2016年04月10日
1.見積書を作る
見積書を作成できるのは会社で父だけ
2.見積もりを持って入札に行く
まともに入札できるのは会社で父だけ
3.仕事を引っ張ってこれたので現場監督をやる
現場監督を出来るのは会社で父だけ
4.図面も書く
曰く後輩が書いた図面は全部俺が書き直してるらしい
もう60超えてるのにこんな仕事の仕方してるせいで後輩が全く育たずやめられないらしい
人を育てるのって大事な仕事なんだね
16/04/09 07:18 ID:bamw/hF80.net
父さん辞めたら倒産するやん
16/04/09 07:20 ID:ehZk89U90.net
見積って公共工事のか
民間工事の見積つくれなかったら相当やばい
16/04/09 07:20 ID:nxsTy11V0.net
他の社員何の仕事してんだよ
16/04/09 07:21 ID:h/isShAk0.net
社長じゃね?
16/04/09 07:21 ID:ZYDTqCz50.net
>>5
土方として現場作業をやってるだけらしい
>>7
零細土木業の社長とかなったら給料減りまくりんぐ
基本役職級は会社の利益からおこぼれもらうだけだから、サラリーもらえる社員より給料減る場合もある
16/04/09 07:23 ID:bamw/hF80.net
とーちゃん倒れたら大変だね。大事にしてやんな
16/04/09 07:21 ID:ep5VlrX0p.net
父さんが企画書通さんってか
16/04/09 07:21 ID:hHKH9yfC0.net
お父さんが有能なだけなのか他の社員の人がアレなのか
16/04/09 07:22 ID:ehZk89U90.net
親父さんが悪いとも言えるわな
あんまり人に教えまくると、自分の仕事がなくなる危険もあるからなんとも言えんけど
16/04/09 07:22 ID:RXE24lwg0.net
社長は焦んなくていいのか
もうすぐ引退やん
16/04/09 07:23 ID:RkxxzhgO0.net
>>12
正直父さん凄いとは思うけど、
「働き方」という意味で全く尊敬できないw
>>14
零細だし最悪会社畳むつもりじゃねえの…
16/04/09 07:25 ID:bamw/hF80.net
公共工事の入札なんて、今時電子入札やろ
紙入札なんて設計変更の時くらいよ
16/04/09 07:25 ID:Doh3o57R0.net
職人と営業は違うだろ
16/04/09 07:25 ID:IG+TL5LQ0.net
60まで人を育てんかったのも問題やろ
16/04/09 07:25 ID:xeCWLBlZa.net
やり方教えなかった君の父さんが悪いんだよ
自業自得だよそれ
16/04/09 07:26 ID:VVNqw2Vpd.net
若手育てたら自分の仕事無くなるやん?
16/04/09 07:26 ID:3bWoWLSXd.net
>>20
分かりにくかったろうけど
そういうつもりでスレを立てた
父は凄いけど仕事のやり方を間違えまくってる
>>21
俺の前の会社の上司がそういう考えの人だったみたいで何も教えてくれず辛かった
16/04/09 07:28 ID:bamw/hF80.net
実際教えても全然覚えないとかだと思うけどね
16/04/09 07:29 ID:VVNqw2Vpd.net
>>23
零細土木だからそれはありえそうだね
いや、土方が頭いい人多いってのは知ってるが、父さん見てるとすげえ切れ者だと思うし
16/04/09 07:31 ID:bamw/hF80.net
ちっさい工務店かよ
16/04/09 07:30 ID:lvdcrWDfa.net
いるよね、優秀だけど人を育てられない奴
人に任せてやらせてみて失敗したらフォローする、ってのだけで育てられるのに、
放っておけないから結局1から10まで面倒見て、結果部下が全然育たなかったり
16/04/09 07:32 ID:GYfXK6SS0.net
でもちょっとわかるわ
人育てるくらいなら自分でやった方が早いし安心だと思ってしまう
16/04/09 07:34 ID:NrcmvIjq0.net
今から教育するにも対象が若ければ若いほどその年で人に物を教えるのはかなり困難だぞ
16/04/09 07:40 ID:xeCWLBlZa.net
あるある
後進を同じく育てるのは無理だな
同じくできる人が見つかるまでずっと続けるしかない
忙しすぎる社長の教科書
16/04/09 07:48 ID:TA38ypat0.net
コメント一覧 (16)
-
- 2016年04月10日 00:43
- 後続育成しなかった親父が悪いな
-
- 2016年04月10日 01:24
- 無論個々の意識も重要だがそれを含めた制度作りは組織の責任だからな。
-
- 2016年04月10日 01:45
- 現場にいる人間全て土方と思ってんのかこいつは
-
- 2016年04月10日 01:45
-
同業から引き抜けるなら
一年あればおしえれるんちゃうんか?w
土木とか全くわからん
まあ零細ならキーパーソン1人いなくなって倒産というのは自然か
-
- 2016年04月10日 02:12
-
バイトリーダー(笑)
の上位互換かな
-
- 2016年04月10日 02:20
-
ぶっちゃけ父さんと部下との感覚が合わないから部下の仕事を認められないだけで、
父さんが辞めれば部下がそれなりに回すことは可能だと思う。
俺が辞めたら〜なんてのは大抵勘違いにすぎない。
-
- 2016年04月10日 04:17
-
零細土木でも現場監督は誰か代わりいなきゃだろ
人に仕事預けられないタイプの人だな
というより60越えた人の代わりを作らない上司もどうかと思う
-
- 2016年04月10日 04:21
-
よくある話。
特に団塊世代はライバルが多かったから、誰にも技術を伝承しない。そんな団塊が今辞めているから日本の技術力は随分と退化しているって聞く。
実際、昔はできたけど今だと作れないとかザラにある。
でもさ、資本主義なんだから当然の結果なんだよね。
親父さんだって辞められないんじゃなくて、辞めたくないから後輩を育てなかっただけ。
>1は教えてもらいたい立場だから非難しているけど、親父さんからしたらなんで飯の種を教えないといけないのかと怒って当然。
誰も悪くない。社長も後輩を育てない方針なんだろうから何も問題ない。なるべくしてなっただけ。
あえて言うなら資本主義の問題点としか言いようがないわな
-
- 2016年04月10日 07:11
- 電子入札なら見積もりしなくて良いと思ってる奴がいるw
-
- 2016年04月10日 07:43
-
市役所の土木だろうな
田舎だと分け合い談合だぜ
-
- 2016年04月10日 08:39
-
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず
by山本五十六
組織にとって替えが効かないワンマン程意味のないことはないからね
何のための組織なのか
-
- 2016年04月10日 10:11
-
仕事を継がせるだけの人材が来ないと
ダメなときもある
あとは教えても転職したり独立したら
それでダメになるし
難しいな
-
- 2016年04月10日 10:16
-
ラーメン屋も土方も有能ならさっさと独立するから
絶対に揺るがない営業を確立できなきゃそうなる。
あとは>>1が後を継ぐとかな。
だから小無の経営者は適当な所で会社を売っぱらうのが正解。
-
- 2016年04月10日 14:52
-
現場仕事では有能だけど、視野が狭いタイプだな
ひとりの人間がこなせる仕事量なんてのはタカが知れてる
だから、人を育てて仕事を回せるようにならないと業務拡大ができない
業務拡大ができないと、売上が上がらない。売上が上がらないと給料が上がらない。
仕事のやり方を自分ひとりで抱えこむことは、長い目で見ると、あまりメリットがない。
でも、日本人って細かい事には目端が聞くけど、全体的、長期的な視野で見るのは苦手な人多いから、
案外こういうタイプ多い。
トータルで見るとあまり優秀な人材とは言えない。
-
- 2016年04月13日 10:08
-
米15 お金至上主義の人間が現場にいるとは思えないがなあ
まあ、経営者からすると金儲け以外の視点を持てないからそう考えるのは仕方ないけど
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
経営者でもないんだし今までは一人天下だったんだからそのやり方も間違ってるとは言えなくね