2016年05月12日
ヒント:趣味
16/05/11 17:40 ID:ZTE
>>3
義務的になるんやで
嫌いになっていかないのかね
16/05/11 17:43 ID:IXB
>>6
趣味が一つだけなら確かにダメだな
趣味は才能を見つけるひとつの道だから。音楽、絵画、物書きその他諸々
16/05/11 17:44 ID:ZTE
>>9
なるほどたくさんあったほうがいいんか
ちなみに写真を撮るのとコスプレの武器や道具を作るのが趣味なんだよ
どうも今のじゃ活かせそうにないよな
16/05/11 17:47 ID:IXB
>>13
普通にそれ、仕事にできるだろ
16/05/11 17:47 ID:ZTE
社畜という名の奴隷に
向き不向きなんぞあるわけないだろ
16/05/11 17:40 ID:rlr
雇われだと何やっても我慢は必要になるしな
16/05/11 17:41 ID:Rwl
>>5
そうだよなたしかにな
16/05/11 17:44 ID:IXB
>>5
独立したって大抵は我慢は必要だよ
16/05/11 17:45 ID:wA8
特に苦労せずに他人より優れていることを
活かせるところ
無いなら探すか好きなこと
16/05/11 17:44 ID:X6R
>>7
好きなものはあるが仕事としては使えないようなもんだよ
見つかった?
16/05/11 17:45 ID:IXB
>>10
意外と何でも仕事になるもんだよ?
部分的に長所は活かしつつ
好きなことやってる
16/05/11 17:47 ID:X6R
>>12
それを見つけるには行動力と運も必用だよな
趣味で食う奴は一握りだし
なるもんなのか…
16/05/11 17:48 ID:IXB
>>15
なるには
なろうとすることが必要条件だもの
好きになる努力とか情熱も大事
16/05/11 17:50 ID:X6R
趣味とそれに向いてる能力は別モノだよ。
例えば特定の趣味が大好きで長年やっていても、それを仕事とすると通用しない人ってのもいる
主に芸術・創作分野だけど
16/05/11 17:49 ID:9Zq
>>17
てことは趣味は趣味で区切って違う仕事を探したほうがええんか
その趣味以外でどう仕事を探しているのかお前らの意見が聞きたい
16/05/11 17:52 ID:IXB
どんな仕事も過密過密になってクソ化する。
知力腕力魅力、そんなものより体力。
事務員ですら体力。
16/05/11 17:49 ID:9w7
>>18
人生結局体力勝負だとは確かに思う
勉強するにしてもね
16/05/11 17:50 ID:Rwl
>>18
確かに体力無いから続かないのかも
筋トレしてないし
16/05/11 17:53 ID:IXB
ただ単に行動しないし我慢もしてないだけなんじゃ。。
16/05/11 17:49 ID:CLB
>>19
これ
向いてる向いてない関係ない
16/05/11 17:50 ID:GLc
新卒でとりあえず大企業・安定企業だけ候補みたいな条件じゃない限りは、
趣味ではないけど業務内容を知って少しやってみたいかなって思うところに決めるのが定石かと。
あと結局は向き不向きはその世界に入って1年くらい経験してみないと分からないってこともザラ
16/05/11 17:54 ID:9Zq
>>27
どこに入っても作業してみないと分からないよな確かにな
16/05/11 18:03 ID:IXB
ぶっちゃけ仕事・作業さえそこそここなせれば後は
人間関係さえ良好ならそれだけで結構勤まると思う
16/05/11 17:55 ID:Rwl
向き不向きってより
順応する気があるか無いかっていう考えもある
16/05/11 17:56 ID:X6R
>>29
これ大きいかもな。詰まるところなんでも自分の強くその気や意欲があるかの差なのかも。
ネットで向いてないって言われてる大半も、自分が気だるく感じて意欲をもって順応する気概がないってことが多いもんな
もっとも、業種によっては不条理な条件すぎて意欲を持つ気力さえ削がれるってのが昨今問題視されてる部分ではあるが
16/05/11 17:59 ID:9Zq
>>32
不条理な社会に耐えてる奴はすごいよ
隣を見習ってオレも同じようにするのが正しいのか、自分のペースっていっても何をどうすればいいのか分からんし
とりあえずハロワ行くわ
16/05/11 18:07 ID:IXB
服作ってる子と鞄作ってる子のモデル(普段その服とか鞄身に付けるだけ)になったことあるけど、2人ともネットで頑張ってたよ
16/05/11 18:00 ID:LZK
>>33
大変だったが経験はある
楽しくはあったが利益を生むの大変だったな
センスも大事だよな
16/05/11 18:07 ID:IXB
自分にあった仕事を探すんじゃなくて、
探した仕事に自分を合わせるっていう考え方もある
自分は何も変わらないのに相手ばかり変わること願っても社会じゃ無意味
16/05/11 18:00 ID:CLB
俺はプロってのは
誰よりも好きになる努力をした人だと思ってる
情熱が薄かろうがなんだろうが
知って好きになる努力は必要
16/05/11 18:04 ID:X6R
>>38
その裏でどんだけ夢破れた奴が居たのか考えちまうよ
でも確かにそうだと思うね
16/05/11 18:11 ID:IXB
子供の頃から憧れてた世界入ったけど理想と違い続かずに辞めて浮き草のような生活するはめになる人も多ければ、
おおよそ子供時代には絶対に想像しえなかった業種に身を投じ、なんだかんだ10年続いてるって人もいるもんな。
こればっかりは入らないと分からない
だからこそ日本は新卒至上主義をやめてもっと既卒や転職が楽になる社会になればいいのになと思う
16/05/11 18:06 ID:9Zq
>>40
すっげーわかるよ
16/05/11 18:07 ID:X6R
>>40
最低学歴がそれだといってるもんな
友達に俳優目指して今頑張ってる奴いるけど前半みたいなことを言っていた
16/05/11 18:16 ID:IXB
リスク管理は大事だけど
取るべきリスクってのはあるよ
16/05/11 18:11 ID:X6R
バックレ何度もやらかす時点で、その仕事が向いてなかった以前に仕事すること自体が向いてないんじゃね?
16/05/11 18:32 ID:szD
いっぱい会社の面接受けたらわかると思う
会社の人事は賢いんだから、その人事に向いてる仕事なのか占ってもらうぐらいの感覚でいけばいいよ
ずっとやりたかったことを、やりなさい。
16/05/11 18:59 ID:Q9E
コメント一覧 (17)
-
- 2016年05月12日 18:42
- そりゃサイダネを手当たり次第に咲かせてもらえばいいんだよ
-
- 2016年05月12日 19:35
-
※1
シビュラシステム実用化待ったなし
ディストピアの象徴として描かれているけど実際悪く無いと思うんですよ
-
- 2016年05月12日 19:41
-
「興味があること」「自分ができること」「社会的に意義(意味)を感じること」
の3要素が重なるものが望ましいと聞いた。
なかなか見つけ出すの苦労するけど、サボっちゃいけないところだと思う。
-
- 2016年05月12日 20:18
-
「得意なことを仕事にするのがいい」らしいよ
で、得意なことってのは「自分はそれほど頑張ってやってる感じはしないけど、回りは評価する」こと
-
- 2016年05月12日 20:29
- 点数稼ぎのためのインターンではなく、自分に合ってるかを知るためのインターンの参加がいいんじゃないかな
-
- 2016年05月12日 21:08
-
中高生でそういうのは終わらせとけよ。
大学は明確に成りたいものが決まってから、その手段として行く場所だ。
モラトリアムの延長で4年間遊ぶ時間もらって、それでもなお自分の成りたいものが見えてこないとか、どんだけ甘えんぼちゃんなんだよ。
-
- 2016年05月12日 21:22
-
※3
お前はバキュームカーの運転手や葬儀屋やサラ金の取り立て屋にしかなれなくても文句はないってことだな?
最悪社会不適合者の烙印を押されて一生収容所で隔離されてもいいんだな?
-
- 2016年05月12日 22:07
-
バッグ作ったりするのが趣味だけど、これをネットなり展示なりで売って食っていくには
自分で撮影・展示、接客・クレーマー対応、経理をこなさなきゃならんわけで
物作りよりほかの部分がめんどくさすぎる。
しかも作製時間を時給換算するとコンビニバイトの方が遥かに儲かる。やってられん。
-
- 2016年05月12日 22:16
-
※8
でも結局能力格差や自然淘汰でそうなるんだから変わりなくね?
-
- 2016年05月12日 23:28
-
まとめ部分やコメントと似たようなものがいくつかあるが
任天堂の社長だった岩田氏も
労力の割には周りが認めてくれることが向いていること
という考えだったな
-
- 2016年05月13日 01:19
-
※9
そんな感じの界隈で生計立ててるわ。
「自分はモノ作りをするために生まれて来た」と思いながらやってる。
確かに接客や展示等は大変だけど、そこに関しては損得勘定はしなかったな。
むしろ積むべき経験だと思ってる。
-
- 2016年05月13日 04:14
-
※5
生まれてきて唯一、頑張らずに褒められた事が文章だけだったから今文筆業目指してる。
-
- 2016年05月13日 05:22
-
・お金
・名声
・好き
この3つの内どれか1つでも当てはまれば続けていけると聞いた事があります。
私は仕事を続けるつもりがなかったので、赤ちゃんのお世話をする保育士になり結婚退職しました。
結婚するつもりがなかったら研究職に就いていました。
-
- 2016年05月14日 07:50
-
個人的には身近な大人の意見が参考になると思う。
高校の頃 特に何もしなくても文系の成績が学年トップで教師に勧められたけど、憧れで理系進んで、結局3年で文系の仕事に転職したらすごい性に合ってる。先生の言う通りだったわ笑
-
- 2016年05月15日 07:01
-
仕事をやめるタイミングって、3日、3ヶ月、3年て言われるけど、それはそれぞれのタイミングで、相応の責任が発生するタイミングでもある。
長続きしないのは、その責任に耐えられない、依存の現れなんじゃないか?
仕事は、対価をいただくものだし、競争でもあるから、好きだとか、したいとか、なりたいとかではなく、できること、得意なことを仕事にしなければ厳しいぞ。
若いうちは競争がゆるいから、なんとかなるが、年をとるにしたがって厳しくなり、
一番金が必要になってくる、40代後半から50代でリストラされることになる。
以上、オッサンの意見でした。
-
- 2016年05月17日 19:41
-
選択の余地はないだろ?
仕事なんて何やっても同じ
扱う商品が違うだけ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
正直、遺伝子検査は有意義だと思う