2016年03月17日
プレエントリー何社くらいした?
16/03/16 00:26 ID:ympHNAG70.net
んじゃとりあえず自己分析から書くよー
興味あるようなら続ける
まず自己分析やってるやつとやってないやつとだとESと面接に大きな差が出てくるからそこんとこ肝に銘じておいた方がいい
16/03/16 00:28 ID:BG114u6Op.net
6年前の就活とかなんの役にも立たんし
採用枠の多い大企業なんてなおさら
16/03/16 00:31 ID:HqcXGxVr0.net
>>7
リーマンショック起きたてだったから今とは少し違うかもね
実際今採用に少し絡む仕事してるけど人事の人を見る目線は今も昔もそんなに変わってないよ
16/03/16 00:35 ID:BG114u6Op.net
自己分析のやり方だけど簡単なやつ書いてく
まず今までの人生の年表を作る
次にその中で楽しかったことと悲しかったことを年表に付け加える
例えば楽しかったのは修学旅行悲しかったのはいじめられたこと、みたいな
16/03/16 00:32 ID:BG114u6Op.net
続きだけど人生の中で楽しかったことと悲しかったことを書き出したらそれに理由付けをしていく
なんで楽しかったのかなんで悲しかったのか
これをとことん追求していく
16/03/16 00:36 ID:BG114u6Op.net
一応みてる
16/03/16 00:37 ID:ympHNAG70.net
例えば大学でテニスサークルに入ってみんなで旅行に行きましたってのが楽しかったことだとする
それがなんで楽しかったのか?→大学で出来た仲の良い友達に囲まれてたから
友達に囲まれることの何が楽しかったのか?→仲の良い友達と一緒にいると1人では出来ない楽しさが味わえる
その楽しさを感じる理由は?→人との繋がりに幸福感を感じる
みたいな感じ
こいつの場合だと人と繋がることや人とコミュニケーションをすることが好きなやつだと言える
16/03/16 00:40 ID:BG114u6Op.net
悲しかったことは?→彼女に振られたこと
なんで悲しかった?→彼女が好きだったから
好きな人と離れるのがなんでそんなに悲しい?→一人になった気がするから
一人になるのってそんなに悲しい?→うん
とまぁこれは分かりやすい例だけど楽しいことと悲しいことって表裏だったりするからやってく内に自分の内面が見える化してくる
16/03/16 00:44 ID:BG114u6Op.net
16卒大手内定俺氏参上
16/03/16 00:45 ID:hXFZD7vq0.net
>>18
おめっとさん
偉そうにしてるけど俺なんかより全然いいと思うわ
最初の3年はとりあえず目の前の仕事に一生懸命頑張れよ
16/03/16 00:46 ID:BG114u6Op.net
内面が見える化すると何ができるか?楽しいと悲しいを突き詰めると何ができるか?ってことだけどこれが結構大事で他人にきちんとした理由付けをして好き嫌いを言えるようになる
これが就活する前に必ず出来るようになっておきたいマストスキル
16/03/16 00:45 ID:BG114u6Op.net
その程度の自己認識を
就職活動という段になってから
し始めるようなやつに
まともな仕事ができるとは思えないんだが……
普通に21年生きてりゃ
俺って人と話すの好きだなとか
誰もしたことないことするの好きだな
とかぼんやりとでも考えるだろうが
16/03/16 00:46 ID:KlZ7VCbyd.net
>>20
これが意外と少ないんだわ
面接経験してみりゃわかるけど面接官の予期せぬ質問に対してでもなぜその会社を志望するのかに紐付けてキチンと話せるやつはこれがしっかりできてる
お前は才能あるんだラッキーだぞマジで
16/03/16 00:48 ID:BG114u6Op.net
>>22
そういう学生が多い理由は主に2つ
1.自己分析の仕方が間違ってる
2.会話の瞬発力がない
2.については自分より10歳以上年上の人とどれだけ会話してきたかによる
友人間でのコミュニケーション力とは別
それすら感違いしてるやついる
大学のキャリア支援課はなにをしてるんだ?!
16/03/16 00:53 ID:KlZ7VCbyd.net
>>27
接客業のバイトで社会と自分をコミュニケーションさせることは大事だねほんと
塾講師や家庭教師しかしてこなかったやつは一生引きづることになる
16/03/16 00:55 ID:BG114u6Op.net
>>29
いや、バイトだけが年上との接点じゃないだろう
学生にとって一番の上司はゼミの教官
それからサークルやってたら、営業や広報で社会のあらゆる層に頭下げて活動を獲得してくるわけだからサークルでもええんや
消費者サークルはしらん それは趣味
価値生産サークルに入ってないやつはしらん
ボランティアもインカレ団体も
ゼミ研究で社会連携もしたことないやつ
なんているのか
結構いる
もうそもそもそういうやつは就職しなくていいよ
お金がほしいならまずバイトから始めよう
16/03/16 01:00 ID:KlZ7VCbyd.net
で、好き嫌いがはっきりしないとそもそも業種選定も難しい
大企業だとか知ってる企業だからだとかそういう目線で会社を選ぶようになる
これが就活が長引くスパイラルの始まり
16/03/16 00:49 ID:BG114u6Op.net
自己分析とかおおげさな呼び方するからそんな的外れなことになる
だいたい、消費者として嬉しい悲しいなんて仕事に関係ないだろーが
生産者として嬉しい悲しいを知る必要がある
21年も生きてて価値を生産してこなかったやつは知らん
16/03/16 00:50 ID:KlZ7VCbyd.net
>>26
うん、それが自己分析でやることだよね
にもかかわらず消費者として食べることが好きだから飲食
みたいなこと言ってるやついるけど
あれどうなってるんだ?!
21年も生きてりゃ生産者としての経験なんて大量にしてるはず
その中から好き嫌いを明文化するだけ
なんでそんな簡単なことができないんだ
16/03/16 00:56 ID:KlZ7VCbyd.net
この好き嫌いの自己分析をくどいほどに自分に投げかける
そうすれば割とES書くのも楽になるし面接官を口説くのもやり易くなる
16/03/16 00:51 ID:BG114u6Op.net
ちょっと話を進めてES編
ぶっちゃけここが一番テクニックの見せ所
伝えたい内容が同じでも書き方次第で面接が大きく変わる
友達のES書いたらそのESめちゃくちゃ褒められて内定出たってのもある
それは地方企業だけどね
16/03/16 00:54 ID:BG114u6Op.net
で、そのESだけどここで狙いたいのは「面接時に面接官がこの言葉に食い付くように書く」ってこと
もちろんその食いつかせる言葉ってのはさっき自己分析で分かった自分の好きなこと
16/03/16 00:56 ID:BG114u6Op.net
では食い付かせ方だけどとにかく言い回しを例えの表現に変えることが一番手っ取り早い
よくあるのが協調性をアピールしたくてサッカーでチームプレーを学んだという話
大半の普通の文章が以下の通り
「私は学生時代に続けてきたサッカーを通して協調性を学びました」
こんな文章は人事部は10000回は読んでる
16/03/16 01:00 ID:BG114u6Op.net
例えの表現に変えるというのは以下の通り
「私は点取り屋です。なぜ私が点取り屋かと言うと〜」
「私はゴールキーパーです。以下同」
「私はキャプテン翼です。以下同」
「私はメッシです。以下同」
一見アホかと思うけどこの導入に変えるだけで間違いなく面接官は「どういうこと?」ってもっと話を聞きたいというようなスタンスになる
16/03/16 01:03 ID:BG114u6Op.net
>>37
そうそうそれもあるね
でも受け入れてくれる会社が多いのも確か
詰まる所運の要素も強いから勿論一概には言えないけどね
16/03/16 01:10 ID:BG114u6Op.net
ESは無難にするしかなくねぇか
とがったESってことは、読む人事にとって好き嫌いが分かれる
無難に
1.丁寧なロジック展開
2.入社することにどんな自分の人生と会社にとってそれぞれ意味があるか
を書けばいいのでは
それさえできないやつが多いんだから
16/03/16 01:05 ID:KlZ7VCbyd.net
>>36
遅レスすまん
これが出来ないやつ多いとは聞くし実際見たことも何度かあるわ
ただ無難なのを嫌う傾向も最近の人事にはあるんだよ
俺も片足突っ込んでるけどゆとり世代のイニシアチブのなさに呆れ果ててるパターンが多い
年下にも優秀な人はめちゃくちゃいるけど「ゆとり」って言葉が一人歩きしてるから余計印象付いちゃうんだろうな
16/03/16 01:25 ID:BG114u6Op.net
バイトしか経験がないなら「私は小さな店長でした」
遊んでしかいないのなら「私はドラマのような学園生活を送りました」
ボランティアをしたのなら「私はマザーテレサの生まれ変わりです」
とにかく社会的常識に欠けた差別発言とかさえ控えればここは割となんでもいい
就活生の可哀想なのが社会人がまるでロボットか何かのようにカチカチの生き物であると勘違いしてるところ
所詮人間なんだから心の底から馬鹿だと思われなければまぁ大丈夫
例外はあるんだろうけど大丈夫だよ
16/03/16 01:08 ID:BG114u6Op.net
ぶっちゃけこれだけできてれば他の就活生よりかなり差が付くんだけど次は面接
面接ってのは心得を3つ覚えておけばそれでいい
「清潔な身なり」
「元気」
「言いたいことを暗記しないこと」
それだけで大抵大丈夫
16/03/16 01:12 ID:BG114u6Op.net
言いたいことを暗記しないってのが難しいかもだけど練習法がちゃんとある
ESの中で絶対に伝えたいor伝えなきゃいけない単語を3つ選ぶ
その単語が必ず出るようにして喋る練習
これさえしっかりできてれば面接官と「対話」することができるようになる
対話が出来るってことはコミュニケーションが出来ると判断されるってこと
16/03/16 01:14 ID:BG114u6Op.net
そもそも暗記しようとしてることなんて見透かされるからね
面接官は相手がどんな人か知りたいのにわざわざ決められた文の詠唱を始められても困るよね
こんな簡単なことなのに丸暗記するやつが多い多い
特に俺らより年下世代になるに連れて増えてきてる印象もある
16/03/16 01:17 ID:BG114u6Op.net
建築学んだ先の就職先何がオススメですか?
16/03/16 00:39 ID:WVWm1PKZ0.net
>>45
だよなー
給料考えると何も持ってない文系はほんとクソだよ
あと下手に大企業に行くより地方の優良企業のがマジで待遇いいからねー
就活が全てではないよねー
16/03/16 01:21 ID:BG114u6Op.net
とまぁほとんど俺のレスで消化してるけどこんなとこだ
細かく言うとまだ全然あるけどね
実は割と的を射ているから捨て企業で面接官の食いつき試してみると分かると思うよ
就活は3つの質問に答えるだけ。
16/03/16 01:20 ID:BG114u6Op.net
コメント一覧 (34)
-
- 2016年03月17日 00:42
-
人事全く関係ない部署のおっさんだけど興味深いわ
-
- 2016年03月17日 00:45
-
就職だけが進路じゃない事を理解しとかないと、人生潰れる
自分にとってほんとにリーマンが最良だと思うなら就職すればいいけどさ
-
- 2016年03月17日 01:10
-
一応大手(小売)とか一応大手(外食)とかじゃねえの?
-
- 2016年03月17日 01:20
-
※1
こんなとこで自慢してるほうが気持ち悪いぞ👊😆🎵
-
- 2016年03月17日 01:21
-
>1
プレエントリーが30だから実際に30回も面接した訳じゃないやろ
-
- 2016年03月17日 01:29
-
就活終わると語りたがる現象について
-
- 2016年03月17日 01:35
-
なんか変な奴湧いてる
きもちわる
-
- 2016年03月17日 01:39
-
外資系メーカーに勤めてたが重要なのはロジックの強さと自信
とにかく論理的に
これが説得力につながっている
それとこの>>1たぶんあんまり出世できない
接客業のバイトでコミュ力()と言ってしまうあたり中高時代どんなやつだったか察しがつく
おそらく大学デビューなんだろうがそういうやつの大半は人として根本の部分で覇気に欠ける
日系と言えど大企業の出世競争はかなり厳しい
覇気がないやつは出世しない
-
- 2016年03月17日 01:50
-
納得
-
- 2016年03月17日 01:52
-
自己分析(笑)
-
- 2016年03月17日 02:07
-
ワイ17卒、このスレを読み吐く
-
- 2016年03月17日 02:19
-
米1
その読解力で実力とは中々センスあるねw
-
- 2016年03月17日 02:29
-
※1
プレエントリーと実際受けた企業を一緒にするな
気持ち悪いってなにが?
-
- 2016年03月17日 03:46
-
でも実際プレエントリー30って多過ぎだろ
自分が何やりたいか結局絞れてないじゃん
ESなんて練習含め3つしか書かんかったぞ
-
- 2016年03月17日 07:42
-
こんなキモい自己PR書きたくないわ
-
- 2016年03月17日 08:03
-
6年前ってw
-
- 2016年03月17日 08:42
-
土建なら即日働けるんじゃない?
リクスーが全ての会社における正装だと思ってる人や、1年目から自分向いてないと思うんすよねーとかいう人に現場の怒号に耐えられる精神力ないと思うけど。
-
- 2016年03月17日 09:48
-
そんなテクニックいらん
大学でどんな学問専攻してて、最終的にどんな着地点で研究してるか説明してくれれば大体の実力がわかる
文系は知らん、ボランティア(笑)、サークル(笑)、バイト(笑)でも書いてろ
-
- 2016年03月17日 10:54
-
自己分析wwww
適当でいいよそんなもんwww
-
- 2016年03月17日 11:09
-
※1※9※19が実際に口だけの馬鹿奴かどうか
何てここで証明出来ないもんな。
面接もここまで言い切れれば(内容はともかく)
どっかに引っ掛かるんだろうか。
-
- 2016年03月17日 11:42
-
2chを信じたら人生の終わり
-
- 2016年03月17日 12:28
-
採用担当やってるけど「マザー・テレサの生まれ変わり」って書いたやつを採ろうとは思わない
低学歴は勿論高学歴であっても地雷
-
- 2016年03月17日 14:33
-
美術大、農業大など、何かに特化した大学は卒業してその道に進むんだろうけど、何の肩書きもない大学はただのごった煮大学みたいなイメージなんだよなぁ。
「で、君は大学でなにやってたの?」って聞かれた時、得意げにこういうことをしてました!とか言っても、ふ〜ん…としか思われてなさそう。
みんな同じこと言ってんだから物凄く突出した何かをアピールできないと、所詮単位と卒業のための勉強しかしてないんだろ?って思われそうな気がするのよね。
-
- 2016年03月17日 17:15
-
スレに気持ち悪いのが湧いてるなあと思ってたら米欄もかwwww
-
- 2016年03月17日 17:39
-
人それぞれやり方違うし、参考にならんぞw
ってか、20年も生きてれば、やりたいことの1つや2つ自然と出てくるだろw
-
- 2016年03月17日 21:03
-
こういう見当違いなテクニックを盲信してるから30社も受けなきゃいけなかったんだなぁってのがよくわかるスレ
-
- 2016年03月17日 22:16
-
文系と理系でも大分違うだろうね。俺は理系院卒で数年前に就活した者だけど、研究内容をうまく伝えて、それがその会社のどんな製品に役立つかくらいまで理解して喋ってれば大体受かりそう。
ESもその会社の製品に絡めて書くといい。型番名指しで書くと面談の時にそこから話が弾んで内部の理解も深まり、結果的に次のステップに進めることが多かった。
-
- 2016年03月17日 22:53
-
※27
お前はまずプレエントリーっていう単語を理解しろ
本当に就活してきたのかよw
-
- 2016年03月17日 23:02
-
同世代としか付き合ってこなかった連中が役立たずなのは間違いないわ。
生きるのが下手くそ
-
- 2016年03月18日 07:48
-
同年代の人と、大きく歳の離れた人だと、全く話し方に違いが出るのはガチ。
友人間の会話では饒舌でも、企業の座談会ではドもりまくりの超絶コミュ障になってたよ。今では克服したけど
-
- 2016年03月21日 14:56
-
歳をとると段々若者がみんな同じに見えてくるんだよね。
ただでさえリクルートスーツに黒髪で制服化されてるからさ。
だからどうライバル達と差別化するかつーのを考えないと、履歴書の中に埋もれてゆくだけなんだよ。
-
- 2016年03月28日 04:19
-
愛想良くニコニコして元気あれば通るだろ
-
- 2016年04月06日 11:03
-
外資系の人とか大企業の人もこんなまとめサイトくるんだね笑
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
俺は2社目で内定出た実力があれば適当にやってても通る