2016年04月14日
本屋の人間が本当に選考できるほどの文学者かって話だよな
ケータイ大喜利のジュニアみたいにセンスの無いバカが選んでつまんねーのと一緒かもしれないし
16/04/13 16:16 0.net ID:?
今まで大賞とった作品がおもしろかったという実績があるんでしょ
16/04/13 16:17 0.net ID:?
小説界は賞の権威で売るって事に成功してていいな
音楽の賞とか映画の賞とか誰も気にしない
16/04/13 16:20 0.net ID:?
なんか今年の授賞式の様子とか見ると
すっかり形骸化して出版社のおもちゃにされてそう
16/04/13 16:27 0.net ID:?
あのでっかいパーティーはうさんくさすぎるよな
16/04/13 16:30 0.net ID:?
投票権がある書店員が接待受けてる可能性が
16/04/13 16:30 0.net ID:?
CDショップ大賞みたいに運営がgdgdすぎて受賞ライブがやれないぐらいでちょうどいいのに
16/04/13 16:31 0.net ID:?
いや胡散臭いくらいで良いだろ
だいたいみんな何もしなさ過ぎるんだよ
ああいう賞やってじゃあみんな買いましょうっていう流れを作ってやらないと金が動かないんだよ
16/04/13 16:31 0.net ID:?
火花が10位というのが信頼できる
16/04/13 16:32 0.net ID:?
儲かる本を売りたいんだよ
16/04/13 16:34 0.net ID:?
俺はライトだからこの辺の本を図書館で借りて満足してる
図書館は置いといてほとんどの本読みってその程度の人が多いんじゃね?
>>32
NHKニュースでやるってのはそれなり
16/04/13 16:38 0.net ID:?
そもそも胡散臭いし選ばれた本を見てももともとこの手の本を読む層にしか訴求力がない
16/04/13 16:40 0.net ID:?
本屋大賞はわりと騒がれるのにCD大賞だかの空気感ったらないよね
16/04/13 16:42 0.net ID:?
本好きは絶対こんなの読まないよ
こういうの読む時間あったら他の本読む
16/04/13 16:46 0.net ID:?
書店員ごときが何を偉そうにしてるんだと思うけどこの賞が成功してるということは書店員に権威を感じる人が多いのだろう
つまり書店員は偉いのです
16/04/13 16:49 0.net ID:?
>>54
芥川賞みたいにプロが選ぶものを信用しなくなってるんだと思う
ちょっと詳しい素人ぐらいがおすすめする物のが信用される
ネット時代ならではの感覚だな
16/04/13 16:50 0.net ID:?
自分で読みたい本を探せないタイプは多い
というかほとんどがそうだからな
9割方本屋大賞見て本読んでるよ
16/04/13 16:50 0.net ID:?
読む本を探す時にベストセラーを参考にする人にはぴったりかも
俺は最近の小説とかほとんど読まないからあんまり参考にはならないな
上に挙がってた天地明察はモチーフが面白そうだから読んだけど
同じ作家の他の作品には手が伸びなかった
話は面白かったんだがなんかちょっと軽すぎた
16/04/13 16:52 0.net ID:?
直木賞取った朝井リョウの武道館のつまらなさと来たら
16/04/13 16:58 0.net ID:?
>>69
桐島は結構おもしろいじゃん
武道館は呼んでないけど
他の作品はだんすのとか就活のとかはクソだった
まぁ一発屋だったってこと
16/04/13 17:04 0.net ID:?
芥川と直木賞は年2は乱発しすぎなんだよな
それでいて同時受賞も珍しくなくなった昨今余計に
16/04/13 17:08 0.net ID:?
>>97
もともとそういう勝だと言われればそうなんだが
年々売りたいだけの本ばかりになってきたよな
又吉以前からも作品より作家のキャラで選んでたひどい傾向はあったが
16/04/13 17:09 0.net ID:?
歴代受賞作
全部が映像化されてるわけでもないな
博士の愛した数式
夜のピクニック
東京タワー ?オカンとボクと、時々、オトン?
一瞬の風になれ
ゴールデンスランバー
告白
天地明察
謎解きはディナーのあとで
舟を編む
海賊とよばれた男
村上海賊の娘
鹿の王
羊と鋼の森
16/04/13 17:11 0.net ID:?
鹿の王は映像化きびしいな
アニメだったら
16/04/13 17:13 0.net ID:?
村上海賊も微妙だったな
のぼうはそれなりにおもしろかったが
根本的に筆力が足りないから間延びしまくりだった
16/04/13 17:16 0.net ID:?
百田はいいネタつぶすのやめてくれ
16/04/13 17:35 O.net ID:?
日頃本を読まない奴は我慢が出来ないからな
サービス過多のご都合主義くらいが面白く感じる層なんだよ
本格ミステリファンがテレビの二時間サスペンスは見れないのと同じ
16/04/13 17:39 0.net ID:?
今だとネットで買う人が多いから大賞受賞とか人気作とかの売り文句が大事になるね
本屋で買う人にしてもそういうのを目安に買ってるのが多いから需要があるんだろう
俺は偏屈だからそんなのには目もくれずひたすら棚とにらめっこで引きで買ってるw
16/04/13 19:16 0.net ID:?
本を読んでみよーってきっかけになるかもねー
16/04/13 19:51 0.net ID:?
コメント一覧 (29)
-
- 2016年04月14日 13:23
- 文学者じゃない人が選ぶ賞だろ? なんか勘違いしてる奴おおくないか?
-
- 2016年04月14日 13:28
-
本売ってるだけの素人が選ぶから価値があったんだよ
最近は受賞すると金が動きすぎるからどうなんだろうね
-
- 2016年04月14日 13:29
- 選ばれる本はそれなりに面白い本多いしエンタメ小説の賞としては本屋大賞は結構まともだと思う
-
- 2016年04月14日 13:59
-
外道クライマー面白い。クッソ面白いぞ。
今年のノンフィクションナンバーワンがもう決まった。
-
- 2016年04月14日 14:19
-
どうしても裏を感じる。絶対書店員が本当にえらんでるのではなくってどっかで談合して
「売りたい」本を押し付けてくる感じ
だいたい、書店員が自分より本を読んでるなんて思ってないし
-
- 2016年04月14日 14:46
- ただのビジネスだからな
-
- 2016年04月14日 15:07
- 賞自体ビジネス目的だろ
-
- 2016年04月14日 15:11
- ゴールデンスランバーなんて小説も映画も穴だらけでつっこみどころ満載だったけどな。
-
- 2016年04月14日 15:12
- 読みたい本を読むことが出来ない層を相手にしてるんだからこれでいいんだよ
-
- 2016年04月14日 15:55
- ○○賞とかも元はささやかだったのに段々大げさになってったんしょ?
-
- 2016年04月14日 16:08
- 投票に関してはかなりクリーンな賞だと思うけど、最初に選ばれる本を選択する自由も投票もないのはきな臭い。いきなりどんな理由で選ばれたか分からない本が複数あってその中から投票するからね
-
- 2016年04月14日 16:09
-
自分で探すのメンドイ人とか、話題の本だけを読みたい人にとっては有り難い賞なんじゃないのかね
オススメの本ある?って聞いて回らなくても勝手に大勢に聞いてランキングになってるし、しばらく待ってればその本が映像化されるから時代を先取りした気分になれるし
ランクインした本は本屋に行けば平積みになってて確実に買えるし、当然ネットでも買えるし話題になってればレビュー書いたら大勢が見てくれる
-
- 2016年04月14日 16:23
-
※5
「一瞬の風になれ」が選ばれた理由は三部作だったから(三冊売れるからw)
なんて当時から言われてたなあ
有川浩が賞取れなくて一抜けしたのもあるし、なんとなく胡散臭いイメージ
-
- 2016年04月14日 16:44
-
賞に限らず、他人が評価してる、って事が価値の上位にある
リスクを避ける行動様式だね
状況によっては、それが幸いする事もあるし、それで後塵を拝す事もある
因みに、書評を参考にして、本を買う人間は多い
-
- 2016年04月14日 17:10
- まぁ、仮に選出に作為があったとしても、他の賞や話題作とかぶってないし、まるわかりのゴリ押しがないだけ十分意義あると思うわ。片や音楽業界なんて、なんでもかんでもAKB、エグザイルのゴリ押しの惨憺たるあり様を見れば、斜陽な業界ではあるけど文学はまだましだね。
-
- 2016年04月14日 18:40
-
別に書店員に権威なんか感じてないし、
書店員ごときが何を偉そうにとか言ってる奴が一番偉そう
何やってる人なんでしょうね
-
- 2016年04月14日 18:42
-
胡散臭いというか、発売日にかなり影響されてるのはあると思う
2012年は絶対ジェノサイドだと思ったのに
-
- 2016年04月14日 19:38
-
みんなよく知ってるんだな。
出版関係者だけど何が選ばれてるかなんて1冊も知らない。
いうほど騒がれてないよな?
ここにコメしてる人って書店員?
-
- 2016年04月14日 19:50
-
ボランティアじゃねーなんだから
商売ってこと理解しろよ
-
- 2016年04月14日 20:22
- 歴代受賞作の告白ってもちろんパンク歌手の方だよな!?(どうせ違うんだろうけど!)
-
- 2016年04月14日 20:45
- いちいみ斜に構えずに楽しめばいいじゃん。
-
- 2016年04月14日 20:59
-
今回の受賞作、受賞前は11万部くらいだったのに受賞決定後22万部の増刷が決まったらしいな。
直木賞以上の経済効果だ。
-
- 2016年04月14日 21:06
-
海賊と呼ばれた男は面白かったわ。
ただ村上海賊の娘は途中で飽きた。
-
- 2016年04月15日 01:30
- 読む方も素人の方がいいだろw
-
- 2016年04月15日 02:58
-
本屋大賞を小説のクオリティを賞賛するれっきとした文学賞だと思ってる馬鹿多くないか?
単純に書店員が面白かったとか売れてほしいって思ったっていう基準の新作人気投票でしかないよ
だからこそまあ芥川やら直木やらの文学賞より普通に面白い小説がノミネートされてるんだが
-
- 2016年04月15日 03:02
-
※18
本屋行けばコーナーとかPOPとか人気棚とかあるだろ普通…どんだけ周り見えてないんだ
-
- 2016年04月15日 07:51
-
フィギアみたいなもんで、専門家が選考する賞は評価ポイントが細かく、技術的
本屋大賞は感動度合い
だと思ってたんだけど
最近お金の匂いが臭いすぎるよね
-
- 2016年04月15日 15:03
-
>>18の言うとおりだよな
胡散臭さって良くも悪くもビジネスだからね
ネットの潔癖症の理想論じゃ金が動かないのはわかる
-
- 2016年05月15日 09:58
-
最近の芥川や直木よりは安定してそこそこ面白い物が多い
筆力がどうとか文章がどうとかは賞の趣旨から外れてるしな
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。