛い作業だってあるだろう
でも、そういう時にやり通すための「こなし方」というか「心の抑制の仕方」
を身につける必要はあるだろう
昔は子供の頃にとても集中力や持続力の保たない無理矢理な作業をやらせて
自ら見つけ出させてたもんだけど
そういうことをやらなくなってからストレス耐性が異様に低い奴が増えたと思う
16/03/06 21:55 ID:RengfpZv0.net
子供が横浜市の小学校行ってたけど、
「なにも出来てなくても褒めて下さい」
→授業中に好き勝手に遊ぶ子発生→半学級崩壊
「悪いことしても事情があります親が考えて」
→教師や親をバカにしたり挑発したりする子が発生
→完全に学級崩壊
「子供に教師の悪口言わないで下さい」
→算数の授業でウソ教えててママさん達が
大発狂して問題化して3月になったら何処に転任したか
公表されないまま消える教師が発生
普通に褒めて普通に叱るって事が出来ない大人に
問題があるだろこれw
16/03/07 07:46 ID:lnnhBvwL0.net
コメント一覧 (82)
-
- 2016年03月08日 00:10
- 医療系ならマズ間違いなく褒める育て方でしょうねと思います
-
- 2016年03月08日 00:16
-
叩かれても伸びる夫は謎の自信に満ち溢れてる。叩かれて潰れる私は自分に自信がない。
相手見極めてやらんと下手すりゃ自殺するし、そもそも叩かれて伸びるタイプはほっといても伸びる。頑張る動機が変わるだけで。
-
- 2016年03月08日 00:20
- 褒めても伸びない子は最後の手段で奇跡を信じて叱って伸ばす
-
- 2016年03月08日 00:20
-
だから日本が気に食わない奴をおとしたいときは、叩くわけだよ
-
- 2016年03月08日 00:24
- 卓球の愛ちゃんは褒め殺してたら今の地位までこれてただろうか
-
- 2016年03月08日 00:33
-
続けてれば褒めても怒っても伸びるとはおもう
これの違いは育てる対象が他者に都合がよくなるかどうかの違いだと思う
子役がよく厳しくされてるのは対人だから他者に対して都合が良ければ良いほど出世すると思う。対人以外なら褒めた方がいいと思う
-
- 2016年03月08日 00:37
- 自分も復讐心で伸びたタイプ。ただ本気で人を怨んだ経験のせいか人格は歪んでる。
-
- 2016年03月08日 00:39
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2016年03月08日 00:41
-
叩いて伸びるなんて
そんなの叩く方の勝手な理屈でしかないだろ
叩いてる自分を正当化してるだけ
-
- 2016年03月08日 00:45
-
叩くにしても指摘が適切で、本人に素直に相手の話を聞く胆力があり
なおかつ理解力が高い場合はあるよ
叩かれればどうすればもっと良くなるか気がつく
教える方が根性論、聞くほうも感情論じゃ一歩も進まない
-
- 2016年03月08日 00:46
-
関係ない話だが、口論になった後で
「お前の本音を聞きたかったから」
>わざとボロクソに言って反発心を煽った
とか言い出す奴たまにいるんだよな
そんな見え透いた嘘はバレバレだから必要無いのに
「ついムキになってしまった」
だけでいいのに
-
- 2016年03月08日 00:46
-
※5
毎日友達と遊びたいのを我慢して泣きながら練習してたみたいだが
-
- 2016年03月08日 00:47
-
※1
医療系なんて超体育会系だぞ。もちろん科にもよるが
-
- 2016年03月08日 00:49
- あれ?これもしかして物理的に叩かれる話ではない・・・?(小声)
-
- 2016年03月08日 00:54
-
叱り方次第じゃないかね
どうするのがいいのか、なぜそうしなければならないのかきちんと理解させられず頭ごなしに否定と正しさを押し付けられても聞き入れにくいだろうさ
-
- 2016年03月08日 00:55
-
人格形成が終了したいい大人相手なら、叩いても叩きようによっては伸びる
子供に向かってはダメだ
自尊心を傷付けて卑屈で臆病な人間になるだけ
これを更に悪化させると今度は他者に攻撃的な人格が出来上がる
これが所謂攻撃性行為障害って奴で、この行為障害をほったらかしにしたまま20歳を迎えると定義上はパーソナリティ障害になる
最悪犯罪者を育てることになるからな
最悪ね
-
- 2016年03月08日 00:59
-
※11
ところがどっこい、つい先日わざと煽って大喧嘩のすえに事態改善に至った自分が通りますよ
煽る側、叱る側が明確な意図とその後のケアをしっかり意識できるような器が大事だってことだな
-
- 2016年03月08日 00:59
-
相手が素直に聞き入れる土壌もできてないのに
褒め千切ったり叱り付けたりしても意味ないね
それどころか
相手をコントロールしようとする腹の中が透けて見えるから
むしろ逆効果
うまい指導者ってのは
そういう方法論の前に、相手に自分を認めてもらうことから始める
上司だから教師だから先輩だから
そんな肩書に胡坐を掻いてサボっている奴には無理
-
- 2016年03月08日 01:03
-
鉄だって叩けば伸びるんだ
人間も同じよ
-
- 2016年03月08日 01:03
-
思い通りにならなければ自分は頑張ったのに言うとおりやらなかった、なんやかんやうまくいったら自分の手柄
そんな浅ましい人間にはなりたくないな
-
- 2016年03月08日 01:12
-
まず間違いなく言えるのは、子供は褒めた方が伸びる
そんでもって、結果を褒めるんでなくて、その過程を褒めれたら最高
叩いて伸ばそうとして、仮に伸びたとしても、大抵そうやって育った子は自己肯定感が低かったり、主体性がなかったりする
-
- 2016年03月08日 01:12
-
叩かれて伸びる、じゃないね叩かれても伸びる、だ
伸びる気のあるヤツはほっといても伸びるよ
-
- 2016年03月08日 01:12
- 人によるとしか…ただたまには褒めてもらわないとやる気はなくすよね。
-
- 2016年03月08日 01:14
-
※18
納得した。
-
- 2016年03月08日 01:20
-
小学生から高校生まで色んな子供の勉強を見てきたが、褒めて伸びるのはせいぜい小学生までだ
それ以降は褒めれば褒めるほど思い上がる傾向にあるようだから、むしろ現実を突きつけてやる方が伸びるんだよ
もっとも、俺は相手によらず褒めたことなんて一度もないんだが
-
- 2016年03月08日 01:23
- どっちのタイプのやつも居るだろうに、なんで正解決めたがんの
-
- 2016年03月08日 01:27
- 褒めて気分よくやらせろよ
-
- 2016年03月08日 01:33
-
家庭環境が悪くて社会的承認欲求に飢えてる奴に叱っても逆効果だな。こういう奴は褒めるに限る。
家庭環境が良くて思い上がってる奴はほめても逆効果だな。こういう奴は叱るに限る。
-
- 2016年03月08日 01:34
-
叩いて伸ばしてるんじゃなくて、叩きに対する耐性つけてんだよ
大人になったら、理不尽に叩かれることなんて沢山にあるぞ
いちいち凹んでたら生きてられん
-
- 2016年03月08日 01:36
- そりゃ叩かれて伸びる人、褒められて伸びる人さまざまだろうが、叩かれて反省できない奴は通用しないでしょ
-
- 2016年03月08日 01:36
- 理不尽なことしといて「育ててやってる」とか勘違いしてるやつは氏んでくれ
-
- 2016年03月08日 01:44
-
子供には「自分を承認してくれる存在がいる」と徹底的に植えこんどけ。
んで褒めたり叱ったりすれば良い。
後は子供が自分で考える。
褒める教育とか叱る教育とかが1番危ない。
ソースはコミュ障の俺が誰とでも仲良くなれる嫁の親に聞いた言葉。
この書き込み見た人が、教育の落差で洗脳されたと思うんだろうなと妄想する俺みたいな奴が出来る位なので、偏った教育はいかん。
-
- 2016年03月08日 01:44
-
自分に自信を持つのって難しい
俺はできること以外をやれますって思えなくなった
成功体験って大事なんだな
-
- 2016年03月08日 01:50
-
叩かれようが、褒められようが、どんな環境でも必死でやり抜かないと。
周りが賞賛したからとか周りがどうたらとか、そんなん関係ないやん。結局やるのは自分やで
-
- 2016年03月08日 01:53
- もともと伸びる子だっただけやで。
-
- 2016年03月08日 02:03
-
封建制度に縛られたアホがちらほら生息してるな
あんたら社会にとって害悪でしかないから消えてくれる?
「理不尽な要求をし下級国民を叩き捲くる。我慢は美徳であると下級国民を洗脳する」
こんなの近代国家の恥。それが日本が戦争に負けた原因だ
だから月の裏側に独立王国でも作ってくれ
お前らの考えが優秀ならきっと生きていけるから
-
- 2016年03月08日 02:08
-
調子に乗ったらシメる
凹んだら褒める
特に幼少期なんかは動物と変わらないのだから、その繰り返しよ
無理に叱らなくても、子供ってのはやらかすものだから、その時だけキッチリ叱って後はニコニコしてりゃいい
-
- 2016年03月08日 02:24
- 人間の中でも本人の努力を俺の成果にしたい低能のいいわけだぞ
-
- 2016年03月08日 02:28
-
別のブログでもコメ欄伸びてたけど、叩くの内容も伸びるの内容も曖昧すぎて話が拡散するんだよね
人によっては暴力や人権侵害レベルの指導とも呼べない嫌がらせも含んでるように読めるし、別の奴のコメを見ると、単に指導、注意されただけの話を逆恨みして、不貞腐れてるだけだったり
前者を否定すべきなのは当たり前だが、どさくさに紛れて、後者をも肯定させようとするメンヘラキッズが湧いてくると場がカオスになる
-
- 2016年03月08日 03:11
-
逆に考えてみろ
人を潰すには褒め殺すのと叩き殺すの、どちらが簡単?
-
- 2016年03月08日 03:15
- 俺は叩かれて伸びる派だな 流石に玉狙われると痛いが
-
- 2016年03月08日 03:30
- 挫折して人は伸びるとか言うけど挫折したとたん自分に自信なくしてダメダメになるもんだぞ
-
- 2016年03月08日 04:01
-
「できる」「できない」で物事を分けるからいかんと思うよ。
「その仕事をそもそも知らない」
「その仕事の内容は分かるが方法は知らない」
「方法は教えてもらったが記憶として定着していない」
「記憶としては定着しているが身についてはいない」
「記憶としては定着しているがそれを自分でやらなければいけないという意識に欠ける」
「身についてはいるが理解や知識に抜けもある」
「身についてはいるがその所作に不安や懸念を当人が持っている」
「身についてもいるし当事者の意識もあるがそこに手が回らない」
「その仕事を出来るがどのタイミングでやればいいか分かっていない」
「その仕事を当人が自信をもってこなすことができる」
第三者からは「あなたは今この状態だよね」と逐一伝えてやればいい。特に当人が不安を持っている状態が一番ダメだと思う。「できるんだけど、実際にやってみてできるかどうか不安」という状態は「できない」よりも危険。だからこそ不安を持つ必要もないと感じた時に「いまちゃんとできてるから今の頑張りで十分だぞ」と言葉をかけるね。褒める、とはちょっと違うと思うけど。
-
- 2016年03月08日 04:18
-
褒めて伸ばすのは労力と指導者に適性が求められるけど
叱るのは楽だもん
-
- 2016年03月08日 05:35
-
※41
伸びてもポークビッツだろ。
体罰の話じゃないの?
-
- 2016年03月08日 05:41
- 伸びない
-
- 2016年03月08日 06:06
-
叩いて伸ばす、褒めて伸ばすって真面目に考えている人間は本当に一握りだよ
実際は殆どの奴が、
才能ある教え子は、どんどん伸びるから自分に教育の才能があると勘違いして気分が良くなる→褒めるようになる
才能の無い教え子は、なかなか伸びないで結果が出ないが教えている自分は悪くないと思い込む→叱る(キレる)
-
- 2016年03月08日 06:30
-
「俺って褒められて伸びるタイプなんスよ〜www」
って自分で言っちゃうタイプは
多少叩いた方がいい
-
- 2016年03月08日 07:03
-
私は昔から叩かれてばっかりで褒められたことなかったけど
たまに褒めてくれる人が現れるんだけどその時は凄いできるようになる
叩かれてもうまくいくどころか落ちてくだけ
-
- 2016年03月08日 08:28
-
親父は馬鹿にしてくる親や教師、友達に対しての反骨心で普通の公立高校から一流大学に入ったって言ってたな
そのせいか俺もたまに煽られる
-
- 2016年03月08日 08:35
-
長女である自分は親に叩かれてばかりで育ったけど、妹は誉められ、期待されて育った。結果、成功したのは自分の方。今となれば親の価値観がおかしくて、同じ価値観を持ったのか持たされたのかわからないけど、ともかく妹が愛されたわけだった。
それでも妹は誰にでも愛されるし、自信満々。
親も年老いてきたし、この結果を見れば叩かれてどうこうなんてもはやどうでもいい。
-
- 2016年03月08日 08:40
-
二極端なのがダメろ
犬の躾と同じ、ダメなことはキツく叱り、いいことは本気で褒める
-
- 2016年03月08日 08:55
-
認めることだとおもうわ
二極化じゃねーよな
-
- 2016年03月08日 09:01
-
褒め方、叱り方の問題だと思う。
後押しする褒め方、叱り方が大切だと・・・
-
- 2016年03月08日 09:43
-
訳も無く 叩かれた子は 猜疑心や精神疾患が伸びるニダ‼️
-
- 2016年03月08日 09:45
-
叩かれて伸びるっていうヤツは、「自分が正しくおまえの為にやっている」と言う大義名分の元で、単に自分のストレスをぶつけているだけじゃん。
叩くことなんざ、相手を知らなくたっても容易に出来るんだぜ。
ネットでの炎上をみろよ。
根底にあるのは、あれと同じなんだよ。
-
- 2016年03月08日 10:01
-
叩かれて伸びない奴は日本人じゃない。
美しい日本人は鍛えられてこそ強くなる。
-
- 2016年03月08日 11:01
-
グロウイングアップ
何もしなければ自然に伸びる
-
- 2016年03月08日 11:12
-
「叩かれて伸びる」ではなくて、
「叩かれないとやらない」じゃない?
やればなんでも上達するし
-
- 2016年03月08日 11:29
-
叩くというのとは違うし状況にもよるだろうけど
良かった点を褒められるより改善点を指摘してくれるほうが有難いっていうケースは多々ある
-
- 2016年03月08日 11:30
-
進むべき道標を残す叩き方、褒め方ができればどちらでも伸びる
それができなければ、道の分からない子供は迷子になる
-
- 2016年03月08日 11:30
- 叩かれて伸びる場合もあるんだろうけど、叩いて成果が出なければ子供をストレスの捌け口にしただけ。
-
- 2016年03月08日 11:37
- アメとムチが必要なのは常識だろ
-
- 2016年03月08日 11:49
-
糖尿病になるようなアメと
痣がいつまでも残るようなムチは要らない
-
- 2016年03月08日 11:53
- 心理学的には褒めて伸ばすが正解なんだってよ
-
- 2016年03月08日 12:42
-
できて当たり前のことが出来たからって褒めてたらそこで成長止まるぞ?
そこで敢えて厳しく叱ることで自分で考えることができて更に成長できる
だから俺は意図的に感謝も褒めることもしないできたし、それでかつての部下が俺以上の役職なってんだから効果ありありよ
-
- 2016年03月08日 13:01
- 好意がある人、信頼している人に怒られるなら伸びる
-
- 2016年03月08日 13:03
-
教育でなく、育成というのであれば効果は有るで。
何も教えてないし、変えてないけどな。
-
- 2016年03月08日 13:08
-
強制されなければ自発的にやるよ
何か探求心が湧いてくる
-
- 2016年03月08日 13:14
-
叩かれて伸びる奴は、よっぽど精神的に強い奴だけだよ
叩かれ続けたら「自分は駄目な人間だ」って思い込んで潰れるだけ
子供でも部下でも、相手のことを認めて褒めてやって、ここぞという時に厳しく叱る方が効果的だと思うけど
叱られる側だって、常に怒ってばかりいる人の言葉よりも、
自分を認めてくれる人の言葉の方が、素直に受け止められるだろ
-
- 2016年03月08日 13:30
-
小学校低学年くらいの年齢への指導で、自尊心や自然な自己肯定感を養う為に、褒めるのが大事というのは素直に頷けるし大賛成
ただ、もう社会人と思しき内容なのに、叱らないで!と言ってるコメは何なんだ
暴力や罵倒を受けたというパワハラ事案なら分かるが、日常レベルの注意でいちいち凹んで、やれ恨むだのモチベーションがなくなるだの、流石に豆腐メンタル過ぎて仕事が任せられないレベル
客先でキツイオーダーされたらどうすんのよ
それも恨んでいつか復讐すんの?
そんな危険人物会社にいてもらっちゃ困るんだけど
そのレベルで精神が成熟してない、自己肯定感が不足してる人は仕事の前にまずは治療を受けて欲しい
-
- 2016年03月08日 13:32
- 褒められてもけなされても叱られても叩かれても放置されても伸びなかった俺はただのアスペでした
-
- 2016年03月08日 14:27
-
叩いて伸びた子は褒めてればもっと伸びてた。
愛ちゃんは勿体無かったな。
-
- 2016年03月08日 14:48
-
できるやつは叩いて伸びる
ダメなやつはおだてると伸びることもある
どうしようもないやつもいます
-
- 2016年03月08日 15:32
-
※66
それ自分が口だけの無能だったから抜かれただけじゃ・・・
-
- 2016年03月08日 20:03
-
「何でこんな奴を喜ばす為に頑張らなければならないのか」と思われたら負け
一度でもそう思われたら永遠に信用される事はない。人間関係にミスは許されない
それをセオリー通りで楽しようなんて奴は、説教をしていいレベルに達してない
-
- 2016年03月08日 20:13
-
※76
気持ちよく酔っ払ってるところ悪いけど、熱心に仕事しない奴なんて、きょうび早期リストラ対象で追い出し部屋行きやで
-
- 2016年03月09日 17:56
-
私はひねくれてるから褒められても素直に信じることができないし不安になる、叩いて伸ばそうとする奴は嫌いになるし恨んでるし憎んでる
絶対いつか何か悪いことしてやる足引っ張ってやる
-
- 2016年03月11日 10:13
-
前職で 他部署でも有名なパワハラ上司の直属だった(仕事は出来る)。部下がミスをすると人前で怒鳴る、辞めろ!と吠える。
耐えてたら仕事はそこそこ出来るようになって、待遇のいいとこに転職した。
よく飲みに誘われるけど絶対断ってる。ほんとに大嫌いだ。どっかでくたばれ。
子育てでも すごい恨みを買っちゃったらさ、もう自分によりつかないわけで、それって結局悲しいよ。
-
- 2016年03月13日 19:20
-
まあ、叩くか褒めるかの2者一択しか出来ない時点でアスペかなって。
今の上司職に叩くか褒めるかしか出来ない知恵遅れが多いのは仕方ないよ。ヤクザが銀行押さえちゃってるんだもの。
-
- 2016年06月17日 10:50
-
褒めて育てるのはいいことだと思うが、
だからといって叩く…叱るのが悪いってのは違うと思う。
あと子供の時と、社会人になってからだとまた違うよね。
-
- 2016年06月21日 23:56
-
100点しか許されなかった
でも100点とっても「驕っていると思われるから浮かれるな」っていわれた
ほめられてもうれしいと思わなくなったな
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。