2016年03月15日
上司おだてたら優しくなってワロタ
おっさんはちょろくていいな
16/03/11 21:44 ID:a8JHBAAw0.net
>>3
そういう世渡り上手な奴がいたらそりゃ重宝するわ
可愛げがあるってもんよ
16/03/11 21:46 ID:fIAjcR3M0.net
その調子で頼むわ
褒めるのがうまい上司はできる上司
16/03/11 21:46 ID:QtroAPQ80.net
>>7
出来ない奴のいいとこ見つけるのが結構しんどいけどね
次はこれこれしてみようとか目標をちょいちょい伝えて達成したらほめてやってる
16/03/11 21:48 ID:fIAjcR3M0.net
>>7
これ
うちの会社の偉い人はみんな飴と鞭が上手くてやばい
16/03/11 22:07 ID:9xnBku7p0.net
>>27
管理業の人は最低限そういう勉強もしてるんじゃないかな
だから天性でそういうことできる人じゃないと忙しい時とか素が出るけど許してやってな
16/03/11 22:09 ID:fIAjcR3M0.net
誰だって褒められたらうれしいだろ
16/03/11 21:46 ID:nfzpPkTwa.net
怒られる=否定される=俺は無理=できない
ってなるから心理学的に褒めて伸びるのは逆に当たり前。 自己暗示なんだから
16/03/11 21:47 ID:YN2u5hoi0.net BE:396731329-2BP(2016)
あと光るもんがなにか一つあるとこっちからすると楽だよ
人当たりでもいいし技術でもいいし
なんでもいいからオンリーワンのものを作って欲しい
16/03/11 21:50 ID:fIAjcR3M0.net
なんだっけ、褒めてやらねば人は動かじみたいな
大戦中の奴
16/03/11 21:51 ID:qx9c9B6D0.net
>>12
山本五十六やね
ほめてやらねば、人は動かじ。
あるいは、
やって見せて、言って聞かせて、やらせて見て、
ほめてやらねば、人は動かず。
【有名なこの言葉には次のような続きがあります。】
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。
http://www.ym56.net/meigen.html
16/03/11 21:53 ID:fIAjcR3M0.net
できる上司だな
16/03/11 21:51 ID:1aRgWmaip.net
>>13
ありがとう
そういうふうに部下に言ってもらえると俺も人間だからちょっと優遇する
16/03/11 21:53 ID:fIAjcR3M0.net
むやみに誉めると逆効果だよな
論理立てて誉めないとアレな事になる
主に母親とかがやりがちなとりあえず誉めるは逆にやる気削ぐ
16/03/11 21:52 ID:LJ7EmnECr.net
>>14
バランスは難しいねー
俺んとこの奴らは素直だから目標与えてやると動いてくれるけど
一番楽なのは自分でプランを考えて許可を取りに来る奴
一芸に秀でてる奴らは自分はこういうの出来ますけどやっていいですかってのが多い
16/03/11 21:55 ID:fIAjcR3M0.net
>>17
いい上司やな
俺は出来てるって勘違いする奴には手を焼きそうだが
16/03/11 21:59 ID:Y6TL81AId.net
>>20
そういう奴をコントロールするのもこっちの仕事だからなー
ぶっちゃけ自尊心が強いから目立とうとして自分で動くから楽っちゃ楽
ただし周囲に迷惑をかけそうな場合は釘を刺す
16/03/11 22:02 ID:fIAjcR3M0.net
バカは扱うのちょろいよ
16/03/11 21:53 ID:B2aoNLvf0.net
>>16
新人の内は馬鹿のほうが扱いやすくていいよ
稀に大当たりはいるけど派遣30代後半とかヤバいのばっかり
16/03/11 21:58 ID:fIAjcR3M0.net
>>18
人それぞれ色々事情はあるとは思うが
30後半で派遣はホントヤバい
この前来たのも職場かき回すだけ掻き回して消えていった
16/03/11 21:59 ID:qx9c9B6D0.net
>>22
どこも大変やね
企業間の付き合いもあるし
16/03/11 22:06 ID:fIAjcR3M0.net
人は結果ではなく努力を誉められると
向上心が上昇するっていう統計あるみたいよ
16/03/11 21:59 ID:KWs/1jqr0.net
>>21
俺はそれはやってない
というか努力して結果出せない仕事振る上司とかアホの極み
16/03/11 22:05 ID:fIAjcR3M0.net
ちなみに事前に残業休出のプラン建てずに
今日は残業明日は休出とかいう上司がいたらそいつはアホと思っていいよ
突発で仕事ふってきたならしゃあないけど、そうじゃなければスケジュール管理の出来ないアホです
16/03/11 22:12 ID:fIAjcR3M0.net
褒められると評判が落ちるのが嫌になるので怖いです
16/03/11 22:15 ID:3zMNxjoV0.net
>>30
そういうやつもコントロールするのもこっちの仕事
安心しろ
16/03/11 22:18 ID:fIAjcR3M0.net
若い者に限らないよ、けなされたら頑張ってもどうせ
何か言われるとなるから生産性落ちる
16/03/11 22:26 ID:a85tDvUzp.net
>>33
いい年して褒められないと頑張れないとかいうのは俺の中では人間扱いしてない
そういうやつは消えてもなんにも問題がないし
ただ努力して成果を出した人に関しては年齢は問わずに見合った扱いはするわ
16/03/11 22:32 ID:fIAjcR3M0.net
個人的には20代がボーダーライン
世間的にも30になった瞬間に扱いは変わるからニートやってる奴は20代のうちに就職したほうが楽できると思う
社会人経験1年でも全然違うよ
16/03/11 22:34 ID:fIAjcR3M0.net
褒美があってもあまりやる気が出ないんだが
上司とか一生懸命奮い立たせようとしてくれるのが伝わって辛い
16/03/11 22:35 ID:vmDA3Unq0.net
>>36
別にやる気はいらない
上司は成果がほしいのです
16/03/11 22:38 ID:fIAjcR3M0.net
褒められるのって気持ち悪いわ
なんとなく
16/03/11 22:37 ID:Kk3Txxu+d.net
>>37
大丈夫お前みたいなのよくいるから
16/03/11 22:40 ID:fIAjcR3M0.net
表面だけてきとうにほめようとしてもバレバレ
場合によってはかえって白々しくなる
相手のやったこと、やりたいことまで、ちゃんと見て褒めなくちゃいけないから
褒めるのって高度
16/03/11 22:40 ID:AKrhMjwR0.net
>>40
俺は自分がほめやすい環境を意図的に作ってるかなー
できるやつは勝手にやるし
出来ない奴はそいつが頑張ればデキる仕事を振るってのが大事
16/03/11 22:45 ID:fIAjcR3M0.net
もっと誉めてくれ…
16/03/11 22:42 ID:2dPtMlQUd.net
>>41
成果出したらなんぼでもほめたるわ
目標や自身の能力に悩んでるなら相談しろ
それに応えるのも上司の仕事や
16/03/11 22:47 ID:fIAjcR3M0.net
てきとーに表面だけほめても、
「俺が1ミリも脳みそつかわず、テキトーに嘘言っときゃ、
こいつチョロいからハッスルするだろw 馬鹿だよなーw 俺すげーw」
と発言してるようになる
こりゃ逆効果
相手のやったこと、やりたいことまで、ちゃんと見て褒めることができたら
「あなたのことちゃんと時間をかけて見て、あなたのすごいところを考えてますよ」
って発言になる
これはもう やる気が出て当たり前
でもそれをやるには手間がかかるし、よっぽど口がうまいやつ以外は誠実さが必要。
だからみんなできない
みんな手間もかけたくないし、口もうまくないし、誠実じゃないので
前者になってしまう、そうなると無意味なので、だからみんな最初から褒めない
16/03/11 22:55 ID:AKrhMjwR0.net
いい上司は部下のいいとこを見つけ出してほめる
見つけ出したいいところに合わせて仕事を与えるから伸びる
悪い上司は部下の悪いところばかり取り上げて怒鳴る
その部下に合わない仕事は与えないが、それ以外のところを知らないので次の仕事が合うかわからない
16/03/11 22:57 ID:yzbl3k2y0.net
>>48
たまになんで面接通ったかわからん奴もいるから
怒る上司にも理由もあるってことだけは覚えといてな
16/03/11 23:07 ID:fIAjcR3M0.net
>>52
それは別にええんやで
ただ上司も努力せず部下を使えんと思うのはどうなんやろうなということ
まぁ受け売りだけどさ
16/03/11 23:11 ID:yzbl3k2y0.net
コメント一覧 (18)
-
- 2016年03月15日 08:41
-
同僚「アイツ仕事できなくてさあ」
俺「褒めてみたら?」
同僚「褒めるとこないんだよね…」
俺「あっ、うん…」
-
- 2016年03月15日 09:56
-
基本高学歴のうちの会社の高卒親父は
学歴をひがんでパワハラばっかしとる
-
- 2016年03月15日 10:24
-
褒めれば人は伸びる。ただ甘やかすとつけ上がるから注意
前にいた会社は外からきた役員が、女の勤務者を甘やかした(≠大事にした)お蔭で
無秩序状態になった。最近大規模な人員整理があったらしい
-
- 2016年03月15日 10:37
-
アメリカの心理学でも褒めたほうがいいことが証明されている
-
- 2016年03月15日 10:44
-
褒める褒めないは別として
上司がちゃんと関心持ってる事を示すのは交流分析的にも正しい
-
- 2016年03月15日 11:37
-
褒めることが出来るってのは希少能力だよな
辞めさせる方向へ誘導するのが得意って人の方が目立っちゃうから余計に価値が上がる
-
- 2016年03月15日 11:39
-
昨日読んだ、共感することを重視した心理的安全性の高い職場がより成果を出せるというグーグルの研究報告にも通じるしな
-
- 2016年03月15日 11:50
-
誉めるのが下手な上司もいるよな。
「あ、この人誉めた方が効率上がると思って本音では全く思ってないことで誉めてるな」ってのがモロ分かりする感じ。
-
- 2016年03月15日 12:47
-
こういうのを見ると人を扱うって面白そうだなと思う反面難しいなあとも思う
-
- 2016年03月15日 13:06
-
けなすよりは褒めるほうがいいよね
自分も相手もニコニコで気持ちがいい
ちょっとしたことで自分の評判も上がる
いいことづくめ
-
- 2016年03月15日 19:21
-
イッチは上司として大正解!
-
- 2016年03月16日 05:13
-
褒めてくれたりする上司は自然と懐かれるよね。
自分はちゃんと見てくれてるなーって感じるとこの人のために頑張ろうって思える。
-
- 2016年03月17日 22:41
-
「働かせてもらえるだけ有難いと思え」
「仕事をなめるな」
「休日も仕事を忘れるな」
残業申請認めない、休日出勤拒否認めない、有給申請認めない我が社の万年課長の口癖
褒められたことなど当然一度もありません
-
- 2016年03月19日 13:33
-
褒めて育てるなんて幼稚園児までだろ。
褒められなきゃ仕事できませんとか、どんだけ社会をなめてんの?
仕事はね、ままごとじゃねえんだよ!
って言いたいね。
たとえ、褒めた方が業績が上がるってわかっていても、
仕事で人を部下を褒めるのはおかしい。
-
- 2016年03月19日 13:50
-
褒めるってのは「部下の成果を認める態度をとる」という話であって
口頭で、よくやった!偉い!すごい!と言えってことじゃない
うちの上司は口先ばかりで偉い偉い言ってくるのでつらい…
それこそ幼稚園児じゃねえぞって言いたくなるわ…
-
- 2016年03月20日 17:19
-
上司達がこういうこと考えたり、こういう研修受けてるんだろうなって思いながら読んでた。今の職場がほんとに居心地よくてすごい。新しい仕事をどんどん割り振られるんだけど、ちゃんと「頑張れば(目標達成)できる」内容なのね。んで成果でれば誉めたり賞与でたり。凄くおもしろいよ。自分はバカの部類だと思うので、うまく動かしてくれる人がいてくれて心底有難い。
-
- 2018年09月22日 23:47
-
15みたいな奴がいるから影で誰かが泣くんだよ。こういう手合いは人の上に立っちゃいけない。無自覚に人を潰していく。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
出来たかな?と不安になりながら確認に行くと、訂正点と一緒に褒めてくれるんだよね
頑張ろうって思う