2016年03月25日
データ消えたら終わり
16/03/23 14:48 ID:CFq
>>2
再ダウンロードすれば良い
16/03/23 15:01 ID:qcF
それでも高すぎる
16/03/23 14:49 ID:GiZ
紙の本が溜まるのが鬱陶しくなって来たから最近は電子で済ますことが多い
16/03/23 14:53 ID:Fcc
そうじゃない、知ってるかどうかを聞いてる
16/03/23 14:59 ID:qcF
>>5
逆もあるからな
ジャンプは月読にしないと損する
絵が綺麗なのも電子書籍のメリット
16/03/23 22:36 ID:tw@open2ch2015
知ってるが中身が薄いから別物
16/03/23 15:01 ID:TFg
再生デバイスが無い
16/03/23 15:01 ID:fDp
>>10
PCでもスマホでも見れるストアを選べば良い
16/03/23 15:02 ID:qcF
必死だな
16/03/23 15:03 ID:QQq
>>12
知らん癖に同じ値段で云々いう人がいるから
値段の話だけしとるんだよ
16/03/23 15:04 ID:qcF
そんなに安いんか
電子書籍リーダーどれ買ったらいいかわからん
16/03/23 15:05 ID:yZk
>>14
スマホで充分
角川とかだと年1回ぐらい半額セールやったりする
16/03/23 15:06 ID:qcF
そりゃ紙じゃないぶん安くなるのは当たり前だろ
16/03/23 15:06 ID:lWg
>>15
初期は違ったから勘違いしとる人が未だにいる
16/03/23 15:07 ID:qcF
カバー裏にネタ書かれてる奴とかだと、電子書籍で省かれてる場合もあるのがなあ。
16/03/23 15:10 ID:e27
>>19
クレーム出したら修正してくれる時あるから
皆でクレーム出せば変わると思う
まあ今のところ最大のデメリットだな、時点で発売日
でも発売日は最近改善されつつある
16/03/23 15:12 ID:qcF
帯も付けよう
16/03/23 15:13 ID:L21
>>21
帯つけは角川がやり始めてるな
装丁まで考えるなら紙が良いだろうが
ギミックあるやつとか
16/03/23 15:15 ID:qcF
デアゴステーニの電子書籍版とか
16/03/23 15:17 ID:QE7
>>23
付録だけ別途郵送されるシステムができたら
俺歓喜
特典付き限定版とか電子で買えたら最高
16/03/23 15:18 ID:qcF
KindleとかBookLiveは、スマフォアプリもあるし
PCのウェブブラウザーで見られるクラウドリーダーとかもあるよ。
うちはLinux入れたPCしか無いけど、大画面で普通に読める。
なんなら、プロジェクターで50インチの大迫力で読むこともできるよ。
だから、さっさと
はじめの一歩も電子書籍化すればいいのになぁ…って思うわ。
16/03/23 16:02 ID:j9o
>>25
作者が嫌がってるからな…
天野こずえもとかあずまきよひこもそうだけど
何でそんなに嫌なのか教えてほしい…怒らないから
16/03/23 16:07 ID:qcF
>>26
実は、Kindle版だと週刊少年マガジンははじめの一歩が
月刊少年マガジンは、川原正敏作品が掲載されていない。
格闘マンガ等については、見開き表示が
実質役に立たないスマフォのことを考慮すると
否定する作家がいても不思議じゃないと思うよ。
F.S.S.も、コミックスがあのサイズだったくらいだから
低画素や小さすぎる画面は忌避しているのかもね。
パラダイス学園,fool for the City連載時からの読者だけど
電子書籍化されないことには読めないんだなぁ…
週刊少年サンデーを今読んでいない理由も同様だしね。
16/03/23 19:57 ID:j9o
>>31
なるほど、サイズが気に食わないとかかな?
いやでも言ってくれれば納得できると思うんだよ
だんまりされると不安になる
16/03/23 21:58 ID:qcF
あとKindleはソフトが糞だと思う
PC対応もやたら遅かったし
16/03/23 16:08 ID:qcF
本で読んだほうが読みやすいし
16/03/23 16:09 ID:CRJ
紙の本が好き
16/03/23 21:58 ID:vxE
紙の本じゃないと不安
電子書籍って所有権じゃなくて閲覧権を買うって聞いたことあるでしょ
販売元の都合で簡単に読めなくなっちゃうんだよ
サービスをやめて今まで買ったものがパーになることだってある
16/03/23 22:10 ID:bFZ
でも、電子書籍は再販制の対象外だから
キャンペーンで、すごく安く売っている場合もあるんだよ。
ガンダムジオリジンの映画公開前後して
コミックス9割引とかやってたしな…
16/03/23 22:27 ID:j9o
選択や好みは自由
だけど正確な情報は持った上でして欲しいなぁ
ってだけ
16/03/23 22:35 ID:qcF
最近キンドルに漫画を移行したけど30円引きぐらいだな。一冊
16/03/23 22:37 ID:UiE
Kindleは罠
少なくとも漫画やラノベ読むならBOOKWalkerかBookLiveが良いと思われる
KindleはAmazon知名度で客を集め電子書籍のイメージダウンしてる
でも自費出版はやりやすいみたいだから、その点では優勢
16/03/23 22:59 ID:qcF
サービス終了後も読めるのならおk
そうでないなら帰って、どうぞ
16/03/23 23:02 ID:DfP
ebookで買った漫画は2週目しない めんどくさいから
手のばしたら適当に見れるのが紙のいいところ
逆に言えば1回読んだらそれで十分なものは電子でいい
16/03/23 23:05 ID:EiT
最強は両方所有
電子の最大のメリットはどこでも読めるって所
あと普通に買ったら家が沈む
16/03/23 23:08 ID:qcF
コメント一覧 (52)
-
- 2016年03月25日 00:11
-
最後のページにでてきた真白の更に小さいバージョンの子が誰なのか気になる
-
- 2016年03月25日 00:18
-
ニコニコ書籍一択
-
- 2016年03月25日 00:21
-
紙の方が好きだから電子書籍は買わない。以上。
-
- 2016年03月25日 00:27
-
俺もこのスレで電子否定してる奴みたいな事を言って紙の本のが良かったけど、実際電子書籍実際使ったら、もう選択肢に電子があったらそっち買うようになったわ
-
- 2016年03月25日 00:34
-
グレーゾーンでzipにできるしなぁ
そのせいでネットにすぐアップされるから、版元がそれを嫌って電子化を遅らせる
色々複雑だよ
-
- 2016年03月25日 00:42
-
買い切りとレンタルの違いだろ
レンタルのほうが安いのは当たり前、ただしサービス終了すれば権利無くなるってだけ
蔵書作る気がないならそりゃレンタルのほうが良いわな
-
- 2016年03月25日 00:44
-
電子はブックオフに勝てるのかね
-
- 2016年03月25日 01:01
-
部屋に本棚置かなくて良いっていうメリットがでかいんだよな
昔は漫画500冊くらい持っていたが電子書籍で買い始めてから邪魔くさくなって
本全部売ったわ
以来、電子書籍で売ってない漫画は買わなくなった
今はパソコンでも電子書籍読めるし、楽天だとしょっちゅう200円引きやら20%オフのクーポン配りまくってるからお得
なのでよつばと!の電子書籍出してくださいマジでお願いします・・・
-
- 2016年03月25日 01:10
-
PC関連の本はでかいから電子版で買ってる
電子版が無いと読むのを諦めることも多いな
-
- 2016年03月25日 01:35
-
本当に好きなのは紙ちょっと読みたいのはレンタル試し読みは電子
-
- 2016年03月25日 01:38
-
大人になってからは自己啓発や資格関連ばかり読んでるし、それだと書き込んだりライン引いたりするから紙になるなあ。かさ張る反面、受かった後には記念兼ステイタスに早変わり
-
- 2016年03月25日 01:38
-
メリットもデメリットも知ってる上で紙の本の方が好き。終わり
-
- 2016年03月25日 02:15
-
パラパラめくったり(ピンチ操作をせず)拡大縮小ができないのは嫌
もっと紙の本と同じ使い方ができるようになったら買うけど今はいい
-
- 2016年03月25日 02:16
-
いずれは壊れる携帯のデータに金なんかかけたくねえ
-
- 2016年03月25日 02:17
-
紙の本に少し割り増しして、電子版ダウンロードできるみたいなの売って欲しい
紙の本をコレクションとして持ってたいし、読むのは電子版が楽
-
- 2016年03月25日 02:24
-
大掃除で漫画本大量処分してるけど、
人気ある漫画ならKindleで買うより実本で全巻揃えた方が後で結構高く売れるからKindleより安くなる
-
- 2016年03月25日 04:24
-
小説はまだしも、漫画は手書き文字もまともに読めないような酷い解像度がはびこっている
あれで金取ったらあかん
-
- 2016年03月25日 04:36
-
普通に電子書籍しか買わなくなった
マンガだけでも年間300冊、小説入れると400冊は買うから
紙の本がたまるのが鬱陶しいって感覚よく分かる
-
- 2016年03月25日 04:37
-
※14
本体にひもづけされている電子書籍なんてこの21世紀の存在するの
-
- 2016年03月25日 05:03
-
※19
だから否定派は電子書籍が何か自体知らないんだろう
年寄りが新しいものを否定してるのと一緒
若いころ自分が否定してただろう老害になってることに
自覚がないのは悲しいことだね
これからの世代は電子書籍が当たり前になるよ
-
- 2016年03月25日 05:27
-
俺のKinoppyが話題にもならなくて悲しい
アプリがかなり使いやすいんだがなぁ
-
- 2016年03月25日 05:38
-
5年後には全て電子ペーパーで読書する時代になってるでしょうね、今はアホどもが必死にジリ貧な抵抗して利権やらややこしいことになってるけど、その時代ですら圧倒的に便利だもの。
Kindleに漫画200冊くらい入ってるけど、これをどこでも読めるのは大きいね。
-
- 2016年03月25日 05:53
-
データだけだと500円でも高く感じる不思議w
本好きは紙媒体のが好きだから現状以上は何かしら無いと厳しいのでは
HTMLよろしく色々リンクさせてみたらいいのではw
-
- 2016年03月25日 06:39
-
電子書籍サービス突然終了してるトコいくつもあるのに安いってだけでありがたがってるのいるのまだおるんか
-
- 2016年03月25日 06:43
-
電子版焚書が起こったら((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
-
- 2016年03月25日 07:04
-
電子書籍は利用してる
だが言うほど安い気はしない
-
- 2016年03月25日 07:08
-
まんが喫茶も電子にしてくれたらいいのに中古のほうが安いんだろうな
-
- 2016年03月25日 08:00
-
安いから買うわけじゃないし
-
- 2016年03月25日 08:29
-
最大のメリットは海外旅行とかでも読める点。
デメリットは小説とかだと、表紙とか解説がないのが多い点。
まぁ気に入ったものは両方持ってるけどね。
-
- 2016年03月25日 08:35
-
持ち運びや 無料立ち読みをデータに入れておけば充電かからないのは出先の時間潰しに助かるけど 文章読むには不便。何と言うか読みたい視線じゃない動きをされるのが… 目で読んでるのに進めたら変な所に飛ぶから
-
- 2016年03月25日 08:36
-
独身のころは3000冊の漫画を持ってた
あのころ電子書籍があったら、と思わなくもない。
ちょっと見たいだけの、どうでもいい作品買うには適してそう。
-
- 2016年03月25日 09:12
-
アホが抵抗してるとか言うけど
抵抗してるんじゃなくて納得行く状態になってないから移行してないだけなのに
売りたい側は下らないことに必死だな
-
- 2016年03月25日 09:24
-
電子で買う方が多くなってきた。
家でタブレット使って読んで、外出時はスマホで読んでたところを同期できるから楽
新刊ハードカバーでも2割くらい安かったりするし
-
- 2016年03月25日 09:26
-
※15
全てが対象じゃないけど、hontoはそういうのやってる
ジュンク堂とかで紙の本買えば電子書籍は半額で買える
-
- 2016年03月25日 09:34
-
34
そうなんだ!
知らなかった、いいね
-
- 2016年03月25日 10:38
-
なろう読むならKindle一択だな。
変換転送まで1クリックでやってくれるフリーソフトがある。
-
- 2016年03月25日 11:11
-
今後電子書籍で行うべきこと
・単行本より画質を落とさない
・作者談や表カバーの下の絵やおまけページも全部載せること
・シリーズでまとめる機能
・ページめくりは全社統一オペレーションに
・続刊を自動的に購入する機能(またはお知らせする機能)
-
- 2016年03月25日 11:13
-
※4
おまおれだわ
-
- 2016年03月25日 11:27
-
新刊が紙のみw
一ヶ月も過ぎたら存在忘れてんだよ。
-
- 2016年03月25日 13:19
-
紙の書籍だと売ったり捨てたりするのめんどかったからな
電子書籍助かるわ
-
- 2016年03月25日 14:58
-
現状だとまだ幾らか紙本に分が有るわ
・紙本はスペースを取る=確かだけど、なんでもかんでも後生大事に取っておきたくて取捨選択や整理整頓が出来ない奴の甘えが元凶なのが殆ど。端末内でだって増えればタイトルが溢れかえって整理しきれなくなる。
・電子書籍の方が安い=全然納得行かない価格だし、紙本は揃えて売れば結構金になって結果安くなる。
-
- 2016年03月25日 15:39
-
そうしたいなと思ってる。自分の中では大きな決断ぐらい大変革。やってみたら何でも無いんだろうけど。
-
- 2016年03月25日 16:40
-
今のタイミングならKindle本安いぞ
例えば、「すべてがFになる」の10冊合本版だと6000円で、2400ptついてくる。
ラノベやマンガがメインならBookWalkerあたりが、頻繁にポイントセール繰り返しているから
気になる人はそういうのもチェックしといたらいいと思う。
-
- 2016年03月25日 17:13
-
書店と問屋の取り分が要らないはずなのに、明らかにそれより高い価格設定は何なの・・・?
-
- 2016年03月25日 18:01
-
本くらいは、液晶画面から逃れたい。
-
- 2016年03月25日 18:56
-
省スペースは魅力的なんだがな
-
- 2016年03月25日 20:28
-
紙より全然楽なんだけどな
電子書籍使わない奴って単純に本を読まないアホなんじゃね?w
-
- 2016年03月25日 23:49
-
読むのがメンドイ
テキストリーダーで読み上げてくれ
-
- 2016年03月26日 06:48
-
当然だけど、紙の本のように読みたい人が大半だろうから
開いて手に持つ事が出来て本と同じサイズぐらいの2画面端末ができれば
一番いいだろうと思う
大画面タブレットなら横にして、PCで見開き対応の画像ビューワ使って
同じようなことは出来るけど液晶である以上目の疲れ度合いは変わらない
見開き関係ないような本ならもう電子書籍に移行しても変わらない
電子ペーパーすっごくいいよ
カラーになってほしい
-
- 2016年03月26日 11:23
-
サービス終了で買ったのまで読めなくなるタイプのは絶許
-
- 2016年03月26日 20:41
-
※50
情弱
-
- 2016年03月26日 22:16
-
Kindle版のほうが安いよ、でも書籍版と大して違いがない。
定価2000円が800円くらいならまだしも、現状では書籍が2000だと電子版1500〜1800くらい。
セールじゃなければ書籍を買うよ。
自炊ツールをそろえて古本屋で買ったのを取り込むほうが電子書籍を買うより安く済む。
現状では電子書籍の価格は、時間と労力との天秤。
常に安売りする必要はないが今の電子版(Kindle)は高すぎる
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。