2016年04月24日

チャージ面倒なのに
16/04/23 16:48 0.net ID:?
おサイフケータイのおかげ
16/04/23 16:48 0.net ID:?
電子マネーは前払い
クレカは借金
この違いを解らないやつが意外といる
16/04/23 16:49 0.net ID:?
1万円崩したいときに駅で1000円入れる
16/04/23 16:50 0.net ID:?
都会だけだろ
都会以外で意味ないわ
16/04/23 16:51 0.net ID:?
オートチャージもあるし
一番の理由は交通系だからじゃないの
16/04/23 16:52 0.net ID:?
アップルがお財布ケータイぱくったな
16/04/23 16:52 0.net ID:?
電子マネーは審査もないから
16/04/23 16:53 0.net ID:?
切符買わなくていいし小銭数えなくていいしバスも私鉄もJRも共通で使えて便利
コンビニでも使えるとなると超便利
16/04/23 16:53 0.net ID:?
「Edyで払います」って言うと50%の割合で「ID?」って聞き返される
16/04/23 16:54 0.net ID:?
クレカだと銀行から俺の知らない間に引かれててなんとなく不安
電子マネーは自分で現金入れてチャージしてるから不安なし
16/04/23 16:55 0.net ID:?
クレカで電子マネーにチャージしてる
16/04/23 16:55 0.net ID:?
バスいつも乗ってるけど現金はもはや少数派だな
ジジババでもスイカPASMOで払ってる
16/04/23 16:57 0.net ID:?
楽天Edyって言うてください
16/04/23 16:58 0.net ID:?
電車を利用する人は学生やサラリーマンが多くお金の流れをつかまれても気にしないSuicaは便利
しかし自宅とスーパーとパ千ンコ暮らしの中高年はお金の流れをつかまれるの嫌い現金が好き
16/04/23 16:59 0.net ID:?
乱立しているから早く統一しないとな
16/04/23 17:01 0.net ID:?
チャージできる金額をもっと増やしてほしい
16/04/23 17:07 0.net ID:?
とりあえずnanacoはオートチャージできるようにしてくれ
16/04/23 17:10 0.net ID:?
まぁ俺は100均でもクレカ支払いするけど長蛇の列だと背中の視線が痛い
16/04/23 17:13 0.net ID:?
カード決済だと小さい店は決済されるまで資金が回らんからな
16/04/23 17:14 0.net ID:?
電子マネーでも店の負担あるんだろ?
16/04/23 17:14 0.net ID:?
店の負担はあるよ
16/04/23 17:15 0.net ID:?
近くのスーパーはサインレスだがホームセンターはサイン有りだな
何が違うんだろ
16/04/23 17:20 0.net ID:?
>>57
盗んだ(拾った)カードで使うような対象じゃないと大丈夫なんでしょ
おそらくコンビニでもituneカードなどはカードで買えないはず
16/04/23 17:48 0.net ID:?
パ千ンコ店で扱われる特殊景品を買い取る古物商は
記名式Suicaによるチャージ方式支払いにして
古物商として商品を売りに来た本人確認を自動化すればいい
そして税務署はそのデータを受け取り課税
自称無職や年収300万円とか言いながら納税が少なく100万円/年負けるのは自由だが
古物商へ売り換金した12兆円の所得把握と課税は必要だと思う
16/04/23 17:22 0.net ID:?
ワヲン!って鳴き声に癒されるからWAON強い
16/04/23 17:24 0.net ID:?
スーパーの食品売り場でサインレス・パスワードナシは便利
小額であり利用のメリットは大きい
衣服や家具の階のサインは高額商品もあるから仕方が無い
スーパーの特定カード会社のクレカは他の商品もサインレスかも
16/04/23 17:27 0.net ID:?
田舎だと「スイカで払うってばかこくでねせめて米にしろ」とか言われそうなイメージ
16/04/23 17:30 0.net ID:?
WAONしか持ってない
クレカばっかりだな
16/04/23 17:33 0.net ID:?
pasmoWAONnanaco使ってるけどnanacoだけすげー不便
16/04/23 17:34 0.net ID:?
スイカですかトイカですっていうやり取りがめんどい
交通系ICのわかりやす統一名が欲しいな
16/04/23 17:35 0.net ID:?
>>83
いちいち喋らなくても無言で電子マネーの表面を店員に見せればよっぽど頭の悪い店員でもない限りちゃんと処理してくれる
モバイルだとダメだけど
関東で見慣れないICOCAを見せたりしたらちょっと戸惑う店員もいるけどできる店員なら「交通系ですか」ってすぐ理解する
16/04/24 04:18 0.net ID:?
普通にクレジットカード使えよ
16/04/23 17:35 0.net ID:?
クレカってそもそも署名とかしなきゃいけないし
普通に面倒くさいだけ作るのにも審査がいるし時間がかかる
クレカを使えってのは店側の都合であって客の都合ではない
電子マネーは純粋に客にとって利便性のあるものだから普及した
16/04/23 17:40 0.net ID:?
クレカは主にネットショッピングだな
店では電子マネー
16/04/23 17:43 0.net ID:?
クレカ支払いで日々マイル貯めてる俺には現金や電子マネーにこだわる理由がピンとこない
16/04/23 18:11 0.net ID:?
カードは借金
16/04/23 18:14 0.net ID:?
電子マネーもポイント溜れば値引きされる
16/04/23 18:14 0.net ID:?
ポイント欲しさに飲み会で現金集めてカードで払う後輩にドン引きした
16/04/23 18:20 0.net ID:?
ポイントほしさっていうのはお前のあさましい思い込み
ATMで現金下す手間が省けるっていう程度の感覚だぞ
16/04/23 18:25 0.net ID:?
電子マネーにはクレカと違って詳細な履歴なんかないから
店側には残ってるかもしれないがレシートを受け取らなければ客側がSuicaの履歴から分かるのは何月何日にどこの駅で乗ってどこで降りていくらチャージしてその後物販でいくら買ったとか非常に大雑把なデータだけ
どこの何という店で何時何分に買ったかとかは全く分からない
16/04/24 04:07 0.net ID:?
電子マネー使ってる人はオタクっぽい
16/04/24 08:31 0.net ID:?
コンビニ朝支払いがすぐすむので働いてる人はクレカや電子マネーが増えてるね
16/04/24 08:33 0.net ID:?
コメント一覧 (45)
-
- 2016年04月24日 20:15
-
SuicaやPASMOは電子マネーなんだけど電子マネーって感覚がないなぁ
元々あったバスカードとか電車のカードの感覚だわ
いちいち行き先までの値段見たり、乗り換えだから何線で〜とボタン押して買う手間が省けるという利点で使ってる
だから電車バス以外では現金を使う
-
- 2016年04月24日 20:18
- 最近はポイント目当てのクレカ使用者も増えてるでしょ
-
- 2016年04月24日 20:19
- nanacoはクレカチャージで公共料金を実質的にクレカで払えるくらいしかメリットない
-
- 2016年04月24日 20:21
- 審査が必要ないからじゃない?
-
- 2016年04月24日 20:23
-
FeliCaが便利過ぎるからな
みんなピッタリ読取機に財布なりを当てているが、あれは5cmくらい離れていても読み取ってくれるぞ
-
- 2016年04月24日 20:26
-
先払い式なのがよくて使ってる。
だからクレカとの連携はさせない。
-
- 2016年04月24日 20:31
-
最近JALカード作ったからせっせとマイル貯めてるわ。
還元率が素晴らしいわ
-
- 2016年04月24日 20:32
-
どうせ最終的に通貨は電子化なんだから
クレカと電子マネーの比率が変動することはあっても
現金の比率はこの先ふっと下がり続ける
少なくても一度クレカ&電子マネー派になれば
大抵の人間は戻ることはない。ポイント等の経済的合理性もあるし
-
- 2016年04月24日 20:34
-
※6
決済してますよ、という意思表示も兼ねてるからな。コンビニによっては、置いて下さいと言われる。電車でも、しっかりタッチして下さいと言われる。エラー率を減らす意味でも、数センチ浮かすとかいう舐めプは良くないよ。
-
- 2016年04月24日 20:36
-
ATMで現金下す手間が省けるっていう程度の感覚、で何か問題があるのか……?
ついでにポイントつくんならいいじゃん
-
- 2016年04月24日 20:38
-
1
ブラックな組織(w が電子マネーで特別に何をするってんだよw
-
- 2016年04月24日 20:43
- 100均てクレカNGなところの方が多くないか
-
- 2016年04月24日 20:44
- 普及してない件
-
- 2016年04月24日 20:52
-
コンビニやドラッグストアやスーパーはカードだけどサインしたことない
ガソリンスタンドは毎回サイン求められる
-
- 2016年04月24日 21:00
-
>>13
100均はクレカ使えないとこ多いな
電子マネーは結構使えるような気がするが(特にSuica)
やはりクレカと比べて加盟店手数料が安いんだろうな
-
- 2016年04月24日 21:01
-
クレカチャージでポイント二重取り出来るから、連携は意外と得する
楽天カード+Edyとか
-
- 2016年04月24日 21:11
-
タクシーは 手数料
運転手持ち
だから 迷惑です!
-
- 2016年04月24日 21:22
- クレカは借金とかいってる人は気難しい人だなー
-
- 2016年04月24日 21:26
-
電子マネーはプリペイドと同じで現金を払ってる。
クレカは後払い。
あと、クレカの手数料が店負担なのを知ってるから悪いと感じる部分もある。
-
- 2016年04月24日 21:28
- イオンと鉄道会社の影響はでかいと思う
-
- 2016年04月24日 21:32
- Suicaのスピードはクセになる。他のカード(銀行系)の遅さがクソに思えるほど。
-
- 2016年04月24日 21:47
-
ようやく電子マネー普及してうれしい。
カードで支払いが一般的な国・地域に行ったことあるまともな社会人なら
いちいち小銭持ち歩く煩雑さは理解できるだろう。
日本が遅すぎだったんだよ。
-
- 2016年04月24日 21:57
-
普通にクレカで払ってるわ
現金めんどくさい
-
- 2016年04月24日 22:03
- 年寄りは借金耐性ないから事前引き落としを嫌う
-
- 2016年04月24日 22:19
- つかわないやつは何考えてんだ??オートチャージにしとけばチャージする手間もないし。混んでるレジでチンタラ小銭出してんじゃねぇよ。主婦とか年寄り子供はともかく電車通勤してるならオートチャージスイカ持っとけや情弱が。
-
- 2016年04月24日 22:25
- 今年まだ現金での支払い2000円いってないわ
-
- 2016年04月24日 22:58
-
クレジットカードにiD付いてて現金ほとんど
持ち歩かなくて済むからめっちゃ便利だわ
-
- 2016年04月24日 23:01
-
チップ、募金が希薄、消費税で小銭じゃらじゃら
あとガラパゴスケータイとSuica東日本が進めたキオスクのNEWDAYS化
しかしポイントカード同様乱立して面倒
クレカ会社が1つか2つに纏めてくれんか
-
- 2016年04月24日 23:12
-
労働,食料安全保障,人の移動,医療,金融,保険,著作権,放送,通信,士業,教育,郵政,公共事業等ほぼ全ての分野に影響
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和etc.全分野に影響多数 アフィ他煽り対立叩き目晦まし工作世論誘導多数「TPP2ちゃんまとめ 2ch」で検索
-
- 2016年04月24日 23:47
-
小銭の煩わしい貨幣体系で電子マネーが普及するのは当然よな
逆に、クレカが普及しなかったのは多額の現金も持ち歩ける日本の治安のおかげ
-
- 2016年04月24日 23:50
-
クレカより優位な点は非接触式なところだな
カードを財布から取り出す煩わしさがない
-
- 2016年04月24日 23:57
-
クレカ→カードさして通信、待機、暗証番号orサイン
スイカ→ピッ
この差
あと単純に電車乗るのに便利だし安いし使ってる
-
- 2016年04月25日 01:21
-
id使ったら手数料がドコモに入るからな
ドコモに儲けてほしいんだろ
-
- 2016年04月25日 02:37
-
単純に電子マネーカードの方が使い勝手がいい
早くクレカも非接触式になって、サイン不要にならないと
-
- 2016年04月25日 03:48
- クレカは女にさりげなく見せびらかす以外使わない
-
- 2016年04月25日 04:08
-
100均でクレカ云々は、たぶんダイソーやセリアなどの100均じゃなく100円ローソンのこと言ってる可能性がある。
個人的には100円ローソンのこと100均って言われると違和感あるけども。
-
- 2016年04月25日 07:02
-
スイカのおかげだと思う
使い始めたら便利で手放せない
-
- 2016年04月25日 11:01
- まだampmがあったときEdyカード作ったけど、使わなくなったから返却して500円返してもらおうとしたらampmが消滅した
-
- 2016年04月25日 11:58
- はやかけんが出てねぇとはどういうことだ
-
- 2016年04月25日 15:09
-
使えない店が多いから。
某コンビニで使えないと知った時は衝撃を受けたわ。後発国かよ
-
- 2016年04月25日 18:22
- 現金主義だから普及したんじゃないの?
-
- 2016年04月25日 21:11
- WAONをかざした時に「ニャー」って音が出たら会計がタダになるんだってさ。
-
- 2016年04月26日 06:04
-
少し話がずれるがあるスタンドが会社と契約してて
カード発行して貰った上で社用車はいつもそこで給油する事になってたんだが
ある時から「サインは書かなくていいです」って言われて、
それ以降サインはしなくてよくなった
不思議だったが今考えれば、サインを書くか書かないかは
カード会社と各加盟店との契約内容によるんじゃない?
-
- 2016年04月26日 15:45
-
現金の代わりにポイント目当てのカードで財布を肥えさせてりゃ世話ないな
都市圏が交通系で田舎が流通系で分断されてるからな
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
ブラックな組織に使われ放題